ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年8月31日(水)-東京-曇~雨→晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★ミシシッピ州などで死者多数、堤防も決壊
└「カトリーナ」の被害、深刻化
 8月30日、強力なハリケーン「カトリーナ」、米ミシシッピ州で確認されている死者数は少なくとも50人となった。写真は、水浸しになった道路を、赤ん坊を抱いてわたる人。

★犬用モーテルがブラジルでオープン
 ペットモーテルのベッドに座る、ヨークシャーテリアのビリー(右)とジュリー(左)。

★浅越が2回戦に進出・全米テニス第2日

-------------------------------------------------------------




★みずほ銀行、顧客情報47,301人分を紛失
└内部で誤って廃棄の可能性も

 みずほ銀行は30日、口座番号や取引金額などの顧客情報が記載された内部管理資料の保管状況について調査を実施したところ、資料の一部を紛失していることが判明したことを公表した。

 紛失した資料の概要は、該当支店数450店、顧客数47,301人で、顧客の氏名、住所、電話番号、生年月日、口座番号、取引金額などが記載されている。内訳は、預金元票などのCOM(専用機を用いて閲覧する小さなフィルムネガのような内部資料)が35,557人分、カードローン関係申込書類が9,647人分、還元計表が890人分、口座振替依頼書が881人分、非課税貯蓄申告書(銀行控)が326人分。みずほ銀行では、現時点で紛失物は発見されていないが、内部調査で不正持ち出しの形跡が認められないことから、行内で誤って破棄した可能性が高く、外部への情報漏洩は極めて低いと考えているとしている。また、この件について、顧客からの照会やみずほ銀行に対する不正要求などの問題となる事象は生じていないという。





★アジア極貧層6億2100万人、8割が印中
└1日1ドル足らずで生活する極度の貧困層が6億人

 アジア開発銀行(ADB、本部・マニラ)は30日、アジア地域で1日1ドル足らずで生活する極度の貧困層が、2003年に6億2100万人と、この地域の途上国人口の19・3%を占めたとする「ADB主要指標2005」を発表した。

 各国の貧困対策や中国の経済発展などで、1990年より3億人減少したが、依然高水準にあり、「貧困対策が地域の最重要課題であることに変わりはない」と強調している。極貧層が多いのはインドの3億2700万人、中国の1億7300万人で、2か国で全体の80・5%を占める。90年より中国の極貧層が2億人も減ったことで全体が大幅に改善した。ただし、バングラデシュ、カンボジア、ウズベキスタンなどで極貧層が拡大している。ADBは、各国の1人あたり国内総生産(GDP)が2000〜04年並みに成長を続けるという最善のシナリオを描いた場合、地域全体の極貧層は15年に1億800万人にまで減少すると試算している。






★国立大定員、教員課程を7校拡充
└大量退職控え方針転換

 文部科学省がまとめた来年度の国立大学の定員で、全体が前年度比92人減の9万6393人で12年連続減少となるなか、7校が教員養成課程の定員を拡充し、計558人の定員を増やすことがわかった。ほとんどが先生の需要が高まっている関東・近畿・東海の大学だ。文科省は、教員養成を大学経営の柱として力を入れる傾向は他の国立大や私立大にも波及していくとみている。

 大学の教員養成課程の定員をめぐっては、文科省が3月末、これからの教員の大量退職を控え約20年間続いてきた抑制措置を撤廃したばかり。それを受けて、教員養成課程の定員のあり方を見直す大学が増え始めたとみられる。現在、教員養成課程を持つのは47大学ある。定員を増やしたのは、埼玉、愛知教育、三重、滋賀、京都教育、奈良教育、岡山の7大学。学校全体の定員枠は一定なので、いずれも教育学部の中に設けていた教員免許取得を必須としない新課程(ゼロ免課程)の定員を振り分けた。7校のうち、埼玉、京都教育、岡山は、新課程を廃止して教員養成課程に特化する。

 教員の年齢構成は、第2次ベビーブーム世代が入学した時期の大量採用期などを経て、40〜50代の層がふくらんでいる。このため、文科省は少子化による需要減もあって今年になるまで教員養成課程の定員を抑制。98〜00年度の3年間に定員を5000人近く削減し、いまは総定員が約1万人でピーク時から半減した状態になっている。ところが、全国の公立小中学校で定年を迎える教員数は、07年度末には約1万4000人にのぼり、18年度末には約2万5000人でピークに達するとみられる。特にここ数年、地方に先駆けて多くの教員が退職し始めた都市部で、新規採用数が急増していた。






★日本製バイクで時速260km-仏で逮捕

 フランス南部の高速道路で、無保険の日本製バイクを時速259キロで走らせていた男(29)が逮捕された。AFP通信が30日伝えた。28日午後3時すぎ、仏南部カオール近くの高速道路20号線で、超高速で南に向かうバイクを速度取り締まり中の警察が発見し、白バイで追跡を始めた。バイクは逃げ続け、約30キロ先の料金所でUターンしようとして他の車に接触、逮捕された。報道によると、運転者は地元の人間で、車種はスズキの大型(1300cc)だったという。






★ブッシュ大統領、ハリケーン対策で夏休み切り上げ

 ブッシュ米大統領は31日、米南部で過去最大級の被害を出したハリケーン「カトリーナ」の被害対策の指揮を執るため、夏休みを予定よりも2日早く切り上げてテキサス州クロフォードの別荘からワシントンに戻る。マクレラン大統領報道官が記者団に明らかにした。大統領はワシントンに戻り次第、関係省庁による対策会議を開く予定だ。






★昼寝15分で成績アップ?高校で調査「能率上がる」

 昼休みに15分間、昼寝すると成績が上がるかも――。福岡県の高校で実際に「昼寝タイム」を設けて効果を調べたところ、昼寝した生徒は午後の授業に集中でき、勉強の能率も上がるという傾向があることがわかった。調査は久留米大学医学部の内村直尚・助教授(精神神経科学)らが、県立明善高校(久留米市)で、約1000人の生徒を対象に40日間行った。

 昼寝の効果を確認するため、まず5月に全生徒にアンケート。「平日に十分睡眠時間がとれていない」と答えた生徒が61%、「午後の授業中、我慢できない眠気を感じる」は88%にのぼった。6月から、45分間の昼休みのうち午後1時15分からの15分間を昼寝タイムに設定。校内放送でモーツァルトを流し、寝たい生徒は机に突っ伏したり、いすに座ったりした状態で昼寝した。

 40日後に再びアンケートしたところ、週に1度でも昼寝した生徒は208人。このうち6割以上が「授業に集中できる」「勉強にやる気がある」と答えた。一方、この時間を予習復習や遊びにあてて昼寝をしなかった計744人では、いずれの答えも4割台だった。「(授業以外でも)勉強の能率が上がった」「最近の成績が上がった」と答えた割合も、昼寝した生徒のほうが高かった。内村氏は「予想以上に昼寝の効果が明らかになった。昼寝が否定的にとらえられる風潮があるが、研究を通じて学校などに広めたい」と話している。






★「日本は牛肉輸入再開すべき」米農務長官

 ジョハンズ米農務長官は30日の記者会見で、「日本は科学的な手続きを進め、(米国産牛肉の)輸入を再開すべき時だ」と述べ、日本が輸入再開の手続きを急ぐよう改めて求めた。同長官は日本が輸入再開に同意している生後20カ月以下の牛について、「牛海綿状脳症(BSE)の感染例は世界で見つかっていない。危険性はない」と強調した。

 一方、米国で牛を処理する際、BSEの原因物質が蓄積しやすい脳などの特定危険部位を除去する手続きで千件以上の違反が見つかったことについては、「貿易相手国から求められた情報を提供しているが、輸入再開を取りやめるなどの動きはない」と説明した。






★スワジランド王国の王女、ムチで打たれる

 南部アフリカ・スワジランドの国王ムスワティ3世(37)の娘が、国王の13番目となる妻を選ぶ儀式の前に開催されたパーティーで宮殿関係者によってムチで打たれた、と地元紙が報じた。

スクハニソ王女(17)はスワジランド・タイムズ紙にムチで打たれた傷跡を見せ、このパーティーにおいてミス・スワジランドを含む数名の10代の処女達が被害にあったことを語った。その理由は音楽のボリュームを下げることを彼女達が断ったからだという。月曜日には「リード・ダンス」と呼ばれる儀式が催され、この席上でムスワティ3世が妻を選ぶ予定となっている。この儀式に出席できるのは、13歳以上の処女だけに限定されている。儀式では数千人の処女達が胸を出しながら踊ることになっているが、「ウィンドウショッピング」と大差ない、として批判されている。

 パーティーにおいて、王女やその友人達の監督任務に当たっていた宮殿関係者は、彼女らをムチで打ったことを否定した。また、他の関係者達からはコメントを得られていない。3分の2の国民が貧困に喘ぐ中、ムスワティ3世は贅沢極まりない生活をしており、一夫多妻制や10代の少女達の性行為を助長していると批判されている。また、同国の成人の40%がHIVウィルス保持者だとされる。しかしながらスワジランド国民の多くは、国王は自分の望むようにできる権利があり、リード・ダンスは国のアイデンティティを示す儀式だ、と話している。周囲を南アフリカとモザンビークに囲まれた小さなスワジランド王国では、100万人の人々が「ひしめき合って」生活している。法や人権を軽視し、政党を禁止する国王ムスワティ3世は国際社会、人権擁護団体から非難を浴びている。また、国王には現在すでに12人の妻がいる。






★ミシシッピ州などで死者多数、堤防も決壊、ハリケーン禍

 米ルイジアナ州南東部に29日早朝(日本時間同日夜)、再上陸したハリケーン「カトリーナ」は、ミシシッピ州などで50人以上の死者を出した。ルイジアナ、ミシシッピ両州の海岸部には6メートルの高潮が押し寄せ、暴風による建物の倒壊も相次いだ。

 AP通信が災害対策当局の報道官の話として伝えたところによると、ミシシッピ州ハリソン郡だけで死者は50人に上った。同郡にある海岸リゾート、ビロキシのアパート住民が大半を占めているという。同州内ではこのほかに4人の死亡が報告され、アラバマ州ではハリケーンの影響による交通事故で2人が死亡した。ルイジアナ州のブランコ知事によると、同州でも今後、浸水した地域での救出作業が進むにつれ、死傷者が見つかる可能性が高い。

 先に上陸していたフロリダ州では死者11人が確認されている。

 カトリーナの再上陸に伴い、ルイジアナ州ニューオーリンズでは堤防を越えて水が押し寄せ、最大で深さ約6メートルの浸水となった。60メートルを超える暴風で住宅の屋根が飛ばされ、道路標識や木の枝が折れ曲がるなど、壊滅的な被害が報告されている。州当局によると、29日深夜までに浸水地域から50人余りがヘリコプターなどで救出された。市内のスーパーマーケットでは、数十人が店内から商品を持ち出す略奪行為があり、警察が出動した。ニューオーリンズ市長は29日夜、地元テレビに対し、市内の湖の堤防が長さ60メートルにわたって決壊。商業地区の浸水の水位をさらに高め、少なくとも病院1カ所で、患者をヘリコプターなどで避難させた、と述べた。「市内の約8割で浸水している」「気持ちが沈み込んでいる。共有すべき吉報もない。ニューオーリンズは破壊の状態にある」などと嘆いた。

 ルイジアナ州政府当局によると、米陸軍技術工科隊が出動、堤防の亀裂修復に努めている。

 ミシシッピ州海岸部のリゾート地、ビロキシでは道路が深さ約3.6メートルの川と化した。同州では海岸から約10キロ離れた地域まで浸水し、主要道路はがれきに遮断されて通行不能となっている。アラバマ州南端の都市モービルでも市街地が浸水し、石油掘削施設の一部が流されるなどの被害が出た。また、ルイジアナ州を中心に広い範囲で停電となり、電力会社の調べによると130万世帯以上が電気のない夜を迎えている。ルイジアナ州当局は、長期的な停電や飲料水の汚染が懸念されることから、避難した住民らに、少なくとも1週間は帰宅を見合わせるよう呼び掛けている。同州のブランコ知事は州警察に道路の閉鎖を指示し、救援要員以外の立ち入りを禁止した。

 カトリーナは再上陸後、勢力を弱めて熱帯低気圧となった。米東部時間29日午後11時(日本時間30日正午)現在、ミシシッピ州東部のコロンバス付近を北上中。テロや災害などに対応する米連邦緊急事態管理庁(FEMA)は29日夜、被災者数万人規模を収容する施設を建てる、と述べた。深刻な被害などから、被災者の滞在は、数カ月間続く見通し。





【無類の強さ 台風の分類では「猛烈な」】

 ハリケーンと台風は、熱帯の海で生まれ、成長して暴風雨をもたらす仕組みは同じだ。大西洋と東太平洋で発達したものがハリケーンで、北西太平洋で発達したものが台風と呼ばれる。ハリケーン「カトリーナ」は中心の気圧が910ヘクトパスカル前後で接近し、最大風速は一時、毎秒80メートル近くに達した。台風の強さの分類「強い」「非常に強い」「猛烈な」にあてはめると、「猛烈な」にあたる。気象庁の太平洋台風センターによれば、日本に上陸した台風が「猛烈な」になったことはなく、無類の強さだ。といって、米国のハリケーンが日本の台風より強いと単純にはいえない。ハリケーンや台風の勢力は低緯度で強く、高緯度に行くにつれて弱まる。米フロリダ州の南端の緯度は北緯25度ほど。アジアなら台湾のあたりで、高緯度の日本上陸時には、台風は弱まっている。

 一方、大きさを比べると、昨年日本に上陸した台風23号は、風速が毎秒15メートル以上の範囲が半径800キロ以上あったが、カトリーナはそれよりも小さめだという。饒村曜・和歌山地方気象台長は「米国で被害が出ると、世界経済に与える影響が大きいので大ニュースになる」と指摘する。







★世界最高齢の115歳女性が死去、オランダ人

 アムステルダム――ギネスブックで昨年、世界最高齢と認定されたオランダ人女性、ヘンドリキエ・ファン・アンデルシッペルさんが30日、同国北部の特別養護施設で死去した。115歳。同施設の責任者によると、就寝中の自然死だった。AP通信が報じた。


 1890年生まれで、6月29日に115歳の誕生日を祝っていた。長寿の秘けつとして、「呼吸を続けること」「魚のニシンの酢づけ」と明かしたことがある。アムステルダムを本拠にするオランダ・サッカーの名門クラブ、アヤックスのファンとしても有名だった。1959年に夫を病気で失っている。子供はいないという。106歳の時、北部ホーヘフェーンの施設に移っていた。第二次大戦以降、同地に居住していた。同施設の責任者は、アンデルシッペルさんは世界最高齢者となったことについて、「1年以上もそう呼ばれたら、もう十分」との考えを示していた、と語った。ギネスの広報担当によると、アンデルシッペルさんの死去に伴い、新たな世界最高齢は、1890年8月15日生まれで、同じ115歳の米国人女性、エリザベス・ボールデンさんとなった。テネシー州メンフィスに住んでいる。






★援交金額もめ口論、車内で絞殺
└愛知の少女死体遺棄

 愛知県豊明市の竹やぶに同県岩倉市曽野町、無職根小山恵さん(当時17歳)の遺体を捨てたとして死体遺棄容疑で逮捕された名古屋市緑区、岡崎市職員内藤洋介容疑者(27)が、援助交際の金額でもめたすえ、絞殺していたことが30日、県警千種署の捜査本部の調べでわかった。

 調べによると、内藤容疑者は昨年11月初め、出会い系サイトで根小山さんと知り合い、「8万円を払う」ともちかけ、同月7日午後7時ごろ、豊明市の中京競馬場前で待ち合わせた。車で近くのホテルに向かう際、4万円を渡したが、残額について口論となり車内で殺した。






★東京・日本橋でビーズグランプリ開幕

 愛好家のすそ野を広げているビーズアクセサリーの祭典「ビーズグランプリ2005」(読売新聞東京本社、日本アートアクセサリー協会主催)が31日、東京の日本橋高島屋で開幕した。全国から寄せられた1896点の中から選ばれた、入選・入賞作品約200点や、スワロフスキー・ジャパン社所蔵の貴重なビーズ作品なども展示。ビーズアクセサリー作りの講習会も行われる。会場には多くの人が詰めかけ、色とりどりのビーズが放つ輝きに見入っていた。入場料は一般600円、大学・高校生400円、中学生以下無料。9月5日まで。






★エチゼンクラゲが紀伊水道で大量発生、漁業被害も

 日本海沿岸で甚大な漁業被害を起こすエチゼンクラゲが紀伊水道で大量発生していることが30日、和歌山県の調査でわかった。西日本の太平洋側で見つかったのは初めてで、黒潮の蛇行に伴い、沿岸部に流されてきたとみられる。底引き網漁船の網を破ったり、網にかかった魚が死んだりする被害が出ており、水産庁は「太平洋側で被害が広がる恐れがある」と警戒を呼びかけている。

 見つかったエチゼンクラゲは、傘の直径が約1メートルで、約70キロ。今月中旬から、和歌山市から御坊市にかけての紀伊水道で、底引き網漁船の網に十数匹が入り込むなどの被害が約10件報告された。同時期に高知や徳島などでも見つかった。

 独立行政法人「水産総合研究センター日本海区水産研究所」(新潟県)によると、エチゼンクラゲは東シナ海で発生、これまでは対馬海流に乗って、日本海側で大量発生することが多かった。しかし、今年は例年より南方で発生したうえ、黒潮が蛇行して和歌山県沿岸に近づいたため、流されてきたらしい。同県有田市の初島漁協の山本貞夫組合長(69)は「ひと網に7、8匹入ることがある。取った魚は死んでしまい、商売にならない」とため息をついている。






★団塊世代に照準…都会飛び出し起業目指せ
└創業資金支給へ

 厚生労働省は31日、大都市を飛び出して地方での起業を希望するサラリーマンなどを後押しするため、創業資金を最大300万円まで支給する制度を新設する方針を明らかにした。団塊の世代に照準を合わせた新政策で、対象地域は20道府県47地域。同日提出の2006年度予算概算要求に、3億7000万円の助成金を盛り込んだ。

 主なターゲットは2007年から300万人近くが定年を迎える団塊の世代。この世代には定年後、地方での生活を希望している人が少なくない。長年企業内で培った技術を生かして移住先で創業してくれれば、厳しい雇用情勢が続く地方にとってもプラスになると青写真を描いている。助成金の支給を受けるには(1)政令指定都市か東京23区に5年以上在住・在勤している(2)雇用保険の被保険者期間が5年以上ある(3)地方移住後1年以内に創業し、事業開始後1年以内に常用労働者を雇用する―といった条件を満たす必要がある。

 起業のための移住先は、厚労省が雇用環境の特に厳しい地域として認定している「雇用機会増大促進地域」。北海道の旧産炭地や沖縄の離島なども含め、全国で20道府県47地域としている。創業支援策としては、法人設立費用のほか設備費、知識習得のための講習費、コンサルティング費など300万円を上限に支給する。厚労省は「地方で第二の人生を送ろうと考えている都会の会社勤めの人たちが、地方経済活性化の起爆剤になってくれれば」(雇用開発課)と期待している。






★DC10今度は警告灯異常?
└ホノルル行きが関空着陸

 30日午後11時10分ごろ、東京・三宅島沖上空約1万メートルを飛行中の福岡発ホノルル行きJALウェイズ58便DC10型機(乗客・乗員92人)で、客室内の空調システムの異常を示す警告灯が点灯した。

 同機は目的地を変更して約45分後、関西空港に着陸した。大阪航空局関西空港事務所などによると、同機は同8時ごろ、福岡空港を出発する際にも滑走路を走行中に同じ警告灯が点灯し、離陸を中止。点検で異常がなかったため、同10時15分に出発していたという。同機は今月12日に福岡空港を離陸直後にエンジン部品を市街地に落とす事故を起こした同便名の同型機。






★女生徒に悪いことしたと電話、教諭の母から200万円
└新手の振込み詐欺

 大阪府立高校の男性教諭(53)宅(兵庫県尼崎市)に「息子さんが女子生徒に悪いことをした。示談金がいる」との電話がかかり、母親(81)が200万円をだまし取られていたことが30日、府教委の発表でわかった。

 同じ日に同市内の別の教諭宅にも同様の電話があったことも判明。尼崎北署は、公立学校教諭の不祥事が多発していることにつけこんだ連続振り込め詐欺事件とみて捜査している。府教委などによると、29日朝、学校関係者を名乗る男から男性教諭宅に電話があり、男は「新聞ざたになる。示談するから200万円振り込んでほしい」と要求。本人になりすました男も電話口に出て「ごめん」と泣き出したため、母親は指定された同市内の銀行口座に200万円を振り込んだという。同日午後2時ごろには、同市内の別の教諭宅にも、「息子さんが女子高生を裸にした。示談金200万円がいる」と電話があった。男は「息子に連絡すると共犯になる」と脅したが、70歳代の母親が教諭と連絡をとり、被害を免れた。







★犬用モーテルがブラジルでオープン

 今月、犬用の「愛のモーテル」がブラジルでオープンした。天井にはハート型の鏡、ベッドには骨の形をしたヘッドボードが備え付けられている。国内に数千軒ある「人間のカップル」用ラブホテルにヒントを得て、この度「犬用ラブホテル」とも言うべき施設がサンパウロに登場した。

 ペットショップを営むロブソン・マリーニョ氏は「間違いなく世界初の犬用モーテルでしょう」と語る。マリーニョ氏の共同事業者は、島をイメージした「ピラニア」、また他には「アヘン」といった名前の人間用モーテルを7軒所有している。犬モーテルは彼のペットショップの2階にあり、外には「ペット・ラブ・モーテル」との看板が掛かっている。また、人目を気にする「恥しがりやの犬」のために、窓には厚いカーテンが取り付けられている。マリーニョ氏によると、すでに予約も入っているとのこと。部屋には明るさを調節したり、ロマンチックなBGMを流したり、さらには映画を観たりするためのコントロール・パネルまで備え付けられている。マリーニョ氏は「どんなDVDを見せると愛犬が興奮するのか、を飼い主は知っていなければなりません」と、微笑み混じりでコメント。

 犬用モーテルの料金は2時間100レアル(約4500円)。人間用モーテル「アヘン」では、最低料金の部屋が4時間107レアル(約4815円)となっており、比べると犬用はそれよりも高い値段設定となっている。「他には『お見合いサービス』もやっています。あなたの愛犬(雌)が妊娠しなかった場合は、人工授精サービスもありますよ」とマリーニョ氏






★手術中の患者「痛い」→医師「黙れ」と殴りけが負わす

 国立病院機構「滋賀病院」(滋賀県東近江市)の30歳代の男性医師が、手術中に患者の頭部を殴り、5日間のけがを負わせていたことが30日、わかった。同機構は同日付で医師を停職3か月の懲戒処分とした。

 同機構本部の近畿ブロック事務所などによると、医師は今月1日、局所麻酔で手術中の患者が「痛い。手術をやめてくれ」と体を動かしたため、患者の頭部を拳で1回殴り、「じっとしておけ。黙っていろ」などと暴言を浴びせたという。医師は、緊急性がなかったため手術を中止し、副院長とともに患者と家族に謝罪。24日に、別の医師が改めて手術した。処分された医師は「患者が体を動かすので、やめさせようと殴ってしまった。反省している」などと話しているという。同病院の西村良広事務部長は「あってはならないことであり、再発防止に取り組みたい」と話している。





★CS放送9100曲使用禁止、知財高裁判決で命じる

 日本音楽著作権協会(JASRAC)が、ケーブルテレビ3社に対し、CS(通信衛星)放送での音楽著作権料の支払いなどを求めた訴訟の控訴審判決が30日、知財高裁であった。中野哲弘裁判長は3社が配信しているCS放送で、JASRACが管理する楽曲約9100曲の使用を禁止するとともに著作権料計約1120万円の支払いを命じた。被告側は上告する方針で、判決が確定しなければ使用禁止の効力は生じない。

 訴えられていたのは、成田ケーブルテレビ、銚子テレビ放送(ともに千葉県)、行田ケーブルテレビ(埼玉県)の3社。1審・東京地裁判決は、CS放送での音楽使用はJASRACなどの著作権管理団体とケーブルテレビ会社の契約に含まれており、新たに著作権料を支払う必要はないとして請求を棄却した。しかし、中野裁判長は「JASRACなどとケーブルテレビの業界団体が契約の書式を定めた1973年当時は、衛星放送が想定されていなかったため、CS放送は、使用許諾の範囲外と認められる」と指摘した。






★アート・ガーファンクル、大麻所持容疑で検挙

 米国の人気デュオ「サイモンとガーファンクル」のアート・ガーファンクル氏(63)がニューヨーク州警察に大麻不法所持の疑いで検挙された。同州キングストンの地元紙が30日報じた。同氏は昨年1月にも大麻不法所持容疑で摘発され、200ドルの罰金を支払っている。ガーファンクル氏は今月28日、運転中に一時停止を怠り、車を止められた。大麻のにおいがしたため、警察が車内を調べたところ、灰皿から大麻が見つかったという。1960年代から70年代にかけてヒット曲を連発した「サイモンとガーファンクル」は、その後も「再結成」を繰り返し、2003年には全米ツアーを行った。






★浅越が2回戦に進出・全米テニス第2日

 テニスの全米オープン第2日は30日、当地のナショナル・テニスセンターで男女シングルス1回戦を行い、女子第24シードの浅越しのぶ(NEC)は、世界ランキング88位のステファニー・コエンアロロ(フランス)を6―1、6―4のストレートで下し、2回戦に進出した。男子では2連覇を狙う第1シードのロジャー・フェデラー(スイス)がイボ・ミナル(チェコ)に6―1、6―1、6―1で圧勝し、順当に2回戦に進んだ。






★東北地方で地震、岩手県などで震度3

 31日午前3時11分ごろ、東北地方の広い範囲で震度3の地震があった。気象庁によると、震源地は三陸沖で、震源の深さはごく浅い。各地の震度は次の通り。

 震度3=野田、陸前高田、矢巾(岩手)石巻門脇、登米市役所(宮城)▽震度2=八戸南郷、十和田、七戸(青森)久慈、大船渡、盛岡、北上、遠野、江刺、平泉(岩手)石巻、気仙沼、仙台、蔵王(宮城)秋田雄和妙法(秋田)河北(山形)郡山、相馬、双葉(福島)▽震度1=帯広(北海道)青森、八戸(青森)宮古、釜石、一関(岩手)能代、秋田(秋田)酒田(山形)福島(福島)八郷(茨城)春日部(埼玉)など〔共同〕 (09:52)

コメント(10)

★宮古・八重山地方が暴風域に
└台風13号

 台風13号の影響で防波堤を越える大波


 大型で非常に強い台風13号は、31日午前10時現在、沖縄県石垣島の南南東約200キロの海上にあって、時速約20キロで西北西に進んでいる。

 気象庁によると、台風の接近に伴い、沖縄県宮古・八重山地方は31日昼前から風速25メートル以上の暴風域に入っており、局地的に激しい雨が予想される。同庁では暴風、高波、大雨に警戒を呼びかけている。台風は9月1日朝には台湾に達する見込み。台風の中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートルで、中心から半径240キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。9月1日午前6時までに予想される24時間の雨量は、いずれも多い所で石垣島地方で300ミリ、与那国島地方で200ミリ、宮古島地方で150ミリの見込み。同庁は山崩れ、がけ崩れ、河川の増水、浸水にも警戒を呼びかけている。
★ピアノマン-有名人願望強い青年だった
└独週刊誌報じる

 29日付のドイツ週刊誌シュピーゲルは、英国の海岸で保護され20日に母国ドイツに戻った「ピアノマン」とされる男性(20)について、地元新聞に寄稿したり、テレビ局への出演を希望したりするなど、有名人願望が強い青年だったと報じた。

 男性の友人らの話によると、高校時代の評判は「変人」「うぬぼれ屋」「高慢」など。米国の人気歌手ブリトニー・スピアーズさんや現役サッカー選手時代に「皇帝」と呼ばれたベッケンバウアー氏ら有名人を皮肉った文章を地元新聞に寄稿していた。ドイツ南部の田舎町で農家の息子として生まれた男性は、地元に窮屈さを感じ、フランスの文化などにあこがれが強かったという。
★民家全焼で父子死亡
└アロマキャンドル消し忘れか−千葉

 31日午前0時45分ごろ、千葉県市川市新井の会社員山下伸さん(45)方から出火、木造2階建て延べ約55平方メートルの住宅を全焼した。焼け跡から山下さんと長男力ちゃん(4)とみられる2人の遺体が発見され、行徳署は身元の確認を急いでいる。妻(29)は長女(4カ月)を抱いて2階ベランダから飛び降りたが、2人ともやけどなどで軽傷。

 調べでは、火元は1階とみられる。前日夜に1階台所で、香りを楽しむろうそく「アロマキャンドル」をつけていたといい、同署は消し忘れた可能性もあるとみて出火原因を調べている。 
★保険金支払額、米専門家の意見分かれる
「カトリーナ」ハリケーン被害

 ハリケーン「カトリーナ」による被害への保険金支払い総額は過去最大級になるとみられているが、被害総額に関するリスク分析専門家の意見は大きく分かれている。アナリストは、カトリーナによる損害への保険金支払い額は最大で250億ドルに上り、これまでで最も被害の大きかった1992年のハリケーン「アンドリュー」の209億ドルを上回るとみている。

 
 エア・ワールドワイド・コープ(ボストン)は、29日に120億―260億ドルとしていた予想額を、30日には170億―250億ドルに修正した。一方、米リスク分析大手のEQECAT(カリフォルニア州オークランド)では、最大300億ドルとしていた当初の予想額を90億―160億ドルに下方修正。EQECATの予想レンジの上限は、エア・ワールドワイドの予想レンジの下限を下回っている。

 専門家の予想額は、29日にカトリーナがメキシコ湾岸地域を直撃してから乱高下している。ニューオーリンズ地区が直撃を免れたためいったん懸念が後退したが、カトリーナによりルイジアナ州とミシシッピ州の大部分で大きな被害が出たことが明らかとなり、また湖の堤防が決壊してニューオーリンズ市内の大部分が洪水となったことから、再び懸念が台頭した。カトリーナにより少なくとも80人が死亡し、今後犠牲者の数は数百人にのぼると懸念されている。

 格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)のマネジングディレクター、トーマス・アップトン氏は、「リスク分析のアナリストが予想額を変更しているのには、驚かない。被害総額の推計は洪水被害、暴風被害、人的被害などを勘案しなければならず、非常に複雑な上、まだ途中経過の情報しか得られていない」と述べた。
★駒大苫小牧、野球部長を解任
└校長、監督は減給−高校野球

 野球部長による部員への暴力問題で、日本高校野球連盟から処分を受けた駒大苫小牧高校(北海道苫小牧市)は31日、部長を9月1日から20日間の出勤停止とし、野球部長職を解任することを発表した。同日までに関係者の学内での処分を決定。篠原勝昌校長を来年3月まで8カ月間、香田誉士史監督を1カ月間の減給とし、原正教頭をけん責処分などとした。

 この問題で高野連からは部長に謹慎、報告が遅れた野球部に警告処分が下っていた。また、秋季大会の室蘭支部予選の組み合わせ抽選が同日行われた。1、2年生による新チームは9月13日に苫小牧市の緑ケ丘球場で選抜大会出場経験のある鵡川と対戦することが決まった。 
★「毎日かあさん」論争、表現の自由か教育的配慮か

 文化庁メディア芸術祭賞を受賞した漫画「毎日かあさん」を巡り、作者の漫画家西原(さいばら)理恵子さん(40)と東京・武蔵野市の間で論争が起きている。

 西原さんの長男(8)が通う同市立小学校が、西原さんに「学校を作品の舞台にしないでほしい」と申し入れたためだ。

 「表現の自由への圧力」と抗議する西原さんに対し、市側も「正当な教育的配慮」と譲らない。双方が文書で主張を繰り返す事態となっており、9月2日の同市議会でも取り上げられる予定だ。西原さんは、「ぼくんち」「恨ミシュラン」などの作品や、放映中のNHK連続テレビ小説「ファイト」のタイトル画で知られる。

 「毎日かあさん」は、武蔵野市やその周辺を連想させる街を舞台に、西原さんの長男や同年代の子ども、母親を思わせる登場人物の日常をコミカルに描いており、2002年10月から毎日新聞で週1回連載中。連載をまとめた単行本も既に2巻が毎日新聞社から発行されている。昨年、文化庁メディア芸術祭賞、今年は手塚治虫文化賞を受けた。問題となったのは、授業参観の場面。主人公の母親が、落ち着きのないわが子を含む児童5人を「クラスの五大バカ」と表現し、ユーモアを交えつつ、子どもの成長を見守る内容だ。

 この場面が紙面に載った直後の昨年11月、長男の担任の女性教諭(40)が西原さんを学校に呼び出し、「迷惑している」「学校を描かないでほしい」と注文をつけた。西原さんは翌12月、毎日新聞社の担当者と同小学校に出向き、校長らに「保護者だからといって、編集者を通さず作者を直接呼びつけるのは非常識だ」と抗議。校長らは「学校に落ち度はない」と主張したという。

 西原さんは、父母の一部から「学校とトラブルを起こすならPTA活動に参加しないでほしい」と告げられたのを機に、今年6、7月、弁護士を通じて市側に「作品はあくまでフィクション」「公権力による表現の自由の侵害ではないか」などの文書を送った。これに対し、市側は、「他の児童や保護者への配慮をお願いした」「作品中に『武蔵野市』の固有名詞もあり、児童の人権に教育的配慮を求めることは当然」などと、8月までに2回、文書で回答した。西原さんは「フィクション作品の内容に介入するのは納得できない。子どもを学校に預けている立場上、作品を描くこと自体をやめろと言われたに等しい」と憤る。また、毎日新聞東京本社編集局は「毎日かあさんは西原さんの経験に基づいたフィクションで、内容については人権やプライバシーに十分配慮して掲載している。学校側には納得してもらったと認識している」としている。

 一方、同市教育委員会の南條和行・教育部長は「保護者を学校に呼ぶことは珍しくない。表現の自由を侵害してはいない。学校には不特定多数の児童がおり、配慮するのは当然だと思う」と話している。
★米ハリケーン「まるで津波」
└厳戒態勢、商店で略奪も

 「我々にとっては津波と同じだった」。29日から30日にかけて米国南部を最大級のハリケーン「カトリーナ」が襲い、海岸のマンションが倒壊して約30人が死亡したミシシッピ州ビロクシーの市長は30日、無残な被災状況を語った。

 被害の規模は総額1兆円から3兆円近くにのぼるとの試算もあり、「過去最大規模」ともいわれる。被災実態は判明しつつあるが、直撃した地域からは「犠牲者は(何人になるのか)見当がつかない」(ルイジアナ州知事)との声も上がった。メキシコ湾に面したビロクシーでは「水の壁」のような暴風雨が住宅やホテルなどを直撃したという。海岸のマンションが9メートルもの高波に襲われて倒壊し、約30人が死亡していたことが確認された。

 ホロウェー市長は地元紙に「これは我々の津波だ」と、昨年12月のスマトラ沖大地震による津波に被害をたとえた。ビロクシーがあるハリソン郡では、水路でも遺体が発見されており、すでに計100人以上の犠牲者を確認したという。

 カトリーナの直撃を受けたルイジアナ州のニューオーリンズでは堤防が決壊。市内の約8割が冠水しているが、さらに一部で水位が上昇し続けているという。市当局によると、数百人の市民が逃げ遅れて、自宅の屋根の上や立ち木につかまるなどして助けを求めた。ハリケーンの襲来から一昼夜が経過したが、被災者からの携帯電話などによる通信は途絶えつつあり、ヘリコプターや船による救助活動は難航している。市当局には水死体の目撃情報が寄せられているが、同州は死者数を確認していない。ブランコ知事は「現在、生き残った人の救出に全力を挙げている。多くの方が命を失ったが、(何人になるかは)見当がつかない」と話した。

 ニューオーリンズでは無人となったスーパーマーケットや宝石店などからの略奪や強盗などが起きたという。「銃声が響いた」との現地報道もあり、当局は厳戒態勢をとっている。電気や水道などのライフラインや社会基盤の復旧は遅れる見通しで、疫病の流行も懸念されている。食料と飲み水の補給のほか、蚊が媒介する西ナイル熱の予防などの衛生対策が課題となっている。
★ブランド競争過熱、来春開校、同立校に
└京の私立小も“対抗”
 
  来春開校する同志社と立命館小の学校計画で、豪華な設備や学用品が保護者の関心を集めている。ホテル提供の給食や人気ブランド製の通学かばんなど、イメージを高めようと両小とも教育内容と同等以上に力を入れる。児童募集で影響を受ける京の有力私立小も施設を増強するなど、ブランド競争が過熱している。

 7月に開かれた同志社小(京都市左京区岩倉)の説明会。給食提供先が京都宝カ池プリンスホテルと発表されると保護者からどよめきが起きた。仕上げは校舎内で行う半自校式で「給食時間前には良いにおいが漂い調理の仕事も分かる。ホテルとはテーブルマナー学習などでも協力したい」(同小)と説明する。通学かばんは若者に人気の「一澤帆布」のオリジナルリュック。通学時の安全確保のため、希望者に配布するGPS(地球測位システム)発信機を入れる専用ポケットもある。一方、「本物志向」を掲げる立命館小(北区小山)は給食を大津プリンスホテルに委託。府外で学校までやや距離があるが「ホテルで調理した給食を保温保冷コンテナに入れて専用トラックで運ぶ」という熱の入れようで「食育重視」を強調する。さらに高級感を演出する独自デザインの制服を用意するほか、「スルッとKANSAI協議会」などと連携して独自開発したICカードを使う全国初の登下校管理システムを導入。IC児童証を全児童に配り、校門や交通機関の改札を出入りする情報を即時電子メールで保護者に伝える。

 新規参入組の活発な動きに、ノートルダム学院小(左京区下鴨)は7月の学校説明会で、昨春完成したプールの体験会を実施。児童の身長に応じて水深を自由に調節できる多目的プール(総工費約4億円)で、専用プールのない両小との違いを打ち出す。今春には、保護者が児童を送り迎えする車の専用道路も校地内に整備した。聖母学院小(伏見区深草)は今秋から電子メールによる連絡網やICチップを導入し、児童の安全面をPRする。ところで気になる学費は、立命館小が約150万円、同志社小が約130万円(初年度、入学金や諸経費を含む)と既存の私立小より高めの設定。「本当の勝負は教育内容」と各小の担当者は口をそろえるが、少子化時代を迎え児童確保は重要課題だけに、ブランド強化の流れは当面続きそうだ。
★「暴走族いないから」と都心を暴走
└10代の16人逮捕

 東京都心の皇居周辺やレインボーブリッジなどを二輪車で集団暴走したとして、警視庁は、早稲田大学の男子学生(19)を含む15〜19歳の少年少女計16人を道交法違反(共同危険行為)などの疑いで逮捕した、と31日発表した。うち6人には保護観察や少年院送致の処分が出ている。16人は遊び仲間で、都心部を選んだ理由について「暴走族が走っていないから」と話しているという。

 交通捜査課などの調べでは、16人は6月5日午前4時半ごろ、原付きバイクとオートバイ計9台に分乗し、新宿区内の都道で信号無視や蛇行運転を繰り返すなどした疑い。走行中、暴走族とのいさかいに備えて持っていた金属バットで、タクシー約20台のガラスなども割っていた、という。16人は2年前ぐらいから「都心暴走」と名付けて、都内をたびたび集団で暴走していたという。
★古墳時代前期の前方後方墳見つかる
└大阪・羽曳野

 大阪府羽曳野市東阪田で古墳時代前期(4世紀中ごろ〜後半)の前方後方墳が見つかり、未盗掘の埋葬施設から三角縁神獣鏡1面をはじめ多数の副葬品が出土したと、同市教委が31日発表した。旧地名から「庭鳥塚古墳」と命名された。

 三角縁神獣鏡が埋葬されていたことから、被葬者は大和王権とつながりがあった首長(豪族)とみられる。北約2キロには、4世紀末以降の大王墓(天皇陵)が集中する古市古墳群があり、同古墳群の成立前夜の時期にあたる古墳の発見は、大王墓が奈良盆地から大阪平野へ突然のように移動した「なぞの4世紀」とされる空白期を解明するうえで重要な資料となる。場所は民有地で、今年6月、所有者による竹林の整地工事の際、同市教委が発見し、緊急調査した。

 古墳は全長約50メートルで、後方部中央で埋葬施設を確認。工事で南半分は壊されていたが、粘土で覆われた箱形木棺(長さ2・7メートル、幅0・9メートル、高さ0・4メートル)のまくら元に三角縁神獣鏡(直径21・5センチ)、棺の外側には、装飾品のつえに取りつけたとみられるキャップ状の筒形銅器(長さ約15センチ、直径約3センチ)のほか、鉄と銅の矢、鉄製のやりや刀などが置かれていた。被葬者の頭があった位置には赤い水銀朱が残っていた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング