ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年8月23日(火)-東京-曇〜晴→雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★つくばエクスプレス24日開業-モバイルもOK
 開業を控えた「つくばエクスプレス」では走行中の列車内でインターネット接続のデモンストレーションが行われた

★大きなポリ袋の中身は?
 中国河南省濮陽で、盗んだ天然ガスを詰め込んだ大きなポリ袋を運ぶ女性。地元では、住民が石油メジャー運営の油田からガスを家庭で利用するために「失敬」することがしばしばだとか

★8球団が競合か?辻内獲り
└大阪桐蔭先発エースの争奪戦

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

★台風11号、ゆっくり接近…25日に本州上陸の恐れ

 非常に強い台風11号は23日午前0時現在、父島の南西約480キロの海上をゆっくりと北西へ進んでいる。25日には西日本にかなり接近し、上陸する恐れもあり、気象庁が注意を呼びかけている。同庁の観測によると、11号の中心気圧は940ヘクト・パスカル、最大風速は45メートルで、中心から半径110キロ以内で、風速25メートル以上の暴風が吹いている。24日午前0時には、父島の西南西約440キロの地点を中心とする半径170キロの円内に達する見込み。





★つくばエクスプレス24日開業-モバイルもOK

 茨城・つくば〜東京・秋葉原間58.3キロを、最速45分でつなぐ「つくばエクスプレス」(TX)が24日から運行を始めるのを前に、秋葉原駅で22日、開業を祝う発車式があった。4都県などが出資する第三セクターの運営会社首都圏新都市鉄道の高橋伸和社長が「安全運行を第一に、快適で愛される鉄道を目指す」とあいさつ。石原慎太郎都知事は「秋葉原、つくばという二つの集積地が結ばれた意味は大きい。日本全体のためにどう活用していくかが大事だ」と述べた。

 この後、浅草で竣功(しゅんこう)開業式があり、出席者がTX電車で移動する間、車内に設けられた基地局を通じての無線LANによる高速インターネット接続実験のデモンストレーションもあった。式には茨城、千葉、埼玉の3知事や沿線12市区町村の首長も出席。元プロレスラーのアニマル浜口さんが、沿線の発展と安全を願い「気合だっ」の10連発を披露した。TXは常磐線の混雑緩和を目指して94年に着工され、建設事業費は約8400億円。運賃は3キロまでの大人の初乗りが160円、秋葉原〜つくば間は1150円。






★少女乱暴、元牧師が一転起訴事実認める…京都地裁公判

 信者少女7人に教会内で乱暴したなどとして、婦女暴行などの罪に問われた京都府八幡市の「聖神中央教会」元主管牧師、金保被告(62)の第2回公判が23日、京都地裁(上垣猛裁判長)であり、捜査段階で否認していた金被告は「いずれの事実についても争うことはいたしません」と述べ、一転して起訴事実を認めた。金被告は、捜査段階で「覚えていない」「やっていないことは言えない」と否認を続け、初公判では認否を留保していた。起訴状によると、金被告は2001年3月から04年9月にかけて、教会内の牧師室や大阪府枚方市内の自宅で計22回、当時12〜16歳だった信者少女7人に性的暴行をするなどした。







★イスラエル-ガザ強制排除完了
└西岸きょうから実施

 ガザ地区からの入植地撤退を十七日から進めてきたイスラエル軍は二十二日、入植地計二十一カ所のうち、最後に残ったネツァリム入植地での強制排除を完了した。軍は今後、数週間かけて入植地内の住宅の解体作業を行い、九月末ごろまでにガザ地区から「完全撤退」する方針だ。一方、軍はヨルダン川西岸二カ所の入植地でも二十三日から強制排除を実施する予定で、週内には作業が完了するとみられる。

 イスラエル軍は二十二日午前、ガザ地区のネツァリム入植地(居住者約五百人)で強制排除に着手。他の大規模入植地と異なり、入植者から大きな抵抗もなく、排除作業は比較的順調に進んだ。一方、軍は前日から、強制排除を終えたガザ地区内の入植地のうち、ニサニット入植地など少なくとも四カ所で住宅の解体作業を本格開始した。ガザ地区と同時に撤退するヨルダン川西岸四カ所の入植地のうち、二カ所では入植者が自主退去に応じており、軍は二十三日から、宗教右派勢力約二千人が集結するサヌル入植地など二カ所で強制排除を実施する方針。サヌル入植地はもともと、ロシア系移民の芸術家や世俗的な入植者が多く、当初、撤退が比較的容易な地域とみられていたが、地元紙は、撤退に抵抗して集結した宗教右派勢力が武器を携帯していると指摘。同入植地付近では二十二日、宗教右派勢力と軍兵士らが小競り合いを起こし、軍兵士や警官少なくとも約十人が負傷、二人が逮捕される事件が起きるなど、緊迫感が漂っている。


【近くシャロン・アッバス直接会談】

 ガザ地区のユダヤ人入植地で強制排除が完了したのを受け、パレスチナ自治政府のアッバス議長は22日、イスラエルのシャロン首相と電話会談し、近く直接会談することで合意した。両首脳の接触は、今年6月にエルサレムで行った首脳会談以来。電話会談の中でアッバス議長は、入植地撤去計画を「勇気ある歴史的決断」とたたえた。また、同議長は、和平実現のため、イスラエルと自治政府が協力し合うことに期待を表明した。一方、イスラエルのダン・ハレル南方軍司令官(入植地撤去担当)は同日、報道陣に「(ガザにとどまる)イスラエル人は治安部隊だけだ」と述べ、ガザの21か所すべての入植地で、強制排除が完了したことを確認した。






★次世代DVDの統一断念、2規格が並立

 次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の規格統一を巡り、ソニー、松下電器産業などの「ブルーレイディスク(BD)」陣営と、東芝などの「HD(高品位)DVD」陣営が進めてきた協議が事実上決裂し、新規格による方式統一が困難となった。

 今年末以降の商品発売を目指すと、新規格の共同開発が間に合わない段階に来たためで、次世代DVDは今後、互換性のない2種類の商品やソフトが市場に出回ることになる。ビデオテープの「VHS・ベータ」のように2つの規格の並立が長引けば、消費者不在の混乱を招く事態も予想される。

 次世代DVDは、2つの陣営が独自に開発を進めてきたが、今年2月ごろ、規格分裂による混乱を避けようと、統一に向けて話し合う機運が高まった。協議はソニー・松下、東芝の3社が中心となって行われたが、互いに長所を主張して譲らず、今年5月以降は中断していた。東芝は年末にもHD再生機を発売する予定だ。一方、ソニーは来春にもBD内蔵の家庭用ゲーム機「プレイステーション3」を発売する準備を進めており、「8月末が現実的な(規格統一の)タイムリミット」(藤井美英・東芝上席常務)となっていた。だが、8月下旬に入っても統一に向けた協議は再開されておらず、両陣営の幹部とも「時間的余裕がなく、新規格での統一は無理だ」と判断した。BD、HDの各陣営には、部品などを製造する電機メーカーやソフトを提供する映画会社などがそれぞれ120社以上加わり、各社はそれぞれの規格による製品化準備を進めている。ソニーや東芝などが独断で規格の変更を行うことはすでに困難で、2つの規格による商品発売は避けられない情勢だ。米国の家電販売店や映画ソフト販売店からはすでに、次世代DVDの規格並立による買い控えを懸念する声が寄せられている。






★米俳優ブラッド・ピットさん、女優のアニストンさんと正式離婚へ

 米俳優ブラッド・ピットさんは、女優で夫人のジェニファー・アニストンさんと正式に離婚した。二人の離婚がカリフォルニア州地裁によって正式に認められたことが、22日に明らかになった。ただ、同州の法律により、法的に離婚が成立するのは10月2日となる。2人は4年半の結婚生活を経て、今年1月に別居状態となり、3月にはアニストンさんが離婚を申請していた。アニストンさんは、最近、発売された米芸能誌「ヴァニティ・フェア」とのインタビューで、今でもピットさんを愛しているが、自分の人生を歩みたい、と語っていた。また、「今回の件で一番悲しかったのは、ハリウッドのお決まりというか、世の習いなのかもしれないけれど、離婚という結果に終わってしまったこと」と心情を吐露している。







★駒大苫小牧高、優勝報告会中止-生徒にも説明

 駒大苫小牧の優勝報告会の中止を知らせる看板を掲げる警備員=札幌市中央区の北海道庁で23日午前10時28分、須賀川理写す 夏の甲子園大会連覇の駒大苫小牧高(北海道苫小牧市、篠原勝昌校長)で野球部長(27)が部員に暴力を振るっていた問題で、同校は23日、道高野連に初めて問題を報告、全校集会を開き生徒に事態を説明した。また、札幌、苫小牧両市で予定されていた優勝報告会は急きょ中止された。

 ◇緊急の全校集会、校内は重苦しい空気に

 駒大苫小牧高校では23日午前9時から緊急の全校集会を開いたほか、市民やマスコミの問い合わせへの対応に追われた。生徒や教職員の表情は一様に固く、校内は重苦しい空気に包まれた。生徒は午前7時半ごろ次々と登校した。学校近くの寮から登校した野球部の林裕也主将は報道陣の問い掛けに「これからです。頑張ります」と短く答えた。1年の男子生徒は「昨夜のニュースで知った。指導が厳しいとは聞いていたが、暴力をふるっていたとは思わなかった」と驚いた様子。1年の女子生徒は「事実であれば大変なことだし、あってはならないことだと思う」と話した。全校集会は非公開。小玉章紀副校長によると、篠原校長が今回の問題の経緯などを説明した。同校は3時限授業の予定を1時限で打ち切り、生徒を帰宅させた。

 同校には同日朝から電話回線がふさがるほど外からの電話が相次いだ。「選手は全く悪くない」との激励のほかに「なぜ問題を隠したのか」「優勝旗は返すべきだ」といった厳しい批判も寄せられた。








★[総務省]新たな携帯周波数、ドコモとボーダフォン申請断念

 総務省は22日、新たに開放する携帯電話用周波数について割り当て申請の受け付けを始めた。9月末で締め切る。これまで名乗りを上げていた新規事業者5社のうち、申請するのはソフトバンクなど3社になる見通し。また、既存事業者で追加割り当てを希望していたNTTドコモとボーダフォンは、第3世代携帯電話の契約数が基準(6月末で1500万件)に達せず、申請を断念した。

 新規事業者への割り当ては、1.7ギガヘルツ帯が最大2社、2ギガヘルツ帯が1社。同省は10月から審査し年内に割り当て事業者を決める。1.7ギガ帯ではソフトバンクとイー・アクセスが申請する予定。2ギガ帯では、アイピーモバイルが申請を準備している。いったん名乗りを上げたウィルコムとライブドアは、通信方式が7月に決まった総務省の免許指針に合わないため、今回は申請を見送るとみられる。






★8球団が競合か?辻内獲り
└大阪桐蔭先発エースの争奪戦

 巨人が今秋の分離ドラフトで高校生1巡目指名に156キロ左腕・辻内崇伸投手(3年)=大阪桐蔭=をリストアップしていることが22日、明らかになった。来季の戦力補強の最大のテーマが投手補強。そのため今夏の甲子園で大活躍し、実力に人気を兼ね備えた左腕を第1候補に絞り込んだ。10月3日の高校生ドラフトでは最大8球団が競合する可能性がある中、怪物獲りに全力を挙げる。

 巨人が“改革ドラフト”の高校生トップ指名として、今夏の甲子園を沸かせた怪物左腕をターゲットに絞り込んだ。辻内は最速156キロの直球を武器に2回戦・藤代戦で大会最多タイの19奪三振をマーク、史上4人目の4試合連続2ケタ奪三振、歴代単独2位の通算65個を記録した。巨人も地方大会からマークしていたが、同じ左腕の片山博視投手(3年=報徳学園)を最上位にリストアップ。だが甲子園での大ブレークにより、ある球団関係者は「スピードは素晴らしいし、甲子園の大舞台で(片山と)評価が逆転してしまった」と話している。かつてのドラフトでは水野雄仁(83年)桑田真澄(85年)ら甲子園で活躍した高校生投手をドラフト1位で次々に獲得。トップスターに育て上げたが、逆指名導入後は大学、社会人出の即戦力を最優先に獲得。若手が育ちにくい環境が人気低迷にもつながっている。

 しかし、今秋のドラフトが改正されたことで選択肢は広がった。大学・社会人のトップ選手を希望入団枠で獲得しても、高校生のトップ選手の入札抽選に加わることが可能になった。巨人は希望入団枠で東北福祉大・福田聡志ら即戦力投手の獲得を目指す一方、辻内の入札抽選に参加できる。この日、東京ドームで都市対抗を視察した末次編成部長は辻内の1巡目指名について「まだこれから。今年は分離ドラフトだから他球団との探り合いになるし、今は何も言えない」と語るにとどまったが、9月上旬にも予定されている編成会議で方針が固まりそうだ。辻内には巨人をはじめ最大8球団が重複する可能性がある。そのため巨人は辻内と同様の評価の片山、柳ケ浦の山口俊投手を指名することも検討されているが、辻内を競合覚悟で獲りにいく可能性は高い。

 
◆辻内 崇伸(つじうち・たかのぶ)

 1987年(昭62)12月5日、奈良県生まれの17歳。小1から結崎仲良会で野球を始め、主に一塁手。郡山シニアで投手に転向し、中3で全国大会出場。大阪桐蔭では2年のセンバツからベンチ入りし、2年秋から背番号1。3年夏まで甲子園に2度出場。将来の夢はメジャーリーガー。趣味は読書。家族は両親と弟3人、祖父母。1メートル83、85キロ。左投げ左打ち。

コメント(9)

★「百人斬り」報道、旧軍少尉遺族の損賠請求を棄却

 1937年に旧日本軍が中国の南京へ侵攻した際、2人の少尉が中国兵を競って切り倒す「百人斬(ぎ)り競争」を行ったとする記事で名誉を傷付けられたとして、少尉の遺族が毎日新聞社(当時の東京日日新聞)、朝日新聞社、柏書房の3社と、本多勝一・元朝日新聞編集委員に計3600万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が23日、東京地裁であった。

 土肥章大裁判長は「真偽について見解が分かれ、歴史的事実としての評価は定まっておらず、明白な虚偽とは認められない」と述べ、請求を棄却した。原告は控訴する方針。原告は、「百人斬り」などでの虐殺を理由に、47年の南京軍事裁判で死刑となった向井敏明少尉と野田毅少尉の遺族3人。

 判決は、初めて百人斬りを報道した東京日日新聞の記事について、<1>2人が記者に話したことが契機となった<2>1人は報道後、百人斬りを認める発言をしたことがうかがわれる――などの点から、「虚偽、誇張が含まれている可能性が全くないとはいえないが、記者の創作とまで認めるのは困難」と判断した。判決などによると、同新聞は37年、4回にわたり、南京侵攻中の両少尉が、どちらが先に中国兵100人を切り倒せるか競争していたなどと報じた。本多氏は71年、朝日新聞に、百人斬りを事実とする中国人の証言を含む記事を載せ、単行本の「中国の旅」(朝日新聞社刊)にも収録。本多氏らが執筆し、柏書房が出版した「南京大虐殺否定論13のウソ」も、百人斬りが事実だったと記述した。
★欧州系ファンドマネジャー、小泉首相の衆院選勝利を予想

 8月22日、ロイター通信の調査によると、欧州系ファンドマネジャーは小泉首相(写真)の衆院選勝利を予想していることが明らかに。写真は19日、自らのポスターの前の同首相  
 ロイター通信は欧州を拠点とするファンドマネジャー10人に対し、9月11日衆院選について調査を実施した。その結果、小泉首相が勝者になり、改革への期待感から投資家は日本株購入を増やすと欧州系ファンドマネジャーが予想していることが明らかになった。

 調査対象の10人中9人が、自民党が民主党に勝ち、小泉首相が続投するとの見通しを示した。調査は8月17日から22日にかけて実施した。小泉首相の勝利が日本株にとってプラス材料と答えたファンドマネジャーは10人中9人で、中立的と答えたのが1人だった。5人は円にとってもプラス要因になるとしている。JPモルガン・フレミング・インベストメント・マネジメントのファンドマネジャー、スティーブン・ミッチェル氏は「有権者は改革や民営化に賛成票を投じ、小泉首相に、これまで以上に強力に推進することへの信任を与えるだろう」と述べた。



 <民主党勝利の場合>

 民主党が勝利を収めるにしても、岡田代表は改革を公約していることから、欧州系ファンドマネジャーは市場にとってはプラスとなるかもしれないとみている。ただ小泉首相が再任された場合よりも、その度合いは低いという。民主党勝利の場合に日本株が「買い」、と答えたマネジャーは10人中5人だった。2人は「売り」とし、2人は「中立的」と答えた。改革や市場にとってあまりよくない結果になり得るのは、自民党が勝利を収めながらも、党利党略により小泉首相を首相の座から下ろすケース。調査対象のマネジャーのうち5人は、その場合は株の売り要因になるとしながらも、そうなる公算は非常に小さいとしている。

 今回の調査では、ファンドマネジャーが株式市場が選挙結果に最も反応すると予想していることが判明した。円や日本国債(JGB)は経済など他の要因により大きく影響されるとみられている。
★女子大生刺殺で男送検、両親「うすうす気付いていた」

 愛知県岡崎市の路上で2002年6月、中部大2年下村麻由美さん(当時19歳)が刺殺された事件で、県警岡崎署特捜本部は23日、逮捕された同市内の短大1年の男(20)を殺人容疑で名古屋地検岡崎支部に送検した。

 特捜本部の調べによると男は犯行当時、県立高校3年だったが、事件翌日も登校し、変わった様子はなかったという。また、男の両親が23日午前、自宅前で取材に応じ、「事件直後のニュースを見て、当時から(息子の犯行だと)うすうす気付いていた」と語り、父親は「事件現場を通るたび、心の中で手を合わせていた」と話した。
★<高校野球>暴力行為の内容に相違 
└部員の親と学校側

 第87回全国高校野球選手権大会(日本高校野球連盟、朝日新聞社主催)で57年ぶりの連覇を達成した駒大苫小牧高(苫小牧市、篠原勝昌校長)で野球部長(27)による暴力行為が発覚した問題で、被害を受けた部員の父親は23日、毎日新聞の取材に「息子は(6月に)30、40発、拳で殴られた」と述べ、「平手で数回」と説明する学校側と大きな食い違いがあることが分かった。一方、同校から報告を受けた道高野連は同日午前、日本高野連に問題を報告。同校は同日開いた全校集会で、生徒に経緯を報告し謝罪した。


◇「30〜40発殴られた」部員の父親反論

 暴力を受けた部員の父親は学校の22日夜の会見内容について「どうしてこんなうそをつくのか。うその塊だ」と反論した。父親は6月上旬の暴力について「朝の練習でエラーして、白い歯を見せてニヤッとしたら、部長が拳で顔を殴り、バットでこずかれたり、蹴られたりして、30〜40発殴られた。部長はその際手の甲を骨折したはず」と説明。学校側の「平手で3、4発たたいたというのは全く違う。今もあごががくがくするので、明日病院で検査する」と話した。「学校から再三穏便に済ませてほしいと言われた」と述べ、父親からの要請で高野連への報告を大会終了後にしたとの学校側の説明を否定した。
 一方、駒大苫小牧高の原正教頭は23日、高野連への報告が遅れたことについて「(被害生徒の)保護者と校長との話し合いで大会終了後に公表することになっていた。遅れたとは思っていない」との認識を示した。

 被害生徒への事情聴取について「今日中に話を聴きたいと思うが、仕事などの関係でどうなるか約束できない」と述べるにとどまった。
★「面白い選挙」投票ダメ、悔しがる在外邦人…判決注目

 「刺客」候補や新党設立などで衆院選が盛り上がる中、小選挙区には投票できない人たちがいる。約72万人ともされる海外暮らしの有権者だ。

 一部の在外邦人が、投票権の制限は違憲だとして国を訴えた裁判は、提訴以来9年ぶりに最高裁判決が出されるが、言い渡しは衆院選投票日の3日後。海外では候補者の主張が入手しづらいなどという理由で投票が制限されているのに対し、原告たちは「今こそ外から日本を見る視点が必要なのでは」と残念がっている。「日本にいれば、環境相が刺客として放たれた東京10区が私の地元。こんなおもしろい選挙に投票できないなんて」。原告団長で、米ロサンゼルス在住41年の建築家高瀬隼彦(はやひこ)さん(75)が悔しがる。

 提訴したのは1996年11月。その3年前、非自民連立の細川護煕政権が誕生した際、海外在留邦人が国政選挙に投票できないことに疑問を感じたことがきっかけだったという。

 1、2審は敗訴したが、原告らの運動も影響し、98年の公職選挙法改正で衆参の比例選に限り在外投票が認められた。だが衆院小選挙区、参院選挙区については、まだ実現していない。その理由は、海外では各候補者の主張までは分からないだろう、先進国と途上国では情報量が違い不公平を生む――などというものだが、高瀬さんは「今やインターネット、日本のテレビの海外放送などで時間差なく情報が入る」と反論。原告の1人でフィリピン在住の日本食材店経営、島田栄さん(62)も「途上国でもネットが使える今、関心があれば情報は得られる」と強調する。

 海外から一票を投じる意義について、原告団事務局長を務めるロサンゼルスのビジネスコンサルタント、若尾竜彦さん(64)はこう話す。「海外の人々は、在留邦人を通して日本を見ている。世界の中で日本が繁栄するにはどうすればいいか。そんなことを日ごろ考えている私たちの意見を国政に反映してもらいたい」原告で英国在住の大学教授、富田庸さん(43)も「今年は中国の反日運動、靖国問題など、海外でも日本への関心が高い。こんな時こそ、大局観のある政治家に一票を投じたい」と話す。外務省によると、在外邦人は約96万人(昨年10月現在)で、うち約72万人が有権者と推定される。

 米国ではイラクの戦場から兵士たちが大統領選に一票を投じるなど、世界の多くの国では海外在住者に投票権を認めており、日本は少数派だ。最高裁は裁判官全員が参加する大法廷に審理を移しているが、どんな憲法判断を示すのか――。
★残暑の向こうに秋見える、涼さそうススキ

 秋の気配を感じさせる風にそよぐススキの穂=東京・荒川区の「尾久の原公園」で 23日は、暑さがやみ、涼しくなるという処暑。東京都荒川区の「尾久の原公園」の遊歩道わきには、所々にススキが顔を見せ始め、厳しい残暑のなかで秋の気配を伝えている。

 この日の東京・大手町の正午現在の気温は、前日より2・6度高い31・4度。大手町の最高気温は20日に34・3度を記録してから下がり始めていたが、やや暑さが戻った形だ。
★アームストロングに薬物疑惑-仏スポーツ紙が報じる

 フランスのスポーツ紙レキップは23日、自転車ロードレースのツール・ド・フランスで前人未到の7連覇を達成したランス・アームストロング(米国)が、現在は禁止薬物に指定されているエリスロポエチン(EPO)を初優勝の1999年に使用していた疑いがあると報じた。

 「アームストロングのうそ」と題した特ダネ記事は、フランス国立反ドーピング研究所が98、99年のレースに参加した選手の採取済み尿サンプルを2004年から研究目的で検査した結果、12検体が陽性反応を示し、このうち6検体がアームストロングのものだったと伝えた。持久力を向上させるといわれるEPOは、99年当時には禁止薬物には指定されていないことなどから、アームストロングに対する制裁措置はなく、優勝記録にも影響しないとしている。
★「ヲタク一枚」でおトクな気分
└「電車男」の入場料割引−藤沢の映画館

◇1700→1300円−−藤沢の「フジサワ中央」


 「ヲタク1枚」。映画館の窓口でこう告げると、入場料が割引になるサービスが話題を呼んでいる。藤沢市のJR藤沢駅北口、遊行通りにある個人経営の映画館「フジサワ中央」は、公開中の映画「電車男」にヲタク割引料金を設定、入場券を買う際、「ヲタク」と自己申告すると、入場料が1300円となる。


◇シャレのつもりがネットで反響

 「電車男」の主人公がいわゆる秋葉系ヲタク。同館が客を呼ぶ工夫として、大人(1700円)と高校・大学生(1400円)の下にヲタク料金を設定した。半ばシャレで始めたサービスがネットなどで反響を呼び、予想以上の入り。当初は7月26日までの公開予定だったが、来月2日まで延長することになった。ヲタクを証明する必要もなく、半分以上がヲタクを自己申告して入場しているという。「中には、『アニ(アニメ)ヲタ』『ガン(ガンダム)ヲタ』と申告される人もいます」と同館も苦笑い。個人経営の映画館は大手のシネコンなどに押されて、どこも生き残りに懸命。同館でも浴衣割引、最終一律1000円上映などさまざまな工夫を凝らしている。「ハードではかないませんから、ソフト面で頑張りたい。ヲタク料金もその一つです」と同館。
★中3少年、「拳銃ほしい」と警官刺す

 23日午後4時半ごろ、宮城県登米(とめ)市米山町の県警佐沼署米山駐在所で、同所勤務の角田信芳警部補(57)が、石巻市内の中学3年の少年(14)に刃物で背中や頭を数カ所刺された。警部補は少年を取り押さえ、殺人未遂と公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕した。角田警部補は重傷。佐沼署の調べに対して、少年は「最初から拳銃を狙っていた」などと話しているという。

 佐沼署などの調べによると、少年は午後4時ごろ、「警察の仕事に関心がある。夏休みの自由研究で取り上げたいので教えてくれませんか」などと言って駐在所を訪れた。角田警部補が30分ほど仕事の内容などを説明したところで、少年は「カレンダーを見せてもらえませんか」と話しかけ、警部補が背を向けた際、少年が突然、刃物で背後から刺したという。角田警部補は血まみれになりながら、少年から刃物を取り上げ、同署に応援を要請。駆けつけた同署員に引き渡された。

 同署によると、少年はもみ合った際、角田警部補の腰の短銃を指して「この拳銃がほしかった」と口走ったという。刃物は長さ約30センチで、手作りのようなものだという。角田警部補は今年4月に着任し、1人で勤務しており、事件当時も1人だった。少年が通う石巻市内の市立中学校などによると、少年は祖母と両親の4人暮らし。同校は25日まで夏休みで、少年は22日には運動会の準備のために登校していた。

 中学校の教頭は「普通の子より欠席は多かったが、不登校というわけではなかった。友達は少ない方ではなかったと思う」と話した。駐在所は、宮城県北部の田園地帯にあり、近くには旧米山町役場(現米山総合支所)がある。

 少年が警察官を襲ったケースは、98年に東京都江東区で中学3年の男子生徒(当時15)がパトロール中の警察官をナイフで襲った事件があり、この生徒は「本物の銃を持ちたい」と供述していた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング