ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2007年2月16日(金)-東京-快晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4650010&comm_id=115112
**********************************************

★「ボクサー警官」採用説明会に73人、元日本王者も

 「警視庁警察官・職員採用説明会」に参加する元日本チャンピオンの久保田和樹さん プロボクシングのライセンス取得経験者を対象とする「警視庁警察官・職員採用説明会」が15日、東京・後楽園ホール展示会場で行われた。


★確定申告、全国でスタート

 e―Tax(国税電子申告・納税システム)を使った確定申告をするタレントのベッキーさん(中)。06年分の所得税の確定申告の受け付けが全国で一斉に始まった。


★人民元の対ドル基準値、1ドル7.7408元=中国人民銀行

 2月16日、中国人民銀行は同日の人民元の基準値を1米ドル=7.7408元と発表。切り上げ後の最高値。写真は、昨年3月に撮影した人民元紙幣の束。

-----------------------------------------------------

★対北朝鮮、米はエネルギー支援せず…人道援助に限定

 北朝鮮の核問題をめぐる6か国協議の共同文書に盛り込まれた対北朝鮮支援で、米政府がエネルギー支援には加わらず、食糧などの人道支援だけを実施する方針であることが15日、わかった。

 協議関係筋が明らかにした。北朝鮮が核放棄に向けた具体的な措置を取らないまま大量のエネルギー支援を得る事態を阻止すると共に、北朝鮮支援に対する米議会などの理解を得やすくする狙いがある。米政府は、北朝鮮が第1段階として取る核施設の「活動停止・封印」への見返りとなる重油5万トン相当の支援については、韓国が単独で実施すると解釈している。

 第2段階の「無能力化」に対する重油95万トン相当の支援については、〈1〉重油95万トンの換算価格である約4億ドルを、日本、ロシアを除く米国、韓国、中国の3か国で約1億3300万ドルずつ均等負担する〈2〉中国はインフラ整備などの経済支援、韓国はエネルギー支援、米国は人道支援を、各負担分の限度内で実施する――との基本方針に基づき、関係国と交渉を進めるという。





★メールも禁止 DV防止法改正を提案
 
 政府の男女共同参画会議の女性に対する暴力に関する専門調査会は14日の同会議に、配偶者暴力防止・被害者保護法(DV=ドメスティック・バイオレンス=防止法)を改正し、裁判所が接近禁止命令で禁止できる行為に、「電話、ファクス、手紙、メールなどによる接触」を加えるよう求める中間報告を提出した。

 裁判所の保護命令の対象となる暴力行為に脅迫行為も含め、保護対象には被害者の親族や支援者らを加えることも提案している。2001年に成立したDV防止法は3年ごとに見直している。専門調査会は年内の法改正に向け、3月までに最終報告をまとめる。





★人民元の対ドル基準値、1ドル7.7408元=中国人民銀行

 2月16日、中国人民銀行は同日の人民元の基準値を1米ドル=7.7408元と発表。切り上げ後の最高値。写真は、昨年3月に撮影した人民元紙幣の束(2007年 ロイター)

 中国人民銀行(中央銀行)は、16日の人民元の基準値を1米ドル=7.7408元と発表した。切り上げ後の最高値となる。
 
 前営業日の基準値は7.7502元、市場終値が7.7555元だった。
 2005年7月21日の切り上げ以降の人民元の上昇率は4.77%となった。
 人民元の1日の許容変動幅は基準値の上下0.3%。しかし、切り上げ以降の変動は総じて許容幅より狭いレンジにとどまっている。取引での人民元の切り上げ後最高値は、2月7日につけた7.7470元。






★サッポロHD株がストップ高、午前は買い気配のまま
 
 米系投資ファンドのスティール・パートナーズによる買収提案を受け、16日の東京株式市場ではサッポロホールディングス株に買い注文が集まった。値幅制限の上限(ストップ高)水準の前日比100円高の891円まで買い気配値を切り上げたが、午前11時までに取引は成立しなかった。

 気配値はスティールが示した買い付け価格の825円を大きく上回る。「スティールが以前、株式を大量保有していた明星食品のようにホワイトナイト(白馬の騎士)が登場するのではとの期待が広がっている」(東海東京調査センターの矢野正義シニア・マーケットアナリスト)という。

 業界再編の思惑から、他のビール大手も買われた。アサヒビールは一時前日比99円(5.1%)高の2050円を付け昨年来高値を更新。キリンビールも80円(4.4%)高の1914円まで上げる場面があった。






★「乱交の館」に17歳少女、主宰者との間で支払い乱れ…

 18歳未満の少女に複数の男性とわいせつな行為をさせたとして、警視庁少年育成課は15日までに、児童福祉法違反(淫行(いんこう)させる行為)の疑いで売春サークル「乱交の館」を主宰する住所不定、無職の男(31)を逮捕した。

 調べでは、男は昨年9月2日、東京都千代田区のホテルの客室内で、大阪府内から家出中だった当時17歳の無職少女に、都内の工場作業員(44)と島根県の公務員(25)の2人とわいせつ行為をさせた疑い。男は2003年2月ごろからインターネット上で乱交パーティーの参加者を募集。男性客から2万円の参加料を取り、参加した女性には2万―7万円の日当を支払っていた。これまでに約700人の客があり、約1500万円を売り上げていたという。

 代金の支払いをめぐるトラブルから無職少女が110番し、発覚した。






★麻薬盗んだのは麻酔医…大阪の国立病院
└アンプル30本 容疑で逮捕
 
 大阪府吹田市の国立循環器病センターから麻薬系鎮痛薬「フェンタニル」が盗まれた事件で、吹田署は15日、同市青山台、同センター麻酔科医師の福田稔容疑者(36)を窃盗容疑で逮捕、自宅から空のアンプル30本を押収した。福田容疑者は容疑を認めており、同署は余罪のほか、麻薬及び向精神薬取締法違反容疑でも追及する。

 調べでは、福田容疑者は1月15〜29日の間、同センター3階の麻酔科の金庫に保管されていたフェンタニルのアンプル(2cc入り)30本を数回にわたって盗んだ疑い。フェンタニルは麻薬指定され、毒性が強く、鎮痛効果はモルヒネの200倍とされる。福田容疑者は「疲れた時や寝つきの悪い時に注射した。すべて自分で使うために盗んだ」と話している。







★6カ国協議:米国内で「北京合意」に厳しい批判

 先日の6カ国協議北京合意に対し、その問題点を指摘する米国内保守強硬派らの批判が、米政府やホワイトハウス内部にまで広がっている。

 ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のエリオット・エイブラムス副補佐官は最近、アジア政策や核不拡散の担当官らに電子メールを送り、米国が第1段階措置として北朝鮮の「テロ支援国家」指定解除に向け動き始めたことを強く批判した。

 ワシントン・ポスト紙によれば、エイブラムス副補佐官は「北朝鮮がテロ支援を中断したと自ら証明したわけでもないのに、なぜテロ支援国家のリストから除外できるのだろうか。その理由をたださなければならない」と批判したという。なおエイブラムス副補佐官は、米国で広く知られている強硬派のネオコンであり、第2期ブッシュ政権のモットーである「世界への民主主義の拡散」政策を担当している人物だ。

 さらに、米マスコミ各社の報道によれば、今回の北京合意以降、米政府内の対北強硬派らの不満は爆発寸前にまで高まっているという。例えばジョン・ボルトン前米国連大使も、昨年まではブッシュ大統領から高く評価されていた人物だったが、今回の北京合意を「非常に悪い取引」と評し、ブッシュ政権を直接的に攻撃した。

 これに対しブッシュ大統領も、14日の記者会見でボルトン前大使の批判に関する質問が出ると、哀れむような微笑を浮かべながら、「わたしは彼が下した評価に対し、まったく同意することができない。完全に誤った考えだ」と反論し、両者の間にできた感情の溝を隠そうともしなかった。

 こうした反発は、米国内で次第にネオコンや強硬派らの政治的立場が弱まっていることと無関係ではない。だが、今回の北京合意に対する懸念や批判は、ネオコン陣営だけにとどまらず、保守系のマスコミやシンクタンク、専門家らにまで広がり、相当大きな共感を得ている。

 例えば、「保守派の牙城」と呼ばれる『ナショナル・レビュー』誌は「一体、金正日(キム・ジョンイル)総書記はいつから信用できる人物になったのか」と批判し、ニューヨーク・ポスト紙は今回の妥結を「核放棄の見返りに、金総書記に3億ドル(約358億円)のわいろを与えた」と表現した。同様に保守系シンクタンクのヘリテージ財団や米エンタープライズ研究所(AEI)も、ホームページ全面に掲載している文章を通じ、北朝鮮との核取引を強く批判している。

 これらの主張の核心は「この程度とはいえ、北朝鮮を交渉の場に引き出せたのは強力な圧力のおかげだった。それなのに、金融制裁やテロ支援国家の指定、敵国通商法の適用など、米国が北朝鮮を動かす上で最も強力なテコとなる措置をなぜ解除してしまうのか」というものだ。

 また、コンドリーザ・ライス米国務長官やクリストファー・ヒル米国務次官補が核拡散問題の専門家らに相談もせず、ブッシュ大統領と直接やりとりし、交渉を主導した点も多くの批判を受けている。






★「もしもの離婚」女性の4割が備えあり

 三井ダイレクト損害保険は「我が家の『もしもの備え』意識・行動調査」を実施した。

 最も関心の高い身近な危機は「病気・けが」がトップで81%。次いで「自然災害」(55%)、「交通事故」(54%)となった。災害への備えについて聞いた結果では、36%が「準備していない」と回答した。


 男性の9割が備えなし

 一方、「もしもの離婚」については男性の9割が「備えなし」だったのに対し、女性は4割が貯蓄や法律の勉強など何らかの備えをしていると答えた。「会社の倒産」に備えては、約半数が貯金や資格の勉強など「何らかの準備を実施している」実態も明らかになった。調査は昨年12月に実施し、サラリーマンやOLら374人から回答を得た。







★給食…実はパパの昼食より豪華かも?
 
 給食費の平均は小学校で月額3900円、1食当たり約230円になることが15日、文部科学省がまとめた平成17年度の学校給食調査の結果でわかった。


 1食あたり900円…人件・設備費含まず

 ただ、これは食材費だけの金額で調理員の人件費や調理施設の整備費などは含まれていない。これらを含めると実際には1食900円程度になるとみられ、お父さんの昼食代より高い?

 文科省の調査によると、全国の小学校の給食費(月額)は、完全給食(主食、副食、牛乳)の場合、低学年が3923円、中学年3942円、高学年3952円、中学校4501円。一般には11カ月分を集めるので、平均年間給食回数188回で割ると、1食当たり小学校高学年で約230円となる。

 学校給食法で保護者への負担は食材のみと規定されており、調理員らの給与、設備費などは自治体が負担。東京都文京区の場合は、区内全小中学校31校で給食を行っており、調理は20校で民間業者に委託している。

 区の平成18年度予算は、白衣や食器などの維持費が約3750万円▽釜や洗浄機などの備品代が1750万円▽消毒代などが850万円▽20校の外部委託費が3億7900万円▽11校の区職員の調理員77人と栄養士の給与などが6億4000万円−で計10億8000万円近くが支出されている。区教委では給与や外部委託費は「平均的な額」としており、これらを1食当たりにすると約650円かかっていることになる。

 さらに「給食だけ分割して計算できない」(同区教委)光熱費などや人事管理費なども加わる。

 一方、金融サービスのGEマネーが調べた18年のサラリーマンの昼食代は平均650円。前年より10円下がっている。文部科学省では「給食は栄養や衛生管理をしっかりしており、食育など教育効果もあるので理解してほしい」と話している。







★NOVAに立ち入り検査-解約時の精算金でトラブル多発

 英会話スクール最大手「NOVA」(大阪市)が、受講者に解約時に払い戻される精算金をめぐってトラブルが多発しているとして、経済産業省が特定商取引法に基づいて立ち入り検査していたことが16日、分かった。解約する際の清算について事実と異なる説明をしていた疑いもあり、同法違反に問われる可能性も出てきた。同省は違反事実が固まれば改善指示などの行政処分をする方針。

 経産省によると、立ち入り検査は東京都と合同で実施。同社の本部や都内の一部の教室などで行われたとみられる。NOVAでは事前に受講料を支払うシステムとなっているが、受講者が途中で解約を申し出た際、契約時とは異なる料金体系で清算金が計算され、受講者の手元に戻る金額が少なくなるなど関係機関に苦情が多数寄せられていた。

 受講料は事前に購入した「ポイント」の数が多いほどレッスン単価が安くなる仕組み。しかし、中途解約した人が受講済みの料金をどの単価で算定するかをめぐって民事裁判で争われるなど、トラブルが起きていた。

 経産省は、こうしたトラブルの背景に、NOVA側の契約時の説明が不十分で、一部は特商法で禁止されている「不実の告知」に当たる疑いもあるなどとして、立ち入り検査に踏み切ったとみられる。NOVAは昭和56年8月に大阪市で創業。「駅前留学」をキャッチフレーズに業績を伸ばし、平成17年9月時点での受講者数は約48万人。同社のホームページによると、業界でのシェアは67%。






★「事実と異なる報道の自由ない」菅総務相、法改正へ意欲

 関西テレビのデータ捏造(ねつぞう)問題をきっかけに総務省が放送局への監督を強化する法改正を検討していることについて、菅総務相は16日の閣議後の記者会見で「報道の自由は当然だが、事実と異なったことを報道する自由はない」と述べ、改正に改めて意欲を示した。

 菅氏は「公の電波をそれぞれの放送事業者に割り振っている。公共の電波を正しく使ってもらうという責任は総務省にある」と強調した。ただ、「(改正しても)業務改善命令を出すつもりはない。自主的なものを検討している」として、放送局を過度に縛ることはしない意向も示した。

 NHK国際放送への命令制度を実質的に継続する方針については「我が国の見解や災害時の放送は大事だ。私は必要だと思う」と述べ、与党との調整を進める考えを示した。







★経費1万円超は領収書-民主、所属議員に義務化へ

 民主党の政治改革推進本部(岡田克也本部長)は15日、政治資金のうち、事務所費を含む経常経費1件につき1万円を超す分は領収書を添付し、5年間の領収書保存を義務付けることを決めた。現行法は経常経費の領収書添付・保存を義務づけていない。同本部はこの内容の政治資金規正法改正案を国会に提出するが、民主案が成立しなくても領収書の保存は4月1日から実施するよう同党国会議員に求める。

 同本部は近く党の全国会議員による総会で理解を得たい考えだ。「政治とカネ」の問題で透明性の向上に努める姿勢を示すねらいだ。経常経費のうち人件費は現行では総額のみの記載だが、人数も記載する方針。政治活動費は現行では5万円以上の分は領収書を添付することになっているが、これも1万円超とする。

 同本部が領収書添付額について(1)1円以上(2)1千円以上(3)1万円以上(4)3万円以上――の選択肢でアンケートをした結果、1円以上と3万円以上の回答が多かったものの、平均的な金額として1万円以上が妥当だと判断した。






★火星に水が存在か-可能性一層強まる

 米航空宇宙局(NASA)の火星探査機から送られてきた高解像度画像の解析を進めている米アリゾナ大の研究チームは15日、「火星に水が存在する可能性が一層強まった」とする分析結果を発表した。

 サンフランシスコで開かれている全米科学推進協会(AAAS)年次総会で発表された。火星の大峡谷を上空から撮影した画像には、層状に堆積(たいせき)した地層のあちこちに亀裂がみられ、その周囲の岩盤が白く変色しているようすが写し出されていた。

 この白い部分は、水などの液体に含まれる鉱物が付着したものと考えられ、火星での水の存在の可能性が一層強まったという。解析にあたったアリゾナ大の研究者、クリス・オオクボ氏は「画像は、かつて火星の表面に、水か液化した二酸化炭素か、あるいはその混合物かがふんだんに流れていたことを強く示している」と述べた。







★いじめ原因の事件 前年比41%増 
└昨年「無抵抗だから」動機・原因の半数

 昨年1年間に全国の警察が検挙・補導したいじめに絡む事件は、前年比41・2%増の233件で、4年連続で増加したことが15日、警察庁のまとめで分かった。検挙・補導者数も41・1%増の460人に上り、うち中学生が76・5%だった。原因・動機は「(被害者の)力が弱い・無抵抗」が46・3%と突出していた。いじめの被害者に落ち度がなくても、力が弱かったり、拒絶する意思を示さないと、いじめのターゲットになる傾向が強まっていることが浮き彫りになった。またこの数値は過去10年でもっとも高かった。

 原因・動機調査は、いじめに絡む事件の捜査で、被害者、加害者の事情聴取などから得た情報を都道府県警が分析。該当するとみられる項目を複数回答で選び、警察庁でまとめた。233件の事件の内訳は、いじめる側による傷害や強要などが223件、いじめられた仕返しが10件だった。

 検挙・補導者は、小学生が対前年比5人減の18人、中学生は112人増の352人、高校生は27人増の90人で、中学生による事件の急増が目立っている。「原因・動機」では、「力が弱い・無抵抗」につぎ、「いい子ぶる・なまいき」(15・0%)、「態度動作が鈍い」(7・8%)、「よくうそをつく」(6・3%)−などが続いた。

 また、いじめの被害者210人について相談相手を複数回答で調べたところ、「保護者」が120件で57・1%。次いで「教師」が76件で36・2%、「警察などの相談機関」は65件で31・0%だった。「相談しなかった」は21・9%で、対前年比で13・6ポイント減少した。

 「保護者」や「教師」に相談した被害者は過去10年間横ばいだが、「警察など」に相談した割合は9年の7・3%から急増しており、被害者がいじめ解決の糸口を警察などの専門機関に求める傾向が強まっている。

 いじめに絡む事件をめぐっては、愛知県で昨年11月、14歳の男子中学生2人が、長期間のいじめの末、同学年の男子生徒(14)の両手足を粘着テープで縛り、蹴るなどして、全治10日間のけがを負わせるなど、長期のいじめが傷害事件に発展するケースが目立っている。







★「ボクサー警官」採用説明会に73人、元日本王者も

 プロボクシングのライセンス取得経験者を対象とする「警視庁警察官・職員採用説明会」が15日、東京・後楽園ホール展示会場で行われた。73人が受講し、業務内容や来年度の採用予定などの説明に、耳を傾けていた。

 受講者の中には「もう公務員試験の勉強を始めた」という、元日本ライト級チャンピオン久保田和樹さん(28)の姿も。最近はボクサーの採用に興味を示す一般企業や官公庁も急増。







★やせすぎ:モデル5人が出演禁止「悪影響」マドリード

 マドリード・ファッションウイーク(12〜16日)で、当初出演が予定されたモデル65人のうち5人が、健康管理を担当する医師に「やせすぎ」と判断され出演を禁止された。スペインでは昨秋も5人が出演を禁じられており、連続の措置。パリなど他のファッションショーでは、やせすぎモデルが問題になったものの禁止処分までには至っていない。

 担当医は「少女たちの拒食症につながりかねず、悪影響を与える」と出演禁止の理由を説明。同ウイークを共催するマドリード市は、「少女たちがやせすぎモデルを手本にしないように」としてモデルのボディーマス指数(BMI=体重を身長の2乗で割った比率)を「最低18以上」と規定していた。

 これに対し、パリのオートクチュール連盟は、「モデルの体型や好み、色の規制は出来ない」などと反論している。

 ファッションモデルは背が高くやせ型の人が多い。「BMI18」は身長175センチの場合、最低56キロの体重が必要な数値となる。適正はBMIは22前後とされている。

コメント(6)

★銀座のホステスが失跡-知人の男「山中に埋めた」と供述

 東京・銀座のクラブに勤めるホステスの女性(20)=埼玉県草加市=が昨年12月から行方がわからなくなり、女性の知り合いの男(39)が「女性の遺体を山中に埋めた」という内容の供述をしていることがわかった。警視庁は、女性が事件に巻き込まれた疑いが強いとみて捜査している。

 捜査1課などの調べでは、女性は昨年12月中旬から、勤務先の店を欠勤し、行方がわからなくなっている。女性の知り合いでかつて同居していた草加市内に住む元金融業の男が当初、「言い争いをした後に出ていった」と説明していたが、その後の調べに対し、「遺体を中部地方の山中に埋めた」などとする供述を始めたという。

 この男は、別の男性に対する逮捕監禁致傷容疑で逮捕、起訴されており、同課は女性失跡についても調べる。
★小笠原の「野ネコ」マイケル東京生活-希少鳥類守るため

 世界自然遺産の候補地・小笠原諸島(東京都小笠原村)で、希少鳥類を襲う野ネコを捕獲し、1000キロ離れた東京で飼いネコにする活動が行われている。海を越えて運ばれたネコは現在20匹。殺処分してしまうのではなく獣医師の手で飼いネコに「更生」させることで、「ネコの飼い方の意識改革を」と、ヒトへのメッセージを送る試みだ。

 名前はマイケル。母島からやってきた虎毛の雄ネコが、東京都稲城市の新ゆりがおか動物病院にいる。飼い主の小松泰史院長にのどをなでられると、気持ちよさそうに目を細める。

 マイケルは一昨年5月、海鳥の繁殖地として知られる母島の南崎で、大型海鳥のカツオドリを捕らえて食う姿を自動撮影装置に撮られた。

 父島と母島にいる野ネコは数百匹と推測されている。島の年間平均気温は23.4度。一年を通じてネコが発情する。住まいの窓は開け放しで、室内飼いは定着しない。毎年300人前後が入れ替わる本土からの転勤者の中には、島を離れる際にネコを捨てる人もいる。

 そうやって増え野生化したネコが、貴重な固有種であるハハジマメグロやアカガシラカラスバトを食べているのではないかと指摘されていた。

 自動撮影装置の写真は決定的な証拠となった。間もなく、環境省や林野庁、東京都などが緊急捕獲に乗り出した。
★松山千春さん、暴力団会合に出席
└京で今月「個人的に参加」

 京都市下京区に本拠を置く指定暴力団会津小鉄会(図越利次会長、構成員約830人)が12日夕に同区の事務所で開いた会合に、歌手の松山千春さん(51)=本名同じ=が出席していたことが15日に分かった。京都府警も出席の事実を確認している。松山さん側は「会長と付き合いがあり、個人的に参加しただけ」としている。

 府警などによると、会合は、5代目に当たる図越会長の就任10周年を祝う催しで、幹部組員ら約120人が出席したとみられる。松山さんは当日の午後7時ごろから約20分間、歌を披露した、という。

 松山さんのマネジャーは「図越会長とは十数年来の付き合いで、今回は10周年祝いということで顔を出した。あくまで個人的な参加で(報酬などの)やりとりもない。他の暴力団も含めて過去に数回、会合に出席しているが、すべて個人的な付き合い」と話している。

 府警は「反社会的集団のパーティーに、社会に影響力のある芸能人が出席したことは理解に苦しむ」と問題視している。

 松山さんは歌手活動のほか、「新党大地」代表の鈴木宗男衆院議員の後援会青年部の名誉会長を務めている。2001年には、牛海綿状脳症(BSE)問題を機に北海道から「北海道味大使・牛肉大使」に任命されている。
★群馬のイラン人家族、短大進学の長女に在留許可

 イラン人のアミネ・カリルさん(43)=群馬県在住=が、子どもの教育を理由に一家4人の在留特別許可を求めていた問題で、東京入国管理局は16日、短大への進学が決まった長女、マリアムさん(18)に同許可を与えることを決めた。東京入管が同日、出頭したアミネさんに通知した。

 東京入管は長女を除くアミネさん夫妻ら3人について「長女の入学後の様子を見守りたい」との主張に配慮し、16日までだった強制退去の猶予期間である仮放免期限を、4月27日まで延長した。3人は同26日に帰国する予定。
★ケータイの迷惑メールは過去のもの?
└4人に3人は「届いていない」

 パソコンのメールではまだまだ猛威を振るう迷惑メールは、サーバー処理の負荷も 増大 させているようだ。しかし、一時期ユーザーを苦しめていた携帯電話の迷惑メールは、ほとんど話題にも上らないほどに激減している。

 インターネットコム株式会社 と JR東海エクスプレスリサーチ が「携帯電話の迷惑メールに関する調査」を行ったところ、迷惑メールが「届いていない」というユーザーが、 昨年の調査 よりもさらに増加しているという結果が得られた。

 調査対象は、20代から60代までの男女330人。男女比は男性48.2%、女性51.8%、年齢別は、20代26.7%、30代40.6%、40代25.2%、50代5.5%、60代2.1%。地域別は、北海道0.3%、東北1.8%、関東37.6%、甲信越0.0%、東海30.9%、北陸1.2%、近畿23.0%、中国1.8%、四国1.2%、九州沖縄2.1%。

 携帯電話を使用している回答者315人に「あなたの携帯電話に『迷惑メール』は届きますか」との質問を行ったところ、「届いたことはない」との回答は20.0%(63人)、「以前はあったが、今は届いていない」は54.9%(173人)であった。合計すると74.9%となり、4人に3人は迷惑メールが「届いていない」という結果が得られた。

 昨年の調査では回答の文言が若干異なるが「受け取ったことはない」10.7%と「以前は届いていたが現在は届かない」43.0%の合計、50.7%が「届いていない」という結果であった。携帯電話の迷惑メール撲滅率は、約11か月で24.2ポイントもアップしているようだ。

 ここまで迷惑メールの受信割合が減っていれば、話題になることは確かに少なくなる。ユーザーが行っている対策としては、「携帯電話会社の迷惑メール対策機能を利用している」が36.8%(116人)と最も多く、「メールアドレスを長くするなどの工夫をしている」も35.2%(111人)と多くの回答を集めた。

 しかしながら「特に何もしていない」との回答も32.7%にも上っており、それでも4人に1人にしか届かないという携帯電話の迷惑メール対策環境は、パソコンに比べて良好な状態にあるといえるだろう。

 では、具体的にどのような対策が実際に利用されているのだろうか。「携帯電話会社の迷惑メール対策機能を利用している」と回答した116人に「それはどのような対策ですか」との質問を行った。

 最も回答を集めたのは「未承諾広告フィルタ」で48.3%(56人)。以下は「ドメイン・アドレス指定受信」35.3%(41人)、「ドメイン・アドレス指定送信」34.5%(40人)といった対策が回答を集めている。

 さて、ユーザー側の対策である「長いメールアドレス」であるが、どの程度の長さが一般的なのだろうか。携帯電話を使用している回答者315人に「あなたは携帯電話のアドレス(「例)@docomo.ne.jp」などより前の部分)をどの程度の長さにしていますか」との質問を行った。

 最も回答を集めたのは「11〜15文字」で35.9%(113人)。それに次ぐ「6〜10文字」34.6%(109人)と合計すると、7割以上が6〜15文字に集中している。なお、11文字以上を合計すると6割を超える。

 このように長いアドレスは、過去であれば「打つのが面倒」と嫌われていたが、現在では QR コードや赤外線通信などがアドレスデータの交換手段として 普及 しており、長いメールアドレスに抵抗を感じるケースも減っているのだろう。

 長いメールアドレスを使いやすくした、赤外線などの便利なアドレス交換手段は、迷惑メールの減少にも貢献したといえるはずだ。
★NHKディレクター、エロ日記流出…アナのメルアドも

 NHKの若手ディレクターがファイル共有ソフト「Winny」の暴露ウイルスに感染し、内部資料や取材先とのメールのやり取り、「5人の女と付き合っている」と告白した仰天日記など多量のデータがネット上に流出していることが16日、分かった。情報流出が問題になるなか、取材源など重要データを流出させたNHKの情報管理の甘さが問われそうだ。

 データを流出させたのは、スペシャル番組部に所属する男性若手ディレクター。NHKのホームページにあるプロフィルによると、平成14年4月入社。番組制作部に配属となり、「BSディベートアワー」や「美しき日本百の風景」といったマジメ系の番組を担当してきた。今回流出したのは、不定期に放送される「日本の、これから」などの番組に関する内部資料や取材メモだった。

 昨年11月から今月12日までの番組関係者や取材対象者との連絡メール約150通も流出し、中には番組のメインキャスター、三宅民夫アナウンサー(54)や武内陶子アナウンサー(41)のメールアドレスもあった。

 このほか、ネット上で大騒ぎとなっているのは「日記」と題したファイル。「2006年11月13日」には「昔のエロファイルを検索していたら、この日記が出てきた。院生のころ書いてたやつだ。今ミクシィなどで日記を書いているがまったく本音が書けずつまらない。こっちに書いてみよう」とすごい内容が記載してあった。

 「今、5人の女と付き合っている。1人目は〇〇〇(女性の実名)、(34)3年目。(中略)SEXの相性はあまりよくない」「2人目は△△△(28)。目は大きいけど、すこし馬面。完全にSEXフレンド。マゾ奴隷状態。もう言うがまま。(中略)1回切れて誓約書書かせたりしてる」

 その後も自分の彼女紹介が続き、「最後が×××(34)。バツイチ。リハビリの先生で鹿児島で僕の足を直してくれた。SEX相性抜群。フェラチオ気持ちよすぎ。薄幸の美人系。(中略)より鬼畜度があがったか。仕事にもっと全力投球。一人の女性をがんばって愛していきたい」とあった。実際、流出メールには羅列された彼女のうち数人の名前があり、実在する人物のようだ。

 ディレクターは多数の写真も流出させたが、一応、女性は1人しか写っていなかった。まことにおバカな失態ながらも、なんとディレクターは昨年11月、自らがプロデューサーとなり、「サイバー防御最前線」と題したコンピューターウイルスをテーマにしたNHKスペシャルの制作を提案していたことも流出データから判明。「まっすぐ、真剣。」とは言いがたい不祥事にNHKはどう釈明するのか? 


 NHK広報部の話 
 「まだ確認していない。今後の対応は事実確認次第、検討する」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング