ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2007年3月23日(金)-東京-快晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5458300&comm_id=115112
**********************************************

★全国唯一「坪1億円」銀座、丸の内から首位奪回

 国土交通省が発表した地価公示で、全国の商業地のうち最高価格となったのは、中央区銀座4丁目の「山野楽器銀座本店」で、1平方メートルあたり3060万円と全国で唯一、坪1億円を突破した。公示価格で坪1億円を超すのは93年以来14年ぶりだ。


★つり革は本物のグローブ「ロッキー電車」大阪で運行

 阪堺電気軌道(大阪市)は、4月20日公開の映画「ロッキー・ザ・ファイナル」とタイアップした路面電車「ロッキー電車」の運行を、公開日までの期間限定で始めた。

 同市南部を中心に走る電車は、1928年製造の1両編成。下町で年を重ねても現役にこだわる姿が「ロッキーと重なる」と、映画配給会社が企画を提案した。車内外に映画のステッカーが張られ、つり革には本物のボクシンググローブを取り付けた。全国で路面電車が消えていく中、「不屈の魂」で走り続けられるか。


★NYで1枚「11万円」のピザ登場-お味は?

 ニューヨーク・マンハッタンのピザ・レストランでこのほど、1枚1000ドル(約11万7000円)のピザが登場した。

 直径12インチ(約30センチ)の薄いクラスト地に6種類のキャビアとロブスター、クレーム・フレシュ、チャイブが乗っている。8等分されており、1切れはしめて125ドル(約1万5000円)。

---------------------------------------------------

★居座り訪問販売、3分の1が経験-国民生活センター調査

 訪問販売で営業マンが家に居座り、帰ってもらうのに苦労した経験を消費者の3人に1人がもつことが、22日発表された国民生活センターの調査でわかった。6割弱が、不意打ち的な訪問販売の原則禁止を求めていることもわかった。

 昨夏、全国の既婚女性3千人に実施し、1800人が回答した。過去1年間に、訪問販売による勧誘を受けた人は77%。勧誘されたとき「断ったが、帰ってもらうのに苦労した」経験のある人が32%いた。「怒鳴られたり暴言を吐かれたりした」(5%)、「断れなくなり契約した」(5%)との事例もあった。

 勧誘については「原則禁止にすべきだ。消費者から依頼があった場合だけ訪問してよい」との答えが57%を占め、消費者が望まない訪問販売への法規制を求めている。





★メガマック、限定復活販売-日本マクドナルド

 日本マクドナルドは22日、ハンバーグ4枚を使った「メガマック」を4月1日〜5日、同月15日〜19日、5月1日〜5日の計15日間、復活販売すると発表した。1月12日から今月4日まで販売されたメガマックは、売り切れ店が続出する人気で、予想を大幅に上回る約1150万食を売り上げた。その後も定番メニュー化を望む声が殺到したため、急きょ、再販売を決めたという。







★フジ、週明けにもライブドア提訴へ…380億賠償請求

 フジテレビジョンは22日、ライブドア旧経営陣による証券取引法違反事件の影響で、保有していたライブドア株が下落して損失を被ったとして、ライブドアに対して週明けにも、総額約380億円の損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こす方針を固めた。

 賠償額は、フジテレビによるライブドア株の取得価格440億円と、昨年3月にUSENの宇野康秀社長に売却した際の95億円の差額約345億円に、支払いを求める催告にライブドアが応じなかったことによる延滞金30億〜40億円を加算する。

 ライブドアには、個人株主などがすでに計約230億円の損害賠償訴訟を起こしている。ライブドア側も、前社長の堀江貴文被告ら旧経営陣に賠償を求めることを検討している。

 法人としてのライブドアは関連会社とともに東京地検から罰金計3億5000万円を求刑され、きょう23日に東京地裁で判決が言い渡される見通しだ。フジテレビはこれを踏まえ、賠償請求に踏み切る。







★インフルエンザ14歳男子、タミフル服用せず飛び降り

 西日本で先週末、インフルエンザにかかった男子(14)が、自宅2階から飛び降り、足を骨折していたことがわかった。タミフルは服用していなかった。

 主治医によると、この男子は15日、38度の熱があり、翌日いったん熱が下がったものの、17日未明に自宅2階から飛び降りたとみられ、玄関先で倒れているところを発見された。病院搬送時に熱があり、検査でB型インフルエンザに感染していたことがわかった。男子は「夢の中で何かに追われ、飛び降りた」と話しているという。

 タミフル服用後の「飛び降り」事例が相次ぎ、薬との因果関係が疑われているが、服用していない患者の飛び降り例はこれまであまり報告がないという。このケースは来月、厚労省研究班会議で報告される予定。

 インフルエンザの高熱によって幻覚や異常行動が起きることは知られている。薗部友良・日本赤十字社医療センター小児科部長は「全国の医療機関に報告を求め、薬の影響の有無を解明するべきではないか」と話す。







★おやつ常備-職場がオイシイ

 仕事の合間や残業時に、女性たちが職場でお菓子や軽食をつまむ光景をよく見かける。買い置きしたり、同僚とお金を出し合ったりと、工夫を凝らす。

 気分転換や能率アップにもつながるとあって、おやつ代を負担する企業も登場。“おいしい”職場環境が広がっているようだ。チョコレートに栄養補助食品、スープパスタ……。スポーツ用品メーカー、アメアスポーツジャパン(東京)の茶野絢子(あやこ)さん(28)は、引き出しに様々な食べ物を“備蓄”している。「買い置きしたり、同僚の出張土産を残したりしていたら、こんなに増えてしまいました」と話す。

 所属するアトミック事業部はオーストリアのスキーメーカーを担当しており、時差の関係で午後4時以降が忙しくなる。「おやつで気分を切り替えてから、仕事にとりかかることが多いんです」。菓子類は机の上で食べるという。価格比較サイト運営会社、ECナビ(東京)セールス&マーケティング本部の野村清香(さやか)さんは、おやつを職場の仲間と共同で購入する。「それぞれが持ち寄って、共同スペースに置いておきます。社内でお菓子をケース買いすることもあります」と話す。各自の負担は数百円程度という。

 仕事しながら片手でつまめるとあって、同社内には机の上にボトル入りガムやチョコを置く人も目に付く。また、いろいろなお菓子を1個100円で買える「お菓子ボックス」も常備している。


 スタジオフェイクはおやつをボックスにまとめている。社員は好きな時に食べられる 中には、会社側が福利厚生の一環で、おやつをそろえるところも。ゲームソフト開発会社のスタジオフェイク(川崎市)は、職場脇の棚に、せんべいやポテトチップス、チョコなどが並ぶ。こういった社内の飲食物は、すべて同社が負担している。

 開発の締め切りに追われて外出がままならない社員も多い。試験的に菓子類を置いたところ、「いい気分転換になり、やる気も上がる」と好評で、3年ほど前に恒例化したのだそうだ。

 おやつなどで居心地のいい職場環境が出来上がり、社員の士気や仕事の能率アップを引き出している。

 1回5000円を渡し、週1回ペースで社員がお菓子を買いに行く。「小袋のものや、個別包装の商品をよく選びます」とデザイン部の増田愛由美さん(22)。食べやすさへの配慮だ。


 ネット検索大手のグーグル(東京)も、社内のお菓子や飲み物が無料だ。

 「職場でおやつ」は珍しくないが、食べる場所を休憩室などに限定し、机の上での飲食を禁じる企業もある。

 ビジネスマナー研修などを手がけるシェリロゼ(東京)社長の井垣利英(としえ)さんは「においのある物や音を立てる食べ物は避けて」と話す。周囲や来客に失礼になるからだ。

 ほかにも▽机で飲み物をこぼすとパソコンの故障につながる▽ポテトチップスは手に油がついて書類を汚す――など、注意点は多い。「食べる時は『ながら食い』をせず、パソコンをどけ、ナプキンを敷くなど、気を配りましょう」とアドバイスする。



 ◆栄養バランス カロリーに注意

 おやつや間食をとる場合、栄養面やカロリーに気を付けたい。

 食生活アドバイザーの宗像伸子さんは「1日3食きちんととるのが大前提。おやつばかりで食事を抜くようでは、栄養のバランスが悪くなる」とくぎを刺す。「おやつは1日に必要なエネルギー量の10%以内、200キロ・カロリー程度まで」と話す。具体的には、プリンやヨーグルト、果物などを勧める。

 残業時は、おにぎりなどの炭水化物をとると能率アップにつながるという。「ただ、残業後の夕食はご飯を減らすなど、カロリーオーバーにならないように」と指摘する。






★NYで1枚「11万円」のピザ登場 お味は?

 ニューヨーク・マンハッタンのピザ・レストランでこのほど、1枚1000ドル(約11万7000円)のピザが登場した。

 直径12インチ(約30センチ)の薄いクラスト地に6種類のキャビアとロブスター、クレーム・フレシュ、チャイブが乗っている。8等分されており、1切れはしめて125ドル(約1万5000円)。

 豪華なピザを作っているのは、マンハッタンでピザ・レストラン6店を経営するニーノ・セリマジさん。「万人向けではないが、ニューヨークなら試してみようと思うひとがいるだろうし、その人がリピートしてくれれば。おいしいよ」と話している。

 アルバニアから29年前にニューヨークへやってきたセリマジさんは、「宣伝のためだろうっていう声もあるのは知っている。しかし、1年以上をかけてリサーチして、需要があると見込んだ。すでに1枚売れた」という。

 注文は、キャビアの調達が必要なため、前日までに予約する必要がある。






★出生数、ほぼ1年通じて増加 人口動態統計・前年同月比

 今年1月に生まれた子どもの数(出生数)は9万5095人で、昨年同月よりも1380人多く、昨年9月を除いて1年連続で前年同月を上回り続けていることが、厚生労働省が22日に発表した人口動態統計速報でわかった。出生数と関連が強いとされる結婚するカップル数も増加傾向にあり、1月は前年同月より2575組多い5万1210組。死亡数は前年同月より4304人少ない10万6111人だった。

 出生数は、昨年2月に前年同月を上回ってから、9月に前年同月より4人少なかった以外は前年を上回り続けている。厚労省はすでに、06年の出生率は1.3台へと回復する可能性が高いとの見通しを示している。






★全国唯一「坪1億円」銀座、丸の内から首位奪回

 国土交通省が発表した地価公示で、全国の商業地のうち最高価格となったのは、中央区銀座4丁目の「山野楽器銀座本店」で、1平方メートルあたり3060万円と全国で唯一、坪1億円を突破した。公示価格で坪1億円を超すのは93年以来14年ぶりだ。


 昨年までは、千代田区丸の内2丁目の「丸の内ビルディング(丸ビル)」が02年から5年連続で全国最高価格。その前のトップは93年から01年まで、銀座6丁目の「ギンザコマツビル」だった。今回は銀座が丸の内から首位を奪い返した形だ。

 同省地価調査課の担当者は「丸の内で再開発が進み、オフィスだけでなく複合地域になってきた」としながらも、銀座について「最近は銀座1、2丁目周辺にブランド店が出店するなど繁華性も高まった。高さ制限に伴う希少性や多様性も銀座の方が持ち合わせているのでは」とみる。








★エコバッグもおしゃれに-神戸で買い物袋の人気投票

 スーパーなどのレジ袋の有料化が進むなか、買い物に持参する「マイバッグ」の人気投票が、22日から神戸市東灘区の神戸ファッションプラザで行われている。追手門学院大学経営学部(大阪府茨木市)でマーケティングを学ぶ学生21人が授業の一環として企画した。

 スーパーや企業が作ったバッグのなかから、若者の視点で50点を選び展示している。バッグの素材は紙、ナイロン、綿など様々で、値段も無料から2000円くらいまで。主催者の同大2年の光枝宏剛さん(20)は「選んだバッグはシンプルなものが多い。デザイン性が増せば、持つ人も増えるはず」と話す。来場者に1〜3位を選んでもらい、集計結果を研究内容に反映させるという。







★不二家:洋菓子販売を再開-2カ月半ぶり

 大手菓子メーカーの不二家は23日、ずさんな品質管理の問題で休止していたケーキなど洋菓子の販売を約2カ月半ぶりに再開した。東京・銀座の「不二家数寄屋橋店」では、午前10時の開店と同時に、桜井康文社長が「お待たせしました。ただ今より洋菓子販売を再開いたします」とあいさつ。店頭には「ペコちゃんのメロンパン」など、山崎製パンの協力で開発したパンの新商品7種類と、定番のショートケーキなどの既存商品の計64種類が並んだ。

 この日、販売を再開するのは問題発覚前の3割弱にあたる直営やフランチャイズの計221店。4月上旬までに9割の730店が再開する見通し。23日時点では通常の4〜5割の品ぞろえだが、不二家は休業前の8割の売り上げを期待する。桜井社長は同日、「半年かけて休業前の売り上げに戻したい」と述べた。

 不二家は1月11日、洋菓子の主力である埼玉工場(埼玉県新座市)で消費期限切れ牛乳を使ったシュークリームを製造・出荷していた事実などを公表、洋菓子販売の全面休止を余儀なくされた。「ミルキー」など一般菓子の販売も事実上の休止に追い込まれており、再開は4月上〜中旬になりそうだ。







★ドンキ放火:渡辺被告に無期懲役 さいたま地裁判決

 3人が焼死した大型量販店「ドン・キホーテ浦和花月店」など、さいたま市で04年に起きた7件の放火と4件の窃盗事件で、現住建造物等放火などの罪に問われた同市中央区大戸、無職、渡辺ノリ子被告(49)に対し、さいたま地裁(飯田喜信裁判長)は23日、求刑通り無期懲役を言い渡した。すべて有罪と認定した。

 判決によると、渡辺被告は男性との交際が破たんしたうっぷんを晴らし、騒ぎに乗じて商品を盗み出そうと04年12月13日午後8時15分ごろ、浦和花月店(同市緑区)の寝具売り場の布団に火を付けるなど、同13〜15日に大型店4店の計7カ所に放火。浦和花月店は全焼し、従業員の大島守雄さん(当時39歳)、関口舞子さん(同19歳)、小石舞さん(同20歳)が焼死した。

 渡辺被告は捜査段階で放火を認めたが、05年3月の初公判以来「火をつけたことはない」などと起訴事実を否認。弁護側は「自白調書の供述があいまいで、犯人しか知り得ない事実がない」と無罪を主張していた。

 「たった1人の兄と一緒に、夢も希望も仕事もすべて失いました」。これまでの公判で、大島守雄さん(当時39歳)の妹礼江(あやえ)さんは涙声で訴えた。23日の判決で、渡辺ノリ子被告(49)に無期懲役が言い渡されると、遺影を抱き喪服姿の礼江さんは傍聴席から渡辺被告をじっと見つめた。

 2人の両親は96、04年に亡くなった。その後は、さいたま市内で2人暮らし。礼江さんは頼りにしていた兄の死後、ショックで仕事も離れた。1月の公判では、「なぜ大切な兄を守ることができなかったのか、今も考え続けています」と意見陳述した。自宅前には、大島さんが趣味で整備していた四輪駆動車7台が今も残されている。

 関口舞子さん(当時19歳)は、児童福祉の専門家を目指して大学に通いながら働いていた。母文子さんは意見陳述で「かわいい笑顔もすべて灰になってしまった。亡きがらを抱きしめてやれない親のつらさを分かってほしい」と訴えていた。

 渡辺被告は事件前まで28年間、同市内の整形外科医院で看護助手として働いていた。男性医師(80)によると、出勤時間の1時間前に早出し、午後は看護学校に通って准看護師の資格も取るまじめな仕事ぶりだったという。だが、火災の約3カ月前、突然退職した。

 弁護側によると、渡辺被告は退職後に薬物を常用するようになったという。弁護側は公判で「心神耗弱」を主張したが、地裁の精神鑑定では否定された。渡辺被告は主文言い渡し後に着席すると、証言台にひじをつき髪をいじりながら聞いていた。






★ライブドア事件:会計士の久野被告に実刑 東京地裁判決

 ライブドア(LD)事件で、粉飾と知りながら「適正」との監査意見を付けたとして証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)に問われた公認会計士の久野太辰(ひさのたいしん)被告(42)に対し、東京地裁は23日、懲役10月(求刑・懲役1年6月)の実刑判決を言い渡した。小坂敏幸裁判長は「専門家としての崇高な使命を忘れて職責を放棄し、監査制度や会計士に対する社会的信用を著しく失墜させた」と厳しく非難した。

 1審で実刑とされたのは前社長の堀江貴文被告(34)=懲役2年6月、控訴=と前財務担当取締役の宮内亮治被告(39)=同1年8月、同=に続き3人目。久野被告は在宅起訴されており、実刑は異例。粉飾によって見せかけの成長を装い投資家を欺いたとされるLD商法への裁判所の厳しい姿勢が鮮明になった。

 ともに在宅起訴された公認会計士の小林元(もとし)被告(52)については「事件当時はLD担当の監査法人を脱退していた」などとして、懲役1年、執行猶予4年(求刑・懲役1年6月)を言い渡した。

 公判で久野被告らは、粉飾に利用したとされる投資事業組合(ファンド)の中身は知らず、ファンドを通じたLD株売却益の売上高計上を違法と認識していなかったなどと無罪を主張。しかし判決は「粉飾と認識し、それを阻止し得たのに、LD関連の収入を確保するために是認したばかりか、発覚を防ぐために忠告した結果、一部のファンドが組成された」と認定した。

 判決によると、両被告は堀江前社長らと共謀。監査を担当したLDの04年9月期連結決算で、LD株売却益37億円余を違法に売上高計上するなど計53億円余を粉飾した有価証券報告書に「適正」の意見を付け、関東財務局に提出した。


◇解説…職責放棄を断罪

 ライブドア(LD)事件で、粉飾を知りながら「適正」とする監査意見を出した公認会計士、久野太辰被告(42)を実刑とした23日の東京地裁判決は、企業の「暴走」をチェックする職責を放棄した責任を厳しく問う内容となった。

 粉飾決算事件では、カネボウの事件でも公認会計士3人が有罪になったが、いずれも執行猶予が付いた。カネボウが有価証券報告書に虚偽記載した粉飾額は800億円超で、50億円超とされるLDよりはるかに巨額だった。しかも、カネボウでは2人が2年度に渡り粉飾に加担したが、LD事件は単年度で、久野被告は在宅起訴。それだけ実刑の重みが際立つ。

 この日の判決は「粉飾額自体は過去の事例に比べ必ずしも高額ではない」としながらも、LDが一般投資家を欺き自社の利益のみを追求した詐欺的な粉飾を、会計士らが阻止できる立場にありながらむしろ助長した点を重視した。かつての「護送船団方式」に代表される「事前規制・行政調整型」の社会から、規制を撤廃しながら結果責任を厳しく問う「事後監視・司法チェック型」に移行する中で、チェックを業とする専門家が時代の要請に応えなかった責任の大きさを真正面から問いかけたと言える。

 判決は「監査対象企業から不当な圧力があったとしても、その事実こそ一般投資家に明らかにすべきだ」とも指摘し、今後の会計監査の健全化へ向けたメッセージを発した。会計士はこの判決を盾に、企業からの「不当な圧力」を拒否することが期待される。






★受信料支払い義務化見送り-総務相が表明

 菅義偉総務相は23日の記者会見で、NHK受信料の支払い義務化について「NHKが料金引き下げも視野に入れた経営計画を9月に提出する状況下で、義務化だけ先行することは到底国民の理解を得られない」と述べ、今国会に提出予定の放送法改正案に盛り込まない考えを表明した。

 菅氏は義務化の前提として、NHKに受信料の2割前後の値下げを求めていたが、NHKは「9月に値下げも念頭に置いた経営計画を示す」などと述べるにとどめ、具体的な値下げ案の提示を拒否。放送行政に強い影響力を持つ自民党の片山虎之助参院幹事長が仲介に入ったもののNHKの姿勢は変わらず、20日の自民党通信・放送産業高度化小委員会で、引き続き義務化の検討を続けることを条件に法案化を見送ることで一致した。

 菅氏は会見で、受信料の不払いが1000万件以上にのぼることについて「支払っている人との不平等をできるだけ早く直さなければならない」と語り、今後も値下げとセットで義務化の検討を続ける考えを強調した。


コメント(4)

★槙原「証拠出せ」松本零士氏訴える

 シンガー・ソングライター槙原敬之(37)が「『銀河鉄道999』のセリフを無断で使用された」と槙原を非難した漫画家松本零士氏(69)に対し、盗作の証拠提出を求める訴えを東京地裁に起こしていることが22日、分かった。証拠がない場合、2200万円の損害賠償も求めており、第1回口頭弁論が今月末に予定されている。

 槙原と松本氏の盗作問題が、法廷闘争に持ち込まれた。槙原はこのほど、松本氏に盗作した証拠の提出を求める「著作権侵害不存在確認等請求」の訴えを東京地裁に提出した。証拠が示されなかった場合、仕事上のダメージを受けたとして、2200万円の損害賠償を求めるとしている。来週、第1回口頭弁論が予定されている。槙原の所属事務所は「代理人に任せているのでコメントできない」と話している。

 盗作騒動が起こったのは昨年秋。松本氏が、槙原作詞・作曲の曲「約束の場所」(歌はケミストリー)の歌詞の一部が「『銀河鉄道999』のセリフの無断使用」として、槙原に謝罪を求めたことから始まった。問題の歌詞は「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」。松本氏は「銀河鉄道−」の「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」のセリフを盗作したとマスコミに対して主張した。「ここ10年、私の講演テーマとして何度も若者に語りかけた言葉」として、槙原がセリフを知らないはずがないとした。

 これに対し、槙原は盗作を完全否定した。自分の公式ホームページで「『銀河鉄道−』を個人的な好みから1度も読んだことがない。盗作の汚名を着せられた」と訴えた。騒動でCM放送休止のダメージも受け、逆に松本氏に「謝ってほしい」とした。

 当初、双方とも法廷闘争に持ち込む意思は示さず、収束したとみられていた。しかし、槙原側はシンガーソングライターにとって最も屈辱的な「盗作者」とされたまま、活動を続けるのに納得できなかったようだ。昨秋から平行線だった両者の言い分は、司法の判断に委ねられた。
★<代理出産>向井亜紀さんの双子、最高裁が実子とは認めず

 タレントの向井亜紀さん(42)と元プロレスラーの高田延彦さん(44)夫妻が、米国での代理出産でもうけた双子の男児(3)の出生届を受理するよう東京都品川区に求めた家事審判で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は23日、受理を命じた東京高裁決定(06年9月)を破棄し、夫妻の申し立てを退けた。双子は夫妻の法的な実子とは認められないことが確定した。

 向井さんは00年に子宮がんが見つかり子宮を摘出。夫妻はアメリカで代理出産を試み、03年11月に双子が産まれた。夫妻は自分たちを実の親とする出生届を品川区に提出したが、向井さんが実際に生んでいないため母親と認められず、受理されなかった。東京家裁は申し立てを却下したが、高裁は夫妻を法的な実の親と認めたアメリカ・ネバダ州裁判所の判決の効力を認め、品川区に出生届を受理するよう命じていた。
★「国の借金」は832兆円=昨年末、過去最大を更新
└1人当たり651万円に

 財務省は23日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が2006年末時点で832兆2631億円に達したと発表した。前回公表した同年9月末に比べて4兆3465億円増加し、過去最大を更新した。総務省が推計した最近の人口(1億2772万人)に基づいて試算すると、国民1人当たりの借金は651万6000円に上る。

 政府は07年度予算案で、借換債などを含めた国債の発行総額を06年度当初比で過去最大となる21兆6000億円減らし、143兆8000億円に抑えた。しかし、借金残高は05年末から1年間で約19兆円増えており、膨張に歯止めが掛かっていない。今後長期金利が上昇すれば利払い負担が増えるため、政府にとって財政健全化が急務の課題となる。
★<安倍首相>「安倍語」に変化-逆質問倍増、官僚言葉は減少

 安倍晋三首相が発する言葉が変わってきた。記者団を問い詰めるような「逆質問」が増えたのがその一例。内閣支持率の続落で、首相は「どうせ落ちるなら、やりたいことをやる」(首相周辺)という心境になっていると言われ、「安倍語」の変化も、そんな開き直りの姿勢と関係しているようだ。


記者 公務員制度改革は必要なのか。
 
首相 必要じゃないと思ってます?

記者 そんなことないと思う。

首相 そうでしょうね。多くの人がそう思っているからやるんです。

記者 国民にとってどんなメリットがあるか。

首相 公務員制度改革をですね、やるべきというのは国民の声だと思いますよ。あなたもそう思いませんか?

記者 はい。

首相 だったら質問しないでください。


 15日夜、立ったまま記者団の質問に答える「ぶら下がり」でのやり取りだ。衛藤晟一前衆院議員の復党問題でも9日、記者団から「党内に不満がくすぶっている」と指摘され、「そんな不満くすぶってませんよ。誰かいます? 特定の人物?」と切り返した。

 毎日新聞の調べによると、首相がぶら下がりに逆質問など「疑問形」で応じた回数は、政権発足後の3カ月では11回だったのに対し、最近の約2カ月半(1月5日〜3月22日)では25回と倍以上に上っている。

 歴代首相の言葉に焦点を当てた著書のある立命館大学の東照二教授(社会言語学)は、首相の疑問形多用について「挑戦的に聞こえる。『顔が見えない首相』などと批判され、居直ってきたのではないか」と分析する。

 東教授によると、小泉純一郎前首相も疑問形が多かった。ただ「小泉さんは聴衆との距離感を縮めるための疑問形だった」のに対し、「安倍さんは『居直り』の結果の疑問形で、それが『強気』と見られているのではないか」と指摘する。

 最初の3カ月と最近の2カ月半の首相を比べ、「いずれにせよ」という言い回しが、28回から13回に減ったのも特徴だ。

 首相はこれまで、政府のタウンミーティングの「やらせ」問題や復党問題など「耳が痛い」質問には、「いずれにせよ」とかわすことが多かった。「タウンミーティングで質問をした人に金銭を渡していたとの疑惑があるが」(昨年11月14日)との問いに対しては、「報告を受けていない。いずれにせよ、きっちり調査をしなければならない」と応えていた。

 東教授によると、この表現は「官僚スタイルの言葉で、自信がないときに物事を客体化する話し方」という。弱気な言い回しを意識的に抑えることで、強気な姿勢を示そうとしている面もあるとみられる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング