ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2007年1月23日(火)-東京-晴→曇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4094239&comm_id=115112
**********************************************

★不二家、不信解けず・社長交代でも小売り「販売は困難」

 消費期限切れの原料使用が問題となっている不二家は22日、藤井林太郎社長(64)が引責辞任し、後任に桜井康文取締役(58)が就任した。企業風土を改めるため、新たに改革推進本部と、識者の意見を聞く委員会を設置した。だが、一部の工場は現在も調査中。原因究明はこれからだ。確保できてから」と2、3カ月後をめどとしていた。早期の交代は事態が一段と悪化したからだ。


★「バイアグラがエイズ感染助長」ファイザーを提訴

 米最大のエイズ患者支援団体「エイズ・ヘルスケア基金」は22日、米製薬最大手ファイザーをカリフォルニア州の地裁に提訴した。同基金は、ファイザーが性的不能治療薬「バイアグラ」を無責任な宣伝で売り込み、性交渉を通じたエイズウイルス(HIV)感染を助長したと主張している。


★入廷する山内勇志さん―ホームレス訴訟

 大阪市内の公園を住所とする転居届を不受理とした処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、田中壮太裁判長は「公園は住所」と認定した1審判決を取り消し訴えを退けた。

-------------------------------------------------

★<不二家>森永が全面支援視野にトップ会談へ

 大手菓子メーカー、不二家が期限切れ原料の使用などで厳しい経営に直面する中、森永製菓は23日にも、桜井康文新社長と電話でトップ会談を行い、不二家への支援の可能性を探ることを明らかにした。森永は、一般菓子だけでなく、洋菓子事業も含めた全面支援も視野に入れており、出資の拡大も検討する。

 森永は現在、不二家株の3.9%を持つ。森永は洋菓子事業を扱っていないため、これまでは一般菓子事業などで品質管理ノウハウを提供する程度の支援にとどめる方針だった。しかし、製パン最大手の山崎製パンも支援に前向きな意向を示しており、より幅広い支援を検討し始めた。

 23日の会談では、桜井社長が22日に「自主再建を目指す」と言ったことの真意や財務内容などを確認する。そのうえで、1週間程度をめどに具体的な支援内容を詰める予定だ。不二家の大株主である創業家の藤井一族が持ち株を放出せざるを得なくなるとの見方もあり、森永は創業家株を取得する可能性もある。

 森永首脳は22日夜、毎日新聞などの取材に対し「不二家の大株主として社会的責任がある」と述べた。






★<国民投票法案>成立強まる-修正なら賛成、民主が党内調整

 民主党は22日、憲法改正の手続きを定める国民投票法案について、25日召集の通常国会で与党が民主党の主張を取り入れた修正をした場合は賛成する方向で党内調整に入った。与党と民主党は昨年暮れ、「18歳以上に投票権」など民主党の主張の一部を盛り込んだ修正で合意している。与党はこれに沿った修正案を提出するとみられ、同法案は通常国会で成立する可能性が高まった。

 安倍晋三首相は任期中の憲法改正を目指しており、憲法改正問題を参院選の争点にしたい考え。首相は同法案を通常国会の最重要法案の一つと位置づけており、与党は早期成立を目指している。これに対し、もともと同法案の必要性を認める民主党内では、参院選での争点化を避けるため、5月3日の憲法記念日前の成立を容認する意見も強まっている。

 同法案をめぐっては、改憲阻止を掲げる社民党が「自民党に手を貸すことはない」(福島瑞穂党首)と反対を民主党に働きかけている。これを受け、民主党の小沢一郎代表は参院選の野党共闘に大きな影響が出ないよう慎重な対応を鳩山由紀夫幹事長らに指示。民主党はこれまで与党と共同修正案を提出する方向で修正協議を続けてきたが、共同修正には応じない方針に転じた。

 一方で民主党は「憲法改正の手続き法は必要」と主張してきた経緯があり、党執行部は「反対のための反対は国民に理解されない」と判断。社民党に配慮する形で民主党として法案成立に積極的には動かない姿勢を見せつつ、与党が修正案を提出して採決に踏み切った場合、賛成せざるを得ないとの意見が党内で強まった。
 与党と民主党はこれまでの修正協議で(1)投票権者の年齢を18歳以上とし、選挙権が引き下げられるまでは20歳以上とする(2)投票14日前から有料の広告放送を禁止するなどメディア規制(3)施行期日を公布から3年後とする(4)運動を禁止する公務員を選管職員に限る(5)公務員、教育者による地位を利用した運動を禁止するが罰則は無し――などで合意。国民投票の対象に憲法改正以外の国政の重要問題を含むかや、白票の取り扱いなどについては最終的な合意には至っていない。





★アルカイダのザワヒリ容疑者、ビデオで新たな警告

 ブッシュ米大統領の一般教書演説を前に、アルカイダのナンバー2にあたるアイマン・ザワヒリ容疑者は22日、新たに公開されたビデオ声明で米国のイラク新政策を冷笑するとともに、かつてない惨事が起きると警告した。

 テロ分析サイト「lauramansfield.com」によると、ビデオは約14分。ザワヒリ容疑者は、米国のイラク新政策に基く2万人余りの米軍増派について「なぜ増派が5万人や10万人ではないのか。イラクの犬たちが米兵の死体を求めていることに気づかないのか。米国が兵士全員を送り込んでも、世界を悪から解放するイスラム戦士の手で抹殺される。イラクはカリフ(イスラム国家の指導者)の府であり聖戦の地。米軍のような軍隊が10個あっても、神の支援と力で壊滅できる」と語っている。

 ザワヒリ容疑者はまた、アフガニスタン国内でアルカイダの潜伏先を奪回したとするブッシュ米大統領の主張を「真っ赤なうそ」と批判。米国民に向けて、「安全な生活を望むなら、地上で起きている現実を受け入れ、ブッシュが米国民を欺くための絵空事を拒否するべきだ」と呼びかけ、イスラム教徒との相互理解によって安全が享受できると主張している。同容疑者はさらに、米国がイラク新政策を推進した場合は「かつてない最悪の事態」が待っている、と警告した。

 ザワヒリ容疑者はこのほか、1993年に米ニューヨーク市内の世界貿易センターが爆破された事件で終身刑を言い渡され、現在服役中のイスラム過激派指導者オマル・アブデルラーマン師の釈放を求めた






★電車内窃盗容疑で拘置中の男性、口に紙詰め死亡
 
 23日午前3時50分ごろ、警視庁高尾署の留置場内で、拘置中の神奈川県内の無職男性(38)が、据え付けのトイレットペーパーを口に詰め込んだ状態で倒れているのを、巡回中の署員が発見。男性は午前8時10分に死亡が確認された。

 同署は自殺とみている。

 同署によると、男性は12日、JR中央線の電車内で男性乗客のバッグを盗み、窃盗の現行犯で逮捕されていた。木川則夫副署長は「今後署員に対し指導を徹底したい」と話している。





★上海の不動産王、汚職容疑で逮捕

 新華社電によると、上海の不動産王として知られる実業家、周正毅氏が21日、贈賄などの疑いで逮捕された。周容疑者はかつて、中国有数の富豪と呼ばれた人物。小さな店の店主から不動産会社の社長に登り詰めたが、株式をめぐる詐欺罪などで3年の刑を言い渡され、昨年5月に釈放されたばかりだった。

 上海市当局は昨年から、汚職の取り締まり強化に乗り出している。9月には社会保障基金の横領疑惑をめぐり、陳良宇・前市共産党委書記が解任された。






★ATMで10万円超振り込み、20信金で200件超す
 
 関東甲信越地方の20前後の信用金庫のATM(現金自動預け払い機)で、10万円を超える現金振り込みが計200〜300件あったことが、23日分かった。

 1月4日からテロ資金対策として本人確認法施行令が改正され、10万円超の現金振り込みはATMではなく、窓口で行わなければならなくなったが、システムのプログラム修正にミスがあり、チェック漏れが起きたとみられる。システムを管理している信金東京共同事務センター事業組合などによると、ATMでの10万円超の現金振り込みがあった信用金庫では、改めて振り込み人について本人確認の作業を進めているという。

 山本金融相は23日の閣議後の記者会見で、「原因究明と再発防止の実施を財務局を通じて指示している。当局としても再発防止に万全を講じるように対応していきたい」と述べた。関東甲信越の信用金庫は、振り込みなどを担う基幹システムを共同で利用しており、システムの運営はNTTデータに委託している。






★「あるある大事典」打ち切り、きょうにも発表

 フジテレビ系の情報番組「発掘!あるある大事典2」で、納豆のダイエット効果を示す実験データが捏造(ねつぞう)されていた問題で、関西テレビは22日、番組の放送打ち切りを決めた。

 きょうにも正式に発表する。

 データなどの捏造発覚で番組が打ち切られるのは、2005年1月に花粉症対策を扱ったテレビ東京の情報番組「教えて!ウルトラ実験隊」以来。いずれも、番組制作会社の日本テレワーク(本社・東京)が下請け制作していた。同社は「重大かつ深甚な社会的責任を痛感しております」などとする文書を出した。

 また、関西テレビでは同日、危機管理委員会を開き、今回の問題に関する調査委員会のメンバーを、すべて外部の有識者で構成することを決めた。社内にも対策本部を設け、局長クラス数人の調査班を設置。今回の捏造のほか、過去の放送回でも捏造がなかったかどうかを検証していく。


 「あるある」ねつ造、受注の日本テレワーク社長辞任へ

 「発掘!あるある大事典2」の制作を関西テレビから受注していた番組制作会社「日本テレワーク」(本社・東京都品川区)の古矢直義社長が、引責辞任する意向を固めたことが分かった。きょう23日に正式発表する。

 日本テレワークによると、古矢社長は問題が明らかになった20日に、関係者にあてた手紙で辞意を表明していた。後任の社長には、末冨明子・代表取締役が就任する予定という。






★スタバで見本用の洋生菓子を誤販売、自主回収へ
 
 スターバックスコーヒージャパン(東京都渋谷区)は22日、足立区千住旭町の東武北千住駅店で、見本用の洋生菓子「ザッハトルテ」2個を販売したとして、自主回収することを明らかにした。

 同社によると、店員が今月20日午後5時25分ごろ、陳列棚にあった見本用の商品を、客2人に1個ずつ誤って販売してしまったという。この洋菓子は、販売用ではなかったが、1個は消費期限が今月13日だった。同社広報室は「再発防止を徹底したい」としている。問い合わせは、お客様相談室(0120・782・805)。





★宮崎・東国原知事、作業着で初登庁…公用車使わず

 宮崎県庁に初登庁、職員から笑顔で花束を受け取る東国原新知事 宮崎県の東国原(ひがしこくばる)英夫(そのまんま東)新知事(49)は23日午前9時半過ぎ、県庁に初登庁した。「公用車は使わない」との宣言通り、支援者が運転する乗用車で正門前に到着し、約300人の職員に拍手で迎えられた。

 ネクタイに作業着をまとい、女性職員から花束を受け取ると、笑顔を振りまきながら何度も頭を下げて庁内へ。県選管から当選証書を受け取ると、「県民から託された職責の重さを痛感している。県民の目線で行政に努めることを約束します」と語った。この後、知事室のいすの感触などを感慨深そうに確かめた。

 週内は、各部署から業務内容などの説明を受ける予定。花束を渡した秘書広報課の橋本なぎささん(23)は「選挙中に訴えたように、新しい県政を作ってほしい。私たちも全力で支えます」と話した。






★連続放火の元NHK記者に懲役7年…大津地裁判決
 
 大津市などで2005年に起きた連続放火事件で、現住建造物等放火などの罪に問われた元NHK大津放送局記者の笠松裕史被告(25)(懲戒免職)の判決が23日、大津地裁であり、長井秀典裁判長は「(犯行当時)重度のそう状態で心神耗弱状態だったが、自己の悩みを解消しようとした動機は身勝手で酌量の余地はない」として、懲役7年(求刑・懲役12年)を言い渡した。

 判決によると、笠松被告はJR大津駅付近の住宅を全焼させるなど、05年4月から同6月にかけて、計8件の放火と放火未遂を繰り返した。

 公判で弁護側は、笠松被告が起訴前の精神鑑定で、そううつ病とされたことを根拠に、「(犯行当時)善悪を判断する能力が著しく制限され、行動をコントロールする力を失っていた」として、心神喪失か心神耗弱の状態にあったとし、無罪または減軽を求めた。検察側は「完全責任能力があった」としていた。

 判決で、長井裁判長は、精神鑑定結果についての弁護側の主張を一部認めたが「建物が燃えても構わないという未必の故意が認められる」と結論づけた。

 弁護人によると、笠松被告と家族はこれまでに、11件の放火や放火未遂のうち、起訴された7件と不起訴1件の関係者に計1250万円を弁済している。

 NHK広報局は「実刑判決を厳粛に受け止めている。改めて、被害者や周辺住民、視聴者に心からおわびする。今回の事件の重さにすべての役職員が思いをいたし、より高い倫理観を持って職務に取り組んでいく」とのコメントを発表した。





★ビートルズ生演奏で著作権軽視、バー経営者に有罪

 「著作権を甘く見過ぎていた」――。ピアノの生演奏を売り物にしてきたバーの経営者に、東京地裁は22日、懲役10月、執行猶予3年(求刑・懲役10月)を言い渡した。ビートルズなどのナンバーを無断で演奏させたことが著作権法違反の罪に当たるとされた。著作権を軽んじた“ツケ”は、あまりにも大きかった。

 有罪判決を受けたのは、東京都練馬区で「ビストロ・ド・シティ」を経営する豊田昌生被告(73)。クラシック好きが高じ1981年、ピアノの生演奏を聴かせるバーを開店。地元の音大生をアルバイトに雇い、週に数回程度、ショパンなどの名曲を演奏させた。

 「ビートルズも弾いてよ」。客のリクエストに軽い気持ちで応じ、ビートルズやビリー・ジョエルなどの曲も披露するようになったが、当時は違法演奏と思っていなかった。






★「公園は住所にあたらず」大阪の野宿男性に逆転判決
 
 大阪市北区の扇町公園でテント生活をする無職山内勇志さん(56)が、公園を住所と認めないのは不当として、北区長に転居届の不受理処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が23日、大阪高裁であった。

 田中壮太裁判長は「健全な社会通念に基づいた住所としての定型性を備えておらず、住民基本台帳法の住所にはあたらない」と述べ、公園を住所と認定した1審・大阪地裁判決を取り消し、山内さんの請求を棄却する原告逆転敗訴の判決を言い渡した。山内さんは上告する方針。

 判決によると、山内さんは1998年ごろから同公園内で生活し、2000年3月ごろにテントを設置。04年3月、公園を住所とする転居届を出したが、区長に不受理とされた。判決で、田中裁判長は住民基本台帳法上の「住所」について「客観的に生活の本拠としての実体を備えているかどうかで決定すべきで、単に一定の場所で日常生活が営まれているだけでは足りない」と判断。山内さんのテントについて「簡易な構造で容易に撤去でき、土地に定着しているとみることができず、テントの所在地に住所を有するとは言えない」と指摘した。

 06年1月の1審判決は、公園の占有権は認めなかったが、「住民基本台帳は居住の事実を正確に記録して事務処理の基礎とするもので、占有権がないことを理由に転居届を受理しないのは許されない」と、不受理処分を違法とした。

 控訴審で、山内さん側は「住所は、日常生活を営んでいるかどうかだけで判断されるべき」などと主張していた。






★バイアグラの「娯楽用途」宣伝に抗議 エイズ団体が訴訟

 勃起不全(ED)治療薬「バイアグラ」を「娯楽用」の薬品として宣伝し、エイズウイルス(HIV)感染などの危険性を高めているとして、米エイズ医療財団(AHF)が製造販売元の製薬大手、ファイザーを訴える構えを示している。

 AHFは訴状草案の中で、「ファイザーはバイアグラを安全でセクシーな薬、生活向上のための娯楽薬というイメージで売り出し、勃起不全(ED)の有無や程度にかかわらず頻用するよう勧めている」と主張。同社によるこうした広告を禁止し、バイアグラ使用と性病の危険性との関連を警告する啓蒙活動を義務付けるよう、ロサンゼルス地裁に求める。AHFはまた、同社が「誤解を招く」広告によって得た利益を返還し、バイアグラ使用に関連するエイズなどの治療費を支払うよう要求する方針だ。

 AHFは不法な宣伝の例として、男性が笑顔で「大みそかの夜には何をしますか」と問う新聞広告(05年)や、米プロフットボールNFLのスーパーボウル直前に、「今度の日曜は最優秀選手(MVP)になろう」と呼び掛けた広告(06年)を挙げている。広告に登場する男性は、発売当初に比べて若くなり、健康的な外見が強調されているという。

 一方、ファイザー側は「訴訟の知らせは受けていない」としたうえで、バイアグラの販売に当たっては「医師による正しい診断を受け、適切な使用法を守るよう、常に呼び掛けてきた」と主張している。


 1万人リストラへ…日本の研究所も閉鎖

 2008年末までに全従業員の約10%に当たる1万人を削減。
 <大規模リストラを発表>

 全世界の中間管理職や営業担当などが対象で、米国内の工場や研究所を計5か所閉鎖するなどで、2008年末までに最大20億ドル(約2430億円)のコスト削減を目指す。主力製品の特許期限切れが迫っており、成分が同じで割安な「後発医薬品」との競争による収益悪化が懸念されている。

 ファイザーの日本法人は23日、世界規模のリストラに関連して、中央研究所(愛知県武豊町)を閉鎖する方針を明らかにした。また、現在約3000人いるMR(医療情報担当者)の削減などを行う。国内での最終的な人員削減数は明らかにしていない。

 中央研究所はファイザーの国内唯一の研究所で、現在約400人が新薬の開発などを行っている。MRは医師や薬剤師などに医薬品の特性や有効性などを説明する担当者で、ファイザーは外資系製薬会社では国内最大規模のMRを抱えている。






★マーガリン「ラーマ」にメッキ片混入、86万個回収へ

 日用品・食品メーカー「ユニリーバ・ジャパン」(本社・東京)は22日、マーガリン「ラーマ」シリーズの一部商品に異物の混入が見つかったとして、同シリーズの商品計約86万個を自主回収することを決めた。

 同社によると、昨年10月30日、「ラーマ バターの風味130グラム」を購入した岐阜県内の客から、「金属のようなものが入っている」と苦情が寄せられた。同社が調べた結果、異物は直径約0・1〜1ミリのクロムメッキと判明。商品の製造を委託している植物油脂製造メーカー「J―オイルミルズ」(本社・東京)の静岡市内の工場で、容器にマーガリンを流し込むピストンを洗浄する際、クロムメッキがはがれた可能性があるという。






★八百長問題 力士を事情聴取へ

 日本相撲協会の北の湖理事長(元横綱)は22日、同日発売の週刊誌で朝青龍の八百長疑惑が報じられたことについて「法的手段も含めて、これから(対応を)考える」と語った。さらに記事で名前の挙がった力士から事情を聴く可能性を示唆した上で「何らかの行動を起こすとしたら、こちら側の準備が整ってからにしたい」と述べた。

 この日、東京・両国国技館で行われた横綱審議委員会でもこの問題が取り上げられた。同理事長は委員に対し「きちんと調べます」と説明したという。また朝青龍の師匠の高砂親方(元大関・朝潮)は「本人もそういうことはないと言っている。場合によってはそれなりの手段を取る」と語った。石橋前委員長は「しっかりとした調査と対応を行ってほしい」と申し入れた。

 ≪NHK前会長の海老沢氏が委員長に≫石橋義夫委員長(共立女子学園理事長)の任期満了に伴い、NHK前会長の海老沢勝二委員(読売新聞社調査研究本部顧問)の新委員長就任が満場一致で承認された。同氏は「早く新しい横綱の誕生を期待したい。1人横綱では盛り上がらない」と若手力士の奮起に期待を寄せた。石橋氏は委員として引き続き横審に在籍。大島宏彦委員(中日新聞社最高顧問)が任期満了で退任した。


コメント(4)

★さすが茶の産地、蛇口ひねれば冷茶…小学校に設置

 お茶の産地・静岡県島田市の島田第一小学校に23日、蛇口をひねると冷茶が出てくる大型給茶機がお目見えした。

 児童は休み時間に飲んだり、うがいをしたりできる。子供のころから茶に親しんでもらい需要拡大につなげるとともに、茶成分のカテキンには殺菌作用があることから、風邪予防効果も期待されている。

 給茶機は幅約1・0メートル、高さ約1・7メートルのステンレス製。手洗い場に設置され、三つの蛇口が設けられている。水道水に地元産の粉茶を混ぜ、約200リットルの緑茶を作れる。市教委は「将来的には全17小学校への設置を検討する」としている。

 児童らは早速、蛇口から出てくる冷たい茶を、コップに注いでいた。
★HIV陽性を陰性と誤通知、検査男性は特定できず

 仙台市宮城野区の宮城野保健所が、エイズウイルス(HIV)抗体検査を受けた男性に陽性だった検査結果を、間違って陰性と通知していたことが23日、わかった。

 保健所職員が、検査機関から届いた検査結果を決裁簿に転記する際に間違えた。検査は匿名で受けられるため、仙台市では検査を受けた男性を特定できていない。厚生労働省によると、HIV抗体検査の結果の誤通知は聞いたことがないという。

 男性の検査は昨年12月7日に行われ、同15日に保健所に来た男性に結果を通知した。男性の受け付け番号は「宮―18―69」で、検査時に「30歳代」としていた。検査機関からの請求書に、陽性の場合に行う2次検査についての請求があったことからミスに気づいた。
★<児童養護施設>虐待増加でパンク状態、現場から悲鳴

 虐待などで保護の必要な子どもが増え、東京や大阪などの児童養護施設では定員を超えた子どもの入所を特例で認めざるを得なくなっていることが分かった。ただでさえ日本の児童養護施設は狭くて職員も少ないと指摘されてきた。被虐待児など専門の心理的ケアが必要な子どもも増え、現場からは悲鳴が上がっている。

 児童養護施設は全国に558カ所あり、約3万人が暮らしている。毎日新聞が都道府県・政令市に聞いたところ、00年以降、定員超過となっても新たな入所児を受け入れていた施設が5都府県で確認された。▽群馬県(計7施設で延べ9人)▽埼玉県(計22施設で52人)▽東京都(計11施設で19人)▽大阪府(計6施設で9人)▽長崎県(1施設で2人)。

 児童養護施設の運営費は国と県・政令市が折半している。国は定員超過分は原則として支出しないが、「職員配置などが施設の最低基準を下回らなければ、緊急性の高い場合は保護が優先される」(厚生労働省家庭福祉課)として、定員オーバーを特例として認めていた。

 東京都は昨年暮れ、精神疾患を抱える実父から暴力を受け続けていた女子中学生や、養育放棄で食事を与えられていなかった小学男児など4人を保護した。4人が入った施設はいずれも定員を超えたが、学習や受験への影響もあるとして認められた。


 大阪府は昨年、養育放棄されていた男児を保護し、兄のいる施設は定員いっぱいだったが、そこに入所させた。長崎県では04年度、虐待を受けていた兄弟を心理の専門職員がいる施設に入所させた。
 首都圏のある施設では、養育放棄で保護された小学生の姉と幼い弟を受け入れ、定員超過となった。施設長は「保護が急がれ、通学の必要もあるため、やむを得なかった。幼少時に暴力で支配され、放置されてきた子は、気持ちの伝え方が分からずパニックを起こす場合もある。一人一人手厚く接したいが手が回らない。小学生以上の子供6人に対して職員1人といった30年間変わらない職員の配置基準などを見直す必要がある」と話す。

 ◇児童養護施設 保護者がいない、育てられないなどの理由で家庭で生活できない子どもが暮らす。93年に530カ所で2万6036人だったが、現在は約3万人。虐待を受けた経験のある子が約5割に上る。大学・短大への進学率(02年4月)は8.5%と一般家庭の5分の1以下。国は施設の小規模化と里親委託を拡充する方針だが、「1部屋15人以下」などの基準は、戦後すぐに制定された児童福祉法から見直されていない。
★「あるある大事典」打ち切り

 社長の役員報酬カットなど、10人処分−関テレ

 関西テレビは23日、納豆ダイエットを取り上げた「発掘!あるある大事典II」(フジテレビ系)に虚偽のデータなどがあった問題で、同番組を打ち切るとともに、千草宗一郎社長ら3人の役員報酬3カ月カット、制作局長、東京支社制作部長、同制作部プロデューサーの解職など、責任者10人の処分を決めた。

 この件に関して同局は記者会見は行わず、「視聴者、関係者の信頼を裏切ることとなり、深く反省し、おわびする」とのコメントを発表。「社内の対策本部で調査を進めており、人選を進めている第三者による調査委員会を一刻も早く立ち上げて原因究明し、再発防止に取り組む」とした。 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング