ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2006年9月21日(木)-東京-秋晴れ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
*********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2144406&comm_id=115112
**********************************************

★タイクーデター 司令官が暫定首相

≪2週間内に文民政権移行≫

 軍事クーデターにより実権を掌握したタイのソンティ陸軍司令官は20日、2週間以内に暫定新憲法を制定したうえ文民政権に権限を移譲し、1年以内に総選挙を実施すると表明した。また、プミポン国王は同日、ソンティ司令官が、軍や警察のリーダーによる「民主改革評議会」の議長となり、タクシン首相に代わる暫定首相に就任することを承認した。

 国連総会出席のため、ニューヨークに滞在していたタクシン首相は19日、予定されていた国連演説を中止し、邸宅のあるロンドンに向かい、2001年に誕生したタクシン政権は外遊中のクーデターで崩壊した。


★330万年前の猿人女児の化石、ほぼ完全な形で発見

 約330万年前にエチオピア北東部にいた人類祖先の幼児の全身化石が見つかり、国際チームが21日発行の英科学誌ネイチャーに発表する。これほど古い時代の幼児化石がほぼ完全な形で見つかったのは初めてで、進化の解明に役立ちそうだ。


★クロコダイル・ハンターの追悼式、豪首相らも出席

 「クロコダイル・ハンター」として知られるスティーブ・アーウィンさんの追悼式が行われた。式にはハーワード豪首相(写真中央)も出席した。
 
 「クロコダイル・ハンター」として世界的に知られ、今月4日、水中撮影中にエイに刺されて死亡したスティーブ・アーウィンさんの追悼式が20日、アーウィンさんが経営していた動物園で行われた。式には、政治家や俳優、スポーツ選手を含め約5000人が参列、オーストラリアのハーワード首相の姿も見られた。かねてからアーウィンさんと親交のあったハリウッド俳優のラッセル・クロウさんやケビン・コスナーさん、キャメロン・ディアスさん、歌手のジャスティン・ティンバーレイクさんらもビデオで哀悼の意を述べた。式の模様は、オーストラリア全土のほか、アメリカやアジアでも放映された。


---------------------------------------------------


★アサヒビール、広告やCMで「飲酒運転は禁止!」

 アサヒビールは20日、9月末以降、テレビや雑誌などの広告物に「飲酒運転は法律で禁止されています」というメッセージを載せることを決めた。広告での啓発活動を展開するのは酒類業界ではアサヒビールが初めて。業界では缶やびんのラベルに飲酒運転禁止メッセージの印字を義務づける方向で検討に入っており、飲酒運転撲滅に対する業界全体の活動も本格化してきた。

 アサヒビールは、現在放送中のテレビCMの一部にメッセージを挿入するほか、新聞や雑誌などの広告にもメッセージを掲載する。飲酒運転撲滅の啓発活動では、アサヒビールを含めた大手4社が19日、飲食店向けにポスターを作製する方針を決めたが、荻田伍社長は「メーカーとしても飲酒運転は見過ごすことはできない」と独自に啓発を進めることにした。





★<安倍新総裁>得票率7割に届かず-微妙な勝利の評価

 安倍晋三君267票――。自民党総裁選の投開票が行われた党本部8階のホール。選管委員長の臼井日出男が最初に安倍の国会議員票を読み上げた瞬間、「ふーん」と低い響きの反応が会場内に広がった。

 財務相の谷垣禎一の時は「ほー」、外相の麻生太郎は「おー」。この対照的な反応が、「圧勝」が伝えられながら得票率が目標の7割に届かなかった安倍の微妙な勝利の評価を物語っていた。

 会場中央、前から4列目に座っていた安倍は立ち上がって、後ろ、右、前、左の順に深々と頭を下げたが、表情は硬いまま。着席してしばらくしてようやく笑みがのぞいたが、満面の笑みにはほど遠かった。

 安倍陣営は投票前、自民党本部に近い赤坂プリンスホテルで、必勝出陣式を開いた。出陣式を「最後の踏み絵」とする思惑もあり、お知らせの紙に「必ず議員ご本人の出席を」とのただし書きを入れた。陣営幹部は手分けして各議員に出席要請の電話も入れた。結局、出席者は議員266人(含む代理出席15人)。選対本部長代理の町村信孝(前外相)は「もうちょっと来ると思ったが」と不安げな表情を見せたが、安倍の議員票はくしくもこの数字とほぼ符合した。

 町村をはじめ、選対本部長の柳沢伯夫(党税調会長)、事務局長の甘利明(元労相)らは20日夜、東京・赤坂の料亭で慰労会を開いた。「あれだけ電話して、入れてくれると言っていたのになあ」。だれかれとなくぼやきが相次ぎ、町村は「森(喜朗前首相)さんに280は下回らないと報告したのに」と肩を落とした。出席者によると、お通夜のようだったという。





★「事故の芽」報告、1年で4644件-JR西日本

 JR西日本の山崎正夫社長は20日の定例記者会見で、昨年4月のJR宝塚線脱線事故を受けて同年9月から始まった「事故の芽」報告制度について、1年間の報告件数が4644件に上ったと明らかにした。

 事故に至らないような小さなミスや「ヒヤリ」「ハッ」とした事象を従業員が自己申告する制度。内訳はオーバーランなどの停止位置の誤りが2011件と全体の43%をしめたほか、自動列車停止装置(ATS)の動作に関するものが840件(18%)に上った。今年3月以降、速度超過を感知して自動的にブレーキをかける旧型のATS(ATS―SW)が、運転士のブレーキ操作が遅れてカーブ手前で作動し、列車が緊急停車するトラブルが相次いだため、4月以降の報告件数の増加につながった。





★エクアドル産カカオ豆から基準超す残留農薬

 厚生労働省は20日、エクアドル産カカオ豆から基準値を超える残留農薬「2、4―ジクロロフェノキシ酢酸」が検出されたと発表した。食品衛生法に基づき、全輸入業者に検査命令を出し、基準を満たさなければ流通させないよう求めている。

 この農薬は除草剤の一種。厚労省は直ちに健康に影響を与える恐れはないとしている。残留農薬の基準値は0.01ppmだが、神戸検疫所で8月30日に0.03ppm、横浜検疫所で9月15日に0.02ppmが検出されたという。






★現職管理職が5億8千万円返還へ-岐阜県裏金問題

 岐阜県の裏金問題で、同県の古田肇知事は20日の記者会見で、現職の幹部と管理職が返還する方針の裏金約5億8000万円について、何らかの受け皿となる組織を通じて県に一括返還し、その後、職員が順次、受け皿に返していく方針を明らかにした。過去に裏金を返還した自治体では、職員互助会などが金融機関の融資を受けて一括返還した例が多く、これにならう考えを示した。

 退職者が返還する予定の約8億7000万円については、古田知事は梶原前知事ら当時の幹部に対し、「返還金額や期間、方法について早急に具体的な方向を出してほしい。それを出発点に、他のOBにどうお願いするかが決まると思う」と述べた。県によると、梶原前知事ら元幹部8人は、OBの返還分について、梶原前知事が「まとめ役」となり、森元元副知事が補佐を務めるなどの役割分担を県に連絡してきたという。





★建物の色を制限、都条例改正へ-伊文化会館巡っては陳情

 東京都は、周囲の景観にそぐわない奇抜な色の建物を制限することを目的に、景観条例を全面改正する。色彩基準から外れた建物の建築主に変更を命じたり、従わない場合は50万円以下の罰金を科したりすることが可能になる。20日開会の定例都議会に改正案を提出、来年4月に施行する方針だ。

 都心部でも、建物の色を巡る景観論争は絶えない。千鳥ケ淵近くに昨秋建てられた「イタリア文化会館」(千代田区)の赤い外壁を巡っては、周辺住民が塗り替えを求める陳情書を都に提出。都はイタリア大使館に色の変更を申し入れたが、法的根拠はなく、変更するかどうかは大使館側の判断に委ねられている。改正条例では、建物の色彩に一定の基準を設ける。業者が届け出た建築計画を都がチェックし、基準外の建物には変更命令を出す。従わない場合は罰金を科すことも可能だ。また、高層ビルなどの大規模開発の際には、業者に対して、色やデザインについての事前協議を義務づける。都の担当者は「デザイナーの個性もわかるが、調和のとれた街づくりには協力してほしい」としている。





★金大中事件「韓国政府の関与」明言へ…真相究明委

 韓国政府の「過去事件の真相究明委員会」が来週にも、金大中氏(後に大統領)が東京都内のホテルで拉致された「金大中氏拉致事件」(1973年8月)について、韓国政府の関与を明言する内容の調査結果を発表する方針であることが20日、わかった。

 日韓関係筋が明らかにした。

 調査結果は韓国政府として初めて、事件を当時の情報機関・中央情報部(KCIA)の組織的犯行と認定し、当時の李厚洛(イ・フラク)中央情報部長の指示だったことが明らかにされる見通し。同事件では、拉致現場の東京都内のホテルから、韓国大使館の金東雲(キム・ドンウン)一等書記官(当時)の指紋が検出され、警視庁はKCIAによる犯行と見て捜査を進めたが、最終的に当時の田中角栄首相と金鍾泌首相の日韓首相会談などで政治決着した。





★タクシー運転手失跡、茶髪の白いTシャツ男がカギ?

 大阪府茨木市の山中に個人タクシーが放置され、運転手の前久保要さん(59)が行方不明になっている事件で、失跡時間帯の17日午前0時過ぎ、同府高槻市のJR高槻駅前で、前久保さんが男性客3人をタクシーに乗せ、南へ走り去ったことが、府警茨木署の捜査本部の調べでわかった。

 客の1人は白い半袖Tシャツ姿で、前久保さんとみられるタクシー運転手が助けを求めていた現場で目撃された男と特徴が一致している。このトラブル現場とタクシーが向かった方角は同じで、目撃時刻とも近接していることから、府警は、3人が事件について事情を知っている可能性があるとみて割り出しを急ぐ。客のうち、白い半袖Tシャツを着ていた男性は、30歳前後、身長約1メートル70で、茶髪だった。他の2人は50歳前後だったという。

 一方、17日午前0時30分ごろ、前久保さんの車と外観が似たタクシー車内から運転手が助けを求めていたのは、同駅から南約5キロの路上で、近所の住民が、停車中のタクシーを乗り降りする白い半袖Tシャツ姿の若い男を目撃していた。府警は、前久保さんが途中で何らかのトラブルに巻き込まれた可能性もあるとみて、府道沿いを中心に聞き込みを進める。





★社員向け行動規範「権利侵害」で提訴…富士火災社員
 
 損害保険会社「富士火災海上保険」(本社・大阪市)が社員向けに策定した「行動規範」について、同社の社員15人が20日、「正当な意見を表明する権利や裁判を受ける権利を侵害するもので違法だ」とし、無効であることの確認などを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 訴えによると、同社は今年5月、「富士火災 行動規範」を作成、社員に従うよう求めた。行動規範は、〈1〉メディアからの問い合わせなどがあった場合は自らの判断で対応してはいけない〈2〉業務に関連して、法律事務所に訴訟の代理を委任する場合などには事前に会社の承認を得なければならない――などとし、違反した場合には懲戒処分の対象になると定めている。

 原告側は「取材に応じたり、弁護士に相談の上、正当な内部告発を行おうとしたりする場合も、事前に会社の承認を得なければならないとする規定は問題だ」などと主張している。富士火災海上保険社長室広報グループの話「訴状を見ていないのでコメントできないが、行動規範はコンプライアンスの徹底のために作成した。通常業務に対する規範を定めたものだ」





★クーデター主導者、タイ国王が評議会議長に任命と発表

 タイのクーデターで実権を掌握した「民主改革評議会」は20日夜、テレビを通して声明を発表し、クーデターを主導したソンティ陸軍司令官(59)がプミポン国王(78)から評議会議長に任命されたと発表した。

 声明が事実であれば、クーデターは国王の承認を受けたことになり、今後の政治改革を推進する正統性を得たことになる。クーデター後、国王の意向が間接的とはいえ示されたのは初めて。声明によると国王は、「国民は平穏を保ち、政府職員はソンティ将軍の命令に耳を傾けるべきである」とも述べた。

 同司令官はこれに先立ち20日昼、バンコクの陸軍司令部で外交団や記者団などと会見し、「2週間以内に暫定憲法を制定し、暫定首相を選んだうえで、文民政府に権限を移譲する」と表明した。司令官は、新憲法の起草については、「1年程度かかるだろう」と述べ、総選挙の実施と本格的な民主政権の誕生は、来年9月以降になるとの考えを示した。暫定首相について、地元メディアは、タイ中央銀行のプリディヤトーン総裁が有力と報じている。

 一方、タイの英字紙ネーション(電子版)によると、ニューヨーク滞在中に首相の座を追われたタクシン氏は、側近とともにロンドンに向かうのに際し、記者団に対し、「こんなことになるとは予想しなかった」としたうえで、「民主改革評議会と話し合う機会があると信じている」と述べた。





★あすから東京ゲームショウ-新型機で3つどもえの激戦

 マイクロソフト(MS)日本法人は20日、家庭用ゲーム機「Xbox360」の国内戦略を発表した。年末までにソフト数を現在の69本から110本に増強。さらに、人気ソフトとのセット販売なども仕掛けて巻き返しを図る。新型据え置き機は22日から千葉・幕張メッセで開幕する「東京ゲームショウ2006」の最大の目玉。ソニーグループが11月に、任天堂が12月に相次いで発売し、年末商戦がMSを合わせた3つどもえの激戦になるのは必至だ。

 「年末に販売する中でもっともお得。(任天堂の)Wii(ウィー)よりも安くなる」−。MSの発表会では、日本法人の泉水敬Xbox事業本部長から“敵”を意識した発言が飛び出した。

 Xbox360は昨年末の登場以来、北米市場で好調に推移したものの日本市場で低迷。テコ入れ策として11月2日からハードディスクを省いた低価格機「コアシステム」(2万9800円)を投入する。

 さらに、12月7日にはMS独占発売となる注目のソフト「ブルードラゴン」(7140円)が登場。「次世代のドラクエ」ともいえる注目のロールプレイングゲームで「キラーコンテンツになる」(泉水氏)と自信を見せる。同ソフトとコアシステムのセット価格は2万9800円だ。

 年初には新基本ソフト「ウインドウズ・ビスタ」が発売。ビスタ搭載のパソコンとインターネット経由での対戦も可能になり、いよいよMSの逆襲が始まる。

 とはいえ、現行の据え置き型ゲーム機ではソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が市場の7割を占める。そのSCEは11月に「プレイステーション(PS)3」を発売。映像処理能力に優れた半導体を採用し、ゲーム画面は実写のようだ。次世代DVD「ブルーレイディスク(BD)」にも対応。ただ高機能を前面に押し出す分、価格はゲーム機としては高めだ。

 任天堂のWiiはリモコンを片手で持つユニークな操作が売り物。大ヒットした携帯機「ニンテンドーDS」と同様、「年齢や性別、経験を問わず誰でも楽しめる」(岩田聡社長)とアピールする。市場では「最初は低価格のWiiがリードし、PS3が追いかける展開になるのでは」(アナリスト)と予想する向きが多い。

 「パソコンと連動」「高機能」「手軽さ」−。3社の新型機は価格帯や機能などはまったく異なる商品だが、目指す方向性は重なっている。インターネット接続とお茶の間への進出だ。「家族全員にゲーム機に触ってもらう仕掛け」(任天堂)であるため、「徐々に特徴が似通ってきた」(業界関係者)との声もある。例えば、Wiiにある懐かしのゲームをネットからダウンロードできる機能は、Xbox360ですでに展開中。Xbox360の付属品として発売される次世代DVD「HD DVD」の再生機(20790円)は、PS3搭載のBDを意識したものだ。

 縮小傾向だった国内ゲーム市場は昨年、5年ぶりに増加(市場規模は約5000億円)に転じた。各社は「3機種のユーザー層は違っており、『すみ分け』は可能だ」と強調。だが、すみ分けが進まなければ、ゲーム市場の拡大は容易に望めなくなる。





★飲酒運転で朝日記者を摘発-山梨県警

 山梨県警甲府署は20日、朝日新聞社甲府総局の中川裕史記者(27)を道交法違反(酒気帯び運転)容疑で摘発したと発表した。同署は近く書類送検する。中川記者は警察担当だったが、同社は20日付で東京本社管理本部に異動させた。

 調べによると、19日午前1時40分ごろ、甲府市相生の県道での検問で、乗用車を運転していた中川記者から酒のにおいがしたため検査したところ、呼気1リットル中0.15ミリグラム以上のアルコールが検出された。中川記者は同署の調べに「17日夜から18日朝にかけて、居酒屋や自宅で焼酎やビールを1人で飲んだ」と話している。一方、朝日新聞東京本社広報部によると、中川記者は摘発された事実を20日午後になって甲府総局に報告。18日は休みで、社内調査には「18日昼も飲酒していた」と説明しているという。

 朝日新聞東京本社の武内健二編集局長のコメント「飲酒運転による事故の悲惨さを伝え、紙面を通じて運転手の自覚を促している報道機関の一員として、情けないとしか言いようがなく、深くおわびします」





★飲酒運転根絶へ-秋の交通安全運動始まる

 全国で飲酒運転事故が相次ぐ中、秋の全国交通安全運動が21日、始まった。夕暮れ時の歩行者や自転車の事故防止、シートベルトとチャイルドシートの着用を重点目標とするほか「飲酒運転の根絶」を運動の基本にしている。

 期間は21日から30日までの10日間。宮城県石巻市で約300人が参加する「飲酒運転根絶強化大パレード」が行われるほか、長野県下諏訪町では警察官らが管内の飲食店50店を訪問、チラシを配り、飲酒運転防止を呼び掛ける。政府の交通対策本部が15日、関係各省庁に飲酒運転対策の検討を指示、警察庁は従来の「高齢者の交通事故防止」に加え、飲酒運転の根絶を運動の基本に追加した。





★いつの日か「美容整形」受けたい、5人に1人-米国

 いつの日か「美容整形」を受けて美しくなりたい──と考えている米国人は、5人中1人に上ることが、米国美容外科学会(AACS)の調査で明らかになった。かつては、ほとんど話題にならなかった美容整形が、「お茶の間の話題」になったことを示す結果となった。

 AACSは今年7月11─16日にかけて、18─65歳の男女1010人を対象に、美容整形の消費者動向を調査。その結果、女性や若者、米国西部で暮らす人々の間で、美容整形を受けたいと考える割合が高かったという。美容整形を受ける理由としては、外見が仕事の成功に結びつくからと回答した人が目立った。また、男性の場合は、25%が妻や恋人の影響を受けたため、と答えている。

 また、美容整形をためらう理由として、手術に伴う痛みを挙げた人はほとんどいなかった一方、54%が費用が高いと回答。また、48%が、術後の見た目が不自然だったり、作りもののように見えるためと答えた。美容整形手術を受ける患者には、芸能人などをお手本にした、理想の姿をはっきりと持っており、女性の46%がジェニファー・アニストンさんの「目」を選び、51%の男性がニック・ラシェイの腹筋を理想としていた。

 手術費用の支払いについては、患者の46%が豪華な旅行や高級車よりも、美容整形にかけると答え、自分の手取りから工面するとしている。しかし、美容整形に興味があると答える一方で、4分の1が美容整形医についての詳しい知識を持っておらず、約半数が形成外科医との違いを理解していなかった。AACSによると、米国では2005年に推定で23万6000人が、フェイスリフトや植毛などの美容整形手術を受けたという。この中には脱毛やボトックスなどは含まれていないため、実際にはもっと多くの人々が美容整形医の下を訪れていると見られる。




★米シャトル、「なぞの浮遊物」で帰還延期

 NASAは19日、米シャトル「アトランティス」の検査を実施する必要があるとして、米東部時間20日早朝(日本時間同日夜)に予定されていたアトランティスの帰還を少なくとも1日延期すると発表した。着陸地点の米フロリダ州で悪天候が予想されるうえ、機体付近に正体不明の浮遊物が観測されたため、検査を実施する必要があるという。

 管制センターによると、アトランティスが搭載するビデオカメラが19日早朝、機体の近くに浮遊する小さな物体をとらえた。物体はしばらく機体と同じ軌道をたどった後、次第に遠ざかり、画面上には黒っぽい点が確認されるのみとなった。

 当局者らは「単なる氷の塊だったのか、機体表面の断熱タイルが落下したのか。可能性は無限に近い」と話している。着陸に向けたジェット噴射の衝撃で、断熱タイルの充てん材がはがれた可能性もあるという。NASAでは、ロボットアームに取り付けたカメラなどを使い、機体の点検を進めている。

 アトランティスは予備の食料や酸素を積んでおり、23日まで飛行を続けることができる。機体に損傷が見つかった場合は、船外活動による修復が実施される可能性もある。修復が不可能な場合、乗員を国際宇宙ステーション(ISS)に避難させ、別のシャトルで迎えに行くシナリオも準備されている。






★新司法試験、合格率48%-合格者は千人強

 04年に全国で設置された法科大学院の修了者が受験し、21日に結果が発表される初の「新司法試験」の合格率は、48%になる見通しとなった。2087人(途中欠席の4人を除く)の受験者に対し、合格者は1000人をわずかに超えることが20日の司法試験委員会で決まった模様だ。

 法務省はもともと初年度の合格率を3割程度、合格者を800人程度と試算する素案を示したが、生き残りをかける法科大学院側から強い反発を受け、「900人から1100人」に軌道修正した経緯がある。法科大学院には、法学部出身者らの「法学既修者」向けの2年コースと、社会人経験者らを含む法学未修者向けの3年コースがあるが、今年の修了者は2年コースのみ。現行司法試験で受験を重ねてきた人たちが大半を占める。このため、受験者の質を問う声が再燃するなどして、見通し通りの合格者数が実現するかが注目されていた。

 新司法試験は、法科大学院の修了者に受験資格が与えられ、初回は58校の2087人が受験した。修了には厳しい基準を設けるはずだったが、結果的には入学者の9割以上が修了した。来年度からは、3年コースの修了者が受験者に加わる。2年コースとあわせ、受験者数が大幅に膨らむため、合格率は2〜3割に下がる見通しで、「3年コース修了者の合格率こそ上げなければいけないのではないか」との声も出ている。





★認知症の男性不明 預金詐欺容疑で男女逮捕

 神奈川県小田原市内の認知症の男性が6月から行方不明になっていることが、神奈川県警の調べで分かった。同県警は20日までに、男性の預金を銀行からだまし取ったとして愛知県に住む男性の知人の男と、静岡県に住む女を詐欺などの疑いで逮捕、この男女が男性失跡にもかかわっている可能性が高いとみて、事情を聴く方針だ。行方不明になっているのは、小田原市蓮正寺、菅戸海弘さん(73)。6月10日ごろ、アパートで一人で暮らしていた菅戸さんの姿がみえないことに介護施設職員が気づき、小田原署に届けた。

 県警捜査1課と同署の調べでは、男らは今年5〜6月ごろ、複数回にわたって菅戸さんになりすまし、銀行から預金を引き出し、だまし取った疑い。男らは銀行の窓口で、菅戸さんの通帳や印鑑を使い約1000万円あった預金のほぼ全額を引き出していたという。

 県警によると、菅戸さんは昨年春ごろまで、静岡県熱海市のホテルで働いていたが、認知症を発症したことなどから退職。今年5月末、小田原市内のアパートに移った。身寄りがないため、介護施設の職員に定期的な介助を受けていた。

 引っ越しや介護サービスの手続きなどは、一緒にホテルで働いていたことがある男らが行ったらしい。 また失跡後、男女は白い軽乗用車で菅戸さんのアパートを訪れ、菅戸さんを心配する近くの住民に「口を出すな。介護施設に任せている」などと言っていたという。





★330万年前の猿人女児の化石、ほぼ完全な形で発見

 約330万年前にエチオピア北東部にいた人類祖先の幼児の全身化石が見つかり、国際チームが21日発行の英科学誌ネイチャーに発表する。これほど古い時代の幼児化石がほぼ完全な形で見つかったのは初めてで、進化の解明に役立ちそうだ。

 独マックスプランク研究所などが参加する国際チームが見つけたのは、アファール猿人(アウストラロピテクス・アファレンシス)の化石。3歳の女の子が洪水によって砂に埋まってしまったものと推定された。幼児の骨はもろくて残りにくく、これまで全身化石は、現代人と同じホモ属だが約3万年前に絶滅したネアンデルタール人などに限られていた。

 頭の骨の大きさは、アファール猿人の大人の63〜88%。チンパンジーは3歳で大人の90%以上になり、ゆっくり成長する点で人類に近いことがわかった。3歳でも直立歩行ができたが、肩の骨はゴリラに近く、長く曲がった指をもち、木にぶらさがって移動する樹上生活に適した特徴ももつ。舌を動かす筋肉を制御する骨も、人類よりゴリラに近かった。

 国立科学博物館の馬場悠男・人類研究部長によると、アファール猿人の1個体の骨がほぼ完全な形で見つかったのはめずらしく、全身の特徴をはっきり示した貴重な化石だという。

コメント(4)

★自称「王子」9カ月ぶり法廷
└監禁女性の証言説明−東京地裁

 女性を相次いで監禁し、精神的なダメージから心的外傷後ストレス障害(PTSD)を負わせたとして、監禁致傷と傷害などの罪に問われた無職小林(現姓石島)泰剛被告(25)の公判が21日、東京地裁(高橋徹裁判長)で開かれ、裁判官が非公開で実施した被害女性4人らの証人尋問の内容を説明した。

 公開法廷での審理は昨年12月の初公判以来約9カ月ぶり。被害者に自らを「王子」と呼ばせた小林被告はクリーム色のジャケット姿。黒い長髪を時折かき上げながら聞いていた。
★5年ぶりファーストレディー誕生…自民党総裁選

 バツ一独身だった小泉首相から安倍氏へのバトンタッチで、5年5か月ぶりの“ファーストレディー”の誕生だ。安倍氏の夫人・昭恵さん(44)はこの日夜、都内のホテルで行われた「総裁選慰労の集い」にこそ顔を見せなかったものの、87年6月の結婚以来、陰ながら夫を支えてきた。

 総裁選が行われた20日午前、報道陣から「ゲン担ぎはしたのか」と聞かれた安倍氏は「朝食(青汁など)はいつもと変わらないが、ネクタイは9月1日の出馬表明と同じ。家内が『いいんじゃないか』と言うのをしてきました」と照れ笑いを浮かべた。

 “出陣”時も、安倍氏が「いよいよだ」と昭恵さんに言ったところ、「最後まで気を引き締めて」と励まされたという。この日、テレビの取材に答えた昭恵さんは「ネクタイは2人で一緒に選びました」「私は主人の横にいて、主人のイメージが良くなれば」など初々しく抱負を語った。

 昭恵さんが「総理の妻」を強く意識したのは8月上旬だという。小泉首相が山口を訪問した際の会食の席で、首相から「内助の功を発揮してほしい」と助言され、身を引き締めたという。

 昭恵さんは森永製菓の松崎昭雄元社長の長女。小、中、高と名門・聖心女子学院、その後、聖心女子専門学校卒業という筋金入りの“セレブお嬢様”。卒業後、大手広告代理店・電通に勤務。安倍氏と結婚後も山口県下関市の地元FMで「アッキー」の愛称でDJをしたこともある。

 04年8月に夫婦で韓国を訪問した際、韓国語であいさつしたほど、韓流ドラマが大好き。特に「冬のソナタ」がお気に入りで、主人公のペ・ヨンジュンさんとパク・ヨンハさんの大ファンだという。

 後援会などの酒席では下戸の安倍氏の代わりに、お酌に回る気配りも見せる。明るく活発な性格から、最近では女性誌や週刊誌など30件以上の取材が殺到した。選挙中は「表に出るのは主人だけで十分」(陣営関係者)と取材を拒んできたが、一段落ついて表舞台に登場する可能性もありそうだ。
★<森前首相>派閥会長を辞任する意向表明

 自民党森派の会長を務める森喜朗前首相は21日、同派の在京議員懇談会で「私の清和会(森派)での任はこれでだいたい終わったかなと思う」とあいさつし、安倍晋三官房長官が党総裁に選出されたことを受け、同派会長を辞任する意向を伝えた。

 今後については森氏を名誉会長とし、次期会長に町村信孝前外相らを推す案が浮上しているが、派内には森氏続投を求める声が強く、人選は難航しそうだ。複数の幹部による集団指導体制で運営する可能性もある。

 森氏はこれまでも「小泉政権を支えるのが自分の役目だ」と話していた。
★泥酔男がパンダと格闘「まさか人間にかみ付くとは」

 北京市西城区にある北京動物園を19日に訪れた男がパンダの檻に入り込み、格闘になった。男とパンダが互いにかみ合うなど激しい格闘だったという。
 
 北京市西城区にある北京動物園を19日に訪れた男がパンダの檻に入り込み、格闘になった。男とパンダが互いにかみ合うなど激しい格闘だったという。北京晨報などが伝えた。

 パンダの檻に侵入したのは河南省鄲城県出身の35歳の男で、20日午前に北京に到着。食堂でビール4杯を飲んだあと、ふらふらの状態で北京動物園にやってきた。

 パンダの檻の前にきた男は衣服を脱ぎ、高さ2メートルの柵を乗り越えて檻内に侵入した。パンダの「古古」は驚いて目を覚まし、男の右足をかんだ。男も反撃し、「古古」を蹴った上で背中にかみ付いた。

 他の参観客が争いに気づき、飼育員に通報。飼育員は水をかけて「古古」の気を静めた。男は近くの病院に入院したが、パンダは無事だという。中国メディアは「人間対パンダのバトルになった」(19日付の北京晨報)「激しい格闘だった」(21日付のチャイナデイリー)と伝えている。

 男は「突然、パンダを触りたい気持ちになった。まさかパンダが人間にかみ付くとは思いもしなかった」「パンダの皮は非常に厚い」と話している。

 北京動物園の園長は「掲示板に書かれた『危険ですので柵を乗り越えないで下さい』との警告を男が無視した」「『古古』を罰することは考えていない」とコメントしている。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング