ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2007年2月22日(木)-東京-快晴→曇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4780107&comm_id=115112
**********************************************

★大型トレーラー、首都高から宙づり状態-側壁乗り越える

 22日午前6時ごろ、東京都港区元赤坂2丁目の首都高4号線の下り車線で、大型トレーラー(24トン)が横転しながら道路外側に飛び出した。コンクリートの側壁を乗り越えて、橋脚の道路外側に突き出た部分にひっかかって、宙づり状態になった。

 警視庁高速隊の調べでは、トレーラーを運転していた30歳代の男性1人が、約10メートル下の都道(通称・外堀通り)上に落下、病院に運ばれたがまもなく死亡した。同隊は男性が速度を出しすぎたか、ハンドル操作をあやまったとみて調べている。


★糸川議員を脅迫した疑いで会社役員逮捕-警視庁

 都心の一等地の土地取引をめぐる国会質問に絡んで国民新党の糸川正晃衆院議員(32)=比例・北陸信越=が取引関係者から圧力を掛けられたとされる問題で警視庁は22日、会社役員山元康幸容疑者(49)=千葉市中央区=を暴力行為法違反(共同脅迫)の疑いで逮捕した。


★オスカー像、誰の手に?

 ハリウッドのコダック劇場で公開されたオスカー像。晴れ舞台となるアカデミー賞の授賞式を25日に控え、現在はビニールで包装されたままになっている。

----------------------------------------------------

★転売装い数百億円架空計上-ソフト会社IXI粉飾決算

 東証2部上場で民事再生手続き中のソフトウエア開発会社「アイ・エックス・アイ」(IXI、大阪市)が、架空の製品を複数の業者間で転売したことにする「架空循環取引」で売り上げを水増ししていた疑いがあることが分かった。同社の元役員の一部が管財人の弁護士に「売上高の8〜9割を水増ししたと思う」と認めているという。架空の売り上げ計上は数年間で数百億円に上るとみられ、証券取引等監視委員会は、同社から任意で過去6年間の決算資料などの提出を受け、粉飾決算の解明を進めている模様だ。

 IXIは今年1月、約103億円の簿外債務が発覚するなどして、民事再生法の適用を申請。今月22日に上場廃止が決まっている。

 管財人などによると、日本IBMが昨年7〜8月にリース大手の東京リースに発注した業務用ソフトウエア開発に絡み、本来なら日本IBMが東京リースに支払うべき代金約103億円をIXIが支払うという「債務引き受け」契約を結んだ。製品は最終的にIXIに納品されることになっていた。

 開発自体は東京リースがソフト開発会社など十数社に下請け発注。下請け各社への支払いは東京リースが事前に行い、IXIは納品後に一括して代金を東京リースに支払う仕組みだった。しかし、IXIは製品の販売先を確保できず、この取引が正規の社内手続きを経ずに簿外で処理されていたことが判明した。

 同社の社内調査で常務のほか役員ら3人が関与していたことが判明。その一部が「03年ごろから架空循環取引を行うようになった」と証言したという。

 複数の関係者によると、東京リースを仕入れ先とする製品はそれまで、主に大阪市のソフト開発会社など3社に転売されていた。3社は、この問題の取引では東京リースの下請け発注先になっていた。最終的な販売先や末端の利用者が判明しないケースがほとんどで、製品が実在していなかった可能性が高いという。

 IXIの売上高は、05年3月期に約175億円だったのが、06年3月期には約401億円に急増。管財人はこのころから架空循環取引が本格化した疑いが強いとみている。

 日本IBMは「正規の取引ではないと判断しており、当社は無関係」と主張。東京リースは「下請け各社へは確実に送金している。架空循環取引に巻き込まれた可能性がある」としている。

 IXIは今年1月、不正取引に関与したとして常務と営業・開発本部長に辞任を勧告するとともに、執行役員と幹部を解雇した。常務ら2人は辞任した。管財人は同月30日、4人を特別背任容疑で大阪地検に告発している。







★<ベネッセ>福武会長が社長に 森本社長の週刊誌記事問題で

 「進研ゼミ」など通信教育最大手のベネッセコーポレーション(岡山市)は21日、臨時取締役会を開き、森本昌義社長(67)が退任し、福武総一郎会長(61)が社長に復帰する同日付の人事を決めた。22日発売の週刊誌が森本社長の女性問題の記事を掲載することが分かり、教育事業を扱う企業として経営に与える影響が大きいと判断した。

 森本氏の女性問題については、同社内で調査中という。森本氏は「記事の内容は事実ではないが、お客様や株主に迷惑をかける」として辞意を表明。取締役会も「女性問題を報道されること自体が、高い倫理観と社会の信頼を必要とするベネッセにとってマイナス」とし、退任を決議した。

 福武氏は創業家出身で、86年5月に社長に就任し、03年6月に会長に退いていた。適任の後任者が決まるまで暫定的に再就任する。


【略歴】福武総一郎(ふくたけ・そういちろう)氏 

 69年早稲田大卒、73年福武書店(現ベネッセコーポレーション)入社。副社長、社長を経て03年から会長。岡山県出身。






★糸川議員を脅迫した疑いで会社役員逮捕

 都心の一等地の土地取引をめぐる国会質問に絡んで国民新党の糸川正晃衆院議員(32)=比例・北陸信越=が取引関係者から圧力を掛けられたとされる問題で警視庁は22日、会社役員山元康幸容疑者(49)=千葉市中央区=を暴力行為法違反(共同脅迫)の疑いで逮捕した。元滋賀県草津市長の芥川正次容疑者(48)についても同容疑で逮捕状を取り行方を追っている。同庁は、山元容疑者らが国会質問により土地取引が頓挫することを恐れたとみて、背景となった土地取引の実態についても調べを進める。

 糸川議員は06年2月14日の衆院予算委員会で東京都港区南青山の土地取引について、取引の経緯や取引関連業者への税務調査の状況などについて、土地の一部を所有する都市再生機構(UR)や政府関係者に質問した。

 組織犯罪対策4課の調べでは、2人は06年3月3日夜、福井市内のスナックで、国会質問について糸川議員に「何でやったんだ。今後、この件で質問するようなことがあるとぼくらが納得しても東京の仲間は金をいっぱい入れているから許さないと思うよ。これはうちと組が絡んでいることだから、肝に銘じておいてほしい」などと脅した疑い。山元容疑者は、容疑を認めているという。

 山元容疑者は当時、滋賀県東近江市の建設会社「平和奥田」の相談役で、同社は南青山の土地取引の一部に関係していた。糸川議員は同日夜、後援会関係者から「閣僚経験者の秘書らが来ているからあいさつしては」と誘われ、スナックに秘書と出かけた。店内には地元の暴力団関係者ら約10人がいて、糸川議員は山元容疑者らとともにボックス席に座ったが、約10分で退席した。

 その後、5月中旬には議員会館の事務所に「南青山の件はよろしく」という不審な電話があり、同月29日には実弾と脅迫状が届いた。山元容疑者と芥川容疑者は以前からの知り合いで、芥川容疑者は03年2月の市長選での収賄容疑で有罪判決が確定し執行猶予中。






★駐仏イスラエル大使館員の死体発見
└国防担当、自殺の可能性も?

 1ヶ月前から行方不明だった駐仏イスラエル大使館の軍事担当員とみられる遺体が21日、仏北部ルーアンに近いセーヌ川で発見され、仏当局が身元確認を急いでいる。

 1月21日夜、パリ8区のイスラエル駐仏大使館に近い自宅から姿を消したのは、イスラエル国防省から派遣されていた軍事担当主任のダビッド・ダハン氏(54)。1月24日にルーアンで車が発見され、仏憲兵隊所属の潜水員らがセーヌ川などを捜索していた。

 仏当局筋によると、遺体は通行人が川に浮かんでいるところを発見。長期間、水に浸かっていたせいか破損が激しいが、体や衣服の特徴からダハン氏の可能性が極めて高いという。イスラエルのマリーブ紙によると、ダハン氏は離婚問題で悩んでおり、自宅から遺書らしきものも発見されているため自殺の可能性がある。

 同紙によると、微妙な職務の性格上、1月31日にはイスラエルのペレツ首脳が密かにパリを訪問したほか、2月中旬にはイスラエルのユダヤ教超正統派に属する非政府機関(NGO)の潜水員15人もパリに到着、捜索に参加していた。






★森進一「激怒」見て直接謝罪へ

 森進一(59)が代表曲「おふくろさん」に勝手にセリフを入れたとして作詞家の川内康範氏(86)ともめている問題で、森は21日、同氏に謝罪する意向を示した。都内で開かれた恒例のチャリティー公演「じゃがいもの会」の記者会見の場で「できるだけ早く会っておわびしたい」と話したもの。前日20日には「謝る理由が分からない」と反発していたが、たった1日で翻意した。

 「あの歌は“森進一のおふくろさん”」と歌い手としてのプライドを強くにじませていた森が一転して、直接謝罪に出向く姿勢を示した。「できるだけ早くお会いしておわびしたい。自分の気持ちを直接伝えたい」。薄笑いさえ見せた前日の余裕はなく、神妙な表情で言葉を選ぶように話した。

 20日は川内氏が午後1時から、森は同3時から会見。しかし、森が川内氏の会見の模様をテレビで見たのは同日深夜だったといい、「先生があんなにご立腹とは知らなかった」と話した。川内氏の怒りを“目の当たり”にしてわずか1日で翻意したようだ。関係者によると、森は今月中にも楽曲を管理する出版担当者らと川内氏のもとに訪れたい意向だという。

 今月17日の話し合いのドタキャンについても「体調が悪かったのは事実だが、確かに配慮を欠いた。仮病を使っていると思われたのかもしれない。反省している」と語った。だが一方で、この日も「僕の何が違っているのか分からない」と困惑は隠せない様子だった。川内氏は森の21日の会見前まで「謝罪があってももう会うつもりはない」と怒り心頭だったが、会見後は「しばらく時間を置きたい」(関係者)としている。

 「じゃがいもの会」は今年の23回で終演。森昌子(48)との離婚やC型肝炎発症などを挙げ「毎年、開催の前後に次元の低いことが起き、皆さまに迷惑をかけた」と説明。同公演は「母の教えで続けられた」と語り、5月17日の本番では「おふくろさんを歌いたい」と話した。






★原野商法被害者狙って総額2億円詐取、3人逮捕

 値上がりする見込みのない山林などを高値で売りつける「原野商法」の被害者に「測量すれば売れる」と持ちかけ、現金をだまし取ったとして、警視庁大井署は22日、東京都品川区大井の不動産販売会社「地権舎」の元営業部長、田中正春容疑者(62)(大田区西六郷)ら3人を詐欺などの疑いで逮捕した。

 3人は高齢者ら約550人から総額2億円をだまし取ったとみられ、同署で裏付けを進めている。

 調べによると、3人は2005年10月〜06年2月、同商法の被害に遭い、土地の処分に困っていた八王子市内の男性(当時76歳)ら10人に「土地を客に見せた。測量すれば必ず売れる」と勧誘し、測量費として計約1300万円をだまし取った疑い。

 同社社長の男(62)は、事情聴取を受けた後の今月14日、自殺している。原野商法の被害者の2次被害は1990年代にも相次いだことがある。





★英のヘンリー王子、4月にもイラク派遣へ…BBC報道

 英BBC放送は21日、チャールズ英皇太子と故ダイアナ元皇太子妃の二男で、陸軍所属のヘンリー王子(22)が4月にも、イラクに派遣されることが確実になったと伝えた。

 実現すれば、王室からの戦場派遣は、皇太子の弟のアンドリュー王子が、1982年にフォークランド紛争に派遣されて以来、25年ぶりとなる。2006年4月に、サンドハースト陸軍士官学校を卒業した王子は現在、陸軍の「ブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊」に所属し、約10人の機甲偵察部隊を率いている。BBC放送によると、同連隊が、部隊交代の形でイラク南部に派遣されることになったという。

 王子は日ごろから前線勤務を希望し、「実現しなければ、軍を辞める」との発言が伝えられるなど、特別扱いをしないよう求めていたという。






★リュウキュウキッカサンゴ、和歌山で確認 海温上昇か

 和歌山県串本町の串本海中公園センターは21日、同町潮岬沖の海底で、リュウキュウキッカサンゴを本州で初めて確認したと、発表した。これまでは高知県沖が北限とされていた。同センターは「串本周辺の海温が90年代初めから上昇している影響で、黒潮で運ばれてきたサンゴの幼生が定着、成長したのではないか」と話している。

 同センター研究員の野村恵一さんが同日、地元ダイバーとともにオニヒトデの駆除作業中、潮岬沖約100メートルの水深約6メートルの海中で発見した。直径約3メートルの1群体という。リュウキュウキッカサンゴは沖縄近海で一般的にみられる熱帯種の造礁性サンゴの一種。







★裁判員フォーラムなど広報予算、裁判官会議通さず執行

 契約書作成前に事業を始める不適正な契約が発覚した「裁判員フォーラム」などの広報事業をめぐり、最高裁事務総局が最高裁裁判官15人で構成される「裁判官会議」での了承を得ずに予算を執行していたことがわかった。裁判所法は「最高裁が司法行政事務を行うのは、裁判官会議の議による」と定めている。事務総局は「予算執行は総局に任せられている」との立場だが、最高裁関係者からも、巨費を投じた広報が同会議を通さずに行われていることを問題視する声が出ている。

 21日の衆院法務委員会で保坂展人氏(社民)が質問。小川正持・最高裁刑事局長が「個別の案件の実行について、裁判官会議に了承を得るということは行っていない」と答弁した。

 このほか、既に完成、配布している裁判員制度の広報用漫画パンフレットについても、1100万円で電通に委託していながら契約書は交わしていないこともわかった。






★直立不動「いつから北朝鮮に」亀井静香氏が皮肉

 「直立不動で忠誠心を求めるなんて、いつから北朝鮮になったんだ」。国民新党の亀井静香代表代行は21日の記者会見で、首相の入室時に起立しない閣僚を批判した自民党の中川秀直幹事長を皮肉った。

 亀井氏は、中川氏の発言について「公然と、今の内閣がおかしい、と言うのと同じ。与党が不信任案を出したんじゃないのか」と述べた。小泉前首相が「支持率は気にするな」などと中川氏らにげきを飛ばしたことについても「PTAの会長さんがあんなことを言っちゃだめだな。小泉さんは支持率で政治をやってきたのに、親心がない」と切り捨てた。





★20年前に海で落としたカレッジ・リング、持ち主の元へ

 20年以上にわたってインド洋モーリシャス沖の海底に落ちていたカレッジ・リングが、ひょんなことから持ち主が判明し、無事に届けられることになった。

 米オハイオ州サウスユークリッドにあるノートルダム大学の機関誌などを編集するスティーブ・ルイックさんが約2週間前、ドイツから1通の電子メールを受け取った。送信者はプロのダイバーで、モーリシャス沖の海中洞くつでノートルダム大学のカレッジ・リングを拾ったという。リングの卒業年は1976年となっていたが、持ち主の名前が彫られる指輪の一番細い部分が欠けてしまっており、誰のものか分からない状態だった。

 ルイックさんは持ち主を探すため、大学職員にメールを送ったり、同窓生向けのニュースレターにリングのことを記載したりしたが、持ち主は現れなかった。

 ところが、ルイックさんがまったく別の件で、76年に卒業した女性にインタビュー中、ふと思い立って「モーリシャスに行ったことはありますか?」とたずねてみた。すると、女性は「わたしは行っていないけれど、クレア・カボリ・ロペスが行っていた」と返答。びっくりしたルイックさんは、「信じられなかった」と話している。

 ロペスさんは、米中央情報局(CIA)の捜査員として、1983─85年にかけ、モーリシャスのポートルイスに滞在していたことがわかった。

 ルイックさんは、すぐにロペスさんの住所をリングの拾い主に連絡。ロペスさんは19日に、双方が連絡を取り合って、リングを送ってもらうことになったと伝えてきており、間もなくロペスさんの指にカレッジ・リングが戻る見込みだ。







★伊首相、辞表提出-外交政策で反対受ける

 イタリアのロマーノ・プローディ首相は21日夕(日本時間22日未明)、ナポリターノ大統領に辞表を提出したが、大統領府は同夕、声明を発表して「決定を保留する」と述べ、22日から各政党と協議することを明らかにした。

 首相は5月の総選挙で中道左派「団結」を率いて、ベルルスコーニ前首相が率いる中道右派に辛勝していた。首相の座に就いて10カ月目の辞表提出は、同日に行われた上院(選出議員定数315)での政府の外交政策に関する信任投票で信任に必要な160票に2票足りない158票しか獲得できず、辞任要請がベルルスコーニ前首相らから出ていたため。反対は136票だった。ダレーマ外相が投票に先立つ演説で強調した外交政策には、アフガニスタンへの2000人派兵問題とイタリア北東部ビチェンツァの米軍基地の拡大問題を含んでいる。外相はアフガニスタンへの派兵は「北大西洋条約機構(NATO)の枠組みではなく国連の枠組み」と述べ、民事支援の性格が強いことを指摘したが、派兵に反対している再建共産党議員2人が投票に欠席。「団結」の議員からは「この欠席が敗因」との批判が出ている。

 米軍基地拡張問題ではプローディ政府は1月に賛成を表明したが、再建共産党や環境派、平和主義者らが信任投票を前に17日に反対デモを行い、政府に揺さぶりをかけていた。







★白熱電灯を使用禁止へ、環境保護で-オーストラリア

 オーストラリア政府は20日、温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を削減するため、白熱電灯の使用を医療用などの例外を除いて禁止していく方針を明らかにした。これにより、2012年までに400万トンの温室効果ガスを削減できるとしている。

 同国政府は、白熱電球の販売を徐々に規制し、蛍光灯タイプの電球への切り替えを推し進める。蛍光灯は白熱灯よりも高価だが、白熱灯の20%の熱量で同程度の光度が得られるほか、耐用期間も長いため、蛍光灯への切り替えにより、使用エネルギーの削減が見込めるとしている。

 オーストラリアは2004年、約5億6500万トンの温室効果ガスを排出していた。蛍光灯への切り替えで、温室効果ガスの削減だけではなく、各家庭の光熱費も最大で66%、削減できるとしている。ターンブル環境相によると、世界でも初の試みだという。「小さなことだが、大きな変化だ」だとして、「他の国々も我が国に続いてくれれば、大量のエネルギーを節約できるだろう」と話している。






★「赤ちゃんポスト」設置めぐり国と協議へ-熊本市長

 乳児が捨てられるなどして命をなくすのを防ぐため熊本市の慈恵病院が計画している「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」をめぐり、設置許可の是非を検討している同市の幸山政史市長は22日、厚生労働省に出向いて法解釈や法整備などについて見解を求める。幸山市長は21日、取材に対して「是非についての結論は出せていない」と述べ、国の考えを踏まえて判断する考えを示した。

 市は昨年11月から、福祉・医療関係の7課による連絡会を6回開催。児童福祉法や児童虐待防止法、医療法などに基づき、赤ちゃんポスト設置後に想定されるケースを整理した結果、児童虐待にあたることも予想されるが、明らかな違法性があるとも言い切れないという。

 赤ちゃんポストは、様々な事情で育児ができない親のため病棟の外壁に「窓口」を設け、24時間対応で室内の専用保育器に匿名で預けられるようにする仕組み。病院側は警察や市に連絡し、親が心変わりした場合には病院へ連絡するよう促す手紙も窓口に置く。

 昨年11月、慈恵病院の蓮田太二理事長が「捨てられて命を落とす赤ちゃんや、中絶せざるを得ない母親を救いたい」と設置を表明し、同12月に病院施設の変更届を市保健所へ提出。国内初の試みのため、市は結論を留保している。







★埼玉・本庄で夫婦殺害-殴られた跡、妻は手足に針金

 21日午後8時10分ごろ、埼玉県本庄市児玉町高柳の無職田端武司さん(69)方で、田端さんと妻のフミ子さん(67)が1階で血だらけで倒れて死亡しているのを、訪ねてきた長女(39)が見つけ、110番通報した。埼玉県警は殺人事件と断定し、調べている。

 調べでは、フミ子さんは手足が針金のようなもので縛られていた。2人とも頭や顔から血が流れており、殴られたような跡があったという。2人は1階の別々の部屋に倒れていた。室内には荒らされた跡があり、玄関のかぎはかかっていたという。

 田端さん方は夫婦2人暮らしで、21日はフミ子さんの誕生日だった。現場はJR児玉駅から南西に約2.5キロの住宅が点在する地域。近所の男性は「武司さんがこの日朝、車で帰ってきたのを目撃した」と話しているという。武司さんは元埼玉県職員だった。旧熊谷土木事務所車両課で同僚だった男性によると、運転手として勤務していたという。

 男性は「仕事ぶりはまじめで、恨みを買うような人ではなかった。悩みを抱えているという話も聞いたことがない」と話した。また、近所の男性は、時々夫婦2人で車で出かける姿を見かけたと言い、「仲が良さそうだった」と話した。






★総務省の規制強化方針、NHK総局長が批判

 フジテレビ系の情報番組「発掘!あるある大事典2」の捏造(ねつぞう)問題に絡み、NHKの原田豊彦放送総局長は21日の記者会見で、総務省が新たな行政処分の導入を検討していることに触れ、「放送内容が事実でないとして、行政が新たな規制を行うのは、表現の自由の観点から好ましくない」と批判した。

 また、「番組内容や制作の在り方は、憲法が保障する言論の自由に絡み、放送局が自主的に対応するのが大原則」と強調。「何か問題が起きたなら、放送局が自ら説明責任を果たし、再発防止策を示すのが一番大切だ」と述べた。







★デンマーク軍、8月までに撤退方針

 デンマークのラスムセン首相は21日、コペンハーゲンで会見し、イラクに派兵されている同軍兵士約460人を8月までに撤退させるとの見通しを示した。

 同軍はイラク南部で英軍と共同展開していた。デンマークでも、イラクからの撤兵を求める世論が高まっており、英政府と歩調を合わせ、撤退計画を発表したとみられる。

コメント(5)

★話題の映画「バベル」に言葉の壁-ろう者が落胆・困惑

 俳優菊地凛子さんが耳の不自由な高校生を演じ、米国アカデミー賞の助演女優賞候補になっている話題のメキシコ映画「バベル」(4月公開予定)を、試写で見たろう者たちが落胆、困惑している。

 映画は日本も舞台になり、多数のろう者がエキストラで協力した。だが日本公開版は日本語のせりふに字幕が付いておらず、筋を追えないからだ。配給元に字幕追加などを求める署名活動が始まった。

 映画は日本のほかモロッコ、米国、メキシコを舞台に、猟銃の誤射事件や、ろうの少女の孤独など、並行する複数の物語を通して、意思疎通の難しさを暗示する。

 英語やスペイン語のせりふ、手話には日本語字幕が付くが、日本語の会話には付かない。

 日本の撮影でコーディネーターを務めた手話通訳士の南玲子さん(45)によると、1月の試写を見たろう者たちが「字幕がなく、よく分からなかった」と残念がった。

 劇中で菊地さんの親友を演じた大学生村田裕子さん(20)も耳が不自由だ。メールの取材に答えて「ろう者にも分かるように、『すべて』に字幕がついているものだと思っていた」と述べる。

 「私は、たまたま日本のシーンのせりふを覚えていたので、内容が理解できたが、楽しみにしているろう者にとってはどうなるのでしょう。意味不明で終わってしまう」

 そこで南さんらは、日本の映画配給元ギャガ・コミュニケーションズに対し、広く各地の映画館に字幕追加版が行き渡ることや、字幕の無い部分のせりふを紙に印刷し、映画館でろう者に配ることなどを要望した。2月から署名も募り、約4000人分集まった。

 ギャガでは、せりふの他に効果音なども表す聴覚障害者用の字幕を全編に付けた特別版を作る方向だ。ただ、映画は約300スクリーンで封切り予定で、どこまで特別版が用意できるか、まだ分からないという。
★競輪・オート「学生にも解禁」へ…経産省が改正案

 経済産業省が「競輪、オートレース事業の活性化」を目的に、今国会に提出する自転車競技法と小型自動車競走法の改正案の概要が22日、明らかになった。

 学生でも20歳以上なら車券を購入できるようにするほか、入場料徴収義務を廃止するなどとしており、今後論議を呼ぶ可能性がある。

 現行法は、「学生及び未成年」による車券の購入を禁止しているが、改正案では禁止対象を「未成年」に限定する。また、レースの実施主体である地方公共団体に義務づけている入場料の徴収義務を廃止することで、入場者を増やしたい意向とみられる。

 さらに、複数のレースの1着を予想する「重勝式」車券を新たに導入するとしている。レースごとに1着を予想する「単勝式」、2着、3着以内に入る選手を予想する「複勝式」に比べ、「重勝式」は当たる確率が低く、当たった場合の払戻金が多額になりやすいとされる。
★ユニクロが生活雑貨の新ブランド

 カジュアル衣料のユニクロは22日、生活雑貨の新ブランド「ホテルズホームズ・バイ・ユニクロ」を立ち上げ、シャンプーやせっけん、シーツ、バスローブなどの商品の店頭販売を始める、と発表した。「ホテルのような快適さ」を売りに夏までに全国の大型店23店に広げる計画。専用サイトでも購入できる。
★「赤ちゃんポスト」設置を容認
└熊本市長に見解示す−厚労省

 熊本市の慈恵病院が、育児が困難な親が乳児を託す「赤ちゃんポスト」の設置を市保健所に申請した問題で、厚生労働省は22日、同省を訪れた幸山政史市長に対し「(児童福祉)関係法規に違反しているとまでは言えない」として容認する見解を示した。同市長は病院側とも調整し、設置許可について最終判断する。 
★450キロの巨大イカ発見=世界最重量−南極海

 ニュージーランド漁業省は22日、同国南方の南極海で、巨大イカが見つかったと発表した。イカの体長は約10メートル、重さは約450キロにもなり、これまで発見されたイカの中では世界最重量になるという。

 イカは操業中の漁船の網にかかり、2月初めにニュージーランドに到着した。現在は冷凍保存されており、近く首都ウェリントンの博物館に運ばれる。

 発見されたイカはコロッサル・スクイッド(和名ダイオウホウズキイカ)。 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング