ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2006年11月9日(木)-東京-快晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2825661&comm_id=115112
**********************************************

★ラムズフェルド米国防長官が辞任
└ブッシュ大統領発表

 ブッシュ米大統領は8日午後(日本時間9日未明)、ホワイトハウスで記者会見し、ラムズフェルド米国防長官が辞任したと発表した。大統領は後任に、ロバート・ゲーツ元中央情報局(CIA)長官を指名した。7日の中間選挙で、イラクの路線変更を掲げた民主党が下院の多数派を奪還した中、国防長官の辞任を求める声がさらに高まることが予想されていた。選挙結果が出る前に、すでに長官から辞表の提出を受けて受理していたといい、事実上、イラクが泥沼化している事態への責任を取らせた形だ。


★米大統領、イスラエルのガザ攻撃受け自制呼びかけ

 11月8日、ブッシュ米大統領、イスラエルのガザ攻撃受け自制呼びかけ。写真はイスラエル軍の攻撃により負傷した少年を搬送するパレスチナ人。


★水星が太陽の前を通過

 太陽の前を通過し終える前の水星(写真左・矢印)と通過し終えた水星(写真右・矢印)。「太陽面通過」と呼ばれる現象が9日、日本の晴れた地域で観測された。


---------------------------------------------

★民主、モンタナ勝利で上院の半数確保・米中間選挙

 米中間選挙は8日午後(日本時間9日朝)、開票を続けた上院2州のうち、モンタナ州で民主党新人が共和党現職を破って当選が確実となり、非改選を含めて定数の半数にあたる50議席を確保した。下院で大敗した共和党は上院でも過半数に届かなかった。残るバージニア州は再集計の可能性があるため議席は確定しておらず、上院議席の最終決着は持ち越した。

 上院勢力図は共和党49、民主党50(独立系含む)となり、民主党は新人候補が小差でリードするバージニア州を手中にすれば、過半数を制する。共和党が勝てば50対50の同数となり、この場合は上院議長を兼ねるチェイニー副大統領が最終決定権を持つため、多数派は共和党が維持する。

 モンタナ州は民主党のテスター氏が共和党のバーンズ議員を約3000票差で抑えた。一方、バージニア州は開票率99%で民主党新人のウエッブ氏が50%、共和党現職のアレン議員が49%となっている。





★<米国防長官更迭>イラク政策の誤り認める ブッシュ大統領

 ブッシュ米大統領は8日、イラクの安定化へ向けた対応で「新鮮な視点が必要」としてラムズフェルド国防長官の辞任を発表した。イラク政策の当否が最大の争点となった7日の米中間選挙で、民主党に下院の多数派を奪われた敗北を受け、政策転換へカジを切った。同長官の事実上の更迭で、後任には父親のブッシュ元政権で米中央情報局(CIA)長官を務めたロバート・ゲーツ氏(63)を指名した。

 ブッシュ大統領は記者会見で「多くの米国人が投票によってイラク問題で進展が見られないことに不満を示した」と語り、イラク政策の「誤り」を認めた。大統領は「ラムズフェルド長官と、ペンタゴン(国防総省)の指導体制を刷新する適切な時機だという点で合意した」と、同長官の辞任を説明した。

 後任に指名したゲーツ元CIA長官=テキサスA&M大学長=には「現在の挑戦(イラク戦争)で必要とされる調整役を務められる堅実な指導者だ」と期待を表明した。国防長官の就任には上院の承認が必要なため、当面はラムズフェルド長官が職務を続ける見通しだ。

 ブッシュ大統領は民主党と「米国が直面する問題」で協力を深めたい意向を明らかにした。「選挙と党派主義を過去のものとし、新たな協調の時代に踏み出したい」とも述べ、議会で民主党を軽視してきたこれまでの姿勢を明確に転換した。

 ベーカー元国務長官が率いる超党派の独立委員会「イラク検討グループ」が近くまとめるイラク政策の勧告について「グループと協調したい。目的(イラク安定化)達成のために調整していく」と語り、勧告に沿った政策変更に前向きな姿勢を示した。
 しかし「任務完了前の米軍撤退」は排除する方針は崩しておらず、ブッシュ大統領がどの程度の政策見直しを視野に入れているかは不明だ。


 ラムズフェルド国防長官は、大統領会見後の辞任表明会見で「この理解されない戦争(対テロ戦争)でのブッシュ大統領の指導力に敬意を表する」と謝意を表した。ラムズフェルド長官はブッシュ政権が発足した01年に国防長官に就任。イラク開戦時(03年3月)に十分な米軍を派遣しなかったことや、出口の見えないイラク戦争の責任を問われ、辞任要求が高まっていた。過去に2度大統領に辞意を伝えたが、そのたびに慰留されていた。


◆ブッシュ米大統領とラムズフェルド国防長官の会見要旨は次の通り。

 ブッシュ大統領

 選挙結果には失望しているし、共和党のリーダーとして責任を痛感している。多くの米国民が昨晩の投票で、イラク情勢の停滞に不満を表明したと思っている。ラムズフェルド長官とじっくりと話し合った結果、国防総省(ペンタゴン)が新鮮な視点を必要としており、新しい指導者を迎えるのに適切であるとの点で同意した。

 長官自身もイラク情勢が適切に迅速に進んでいないことを認識しており、長官の辞任を受け入れた。(後任の国防長官に指名した)ゲーツ氏は新鮮なアイデアを提供するし、優れた経験を持つ。「先週、ラムズフェルド長官は続投するのか」との質問を受けたが、その時に「続投する」と答えたのは、選挙運動の最終盤に対テロ戦争に関する重大な決定を割り込ませなかったからだ。イラク戦争の「ベトナム化」との質問があったが、イラクは独裁者を駆逐した後、選挙を実施し、1200万人の国民が投票した。

 もう一つベトナム戦争との違いは、当時は徴兵制があったが、現在は志願兵だけである。対テロ戦争戦争の最前線で戦っている兵士には、懐疑的になるなとメッセージを送りたい。米国は常にあなたたちを支えていく。我々の敵には(長官の辞任を)喜ぶなと警告する。我々はお前たちに裁きをもたらす。イラクの人々には恐れるなと言いたい。米国はいつでも一緒にいる。
 

 ラムズフェルド国防長官

 21世紀初頭に起きている良く知ってもらわずに、理解されていない、複雑な戦争で指導力を発揮したブッシュ大統領に敬意を表したい。







★裏面に企業広告、その名も「タダコピ」ただ今繁盛中!

 企業広告入りの用紙を使うことでコピー代をタダにしたコピー機が、首都圏の大学内に続々と登場している。現役学生が設立したベンチャー会社が今春から始めたサービス「タダコピ」。今月中には関西にも進出する。

 「タダコピ」を手がけるのは、社長の筒塩快斗さん(23)(慶応大4年)ら学生5人が昨年11月に設立した「オーシャナイズ」(東京都港区)。用紙1万枚につき40万円の広告枠を販売。A4判限定で、裏面に広告をカラー印刷する。月間1000万円程度を売り上げ、設置先などへ支払う費用を差し引いても黒字だという。

 コピー代がタダとあって学生からは歓迎され、現在は慶応と東京、一橋、早稲田など首都圏の10大学15キャンパスに設置。大学生協からの設置依頼もあり、「3年で100キャンパス」が目標だ。

 広告主の企業からも、〈1〉相手が学生に特化できる〈2〉配布チラシなどよりも手元に残される――などの点で好評だという。筒塩社長は「若手企業家の話を聞き、お金のためだけにやっているんじゃないと感心したのが起業を目指したきっかけ。タダコピも学生支援という側面がある」と胸を張っている。




★国税局かたって入金誘う-新手の振り込め詐欺にご注意

 「過払いの税金を返金します」――。国税局の名前をかたった、こんな内容の偽の封書が今月、千葉県を中心に800通以上郵送されていることが分かった。現金自動出入機(ATM)での返金操作を装って金を振り込ませようとするといい、6日には30万円をだまし取られる被害も出た。東京国税局は新手の振り込め詐欺とみて注意を呼びかけている。

 偽文書は、同局が8日までに把握しただけで814通。4日に都内で投函(とうかん)されていた。実在しない「国税局収税課」という部署名が書かれ、赤字で「重要」と印が押されている。「平成16年度納税ご返金のお知らせ」と題する文書が入っており、「過払い金98540円を返金する」などと書かれている。

 指定の番号に電話すると、コンビニエンスストアのATMに行くよう指示され、携帯電話で「還付手続きだから」と言いくるめられて、結果的に振り込み操作をさせられるという。同局によると、還付手続きのためにATMの操作を求めることはなく、個人名の口座を指定して税金の振り込みを求めることもないという。

 これとは別に国税局や税務署の職員を装って、同様の操作を求める電話も全国で相次いでいる。国税庁のまとめでは約3500件の問い合わせがあり、うち85件で総額約6000万円の被害が出ているという。




★「ラッシュ」などのドラッグ、輸入・販売規制へ-厚労省

 厚生労働省は、「ラッシュ」などの名前で流通する亜硝酸イソブチルなど、麻薬と同じような幻覚作用があり、健康被害を起こす恐れのある「違法ドラッグ」三十数種について、販売や輸入を禁止する「指定薬物」にする方針を固めた。9日に開く精神科医ら専門家による部会に案を示す。

 違法ドラッグは麻薬に比べて安価で、雑貨屋や路上、インターネット上などで売られていることから若者に広まり、麻薬や覚せい剤の常用につながると懸念されている。だが、アロマオイル、ビデオクリーナーなどと偽って売買されるケースも多く、実態把握や規制に時間がかかるという。

 「指定薬物」は今年6月に成立した改正薬事法で新設された。指定されると、原則として、用途や目的に関係なく製造や販売が禁止される。販売目的の陳列や広告、輸入などもできなくなる。厚労省の案には、ラッシュのほか「エクスタシー」などとして知られる「2C―I」、「エックスクリスタル」といった商品名の「5―MeO―MIPT」、「スーパースピードスター」などの「5―MeO―AMT」などが含まれている。

 違法ドラッグ対策は東京都が先行して05年4月に条例を施行。現在6種を知事指定薬物として独自に規制している。都によると、指定前、違法ドラッグを扱う店舗は都内に約120カ所あったが、現在は数カ所に減ったという。

 厚労省は来年4月からの規制を目指している。





★「いじめられている」841人-久留米市がアンケート

 福岡県筑前町の中学生がいじめを受けたとの遺書を残して自殺した問題を受けて、同県久留米市教委は小中高校など市立66校の全児童、生徒計約2万8000人を対象にいじめについてのアンケートを実施、全体の3%にあたる841人が「現在、いじめられている」と回答した。市教委は「いじめられている」「いじめを見た」との回答があった全学級で担任が児童、生徒全員と個人面談し、事実確認をするよう8日、各校に指示した。

 対象は小学校が46校1万7967人、中学校が17校8486人、高校が2校1426人、養護学校が1校98人(5月1日現在)。無記名で、該当する場合は内容を具体的に記述させる形式。この結果、「いじめられている」は小学校で4%(720人)、中学校で1.3%(108人)、高校0.9%(13人)。

 市学校教育課は「(今回のいじめられているとの回答数は)多いと感じる。児童の回答には『いたずらをされた』という程度のケースも含まれているようだが、嫌な思いをしているのは事実。事実確認をしたい」としている。





★米大統領、イスラエルのガザ攻撃受け自制呼びかけ
 
 ブッシュ米大統領は8日、イスラエルによるガザ攻撃でパレスチナ市民18人が死亡したことを受け、双方に自制を呼びかけるとともに、攻撃についての調査を速やかに完了するようイスラエルに求めた。ただ同国を非難するには至らなかった。大統領は通常、同盟国であるイスラエルの軍事攻撃を批判しない姿勢をとっている。

 大統領は声明を発表し「米国は、きょうガザで死傷者が出たことを深く憂慮している。イスラエル政府はこの件について謝罪しており、われわれは攻撃に関する調査が進んでいると理解している。われわれは、調査が速やかに完了し、このような悲劇の繰り返しを防ぐため適切な手続きが踏まれるよう期待する。また関係各派に対し、善良な市民に被害を与えないため、慎重と自制を旨として行動するよう求める」と述べた。

 今回の被害は、過去4年間にイスラエルが行った1度のパレスチナ攻撃によるものとしては最大で、イスラム過激派組織ハマスとイスラム聖戦は、直ちに報復を表明している。




★「番号持ち運び」KDDI独り勝ち、新機種投入が奏功
 
 携帯電話大手3社は8日、携帯会社を変更しても同じ番号が使える「番号持ち運び制度」を利用した契約切り替え状況を発表した。

 制度が始まった10月24日から31日までの契約者の「転入」「転出」の差は、KDDI(au、ツーカー)が約9万8300台の純増だったのに対し、NTTドコモは約7万3000台の純減、ソフトバンクモバイルも約2万3900台の純減で、制度の滑り出しはKDDIの「独り勝ち」となった。KDDIは、制度の導入を「大きなチャンス」(小野寺正社長)ととらえ、音質を向上させたタイプなど新たに9機種を10月までに投入し、9月からの事前予約の段階も含めて顧客を幅広く獲得した。

 これに対し、ドコモは「新機種の投入は年末商戦に照準を合わせた」ため、10月は1機種しか発売しなかったことが響いたようだ。

 ソフトバンクは、新料金プランを打ち出しながら、システム障害で契約業務を2日連続で停止したことが、利用客に敬遠されたとの見方もある。孫正義社長は8日の記者会見で、11月1〜7日は2万8000台の純増(新規契約を含む)だったことなどから「(ドコモ、KDDIに契約者が流れて)独り負けすると見られていたが、(争奪戦は)これからスタートする」と強気の姿勢を示した。ただ、制度導入直後の契約切り替えの動きは、全体のシェア(市場占有率)に大きな影響は及ぼしていない。電気通信事業者協会が同日発表した新規契約や解約も含む10月末時点の各社別シェアは、ドコモが前月比0・1ポイント減の55・4%、KDDIは0・1ポイント増の28・3%、ソフトバンクは0・02ポイント減の16・3%と小数点以下の変動にすぎない。

 インターネット調査会社のマクロミルが10月末に行った利用者の意向調査では、「携帯会社を変更するかどうか分からない」と答えた人が制度導入後は36・6%と6・7ポイント増え、各社の料金プランなどを見極めたい層が増えている。

 こうした潜在需要を掘り起こすため、ソフトバンクは低料金をテレビCMなどでアピールしているほか、ドコモは近く仮想商店街運営の楽天と携帯電話を使ったオークションのサービスに乗り出す。各社の顧客争奪戦は年末商戦や来春の就職・新入学シーズンをにらみ、今後一段と激しさを増しそうだ。




★竜巻の凄まじさ、8人は50メートル飛ばされる?

 北海道佐呂間町若佐地区で7日起きた竜巻で死亡した新佐呂間トンネルの建設作業員9人のうち8人の遺体は、プレハブの事務所棟が建っていた場所から約50メートル離れた敷地内で見つかっていた。

 8人の遺体は、がれきの下敷きになったり、地面にたたきつけられたりしていた。致命傷は脳挫傷とされており、北海道警は、プレハブの2階部分ごと竜巻で吹き上げられ、飛ばされたとみて、状況を調べている。

 ◆通夜を前に、地元町民は悲しみ新た◆

 9日から営まれる犠牲者の通夜を前に、地元町民らは悲しみを募らせている。

 岸組(佐呂間町)の社員だった佐藤義人さん(29)は佐呂間町の出身。通夜は9日、町内の公民館で開かれる。佐藤さんの父親強さんと高校の同級生だった主婦大沢友恵さん(59)は「犠牲者の中では一番若く、子供も小さかったのに」と胸を痛める。うなだれている父親の姿をテレビで見た大沢さんは「通夜には行くが、なんと声をかけていいか分からない」とショックを隠しきれない様子だった。

 事故当時、事務所棟1階にいた鹿島の事務員土門泰江さん(42)は、同僚の橋本義信さん(52)と花田真州さん(34)の2人を失った。土門さんは「亡くなった人のためにも、トンネルを開通させ、貫通式には、9人の遺影を飾りたい」と涙ながらに話した。

 橋本さんは恵庭市で10日、花田さんは札幌市厚別区で9日に通夜が行われる。

 ◆工事関係者58人は避難生活開始◆

 一方、被災した工事関係者58人は8日、避難場所を佐呂間町武道館から入浴施設などが整った町老人福祉センターへ移し、新たな避難生活を開始した。工事再開のめどが立たない状況に、作業員(38)は「いつまでこんな状態が続くのか。まだ2日目だが、慣れない状況にストレスがたまっている。早く仕事を再開してもらいたい」と疲れた表情を見せた。





★2030年にはCO2排出5割増か
└世界エネルギー展望

 日米欧の26カ国が加盟する国際エネルギー機関(IEA、本部パリ)は7日、2030年までの世界エネルギー需要の見通しを示した「世界エネルギー・アウトルック2006」を発表した。世界の1次エネルギー需要は30年までに50%強増加すると予測。このうち70%は途上国によるもので、中国だけで30%を占めるとしている。

 エネルギー需要の増大で、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)の排出量も30年までに年率1.7%増加し、現在よりも55%強も増えると指摘。増加分の約4分の3は途上国が占め、なかでも石炭依存が高い中国は10年までに米国を抜いて、最大の排出国となると予測した。

 一方、原子力発電については30年までに出力が13%以上増加し、重要な役割を果たすとの見通しを示した。原発推進などCO2排出量を削減する代替政策を実施すれば、30年の1次エネルギー需要は約10%低下、「世界経済はより少ないエネルギーで繁栄できる」と展望している。




★夫婦げんかで激高、妻の愛犬をオーブンに入れた夫に禁固刑

 夫婦げんかで激高し、腹いせに妻の愛犬を熱いオーブンに入れてやけどを負わせた米ユタ州の男が、6日に禁固6月や罰金刑の判決を受けた。妻は愛犬を痛めつけられて以来、離婚を申請している。

 マーク・クリストファー・ヴィンセント被告(36)は今年5月25日、妻のロンダさんとけんかになり、ロンダさんの愛犬、チワワの雑種のヘンリーを、200℃に熱したオーブン内に5分間閉じこめ、重傷を負わせた。ヘンリーはこの時に、前足に大やけど負い、足を引きずらないと歩けなくなってしまった。

 ヴィンセント被告はこの時とは別に、落ち葉を集めるためのリーフブロワーをヘンリーに向け、目を痛めつけていた。このためヘンリーは、片目を取り除く手術を受けたという。動物虐待の罪で9月18日に有罪判決を受けたヴィンセント被告は、禁固刑のほか、罰金500ドル(約5万9000円)と獣医費用986ドル(約11万6000円)の支払いを命じられた。

 さらに禁固刑終了後は、保護観察処分2年と、怒りを自分で静めるための治療を受けることのほか、ロンダさんやあらゆる種類の動物に接触しないよう求められている。ソルトレーク郡のエリザベス・ヘンリー検察官によると、ユタ州は動物虐待に対する罰則を設けている全米9州のうちの1州だという。





★水田で保護のオットセイ、“リハビリ”で引っ越しへ

 埼玉県川越市の水田で9月に捕獲され、東京・上野動物園で保護されているオットセイが来月初旬、千葉県鴨川市の「鴨川シーワールド」に引っ越すことになった。

 自然に返るための“リハビリ”が目的で、仲間が近くまで南下する来年2月にも、房総半島沖の太平洋に放たれる。

 保護されているのはキタオットセイのオス(推定1〜2歳)。同園によると、捕獲直後はやせ細っていたが、イカやアジを与えられ、体重も23キロ・グラムからほぼ標準体重の約40キロ・グラムに回復。昼間はペンギン舎に間借りし、来園者がガラス越しに様子をうかがうと、近寄って来て首を振ることもある。

 キタオットセイは、主にアラスカからサハリンにかけて繁殖。日本の沿岸には冬にメスや子どものオスが南下して来る。生息数の減少から、原則として捕獲は禁止されており、国内では研究機関から委託を受けた水族館で飼育されている。





★著作権保護期間、安易な延長を危惧…国民会議が要望書

 著作権の保護期間を死後50年間から70年間に延長するよう権利者団体などが求めている問題で、安易な法改正を危惧(きぐ)する文筆家やアーティスト、弁護士ら64人が発起人となった「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」が8日結成され、文化庁に「国民的議論を尽くさずに延長を決定しないよう求める」要望書を提出した。




★いざなぎ超え確実、景気拡大期が戦後最長58か月に
 
 2002年2月に始まった現在の景気拡大期が今年11月まで続いて58か月となり、高度成長期の「いざなぎ景気」(1965年11月〜70年7月の57か月)を超えて、戦後最長となることがほぼ確実になった。

 内閣府が8日発表した9月の景気動向指数(速報値)は、景気の現状を示す一致指数が50・0%となり、景気判断の分かれ目になる50%以上を6か月連続で維持した。内閣府は「現状は改善を示す水準にある」との判断を15か月連続で据え置き、景気回復が続いているとの認識を示した。

 内閣府は9月以降も拡大局面は続いているとみており、今月中旬に示す11月の月例経済報告の景気の基調判断を「回復」と表現するのはほぼ確実だ。景気動向指数は、景気に敏感な複数の経済指標を3か月前と比べ、改善した指標の割合で示す。

 一方、半年程度先の見通しを示す先行指数は20・0%と、3か月連続で50%を下回った。このため、市場関係者の間では、いざなぎ超え後の景気について「年末から年明けにかけて一服感が強まる可能性がある」(飯塚尚己・第一生命経済研究所主席エコノミスト)と、減速を懸念する声も出ている。

 景気の拡大期間の正式な判断は、実際に拡大期が終わった1年ほど後に、有識者で構成する内閣府の景気動向指数研究会で確定し、内閣府が決定する。政府は1951年から景気の「山」や「谷」の日付を決定している。戦前は日清戦争(1894〜95年)前後に景気拡大が60か月を超えたとする学説もある。





★電波監理審-『拉致』命令放送認める

 菅義偉総務相は八日、政府がNHKに対し短波ラジオの国際放送で北朝鮮の拉致問題を重点的に扱うよう命令できるようにする是非を電波監理審議会(総務相の諮問機関)に諮問、同審議会は命令放送を認める答申を出した。総務省は週内にも命令を発動するが、政府による個別事案への命令は、報道への介入との疑念、批判が強まるのは必至だ。 

 答申を受け菅総務相は「認められほっとした。救出を待っている拉致被害者の方たちに、日本の家族や国民、政府が絶対に見捨てていないんだ、ということを知らせることができる」とした。報道への介入の疑念には「番組の内容には踏み込まない。批判は当たらない」と述べた。

 放送法は三三条で、総務相がNHKに対し放送事項を指定し国際放送を行うよう命じることができる、と規定。命令は年度ごとに更新され、本年度は「時事」「国の重要な政策」「国際問題に関する政府の見解」の放送を求めていた。

 今回はこれに「北朝鮮による日本人拉致問題に特に留意すること」の追加を諮問。審議会は「拉致問題の解決は安倍政権で政府一体で推進する最重要課題になった」として認めることにした。

 だが個別事案への命令は異例なため答申は「NHKの編集の自由に配慮した制度の運用を行うことが適当」とする一文も盛り込んだ。審議会会長の羽鳥光俊中央大教授は会見で「編集の自由への介入になる疑念があったので(書き込みを)入れた」と述べた。




★ハンバーガーにマリフアナ混入、警官がバーガーキング訴え

 米ニューメキシコ州アルバカーキー近郊の町イスレタプエブロの警官2人が、購入したハンバーガー内にマリフアナが混入していたとして、米ファストフードチェーン大手のバーガーキングを訴えていたことが、7日までに明らかになった。

 訴えによると、警官2人が今年10月8日、バーガーキングのロスルナス店のドライブスルーで、パトカーに乗った状態でハンバーガーなどを購入。半分ほど食べた時点で、肉の上にマリフアナが乗っていることに気付き、すぐに携行していた検査キットで混入物がマリフアナであることを確認。病院へ駆け込んだ。

 この結果、バーガーキングの店員3人が、マリフアナの不法所持や公務執行妨害などで逮捕、起訴された。警官の弁護士は、「不良店員が警官を陥れようとして、ハンバーガーにマリフアナを入れた」と話している。警官は訴えで、訴訟に伴う費用を含めた損害賠償を求めている。





★2ドル紙幣“復権”流通急増
└チップ用?移民が使用?

 米国でめったにお目にかからず、時々おみやげ品のデザインに使われるぐらいだった2ドル紙幣の流通が急増していることが分かった。ロイター通信が報じたが“復権”の理由はいまひとつ不透明のようだ。2ドル紙幣は独立宣言の起草者で3代大統領、トーマス・ジェファーソンの肖像。最初の登場は1776年に遡(さかのぼ)る歴史ある紙幣だが、最も流通量の少ないひとつとされる。

 米連邦準備制度理事会(FRB)によると、昨年金融機関から注文があった2ドル紙幣は1億2200万ドル分。1991年から10年間の平均の2倍。昨年末時点で86億ドル分流通している1ドル紙幣とは比較にならないが、2001年以降、需要が年々伸びている。

 通貨愛好家以外の需要には諸説があり、同通信によると、お得意先はストリップ・クラブなど娯楽産業で、両替用に使う。「チップが倍にできる」と業者。店の宣伝目的に釣り銭として使うワインショップもある。さらに、本国で2単位紙幣に慣れている移民の急増も指摘されている。




★“汚職大国”ロシアの年間わいろ額、国家予算に匹敵

 汚職大国として知られるロシアで、1年間に官僚に支払われるわいろの総額が2400億ドル(約28兆3200億円)にのぼることがこのほど明らかになり、話題となっている。同国政府系のロシア新聞が、ブクスマン第1検事副総長の話として伝えた。

 ロシアの2005年の国家予算は2900億ドル(約34兆2200億円)だったことから、同国の役人たちのポケットに入るわいろ総額は国家予算額にも匹敵し、汚職天国ぶりが浮き彫りに。

 同紙によると、平均的な官僚は、この1年間に200平方メートルのアパートを購入した。モスクワでそうした不動産の実勢価格は100万〜500万ドル(約1億1800万〜約5億9000万円)はする。

 ロシアでは、低い給与水準にある役人の多くは警察官から高級官僚まで汚職に手を染め、こうした「副収入」で生計を立てているのが実情だ。原油輸出による経済成長でわいろ額も増大したとみられる。





★熊本市の慈恵病院、全国初「赤ちゃんポスト」設置へ

 事情があって親が育てられない新生児を受け入れる「赤ちゃんポスト」(通称・こうのとりのゆりかご)を、熊本市の慈恵病院(蓮田晶一院長)が年内にも設置する計画を進めていることが9日、分かった。ドイツですでに導入されているが、実現すれば国内初となる。

 同病院は「あくまでも緊急措置で、捨ててもらうのが目的ではない。新生児の産み捨てや、不幸な中絶を少しでも減らしたい」と説明している。

 計画によると、病院の窓を外部から開けられるようにした箱型の「ポスト」を設置。内部は保育器と同じ状態に保たれ、新生児が入れられるとナースステーションで警報が鳴る仕組み。新生児の引き取り先として、岡山県医師会に全国から登録している約160組の里親に、行政を通じて紹介する特別養子縁組制度の適用などを検討しているという。

 同病院の蓮田太二理事長(産婦人科)が平成16年にドイツを視察、「赤ちゃんを育てられないと悩む人が、匿名で預けるところがあれば」と、準備を進めてきた。ドイツにならい、ポスト内には考え直した親が子どもを引き取りに来た際の手続きを書いた紙なども入れるという。

 蓮田院長は「保護責任者遺棄罪との関係では熊本県警から問題ないと言われた。保健所の許可が下りればすぐに工事を始めたい」と話す。熊本市保健所地域医療課は「これまで想定していなかったケースだが、病院は赤ちゃんの健康チェックが可能で、命を守る立場。医療法上、抵触することはない」としている。





★ラムズフェルド米国防長官が辞任-ブッシュ大統領発表

 ブッシュ米大統領は8日午後(日本時間9日未明)、ホワイトハウスで記者会見し、ラムズフェルド米国防長官が辞任したと発表した。大統領は後任に、ロバート・ゲーツ元中央情報局(CIA)長官を指名した。7日の中間選挙で、イラクの路線変更を掲げた民主党が下院の多数派を奪還した中、国防長官の辞任を求める声がさらに高まることが予想されていた。選挙結果が出る前に、すでに長官から辞表の提出を受けて受理していたといい、事実上、イラクが泥沼化している事態への責任を取らせた形だ。

 大統領は記者会見し、中間選挙で「国民の多くが、イラクでの進歩の欠如について不満を示した」と表明。ラムズフェルド長官との間で「熟慮に基づき協議した末、国防総省に新しい指導者が必要だということで合意した」と語った。

 後任の長官に指名されたゲーツ氏は91年から93年までCIA長官を務めた。ブッシュ大統領は、民主党指導部と協力して、イラク問題に「超党派的な手法」で取り組む姿勢も強調した。


<米国防長官更迭>「米大統領も辞任を」ベネズエラ大統領の談話

 反米主義者として知られるベネズエラのチャベス大統領は8日、ラムズフェルド米国防長官の更迭について「ブッシュ米大統領も辞任すべきだ」と述べた。AP通信などが伝えた。

 外国人記者団との会見でチャベス大統領は、米中間選挙での共和党の敗北について「イラク戦争などに反発した米国民の懲罰的な投票の結果だ」と評価したうえで、ラムズフェルド国防長官の更迭で「ブッシュ政権の崩壊が始まった」と指摘。「ブッシュ大統領も道徳的見地から辞任し、大統領選を前倒しすることが、米国だけでなく世界のためにもいい解決策だ」と語った。さらに「パパ(父親)ブッシュが息子の置かれた状況を見て苦しまないためにも(大統領辞任は)価値ある解決策になろう」と述べた。





★雑菌の繁殖はトイレの便座以上?携帯電話に健康上の警告

 英国内で5,500万人が使用し、日常生活に不可欠な物となった携帯電話だが、この携帯電話の表面にはトイレの便座や靴底、ドアの取っ手などよりも多くの雑菌が繁殖しており、健康に深刻な害を及ぼすこともあると警告されたことが伝えられた。

 携帯電話は常に人の皮膚と接触があるほか、内部から発せられる熱により、人の皮膚にいる雑菌すべての格好の繁殖場所となっており、このような雑菌の中には、吹き出ものや腫れものから肺炎、髄膜炎などの深刻な病気の元になるもの、院内感染の原因ともいわれている黄色ブドウ球菌といった雑菌も含まれるという。

 マンチェスター・メトロポリタン大学の微生物学者ジョアナ・ヴィーラン教授は、携帯電話はバッグやポケットなどに入れられ、人の皮膚との接触も頻繁で、顔に近い位置で利用されることが多いため、雑菌にとっては繁殖に好都合な条件がそろっていると指摘。人間の体のさまざまな部位と接触する機会が多いことは、それだけさまざまな種類の雑菌が繁殖しやすくなることを意味し、しかも熱がこのような雑菌の繁殖を助長するとしている。

 携帯電話会社「Dial-a-Phone」では、これらの雑菌の繁殖を防ぐため、携帯電話利用者に対して、抗菌作用のある濡れティッシュを用い、携帯電話を定期的に拭くなどの対策を呼びかけているという。




★吉野家は当該施設の牛肉も使用−米国産牛肉一部輸入停止
└困惑の外食業界

 米国産牛肉に輸入条件に適合していない部位が混入し、当該施設からの輸入が一時停止されたことに対し、外食業界では困惑が広がっている。

 吉野家ディー・アンド・シーは米スイフト社からもバラ肉を調達している。同社は12月から昼食限定で毎日牛丼を販売する予定だが、「スイフト社からの調達量は少ないため、販売に直ちに支障が出ることはない。特定危険部位ではなく、原因もはっきりしている」(企画室)として特に問題ないと見ている。ただ、「消費者に誤ったイメージが伝わってしまうのが心配」と懸念している。 





★後部座席のシートベルト着用、わずか7・5%

 警察庁と日本自動車連盟(JAF)が先月行ったシートベルト着用状況調査で、一般道での後部座席同乗者のシートベルト着用率が7・5%にとどまっていることが9日、わかった。

 警察庁は後部座席の着用義務付けについて本格的に検討を始めた。

 調査は2002年から毎年行っているもので、今年は先月1〜10日まで、全国の一般道780か所、高速道105か所で、約50万人を対象にした。運転者の着用率は一般道が93・8%、高速道98・2%、助手席同乗者も83・4%と93・0%で、いずれも昨年を上回った。一方で、後部座席の同乗者は、一般道が7・5%で昨年より0・6ポイント下がり、高速道は昨年より2・9ポイント上がったものの、12・7%にとどまった。

 昨年1年間の交通事故で、後部座席同乗者の非着用者の致死率は、着用者の約4倍に上ることがすでに判明している。





★必修逃れ、文科省は4年前に把握…研究会の報告受け

 文部科学省の委託を受けた大学教授らによる研究会が2002年、全国の大学生を対象にした調査で、16%の学生が高校時代に必修科目の世界史を履修していなかったとする結果をまとめ、同省に報告していたことが8日、わかった。

 この調査は、高等教育学力調査研究会が01年11月〜02年2月にかけて、大学生の学習意欲について調べるために実施。その結果、回答のあった全国の335大学の約3万3400人のうち、約5400人が世界史を履修していなかった。理系学部ほど未履修だった割合が高く、歯学部の31%、医学部の26%に上った。文学部は10%、外国語学部は9%だった。この結果は報告書としてまとめられ、02年6月、同省にも30部が届けられていた。





★フセイン被告の死刑執行、年内にも
└イラク首相が見通し−BBC

 イラクのマリキ首相は7日、英BBCテレビとのインタビューで、死刑判決を受けたフセイン元大統領は年内に刑の執行が行われるだろうとの見通しを示した。

 同首相は、欧州などから死刑に対する反対意見が出ていることに関連して、「外国からの、あるいは国内のいかなる圧力にも屈しない」と強調、すべてはイラクの法律に従って進められると述べた。上訴審が死刑の判断を確認すれば、それを執行するのが政府の責任だと語った。 





★「ようつべ(YouTube)」「mixi疲れ」も はてなキーワード、今年も「現代用語」に

 はてなダイアリーキーワードが今年も「現代用語の基礎知識」に掲載される。今年は「mixi疲れ」「ようつべ」「炎上」「急にボールが来たので」などが収録されている。

 はてなはこのほど、ユーザーがコンテンツを追加・編集するオンライン辞書「はてなダイアリーキーワード」のうち95のキーワードが、昨年に引き続いて新語辞典「現代用語の基礎知識2007」(自由国民社)に掲載されると発表した。

 掲載されるのは「mixi疲れ」「ようつべ」「炎上」「エビ売れ」「姉は一級建築士」「急にボールが来たので」「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」など今年の流行に関するキーワードに加え、「あやしいわーるど」や「ギコ猫」などおなじみのネット用語も入っている。





★吉岡美穂とIZAMが結婚

 人気タレントの吉岡美穂(26)と3人組バンド「SHAZNA(シャズナ)」のボーカル・IZAM(イザム=34)が結婚することが8日、スポーツ報知の取材で分かった。今月中に入籍する予定で、吉岡は現在、妊娠3か月。2人は昨年11月に知人を介して知り合い、極秘交際を続けていた。まだ同居はしておらず、結婚式は来年を予定している。IZAMは1999年9月にタレント・吉川ひなの(26)と離婚しており、再婚。

 吉岡が選んだお相手は、このほど6年ぶりに活動を再開させたばかりのロックバンド「SHAZNA」を率いるIZAM。2人の交際はこれまで一度も報じられたことがない。癒やし系と元ビジュアル系の異色カップルの誕生だ。

 出会いは昨年11月。知人を介して知り合い、初対面から意気投合した。交際はごく親しい関係者にしか知らされず、2人はひそかに愛を深めていった。吉岡はIZAMが監督に初挑戦した映画「夏音―Caonne」(今年7月公開)にも出演。映画の撮影のころには、2人はすでに欠かせないパートナーになっていったようだ。吉岡はかねてから「男性のタイプは、心が広くて男らしい人」と話していた。

 吉岡はレースクイーンとして20歳で芸能界入りした。身長169センチ、B85・W59・H87センチのパーフェクトボディーでグラビアアイドルとして活躍。アデランスのCMの「かけてミホ」のキャッチフレーズでお茶の間でも脚光を浴び、現在放送中の「コスモ石油」のCMは、好感度調査でも上位にランクされている。最近は天然ぼけキャラでバラエティー番組や女優業にも進出。吉岡は結婚後も仕事をしていく意向でいる。

 一方のIZAMはビジュアル系バンド「SHAZNA」のボーカルとして97年にデビュー。女装ファッションで話題を集め「すみれ September Love」などをヒットさせた。2000年から活動を休止させていたが、今年9月に脱ビジュアル系を宣言して復活した。プライベートでは99年2月に吉川ひなのと結婚したが、わずか7か月で離婚。“ままごと婚”と言われた。

 2人は11月中に入籍する予定で、出会いから1年でのスピード婚となる。このほど吉岡のおめでたも判明した。妊娠3か月になる。吉岡はかつてスポーツ報知のインタビューに「子供好きなので結婚したら5人くらい欲しい」と答えていた。

 現在は別々に暮らしており、お互いの自宅を行き来している状態。関係者によれば都内に新居を探しているという。結婚式は来年を予定。ハネムーンなどはこれから2人で計画する。

 吉岡はプライベートでも“癒やし系”を存分に発揮。時間が許す限りIZAMの家を訪ね、料理番組にレギュラー出演して磨いた腕前を披露しているという。笑顔の絶えない幸せな家庭となりそうだ。一両日中にも正式発表される見込みだ。

 ◆吉岡 美穂(よしおか・みほ)1980年2月3日、大阪府生まれ。26歳。レースクイーンとして2000年に芸能界入り。01年に女性下着メーカー・トリンプのキャンペーンガールを務め脚光を浴びる。02年、アデランスのCMに起用され人気獲得。グラビアやバラエティー番組で活躍し、ドラマや映画などで女優としても活動。競馬に詳しく予想を手掛ける。身長169センチ、B85・W59・H87センチ。

 ◆IZAM(イザム)本名・日根良和(ひね・よしかず)1972年4月23日、東京都生まれ。34歳。高校を卒業後、93年に「SHAZNA」を結成し、ボーカルを担当。97年8月「Melty Love」でメジャーデビュー。「すみれ September Love」などがヒット曲に。2000年に活動を休止。ソロ活動を経て06年9月にバンド復活。同年7月には映画監督デビューも果たす。





★SDカードのビデオカメラ登場-画質以外で差別化図る

 家庭用ビデオカメラの高画質化が進んでいる。松下電器産業は8日、記録媒体にSDメモリーカードを採用したハイビジョン対応機種を発表した。すでにソニー、キヤノンはハイビジョン対応機種を投入。国内ビデオカメラ市場が伸び悩むなか、各社は高画質化に加え記憶媒体や使い勝手などでも差別化を図っており、シェア争いは一層激しさを増しそうだ。(田端素央)

 松下の新製品「HDC−SD1」は同梱の4ギガバイトのSDカードに最長90分のハイビジョン記録が可能で、重量も490グラム(使用時)とハイビジョンカメラとして業界最軽量。SDカードを採用したことで従来のテープやDVDに比べ「小さく耐久性に優れている」(松下)といい、国内シェア(市場占有率)首位のソニーを追撃する。実勢価格は18万円前後。

 ビデオカメラのうちハイビジョン対応機の占める割合は来年5割程度に達する見通し。こうした動きをにらみ、ソニーと松下は5月に圧縮規格「AVCHD」を共同策定し新製品に採用した。同規格は次世代DVD「ブルーレイ・ディスク」にも対応。情報量がかさむハイビジョン映像を圧縮して長時間記録できるため、「2強」が共同歩調をとった。

 そのソニーは10月にハードディスク(HDD)内蔵型ハイビジョンカメラ「ハンディカムSR1」(実勢価格は18万円前後)を投入。30ギガバイトHDDに最長11時間のハイビジョン記録が可能だ。「年内に国内販売の50%がハイビジョン対応型に置き換わる」という。

 キヤノンも9月にハイビジョン対応の「アイビスHV10」(実勢価格15万円前後)を発売。記憶媒体はテープだが、デジタルカメラで培ったノウハウをもとに画像処理回路やレンズなどを自社開発して「画質にこだわった」商品だ。

 各社がハイビジョン対応を急ぐのは高精細の薄型テレビが普及し「自分で撮った映像も高画質で」というニーズが高まっているためだ。ただ、少子化などの影響でビデオカメラの国内出荷は平成15年の167万台をピークに減少。18年(見通し)は147万台となる見通しだ(電子情報技術産業協会調べ)。

 一方、来春以降は大手メーカーのハイビジョン対応機がでそろう。記憶媒体にも「主役交代」の波が押し寄せており、再び市場が活気づく素地は整ってきたといえる。





★水星:太陽面通過に驚きの声-横浜こども科学館

 水星が太陽の前を横切る現象を観測する催しが9日朝、各地で開かれた。横浜こども科学館(横浜市磯子区)では午前8時半から観望会が開かれ、約20人が集まった。望遠鏡から白い紙に投影された直径約15センチの太陽の中を、黒っぽい小さな点のような水星がゆっくりと移動する様子が観察できた。

 参加者からは「水星ってこんなに小さいの」という驚きの声が漏れ、午前9時過ぎに水星が太陽面を抜けると、子どもたちが「うわー」と歓声を上げた。次に日本で見られるのは、26年後になる。

コメント(2)

★また文科相に自殺予告…消印は渋谷、高2女子名乗る

 文部科学省は9日、いじめを苦にした自殺を予告する内容の手紙が同日午前、伊吹文部科学相あてに届いたと発表した。

 差出人は「高校2年の女子」で、消印は「渋谷、8日」になっていた。手紙には「11日死ぬ。いじめた人も殺してやる」と書かれていたという。同省では、東京、千葉、埼玉の関係部署に該当する案件がないか調査するよう指示した。

 同省には6日にも伊吹文科相あてに11日の自殺を予告する手紙が届いている。
★ビートルズ生演奏で著作権法違反、スナック経営者逮捕

 警視庁石神井署は9日、東京都練馬区石神井町3、飲食店経営豊田昌生容疑者(73)を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。

 調べによると、豊田容疑者は今年8、9月、経営する同区内のスナックで、日本音楽著作権協会と利用許諾契約を結ばずに、客の求めに応じて、同協会が著作権を管理するビートルズの「イエスタデイ」など外国の曲計33曲をハーモニカで演奏したり、ピアニストに演奏させたりした疑い。

 豊田容疑者は1981年にスナックを開店して以降、生演奏を売りにしていた。同協会では契約を結ぶよう求めていたが、従わなかったため、今年9月、同署に刑事告訴していた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング