ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2006年11月20日(月)-東京-雨→曇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3000604&comm_id=115112
**********************************************

★猫が子犬を3匹出産? -犬と猫の混血か?
└ブラジル-専門化がDNA確認中

 ブラジル南部にあるパッソフンドの町に住む18歳の女性が、「飼っている猫が3匹の子犬を生んだ」と主張している。このため、遺伝学者のアディル・パチェコ氏が金曜日、生まれた3匹の血液を採取し、犬か猫かを調べることになった。


★仲井真氏の「経済振興」の訴え、接戦制す-沖縄知事選

 激戦を制したのは「経済振興」の訴えだった。事実上の一騎打ちとなった19日投開票の沖縄県知事選。争点の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、初当選した与党側の前県商工会議所連合会長仲井真弘多(なかいま・ひろかず)氏(67)は県内移設を進める政府と協調して産業活性化などを図る考えを打ち出し、敗れた野党側の前参院議員糸数慶子(いとかず・けいこ)氏(59)は県内移設反対の立場を鮮明にした。2人の「基地観」はまったく異なるが、票差は大きくない。揺れ続ける沖縄の民意が表れた。


★米女子ゴルフツアー20歳の新人フリエタ・グラナダが優勝
└宮里は4位に終わる・米女子ゴルフ最終戦

 米女子ゴルフツアー最終戦のADT選手権は19日、当地のトランプ・インターナショナルGC(パー72)で8選手による最終ラウンドを行い、最終ラウンドだけの成績で優勝が争われ、20歳の新人フリエタ・グラナダ(パラグアイ)が4アンダー、68で回り、同ツアー史上最高額の優勝賞金100万ドル(約1億1800万円)を獲得した。

 宮里は2番(パー4)でボギーをたたいたが、直後の3番(同5)でバーディーを奪った。しかし、それ以外のホールではチャンスにパットが決まらずパーが続いた。2打差の2位にロレーナ・オチョア(メキシコ)さらに1打差でカリー・ウェブ(オーストラリア)が続いた。

----------------------------------------------------

★仲井真氏の「経済振興」の訴え、接戦制す-沖縄知事選

 激戦を制したのは「経済振興」の訴えだった。事実上の一騎打ちとなった19日投開票の沖縄県知事選。争点の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、初当選した与党側の前県商工会議所連合会長仲井真弘多(なかいま・ひろかず)氏(67)は県内移設を進める政府と協調して産業活性化などを図る考えを打ち出し、敗れた野党側の前参院議員糸数慶子(いとかず・けいこ)氏(59)は県内移設反対の立場を鮮明にした。2人の「基地観」はまったく異なるが、票差は大きくない。揺れ続ける沖縄の民意が表れた。


 当選が決まると、仲井真氏は花の首飾りをかけて那覇市郊外の事務所に姿を見せ、支持者らに大きな歓声や拍手、指笛で迎えられた。

 「現県政を継承、発展させたい。まず失業率を全国平均まで下げる。今ある沖縄の企業を大切にし、誘致もしたい」。抱負を語る表情は淡々としていた。米軍再編で基地問題は決着し、経済発展が県政最大の課題になる――。与党や財界のこうした考えが、仲井真氏の擁立につながった。

 旧通産省の元技官。副知事から転じて沖縄電力の社長や会長を務め、地元経済団体の役員も歴任した。選挙戦では、「経済の自立なくして沖縄の自立なし」との持論を繰り返し訴えた。基地問題を論じる時も、合理性や相手との信頼関係を重んじる「経営者」の顔がのぞいた。

 「これはラショナル(理性的)な話だから」

 告示直前の記者会見。米軍普天間飛行場の移設について「政府との協議でテーブルをひっくり返すことはあるか」と問われると、こう否定した。「ビジネスの世界には筋論がある。感情で物事の整理はできない」大阪市東成区で、沖縄出身の両親のもとに生まれた。5歳のころ、空襲に遭って猛火の中を逃げ惑った。終戦後に引き揚げた那覇市も一面の焼け野原だった。

 ただ、記憶はおぼろげだ。これまでの沖縄県知事とは、戦争との距離感が違う。前知事の大田昌秀氏(81)は師範学校生時代に鉄血勤皇隊へ入れられ沖縄戦をくぐった。現知事の稲嶺恵一氏(73)は引き揚げ船が撃沈されながら生き残った。重い戦争体験を背負って基地問題に取り組んできた先人とは異なる世代に属している、との自覚が強い。

 基地問題にはあまり触れないのが陣営の戦術だった。当選後も、「政府とよく協議したい」などと述べるにとどまった。解決への道筋をどうつけるのか。県民との対話はこれから始まる。


「経済活性化」56%が望む「基地」の倍

 19日投開票された沖縄県知事選は、「米軍基地問題」「経済活性化」の2大懸案を抱える県民が、新しいリーダーとともにどのような県の将来像を描くかが問われた選挙だった。新知事に力を入れてほしい点として、「経済」を優先した人が「基地」を優先した人を大きく上回り、経済界出身で与党推薦の仲井真弘多氏への追い風となった。野党各党推薦の糸数慶子氏は、「基地」を優先した人の圧倒的多数の票を得たが、及ばなかった。

 朝日新聞社と沖縄タイムス社は19日、県内60カ所で共同出口調査を実施し、3332人から有効回答を得た。調査で「新しい知事に最も力を入れてほしい点」を質問したところ、「経済の活性化」が56%、「基地問題」が28%と、ダブルスコアだった。実際の投票行動との関連を見ると、「経済の活性化」を選んだ人のうち、仲井真氏に投票したのは67%、糸数氏には32%だった。この差が当落の決め手となったのは間違いないが、大差をつけることはできなかった。

 一方、新知事に最も力を入れてほしい点が「基地問題」と答えた人は、84%が糸数氏に投票し、仲井真氏は15%にとどまった。「基地」は、投票の動機付けとしては糸数氏の大きなポイントとなり、仲井真氏にとってのウイークポイントとなった。今後の仲井真県政の最大の課題といえる。投票の際、「候補者個人の魅力」と「支援する政党」のどちらを重視したかを質問したところ、「個人」が60%、「政党」が32%で、有権者が政党をそれほど意識していなかったという結果だが、支持政党別の投票行動の違いは明白だった。

 自民支持層の8割強が仲井真氏、民主支持層の8割強が糸数氏に投票。公明支持層は9割以上が仲井真氏、また共産支持層、社民支持層は9割以上が糸数氏に投票し、色分けはくっきりしていた。そんな中で、回答者全体の3割弱を占めた無党派層は63%が糸数氏に投票。仲井真氏には35%にとどまった。

 1週間前の福島県知事選、19日の福岡市長選で与党推薦候補が敗れ、沖縄でも苦戦した。小泉前首相が味方に引き入れていた無党派層の票をさっぱり取れなくなったのである。






★総2階超大型ジェット機「A380」、成田に初飛来

 エアバス社製で世界初の総2階超大型ジェット機「A380」が19日、テスト飛行の一環で成田空港に初飛来した。広い機内の快適性や高い経済性がセールスポイントだが、航空会社への引き渡し時期は予定より約2年遅れており、注文を取り消す会社も出ている。
初飛来した総2階建てのA380(手前)。右上はジャンボ機=19日、成田空港で、本社ヘリから


 午前11時50分に到着した。エアバス社のアンリ・クープロン上席副社長は「A380の導入で成田空港の混雑と顧客1人あたりの輸送コストを減らすことができる」などと話した。20日まで、機体とターミナルとをつなぐ搭乗橋の接合、給油の運用などを調べる。

 A380は全幅約79.8メートル、全長約73メートル。全幅はジャンボ機(ボーイング747―400型)より15〜20メートル大きく、座席も標準で555席と100席以上多い。一方、ジャンボ機より短い滑走距離で離陸できる。

 しかし、今年6月と10月、相次いで引き渡しの遅延が発表され、米航空貨物大手のフェデックスが10機の発注をキャンセル。15社から計149機の注文があるが、最初の引き渡しとなるシンガポール航空への納期も来年10月にずれ込んでいる。遅れの理由をエアバス社は「電気系統の配線が複雑なため遅れており、安全性にかかわるものではない」としている。

 国内では日本航空、全日空とも数年先から引退するジャンボ機の後継候補の一つとみているが、両社とも結論を出すには至っていないという。





★APEC首脳会議、ハノイ宣言採択-北朝鮮核問題で声明も

 ベトナムの首都ハノイで開かれていたAPEC首脳会議は2日目の19日、域内の経済統合推進に向けてAPEC加盟国・地域全体の自由貿易協定(FTA)締結構想を検討するとしたハノイ宣言を採択し、閉幕した。

 各国はこの構想を研究し、来年9月にオーストラリアで開かれる首脳会談で報告する。宣言には今年7月から中断している世界貿易機関(WTO)の多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)の早期再開に尽力する方針も明記され、農業助成金の削減や、鉱工業品の関税引き下げへの取り組みが盛り込まれた。知的財産権や著作権の保護問題、気候変動への取り組みもうたわれた。

 今年の首脳会議で経済より大きな比重を占めた北朝鮮核問題については、ベトナムのチェット大統領が口頭で議長声明を読み上げた。声明は、北朝鮮のミサイル発射と核実験への強い懸念を表明し、国連制裁決議の完全履行を求める内容。北朝鮮が平和と安全保障、朝鮮半島非核化にとって明らかな脅威だとしている。議長は声明読み上げに先立ち、北朝鮮による日本人拉致問題にも言及した。

 ブッシュ米大統領はこの日、中国の胡錦涛国家主席と会談して、北朝鮮への強い対応を支持するよう求めた。胡主席は、国連決議を責任を持って履行する方針を示した。ヒル米国務次官補は今週訪中し、6カ国協議再開に向けた協議を行う。米当局者らは、この問題について米中両国が歩み寄りつつあるとしている。

 ブッシュ米大統領はまた、ロシアのプーチン大統領とも会談。米国とロシアはこれに合わせて、ロシアのWTO加盟に関する二国間の合意文書に署名した。ロシアは13年間越しの希望であるWTO加盟に向け、最後の大きな障害が取り除かれたことになる。






★タイガーの手、意外に小さい?宮崎にゴルファー手形

 宮崎市で開かれた「ダンロップフェニックストーナメント」に出場した米国のタイガー・ウッズ選手らの手形モニュメントが、同市の繁華街に登場した。市は23日から始まる女子の「リコーカップ」と合わせて、11月を「ゴルフマンス」としてPR。市内在住の横峯さくら選手の手形も並ぶ。

 ウッズ選手の手形は実物大で約20センチ。酔客は手を当て「意外に小さいなあ」。今季獲得約12億円の賞金王にあやかろうとする商店主は「商売繁盛、千客万来」と合掌。





★地球温暖化に危機感、対策へ一歩-米各地のスキー場

 今年、米各地の山を訪れるスキー客は、空気が少しだけきれいになり、遠くの景色がよく見えるようになったと感じるかもしれない。地球温暖化に危機感を持つスキー業界が、温室効果ガス削減へ向けた対策に乗り出しているからだ。

 温暖化で冬の気温が上がり、雪が少なくなれば、スキー場は存続すら難しくなる。対策はまさに死活問題だ。米スキー業界は、議会で温暖化防止へ向けた立法を後押ししている。これに加え、新設備などに投資して環境への配慮を示すスキー場も目立ってきた。全米14州にある少なくとも45カ所のスキー場では、温室効果ガスを排出しないクリーンなエネルギーへの転換が始まっている。このうち16カ所では、すでに使用電力の100%を、風力や水力、太陽光、バイオマス、地熱などによる代替エネルギーで供給している。

 昨年のべ1250万人以上のスキー客を記録したコロラド州。同州を代表するスキー場、アスペンは今シーズン、温暖化に焦点を合わせた雑誌広告を展開する。「スキーが100年後も続いていることを願い、思い切って決断した」と、アスペンのマーケティング責任者は語る。

 同州第2の規模を誇るブレッケンリッジのスキー場では、町の中心部と峠を直接結ぶ8人乗りのゴンドラを新設。町からスキー場までバスで向かう客の数を減らし、排気ガスを抑える効果が期待される。またカリフォルニア州のスキー場では、ベアマウンテンとスノーサミットが、温室効果ガスの排出量削減に600万ドル(約7億円)を投資する構えだ。

 全米スキー場協会のマイケル・ベリー会長は「温暖化と聞いて、冬の雪景色が変わってしまう、と考える人も多いはず。スキー業界は説得力のある立場から、温暖化防止を呼び掛けることができる」と強調している。






★本間ゴルフが違約金5億円-放火共犯容疑者の経営会社へ

 ゴルフ用品大手「本間ゴルフ」(本社・東京)の前社長本間秀一容疑者(43)による山形県酒田市の自社工場放火事件で、同容疑者は、共犯容疑の会社役員が経営する韓国企業と契約トラブルを起こし、違約金約5億円を支払っていたことが、山形県警の調べで分かった。両容疑者が計画的に契約トラブルを起こし、違約金として、本間ゴルフから資金を引き出した疑いもあるとみている。

 調べでは、本間ゴルフは、本間容疑者が社長だった05年6月に民事再生法の適用を受けた。その直後、本間容疑者は、非現住建造物放火などの共犯容疑で逮捕された会社役員劉文度容疑者(65)=大阪市=が経営する韓国のゴルフ用品販売会社と販売契約を結んだ。だが、本間ゴルフはすでに別の韓国企業と専売契約を結んでおり、劉容疑者側が契約違反を訴えた。本間ゴルフは今年2月、違約金約5億円を支払った。






★映画「ALWAYS三丁目の夕日」、続編を来年製作

 昨年大ヒットした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」(読売新聞など製作)の続編が、来年製作されることが決まった。第1作の時代設定は東京タワーが建設中の昭和33年だったが、続編は翌34年の東京を舞台に、前作に引き続いて自動車修理工場を営む一家らの泣き笑いを描く。公開は来年の11月。

 山崎貴監督や、吉岡秀隆、堤真一、薬師丸ひろ子さんら主な出演者は前作と同じ。今回も、CGとセットを駆使して、高速道路がまだ通っていない日本橋周辺や、東京駅、羽田空港など懐かしい昭和の風景が登場する。





★トヨタ系下請けが給料の一部“強制預金”

 トヨタ自動車の三次下請けメーカーなどでつくる「豊田技術交流事業協同組合」(愛知県豊田市)が、ベトナムから受け入れた外国人研修生の給料の一部を貯金(預金)し、通帳を勤務先のメーカーが保管すると記した「合意書」を、研修生らから取っていることが十八日、分かった。

 合意書には、逃亡や途中帰国した場合、メーカーが預金を身元保証人やベトナムの送り出し機関に返金すると書かれ、本人に直接、手渡さない内容。逃亡や途中帰国でメーカーに損害が出た場合、費用は預金から充てるとしている。

 複数のベトナム人研修生は「(期間を満了すれば)帰国時に空港で預金を受け取ることになっていた」と話している。外国人研修生・技能実習生の受け入れ支援などを目的に設立された財団法人・国際研修協力機構は「途中帰国でも直接、本人に手渡さないのは問題。(労働基準法一八条で禁じた)強制預金の可能性がある」として、協同組合や送り出し機関への調査を検討している。

 機構によると、研修生は来日二年目以降、技能実習生となり、日本の労働法規の下で就労することができる。ある下請けメーカーは「逃亡防止の目的で、外国人研修生らの通帳を管理するよう協同組合から指示された」と説明。協同組合は合意書の存在を認め「強制預金は指示していない。合意書はベトナムの送り出し機関が作った。誤解のない内容に変えるよう伝えたい」としている。

 合意書は日本語で書かれ、協同組合理事長とメーカーの代表取締役、送り出し機関の総裁の三人あて。研修生らがパスポート番号、母国の住所などを記入してサインした。研修一年目には月二万五千円、二年目以降は四万円を個人口座に預金し、メーカーが通帳を保管すると明記していた。豊田労働基準監督署は八月までに、協同組合や一部メーカーが法定の最低賃金以下で研修生などのベトナム人を働かせたとして、是正を勧告。

 名古屋入国管理局も、外国人研修生らの受け入れ機関として適正かどうかを調査中。法務省が不正行為と認定すれば、協同組合は三年間、研修生を受け入れられなくなる。






★汗の「強烈体臭」で搭乗拒否、賠償訴訟も敗北-ドイツ

 ドイツ・デュッセルドルフの控訴審は18日までに、体臭がにおうとの苦情を受け、離陸直前に機内から降ろされた同国人男性による損害賠償訴訟で、下級審の判決を支持、男性の言い分を退けた。ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)の措置は航空会社の業務範囲内で認められる権利の執行であると判断した。

 男性は上級審への控訴が出来るが、対応は不明。

 この出来事は昨年、男性と妻がハワイからロサンゼルス経由でドイツへ帰国する際の機内で起きた。BAの共同運航便であるアメリカン航空機とみられる。法廷書類などによると、男性の隣りに座った女性乗客が体臭に嫌悪感を示し、女性乗務員に訴えた。乗務員は男性に新しいシャツの着用を求めたが、納得しなかったという。

 この後、男性は離陸の約2分前、機外に出るよう要求されていた。男性は企業所属の弁護士で、この搭乗拒否で当初予定のドイツへの接続便に乗り遅れたと主張。ロサンゼルスでの余分な1泊分の費用、計算可能な所得の損失分、妻の休暇の短縮分として2200ユーロ(約33万2200円)の損害賠償を求め、今年初めに提訴していた。

 初級審で男性は、汗による体臭について「気温29度の天候で、スーツケースを3個運び、冷房もない空港で2時間も待っていた末の現象」と主張。しかし、BAの旅客業務規定は「においが原因で乗客を断ることもある」ことを明確にしているとして、男性の言い分は退けられていた。

 男性は控訴審の判断発表日に、交通渋滞に巻き込まれた、との理由で出廷しなかった。アメリカン航空のウェブサイトに掲載されている乗客輸送規定は「攻撃的な体臭を持つ乗客の輸送を断ることもある」と指摘。また、BAには、他の乗客の快適な空の旅を阻害する恐れがある荷物や搭乗者自身を拒否する場合もあるとの内規があるという。






★チョコの心臓病予防効果を確認と
└血小板に作用

 チョコレートの健康効果が相次いで指摘されるなか、米ジョンズホプキンス大の研究者らが新たに、チョコに血栓を防ぐ作用があることが確認されたと発表した。アスピリンによる同様の効果を調べる研究の中で、偶然得られた結果だという。

 鎮痛解熱剤として知られるアスピリンは最近、血小板が血液を凝固させる働きを抑え、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の原因となる血栓の形成を予防する効果が注目されている。同大医学部のダイアン・ベッカー氏らは、この効果を詳しく調べるため、家族に心臓病歴のある1200人を対象に研究を実施していた。

 チームでは対象者に、アスピリン服用中の運動や食生活を細かく指示。血小板の働きに影響する可能性のあるたばこ、カフェイン入りの飲み物、ワインやグレープフルーツジュース、チョコレートを避けるよう言い渡した。ところが、中には「チョコレートだけはやめられない」という「チョコ愛好者」がいた。対象者のうち139人は、期間中もチョコレートを食べ続けたという。「食べるとなったら一度にチョコアイス、チョコチップクッキーと、大量に食べてしまう人もいた。検査前の24時間だけはチョコを避けるよう指示してみたが、それさえ守れない愛好者もいた」と、ベッカー氏は振り返る。

 チームはチョコを断つことができなかったグループについて、アスピリンの効果を分析することを断念。しかし、採取した血液をプラスチック製の人工血管に流す実験を試みたところ、チョコを食べなかった対象者に比べ、血栓ができにくいとの結果が得られた。また尿検査でも、血小板の作用を示す物質が少なくなっていることが分かった。ベッカー氏によれば、「アスピリンに比べてわずかではあるが、チョコには確かに血栓予防作用がある」という。

 チームでは今後、この作用に焦点を当てた研究を進める構え。一般の人々を対象に、食べたチョコの量と心筋梗塞などの発生率を、数年間にわたって追跡する方法を検討している。






★電話時刻案内に新たな「声」が選出される-英国

 英国で新たな「電話時刻案内の声」にサラ・メンデス・ダ・コスタさんが選出された。
 
 ブライトン&ホーブ在住の40歳の女性がこの度、電話時刻案内役に選出された。これから彼女の声が英国で最も人々に聞かれる声の一つとなるだろう。これまで21年間、「電話時刻案内の声」として親しまれていたブライアン・コビーさん(77)が引退することになり、英国で次の「声」を選ぶ投票が行われた。その結果、1936年からスタートした時刻案内の新たな声に選出されたのは、サラ・メンデス・ダ・コスタさんだった。

 1万8405人が新たな声の担当になろうと選考に参加したが、やさしく、そしてはっきりした発音のダ・コスタさんが選ばれた。ダ・コスタさんは、「信じられません。父親がラジオで今回のコンペがあることを知り、私に参加を勧めたのです」とコメントしている。ブリティッシュテレコムの電話時刻案内はこれまで2万5000日、時間にすると61万3000時間続いており、24時間サービスで人々に時刻を告げている。現在でも年間7000万件以上のコールがあるという。






★猫が子犬を3匹出産!?

 ブラジル南部にあるパッソフンドの町に住む18歳の女性が、「飼っている猫が3匹の子犬を生んだ」と主張している。このため、遺伝学者のアディル・パチェコ氏が金曜日、生まれた3匹の血液を採取し、犬か猫かを調べることになった。

 「生まれたのは犬か猫か、調べるのは至って簡単です。採取した血液サンプルから78の染色体が見つかれば犬です。38の染色体なら猫です」とパチェコ氏は説明する。しかしパチェコ氏は、生まれてきた3匹の特徴が犬に酷似しているため、一見したところでは猫だとは思えないと見解を述べている。

 猫の飼い主、カッシア・アパレシーダ・デ・ソーザさんによると、6匹生まれたがその内3匹が子犬で、もう3匹が子猫だったが、残念ながら生まれた子猫3匹は死亡してしまったという。また、ソーザさんを含め彼女の夫や近隣住民は、隣家が飼っている雑種犬が父親ではないかと考えている。猫から子犬が生まれた、というニュースをブラジルのあらゆるメディアが報じた。しかし、一部地元紙は「嘘をついて人々の注目を集めようとしている。ソーザさんは数カ月後に出産するため、お金儲けをしようとしている」と夫婦を非難する記事を掲載した。

 ソーザさんの夫は「こういった声があることに憤りを感じる」とコメントしている。パチェコ氏はこういった流れから地元紙に生まれた3匹の血液調査を依頼されたという。また、その結果が出るのは火曜日の予定となっている。






★「明るい性格」でかぜ予防? 米研究

 かぜやインフルエンザの本格的な流行シーズンを前に、「明るい性格の人はかぜをひきにくい」という研究結果が発表された。米カーネギーメロン大のチームが、心身医学専門誌の最新号に報告した。

 同大のシェルドン・コーエン博士らは、かぜ感染と精神状態との関係を調べるため、健康な成人193人を対象に研究を実施。まず、本人の性格の特徴や自覚している健康状態を質問し、回答に応じてグループ分けした。明るく活発で、おおらかな性格のグループは「プラス感情型」、気分が沈みがちで緊張感や敵意の強いグループは「マイナス感情型」と位置付けた。

 そのうえで対象者全員に、かぜウイルスやかぜに似た症状を引き起こすインフルエンザウイルスを混入させた点鼻剤を投与。この後6日間にわたり、のどの痛みや筋肉痛、くしゃみ、鼻づまりなどの自覚症状を報告してもらった。チームでは同時に、対象者から採取した鼻水などを毎日分析し、ウイルスに感染しているかどうかを追跡した。

 その結果、プラス感情型のグループは、感染率が平均より低いことが判明。さらに、このグループの人が感染した場合でも、報告された自覚症状は予想された基準より軽いケースが多かった。一方、マイナス感情型のグループでは、感染率が平均を上回ることはなかったものの、症状が出て意気消沈するケースが目立った。「プラス感情型の人は客観的にみて、ウイルスに対する免疫反応が違うのかもしれない。さらに主観的な面でも、病気を楽観視する傾向がある」と、チームでは説明している。

 では、普段不機嫌な人でも楽しく過ごそうとすれば、かぜを予防することができるのだろうか。コーエン博士は「性格は簡単に変わるものではないというのが定説だ。ただし最近の研究では、感情の傾向が決して不変ではないとの報告もある」と話している。






★宮里は4位に終わる・米女子ゴルフ最終戦

 米女子ゴルフツアー最終戦のADT選手権は19日、当地のトランプ・インターナショナルGC(パー72)で8選手による最終ラウンドを行い、宮里藍は72とスコアが伸びず4位だった。

 この大会は2段階の絞り込みを経て、最終ラウンドだけの成績で優勝が争われ、20歳の新人フリエタ・グラナダ(パラグアイ)が4アンダー、68で回り、同ツアー史上最高額の優勝賞金100万ドル(約1億1800万円)を獲得した。宮里は2番(パー4)でボギーをたたいたが、直後の3番(同5)でバーディーを奪った。しかし、それ以外のホールではチャンスにパットが決まらずパーが続いた。

 2打差の2位にロレーナ・オチョア(メキシコ)さらに1打差でカリー・ウェブ(オーストラリア)が続いた。

コメント(9)

★最大規模のネイルアートイベント盛況
└女心くすぐる1000億円市場

 初の世界選手権 50人、技競う

 世界最大規模のネイルアートイベント「インターナショナルネイルエキスポ」が19日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開幕し、雨天にもかかわらず10〜20代を中心に多くの女性が訪れた。

 NPO法人(特定非営利活動法人)日本ネイリスト協会が主催する同イベントは1996年から始まり、今年は20日までに2万人以上の来場者を見込む。

 過去最大となる約8000平方メートルのショッピングエリアと展示のほか、有名ネイリストによる実演や講習などが開催される。

 2003年の全日本ネイリスト選手権プロネイルアート部門で入賞した川村友乃さんは、つめにスプレーを吹き付ける「エアブラシ」という技法を実演。「女性は心が塞いでいても、つめが美しくなると外出してみようと前向きになる」と魅力を語る。

 同協会によると、全国にネイルサロンは約8000店、就業人口は約3万人に上り、国内の市場規模は1000億円超になるという。滝澤篤総務課長は「最近はネイル産業の従事者だけでなく、一般の来場者が増えた。台湾や韓国など海外からの来場者もいる」と関心の広がりを語る。

 それを受けて今年は、日本のほか、アメリカやイギリス、台湾など6カ国・地域のコンテスト入賞者約50人が参加する初の「世界ネイリスト選手権」が開催され、関心を呼んだ。

 結果は20日午後5時に同会場で発表され、賞金100万円が贈られる。また、同1時からはネイルアートに造詣が深い有名人に贈る賞「ネイルクィーン」の表彰式が行われ、今年は女優の深田恭子さんや歌手の倖田來未さんらが参加する予定だ。
★西本被告「第5の殺人」捜査が難航、現場を特定できず

 長野、愛知両県で4人を殺害したとして強盗殺人罪などで死刑判決を言い渡された西本正二郎被告(30)が、控訴審で明らかにした福島県内での「第5の殺人」は、捜査が難航している。

 福島県警が、福島市の山間部で遺体遺棄現場の捜索に取りかかってから19日で1週間がたったが、現場を特定できず、殺されたという女性の情報もない。供述の信用度が判断できないことから、捜査幹部にいらだちが募っている。

 西本被告は10月25日に東京高裁で開かれた控訴審公判の被告人質問で「2003年4月か5月ごろ、福島市付近で見知らぬ女性を車ではねた後、ロープで首を絞めて殺害し、遺体を山中に捨てた」と述べた。
★「暴力団排除大会」開催、PGAが決別宣言

 日本プロゴルフ協会(PGA)は20日、会長選挙を巡って暴力団組員らに神奈川地区選出理事が監禁されるなどの一連の事件があったことを受け、横浜市保土ヶ谷区で同地区会員を集めた「暴力団排除大会」を開き、暴力団との決別を宣言した。

 協会は、27日に都内で開かれる全国大会でも、暴力団排除を宣言する方針だ。

 大会には、松井功会長と神奈川地区の会員約50人のほか、神奈川県警や横浜弁護士会のメンバーも出席。暴力団による不当要求に対応する地区の責任者を選出した。

 松井会長は「ゴルフを愛する多くの皆さんにご迷惑をかけた。襟を正し、暴力団との交際を根絶しよう」と、反社会的勢力とかかわらないよう呼びかけた。県警の国分和夫・組織犯罪対策本部長は「暴力団からの誘惑や不当な要求を断固拒否し、全国に範を示してほしい」と述べた。
★ハプニングバー「スナックメイト」摘発
└公然わいせつで8人逮捕 

 警視庁生活安全特別捜査隊は20日までに、東京都豊島区池袋のハプニングバーを摘発、公然わいせつの現行犯で航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)所属の二曹(30)ら客の男女7人を、同ほう助の現行犯で経営者吉川捷彦容疑者(63)=東京都東久留米市=を逮捕した。

 ハプニングバーは客同士がわいせつ行為を見せ合うことなどを売り物にした飲食店。摘発された「スナックメイト」は会員制で、逮捕された客には40代の私立大学職員も含まれていた。5年前にオープンし、年間約2000万円の売り上げがあったという。

 調べでは、吉川容疑者は18日夜、ほかの客から見える状態であることを知りながら、客7人に店内でわいせつな行為をさせた疑い。7人はわいせつ行為をし、ほかの客に観覧させた疑い。

 吉川容疑者は「人件費がかからないと思って始めた」と供述。二曹は「ホームページを見て知った」と容疑を認めているという。
★「絵画バブル」再び?競売落札総額が13億ドル…NY

 ニューヨークの秋の競売が過熱し、落札総額が1シーズンとして初めて10億ドルを突破、一気に約13億ドル(約1530億円)に達した。

 ジャパンマネー流入も一因になった1980年代後半の「絵画バブル」をはるかにしのぐ空前の活況となっている。

 競売商クリスティーズが15日夜行った競売では、抽象表現主義の旗手だったオランダ出身の画家ウィレム・デ・クーニング(1904〜97年)の「無題XXV」(77年)が2710万ドル(約32億円)で落札。第2次世界大戦後の絵画として最高額を記録した。

 また、米国のアンディ・ウォーホルが描いた毛沢東の肖像も競り落とされたが、競売商の手数料も含めた最終落札額は1740万ドル(約20億円)に達し、ウォーホルの作品では過去最高になった。これに先立つ8日の競売では落札総額が4億9000万ドル(約580億円)を超え、1日当たりの記録を一気に倍近くにまで更新した。
★ポスティング制度を痛烈に批判=米紙

 米大リーグ、レッドソックスが西武・松坂大輔の交渉権を約60億円という法外な入札額で獲得して以降、ボストン地元紙には連日のように新人右腕に期待する好意的なニュースが報じられている。その一方で、入札に敗れたニューヨークではポスティング(入札)制度自体の欠陥を指摘する見方が浮上している。

 ニューヨークの地元紙『ニュース・デー』は19日(現地時間)、ポスティング制度は日本の球団にとっては利益があるが、大リーグにとっては全く不利な制度であると痛烈に批判した。さらに理由の一つとして、ヤンキースのブライアン・キャッシュマンGMの「相手の額を知ることのできない入札は非常に難しい」というコメントを紹介している。

 選手個人が移籍先を選べないことから、以前から日本の選手会が問題を投げかけてきた同制度。今回、松坂入札で巨額の値がついたことで、大リーグ側から改革案が提示される可能性もある。今後の展開が大いに気になるところだ。
★大学が学生の帰省旅費を補助「面倒見のよさ」PR

 帰省して親に顔を見せてあげて――。各地の大学で学生の帰省費用を補助する制度が生まれている。四日市大学(三重県四日市市)でも今年から遠隔地への帰省費用の一部を補助する制度を導入。「面倒見のよさを内外にアピールして学生を確保する狙いもある」という。背景には、少子化で学生確保が厳しい大学の生き残り戦略が見え隠れする。

 四日市大学の補助額は、公共交通機関を使うことを条件に、北海道と沖縄県が1万5000円、東北、関東、北信越、九州、中四国地方が1万円、近畿、北陸地方が5000円。帰省を証明するため、母校を訪れて恩師や後輩に大学生活を報告し、大学に報告書を提出するよう義務づけた。

 導入のきっかけは、学生の保護者から「休みになっても帰ってこない」との声が大学に寄せられたためだ。

 現在の学生数は約1200人で、対象者は約250人。今のところ利用した学生は1人だけだが、年間の補助回数などについては今後検討する。豊田隆事務局長は「遠方の学生へのサービスに加え、高校へのPRもできる」と期待を寄せている。

 同大は88年に四日市市と学校法人暁学園の「公私協力方式」で開校。受験者数は93年度の1万550人をピークに減り続け、今年度は372人。01年度から定員割れが続き、5月1日現在の学生数は定員2446人に対し、1231人。

 98年に開校した私立九州看護福祉大(熊本県玉名市)は、昨年度から帰省費用の全額補助を始めた。対象は沖縄県、北海道、東北、関東、北陸地方と離島振興法に定められた地域の出身者。昨年は全学生約1500人のうち、沖縄県出身者を中心に65人が利用し、大学は約300万円を負担した。

 同大学生課は「学生の募集増につながると判断して始めた」という。「好評だが、対象外の学生からの要望が根強く、費用もお盆に集中するため高騰するのが課題」という。

 文部科学省私学部は「帰省費用の補助は全国的に珍しいようだが、大学の魅力やサービス向上が求められる時代においてPRできる部分だ」としている。
★近未来通信が閉鎖-本社や事務所、全国一斉

 不透明な経営実態が発覚した「近未来通信」(東京都中央区)が20日、全国の事務所を一斉に閉鎖した。子会社の事務所も閉鎖されており、営業活動の停止で事業の継続は困難な情勢だ。閉鎖にあたって投資家に説明はなく、戸惑いや不安の声が広がっている。

 IP電話事業をてがける近未来通信の本社は17日まで営業を続けていたが、週明けの20日、本社窓口に「暴力事件が発生し、通常業務が不可能となったため、本日事務所を閉鎖します」との張り紙が出された。本社近くのビルにある別の事務所や、同社が「中継局を24時間態勢で管理している」と説明していた部屋も閉鎖された。ただ、IP電話サービスは同日午前の時点では、利用できている。

 大阪、名古屋、仙台の各支店への電話もつながらない状況だ。福岡の九州支店は開いているが、事実上営業活動を停止している。近未来通信は、中継局オーナーになれば、高額な配当が得られるとして一般投資家約900人から少なくとも200億円近くを集めたが、9月以降、配当が滞っている。

 子会社でインターネットを使ったテレビ電話を販売していた「近未来ビデオコム」(東京都中央区)の事務所も閉鎖された。近未来通信のグループのほとんどが一斉に事務所を閉鎖し、営業活動をやめたとみられる。

 近未来通信は本業の通信事業収入がわずかしかなく、新規投資家の資金を別の投資家の配当にあてる自転車操業状態だった。一部の投資家は「詐欺行為だ」として各地で提訴。今回の事務所閉鎖で投資家は「追及を恐れて逃げたようなもの。経営陣はきちんと対応すべきだ」と反発している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。