ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2006年10月26日(木)-東京-晴〜曇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
*********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2613565&comm_id=115112
**********************************************

★秋晴れに赤富士くっきり-8合目まで雪化粧

 低気圧が去り、関東地方を中心に秋晴れとなった25日、きれいに雪化粧をした富士山が姿を現した。夕方、上空からは真っ赤に染まっていく赤富士が雲海に長い影をひく様子がみられた。初冠雪は今月7日。8合目付近まで冠雪した姿がふもとからくっきり見えたのは今シーズン初めてという。


★助け待つ園の犬は180匹

 閉園した広島市佐伯区湯来町の「ひろしまドッグぱーく」で置き去り同然だった犬の救出活動は26日、1カ月を迎える。多くの犬はボランティアの手で元気を回復。2日間で3900人が訪れた先日の譲渡会で、6割余りが引き取られた。

 一方、衰弱や病状が深刻な犬約180匹は施設に残り、冷え込みが厳しさを増すこれから正念場を迎える。施設内では、あばら骨が浮き出た犬や、皮膚病で毛が抜け落ちた犬が目立つ。


★異なる肌の色を持つ双子

 今年7月にナイジェリア移民の血を引く母と白人の父の間に生まれた二卵性双生児。異なる肌の色を持つ二卵性双生児が生まれるのは100万分の1の確率だという。

-------------------------------------------------

★<睡眠>7〜9時間が適切 10万人規模の調査で判明

 睡眠時間が7〜9時間より長いか短い子どもは、精神状態が悪いという傾向のあることが、日本大医学部の兼板佳孝講師(公衆衛生学)らによる10万人規模の調査で分かった。兼板講師は「7〜9時間が適切な睡眠時間だと示すデータ」と説明している。富山市で開かれている日本公衆衛生学会総会で26日発表する。

 厚生労働省の研究班(主任研究者、林謙治・国立保健医療科学院次長)が04年12月〜05年1月に、中学校131校、高校109校を全国から無作為抽出し、在校生に過去1カ月の睡眠状況や精神的健康度に関して質問。回収した9万9668人分のデータを解析した。

 精神的健康度は、行動の際に「いつもより集中できましたか」など12問に対する回答を点数化して測定。4点以上(12点満点)で不健康とした。解析によると、精神的に不健康だったのは全体の44%。不健康な子どもの割合は、睡眠時間が8〜9時間で33.2%と最も低く、7〜8時間で33.7%、6〜7時間で42.2%、5〜6時間で50.9%、5時間未満で58.3%と、短くなるほど高くなった。逆に、9時間以上は40.8%で、7〜9時間よりも不健康の割合が増した。

 また、寝付きの悪さと健康度には大きな関連があり、「常に悪い」と答えた子どもの74.7%が不健康で、逆に「全くない」と答えた子どもでは31.5%だった。兼板講師は「この研究では分からないが、睡眠が短くて精神状態が悪くなるのと、精神状態が悪くて睡眠が短くなるのと、どちらも考えられる」と話している。





★サイバー犯罪:取り締まりに「おとり捜査」推進-警察庁
 
 警察庁は26日、インターネット上の違法・有害情報の取り締まりに、警察官が身分を隠して違法物を購入する「おとり捜査」を積極的に活用する方針を決めた。27日に全国警察に通達する。インターネット上のサイバー犯罪に対するこうした捜査手法はすでに全国警察の大半で導入しているが、増え続けるネット上の違法行為に歯止めをかけるため、改めて積極活用を指示することにした。

 同庁によると、インターネットを利用したサイバー犯罪の05年の検挙件数は3161件で04年に比べて1080件増加。今年上半期(1〜6月)の検挙件数も1802件で前年同期に比べ190件増加した。今年上半期では全体の40.7%がインターネットオークションなどを使った詐欺で、偽ブランド品などの商標法違反5.9%▽児童ポルノ法違反5.4%▽わいせつ物頒布4.8%▽海賊版ソフトなど著作権法違反2.5%−−などが目立っている。

 こうした犯罪の検挙には不法なわいせつ物などを入手する必要があり、警察官らが身分を隠したままわいせつ物などを購入する捜査手法がとられる。今年7月には石川県警がサイバーパトロールでわいせつDVDを販売するホームページを発見し、警察官が身分を隠してDVDを購入したうえで、容疑者5人を特定し逮捕した。

 おとり捜査をめぐっては、麻薬取締官が麻薬取締法で捜査段階での譲り受けが認められているが、警察官には明文規定はない。同庁は「警察官の買い取りが犯罪を誘発させるわけでなく、適法な捜査にあたる」と話している。




★冬のボーナス87万円-最高額2年連続更新 

 日本経団連は25日、大手企業の今冬のボーナス妥結状況を発表した。同日までに妥結した企業129社の平均金額は前年比2・75%増の87万8071円となり、1回目の集計としては最高額を2年連続して更新した。 製造業112社の平均は3・16%増の89万3094円と過去最高を更新。一方、非製造業17社の平均は0・67%増の82万1911円だった。

 業種別では、鉄鋼が12・42%増の113万1299円、自動車が0・68%増の102万6523円とそれぞれ1回目として過去最高を更新。伸び率が10%超は鉄鋼、機械金属と非鉄・金属。反対に、食品と紙・パルプ、ゴムがマイナスとなった。




★<生活保護>7割が申請に至らず-事前相談で門前払いか

 全国各市が設置する福祉事務所で04年度に受け付けた生活保護の相談件数のうち、実際に保護を始めた割合が平均で28%と3割に満たないことが会計検査院の調べで分かった。最低の北九州市は14.6%で、最高の千葉市は69.7%だった。こうした自治体間の格差について専門家の中には「相談にとどめて申請させない門前払いの実態を示している」と指摘する声もある。政府が給付削減を進める中、生活保護行政の姿勢が問われそうだ。

 検査院は昨年6月に国会から社会保障費の地域間格差の検査を要請され、生活保護費などを調査。初の結果となった。
 検査院によると、相談件数を把握しているのは、全福祉事務所(1225カ所)のうち各市が設置した事務所(903カ所)。政令市と都道府県別に集計したが、最高、最低以外の自治体は公表していない。

 調査結果では、相談件数に対する保護開始率の低さが目立つ一方、相談から申請に至った比率も全国平均で30.6%。最低が北九州市(15.8%)で、最高が千葉市(71.1%)だった。実際に申請された件数に対する保護開始率は平均で91.5%。最低の熊本県でも73.8%と高く、申請後は高率で保護を受けられる実態がうかがえた。

 日本弁護士連合会が今年6、7月に行った生活保護に関する無料電話相談によると、事務所に相談に行った180人中118人(65.5%)が「65歳までは仕事を見つけなさい」「子供などから援助を」などと言われ申請に至らなかったという。

 生活保護行政の問題に詳しい小野順子弁護士は「子供など扶養義務者がいることが理由で相談段階で門前払いになるケースが多い。だが、実際には申請を受けて調査しないと扶養できるのかどうかすら分からない」と指摘する。一方、厚生労働省保護課は「相談者はさまざまな要因で生活に困っており、児童給付などほかの制度を使っている可能性もある。この数字だけで門前払いとは言えない」と話している。

 北九州市では、保護を必要とする人たちから悲痛な声が上がっている。

 「区役所の窓口はいつもけんか腰で『子供に援助してもらえ』の一点張り。思わず『首をつって死にます』と言ったこともある」。小倉北区の市営住宅に1人で暮らす女性(75)は8年前に夫と死別。年金月額7万円だけが収入だ。2人の息子のうち援助を受けていた二男が春から音信不通に。長男は自分の家計維持で精いっぱいという。「介護保険料も医療費も上がって暮らしはぎりぎり。夫が元気な間はちゃんと税金を納めていたのになぜこんな目に遭うのか」と涙ながらに訴える。

 同市内7区の福祉事務所は毎年策定する運営方針で相談件数に対する申請率の数値見込みを設定している。同市保護課は「申請件数のとらえ方が自治体によって異なり、申請率を一概には比較できない。市は従来、保護行政の適正実施に努めている。門前払いはしていない」と反論する。

 もちろん北九州市だけではない。今年2月、京都市伏見区では、認知症の母親(当時86歳)の介護で生活苦に陥った息子が、母親に相談の上で殺害し自らも自殺を図った。息子は窓口に3回行ったが、失業保険を理由に申請を受理されなかった。京都地裁は7月の有罪判決で「生活保護の相談窓口の対応が問われている」と異例の指摘をした。また秋田市では今年7月、2度の申請を却下された男性(当時37歳)が、乗用車内で練炭自殺している。




★長男を保護処分-奈良・医師宅母子放火殺人事件

 奈良県田原本町の医師(47)宅が今年6月に全焼し、母子3人が死亡した事件の審判で、奈良家裁(石田裕一裁判長)は26日、現住建造物等放火と殺人などの疑いで家裁送致された元高校1年の長男(16)に対し、中等少年院送致とする保護処分を決定した。奈良地検は成人と同じ刑事裁判を受けさせるために検察官送致(逆送)を求めていた。

 01年に施行された改正少年法では、16歳以上の少年が故意の犯罪行為で被害者を死亡させた場合は原則、逆送と規定しているが、家裁は長男のケースでは厳罰はそぐわないと判断した。精神鑑定は犯行時の長男の精神状態を、幼少時からの父親の暴力によって抑うつ状態にあったとした。また、もともと有していた、自分の興味・関心に集中する広汎(こうはん)性発達障害の症状がうつによって強まり、父親から逃げること以外に注意を向けられなかったと指摘していた。

 これまでの審判で、付添人を務める弁護士は、長男が「3人が2階の窓から隣接する倉庫に飛び移って逃げられる」と考えていたことや、広汎性発達障害の影響で「家を燃やすこと」のみに意識が集中していたとし、「殺意はなかったか、あっても薄かった」と主張。「重過失致死」に当たるとして、障害の治療を念頭に医療少年院へ送致する保護処分を求めていた。

 一方、奈良地検は、コミュニケーションに問題がある障害なのに長男は高校時代に数多くの友人がいた点などから、「医学的に広汎性発達障害に当たらない」と反論。2階で寝ていた3人の逃げ道となる階段下付近に放火したことなどを挙げ、「確定的な殺意があった」とし、「罪の自覚を促すために公開の裁判を受けさせるべきだ」と主張していた。




★「笑いの金メダル」スタッフを逮捕-大麻所持の疑い

 朝日放送は26日、同社制作のバラエティー番組「笑いの金メダル」のスタッフ2人が、大麻取締法違反(所持)の疑いで警視庁麻布署に逮捕された、と発表した。同社や麻布署によると、逮捕されたのはアシスタントディレクターの北原伸明容疑者(28)と石持克憲容疑者(26)で、22日午前1時20分ごろ、東京都港区内の路上で乾燥大麻2.9グラムを所持していた疑い。2人は番組制作会社の派遣社員で、同日付で解雇された。




★「ゴルフに遅れる」とひき逃げ置き去り
└ハーフ終了後取り押さえられる

 大阪府警布施署は24日、東大阪市内の国道でミニバイクの高校生をひき逃げしたとして、乗用車を運転していた同市の無職・中山信正容疑者(68)を業務上過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕。同容疑者は、兵庫県川西市のゴルフ場に向かう途中で「ゴルフに遅れるから走り去った」などと供述している。

 同署の調べでは、同日午前8時ごろ、中山容疑者は交差点を右折中、対向車線を直進してきた大阪市内に住む府立高校2年の男子生徒(16)のバイクと衝突。同容疑者は一度、車を降りて生徒に「大丈夫か?」と声をかけたが、顔から血を流して苦しそうにうなる高校生を置き去りにし、ゴルフ場へ向かった疑い。

 生徒はあごの骨を骨折したほか顔面打撲、頭部打撲で入院。全治1か月の重傷という。事故後、中山容疑者はゴルフ仲間を大阪市内へ迎えに行った。乗用車の助手席が事故の衝撃でへこみ、バイクの赤い塗料が付いていたが「事故をした。でも、相手が悪い。遅れるから早く行こう」と説明したという。

 同署は目撃情報にあった車のナンバーから同容疑者を割り出し、家族から事情を聞いた署員がゴルフ場へ直行。ちょうどハーフを回り終えたところで取り押さえた。中山容疑者は事故について「赤信号で突っ込んできた相手が悪い」などと供述。だが、一方で「逃げたことは悪い。声はかけたが、プレーの方が大事やった」と話しているという。

 中山容疑者は25日に行われたシニアの大会に備え練習のため、ハーフラウンド(パー36)をプレーしていた。ちなみにスコアは「35」のアンダーパー。同署関係者は「大変なことをしていながら、大したもんや」と驚いていたが、逮捕されたため大会には出場できなかった。





★履修不足:「卒業できるの」「受験は?」揺れる生徒たち

 全国各地の公私立高で必修科目が履修されていな実態が26日、明らかになった。3年生の進学への影響や卒業生の扱いをめぐり学校現場に混乱が広がった。「卒業できるのか」「受験はどうなるの」。受験の最後の追い込みに入る季節だけに、受験と指導要領のはざまで生徒の心は揺れた。


◆先生の思いやり?…岩手県

 岩手県立高では必修科目の未履修が全84校中30校に及んだ。主に理系の生徒を対象に社会2科目を1科目で済ませようとしていた。県内きっての進学校の県立盛岡一高で日本史だけを選択した3年の女子生徒は「負担がかかるという先生の思いやりなのかもしれない」としながら「今まで隠していたのはいけない」と話した。県立一関一高でも普通科の理系、理数科の3年生徒127人の卒業が危ぶまれる。放課後に体育館に生徒を集め、平野清八校長が事情を説明した。

 「大学受験対策のため」。県教委調査で多くの学校がそう説明した。受験競争に勝ち抜くために受験科目により時間を割きたい学校や生徒の心理も背景に垣間見える。

 補習も検討され、東大をめざしている盛岡一高3年の男子生徒(17)は「受験に役に立たない科目にこれから無駄な時間を使うのは……。怒りを感じる。全国的な問題になってルールが変わってほしい」と話した。【林哲平、安田光高】


◆進学校では必要?…福島県 

 3年生318人全員が未履修だった福島東高(福島市)の深沢陽一校長は「学習指導要領から外れていたことは認識していたが、特定科目の学習は進学校では必要で、やむを得ないこと」と話した。赴任した4年前から単位不足を知っていたといい「進学校のやり方」と思っていたという。時間割は「世界史・日本史・地理」で、授業の中身がわからないようになっていた。同校3年生の男子生徒(17)は「受験科目の勉強を優先したい。冬休みに追加授業があっても違う勉強をする」と話していた。

 同県内でも、未履修が10校で判明し、約1600人の3年生が単位不足だった。各校とも、適正に単位を取得させているという虚偽の報告を県教委にしていた。同日会見した福島県教委の斎藤修一総括参事は「実態をつかめていなかったことに責任を感じている。深く謝罪したい」とし「進学校としての一つの対応だったのではないか」とも語った。


◆松井秀喜選手の母校でも…石川県

 大リーガー、松井秀喜選手の母校、石川県金沢市の私立星稜高校(羽賀多聞校長)でも、5教科で学習指導要領の単位を満たす授業をしていなかった。少なくとも5年前から続き、3年生全員(683人)が3〜6単位不足していた。今後、補習で必要な単位を確保するが、6単位不足し210回(1回50分)の補習が必要な生徒もいるという。卒業生には同窓会誌などで謝罪する。

 同校によると、進学コースの理科系では本来、世界史、日本史、地理のうち世界史を含む2科目以上を履修しなければならないが、世界史か地理のどちらか1科目しか履修させていなかった。また保健、音楽、家庭、情報はそれぞれ2単位必要なのに、1単位しか履修させていなかった。




★1坪47万円!NY5番街の家賃、3年連続世界一に

 米国不動産大手クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド社は25日、世界の目抜き通りの商業用スペースの賃貸料ランキングを発表した。

 トップは3年連続でニューヨークの5番街。高級ブランド店が軒を並べる57丁目付近は月間賃貸料が円換算で1坪(3・3平方メートル)当たり47・6万円に達した。日本では東京・銀座が前年に続いて5位に入った。

 この調査は世界47か国の繁華街233か所を対象に行われた。ランキングは各国で最も賃貸料の高い通りを比較した。

 世界全体で見ると、アジアの繁華街での賃料の高騰が目立ち、ニューデリーのカーン・マーケットは41位から一気に24位に順位を上げた。




★英国のセックス相手調査、1人確保は男73%、女81%

 ロイター通信は25日、英国民の70歳以下の男性の16%と女性の50歳以下の12%が2005年中に「性的パートナー」を見付けられなかった、との統計結果を報じた。同国統計局のまとめとしている。これによると、男性の73%が「1人」と親密な性的関係を維持していると回答。12%が複数と応じていた。女性の比率では、81%と7%だった。

 20歳以下では、昨年にセックスを分かち合った相手がいないとしたのは男性で38%、女性で36%。これまでの同様調査では最高の数字としている。独身者では、男の33%、全年齢層の女性の27%が昨年、性的パートナーが得られなかったと認めている。

 地元のデーリー・テレグラフ紙は世論調査結果を分析した大学教授の談話を紹介し、「セックスを謳歌(おうか)し、定着しているような英文化をメディアは煽り立てているが、今回の調査はホッとするような数字だ。英国は、夜な夜な違う相手を捜すようなリスクを負う住民の国ではなかったということだ」と強調している。




★黄河が汚染で赤い川に-中国

 中国甘粛省の省都、蘭州市内を流れる黄河が22日に排水で汚染され、1キロ近い流路の水が鮮やかな赤に染まった。同市の環境当局は、汚染源となった暖気供給工場に罰金を科することを決めた。24日付北京青年報が伝えた。

 環境当局は赤い水を採取し、有害物質が含まれていないか検査を進めている。罰金の金額は不明。

 工場関係者は匿名を条件に電話でAP通信に対し、罰金の通知について何も知らないと述べたうえで、工場が環境当局の調査に協力していることを強調した。赤い水は工場のボイラー内にあったもので、他の目的に使用されないよう着色されていた。ボイラーの修理が行われることを受けて、工場は約1.5トンの赤い水を川に排出したという。関係者は、着色料は有害ではなく、黄河の水は既に正常に戻っていると述べた。

 環境当局のコメントは得られていない。




★米大統領「イラク情勢に満足していない」

 ブッシュ米大統領は25日、ホワイトハウスで記者会見を開き、イラクの治安に対する懸念を明らかにする一方、米軍がイラク駐留を継続し武装勢力を撃退することが「非常に重要」との認識を示した。

 大統領は「わたしは大勢の国民がイラク情勢に満足していないことを承知している。わたしも満足していない」と語ったうえで、イラク問題に関する最終的な説明責任は自身にあると述べ、米国民がイラク情勢への不満をイラク戦争の目的に対する失望感に転換することを望まない姿勢を明らかにした。また、「敵の成功」を米国側の失敗と捉えたり、米軍のイラク撤退の理由などとするべきではないと明言し、イラク各地で変化している脅威に対応するため、米国が戦術の見直しを継続する必要性を強調した。

 大統領はさらに、米軍のイラク撤退日程を固定するべきだとの意見を全面拒否し、駐留米軍の規模を管理する基準を定めた方が良いとの見解を表明。「イラクにおけるわれわれの使命が米国の安全保障に不可欠でなければ、わたしは明日にでも米軍を引き揚げる」とコメントした。大統領はイラク駐留米軍の増派についてケーシー司令官の判断に委ねると述べた。

 大統領は、任務完了前にイラクから撤退しなければ米国は勝つと強調する一方、「軍事的解決のみが暴力沙汰を止める」と明言。ただ、最終的に問題解決に向けた決定を下すのはイラク国民と同国政府だと指摘し、イスラム教シーア派とスンニ派、クルド人など各勢力を取りまとめる政治的解決を達成するため、米国がイラク政府の支援も行っていることを明らかにした。大統領はまた、宗派対立による暴力事件の対策に尽力しているイラクのマリキ首相を「適正な人物」と高く評価。イラク情勢への対応について、ラムズフェルド米国防長官への信頼感も表明した。

 大統領は「イデオロギーの衝突」と位置づけているイラク戦争で、現地の国連事務所の爆破事件や、当初は存在すると思われていた大量破壊兵器が発見されなかったこと、米兵の死者増加といった痛手を負ったものの、フセイン元大統領の拘束や国民議会選挙、「イラク聖戦アルカイダ組織」のザルカウィ容疑者の殺害などは明るい材料だと述べ、「難題や流血沙汰は残っているものの、米国がイラクを自由化し、自力で国を維持し守れるよう支援して、敵を撃退していくことは非常に重要だ」と明言した。

 大統領はまた、イラクで勝利を収めるまでには長期間を要することを認めたうえで、米国がイラク政府への圧力を過度に強めることはないと強調。米国がイラクでの勝利につながるあらゆる提案を慎重に検討するとしたものの、「米国には忍耐力があるが、無限ではない」と述べた。

 米中間選挙が11月7日に迫るなか、世論調査では米国のイラク政策に対する国民の不満が明らかになっており、ブッシュ政権はイラクで成果を挙げているとの持論を取り下げた。ただ、大統領は、国民の間で高まる反戦感情が民主党の選挙勝利にはつながらないとの見通しを示し、今回の選挙が国家安全保障と減税の2点をめぐる「国民投票」だとの認識を表明。さらに、イラク政策の戦術に変更はあっても目的は不変だとして、「目標達成に向けて柔軟な対応を取る」と明言した。





★北の偽ドル札「スーパーノート」 2200万ドル流通

 米財務省は25日、偽ドル札に関する報告書を議会に提出した。北朝鮮の「スーパーノート」と呼ばれる偽100ドル札について、過去16年間で約2200万ドル(約26億1800万円)が市中に流通したと明らかにした。一方で、偽札捜査を担当するシークレットサービスは約5000万ドル(59億5000万円)の「スーパーノート」を押収したとしている。

 報告書は、偽札の脅威に対応するうえで、「言及するに値する国」として、コロンビアと北朝鮮の偽札製造を挙げた。

 なかでも北朝鮮の「スーパーノート」については、米造幣当局と同じように活版印刷や特殊な用紙を使うなど、「高い品質」の紙幣と指摘した。ただ同時に、欠点や特徴によって、米連邦準備制度理事会(FRB)や世界各地の金融機関によって「確実に見つかっている」と強調した。

 さらに、偽札全体でみると、米国内外とも偽ドル札の比率は、1万枚に1枚ぐらいの低い割合に止まっているとしている。

 報告書は財務省とFRB、シークレットサービスの共同でまとめられた。




★4万人が介護難民の恐れ 療養病床患者、日医がアンケート

 長期入院患者のための療養病床を削減した場合、医療必要度の低い患者の約4割が介護施設などの受け入れ先が見つからない「介護難民」となる可能性が高いことが25日、日本医師会(日医)が病院を対象に行ったアンケート調査結果で分かった。日医は全国で約4万人が介護難民化する恐れがあるとみて、病院の空きベッド活用など受け入れ体制の整備を求めている。

 療養病床は、平成23年度末までに介護保険適用の介護型病床13万床を全廃、医療保険適用の医療型病床も25万床から15万床に減らすことが決まっている。アンケートは7月、療養病床のある全国6186病院を対象に行われ、46.4%から回答を得た。調査結果によると、「医療区分1」と呼ばれる医療必要度の低い患者のうち、63.4%にあたる1万8628人が「病状は安定しており退院可能」と診断された。

 しかし、そのうち5割弱の人は介護にあたる家族が仕事を持っていたり、独り暮らしのため在宅介護が困難だという。また、それ以外にも退院可能と診断された人の2割弱が介護施設への入所を待っている。このため、全体の約4割が退院可能と診断されても行き場を失う可能性が大きいという。





★松本零士さん、槙原敬之の盗作騒動収束へ

 漫画家の松本零士さん(68)が、シンガー・ソングライター槙原敬之(37)作曲の「約束の場所」の歌詞が「銀河鉄道999」のセリフを無断使用していると主張した問題で、双方は25日、ともに収束させる姿勢を打ち出した。盗作ではないと主張する槙原側がこの日、弁護士と相談して、自分側から法廷闘争などに持ち込まない方針を決定。松本さんも「もともと著作権を争うつもりはなく(歌詞は)私の作品のセリフだと主張したかった。これで終わりにしたい」と話した。

 松本さんが無断使用と指摘したのは、歌詞の「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」とのサビの部分。これが「銀河鉄道−」の名セリフ「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない」に合致すると主張。槙原の謝罪と出典を明確にするよう求めた。

 楽曲を発売したレコード会社は、歌詞は松本さんの了解を得た上で制作されたと説明する文書を同社ホームページに掲載するなどの妥協案を松本さんに提示したが、松本さんはあくまで槙原の謝罪を要求。しかし、両者とも泥仕合は回避したい意向で、事実上、収束に向かうもようだ。




★MBA取得で新入社員でも年収1200万以上と-米誌

 米経済誌ビジネス・ウィーク(電子版)は、世界の大学の経営学修士(MBA)課程に在籍する学生などを対象にした最新調査で、米国で上位30位までにランクされる大学で、MBAプログラムを終了した学生の約3分の1が、入社したてでも年収10万ドル(約1200万円)以上の収入を得ている、との結果を発表した。

 調査は同誌が2年ごとに実施しているもので、今回は9000人以上の学生と、200人以上の新入社員の採用担当者を対象に、質問形式で行った。上位30位までの大学を卒業した学生は、平均で年収9万5000ドル(約1100万円)を得られる職場に就職しており、その割合は、2004年の前回調査より9.7%増えた。また、これらの学生は各人、平均2社からオファーを受けたという。

 今回の調査結果のもう一つの特色は、MBA資格の取得が求人条件として再度注目されている点にあるという。インターネット関連業種が振るわなくなった影響で、一時、ビジネススクールへ進学する学生が急増し、相対的にMBA資格への評価も薄れていた。その後、世界経済が上向き、MBA取得者の数が減ったために、再び需要が高まっているという。

 今回調査で、優れたMBAプログラムを提供するビジネススクールの1位となったのは、シカゴ大学のビジネススクールで、プログラムを改革し、昨年の2位からランクアップした。2位は、ペンシルベニア大学ウォートン・スクールで、ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院、ハーバード大学ビジネススクール(HBS)、ミシガン大学ロス・スクール・オブ・ビジネスなどが続いた。





★ソフトバンク、新規2年契約なら携帯端末代は原則無料
└≪孫社長「十分手応えある」≫

 ソフトバンクモバイルの孫正義社長は26日朝、都内の家電量販店で記者会見し、新規契約時に2年契約を結べば、一部新製品や普及機種の携帯電話端末代を同日から原則無料にすると発表した。孫社長は「これまで日本の携帯端末は高すぎた。十分手応えはある」と意気込んだ。

 ソフトバンクの「新スーパーボーナス」は2年契約の割賦販売方式。月額分割金をソフトバンクが負担することで利用者は原則無料になる仕組みだ。ただ上位機種は原則からはずれて利用者負担が発生。「アクオスケータイ」では月額390円の負担が必要となる。ソフトバンクはこれまでも割賦販売方式「スーパーボーナス」を導入しており、頭金がかかっていたが26日に廃止して刷新した格好だ。

 さらに、11月10日からは、2年契約プランに加えて、1年半と1年契約プランも追加する。ただしこの場合は負担金が発生。たとえばシャープの薄型端末「SLIMIA」は、1年半プランで月額数百円、1年プランが月額千数百円程度に設定の予定だ。

 一方、機種変更の場合は「原則無料」は適用されず、月額数百円程度かかる。ただ、すべてのプランで契約期間中の途中解約や機種変更をした場合は、残りの負担金を自ら払う必要が出るため、割高になる可能性もある。

コメント(1)

★奈良市職員の長期病欠、警察が捜査着手

 病気を理由に奈良市環境清美部の男性職員(42)が不自然な長期休暇を繰り返していた問題で、この職員が医療機関から得た14種類の診断書をもとに34回の病気休暇などを取得していたことや、市の発注工事を妻が代表を務める建設業者に受注させるよう市側に働きかけていた経緯について、奈良署が事実関係の捜査に乗り出したことが26日、わかった。

 この職員をめぐっては、同市の調査などで、違う疾患名で日をあけずに連続して休暇を“更新”していたことが発覚。また、妻が代表の建設業者は、昨年度だけで35件の市発注工事を随意契約で受注していたことがわかっている。

 この間、休暇・休職中ながら工事の発注担当部署に頻繁に出入りするなど、実質的に一般の建設業者以上の活動を行い、公務員の兼業を禁じる地方公務員法に抵触する疑いも浮上している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング