ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年5月23日(月)-東京-晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★橋梁談合で8社を刑事告発
└公取委、今日刑事告発

★コーラン冒とく報道否定も、ジャカルタで大規模デモ

★クリーマーが最年少優勝 米女子ゴルフ最終日

----------------------------------------------------



★「友達が…」同級生ショック 
└仙台育英高生死傷事故

 宮城県多賀城市の国道45号で22日、RV車がウオークラリー中の仙台育英高生の列に突っ込み、生徒3人が死亡し生徒ら22人が重軽傷を負った事故で、同高は教職員が同市の多賀城校舎に急きょ集まり、安否確認や対応などに追われた。

 「信じられない事故。亡くなった3人と家族の心中を考えると誠に申し訳なく、ざんきの至りです」。石田昌彦教頭は記者会見し、沈痛な表情で語った。ウオークラリーは「新入生の友情を深める機会」(石田教頭)として約10年前から毎年この時期に行われている。これまで事故に巻き込まれたことはなく、学校側は想定外の事態にショックを隠さない。RV車を運転していた会社員佐藤光容疑者(26)は酒を飲み、信号無視で暴走しており、石田教頭は「相手に強い憤りを感じる」と語った。けがをした生徒は塩釜市、仙台市などの病院に運ばれた。負傷を免れた生徒も、同級生が暴走車にはねられるという惨事を目の当たりにし、帰校後、約10人がショックで気分が悪くなり、病院で手当てを受けた。引率の女性教諭2人もカウンセリングを受けたという。同高は全生徒の家庭に加藤雄彦校長名で事故を報告する文書を郵送。振り替え休日の23日に加え、24、25の両日も臨時休校とすることを決めた。3人の学校葬を検討しているほか、生徒の衝撃を和らげるために県警や県教委の支援を得てカウンセリングを行う予定にしている。

◎ナイン、喪章着け試合

 仙台市宮城野区のフルキャストスタジアム宮城で22日あった春季東北地区高校野球県大会準々決勝で、仙台商と対戦した仙台育英の選手には試合前に事故が知らされ、全選手が左袖に喪章を着けて試合に臨んだ。試合に直接関係ないとはいえ、事故のショックはチーム全体に影響した様子。10―0の6回コールドで大勝した前日とは雰囲気が一変し、投打にわたって元気がなく、仙台商に1―12の7回コールド負けした。試合後、佐々木順一朗監督は「きょうはコメントがありません。分かってください。負けたからではないです。事故については早朝に知らされました。ただ冥福を祈るだけです」と語り、足早にグラウンドを後にした。








★橋梁談合で8社を刑事告発
└公取委、今日刑事告発

 官公庁発注の橋梁(鋼橋)工事の入札をめぐる談合疑惑で、公正取引委員会は23日午前、鉄鋼メーカー8社を独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで検事総長に刑事告発した。公取委の刑事告発は03年7月に行われた東京都発注の水道メーター談合事件以来、約2年ぶり。橋梁工事のような基幹的な公共事業の談合が刑事事件に発展するのは初めてで、市場規模も大きく過去最大級の談合事件となる。

 告発されたのは二つの談合組織で03、04年度に幹事会社を務めた横河ブリッジ▽宮地鉄工所▽石川島播磨重工業▽JFEエンジニアリング▽東京鉄骨橋梁▽川田工業▽高田機工▽栗本鉄工所の8社。国土交通省の東北、関東、北陸の3地方整備局が両年度に発注した工事で不当に受注調整をした疑いで、談合によって価格がつり上げられたとみられる。

 公取委は昨年10月、二つの談合組織の加盟社や業界団体に立ち入り検査をして調査を開始。検察当局と協議した結果、(1)市場規模が年間3500億円に上る業界で最大手も関与し、大規模な談合を数十年にわたって続けた(2)90年代初めに流出資料がもとで恐喝を受けて談合組織を解散したが、数年後に名称を変えて再開した(3)過去に他分野の談合で公取委の行政処分を受けた社が複数ある――ことなどを重視。その悪質さから刑事告発が必要だと判断した。関係者によると、鋼橋工事の入札談合に加わっていたのは計47社。大手鉄鋼メーカーなど17社で組織する「K会(旧紅葉会)」と、後発メーカー約30社で構成する「A会(旧東会)」の二つの談合組織をつくっていた。両組織は毎年春に総会を開き、常任幹事1社と副幹事2社を決めて公共工事の受注調整を一任。幹事各社の担当者は国交省が発注する鋼橋工事の入札の際、過去5年間の実績に基づく割り振りで落札会社を決め、入札価格を事前に調整していたとされる。









★映画館で連続爆発、1人死亡49人負傷
└ニューデリー

 22日夜、ニューデリー中心部の二つの映画館で相次いで爆発が起きた。PTI通信によると、1人が死亡、49人が負傷した。

 両映画館ともシーク教徒を主人公にした新作を上映中だった。この映画を巡っては、同教徒団体から「シーク教を侮辱している」との批判の声が上がっていた。シーク教の聖典が不適切な場面に登場し、同教徒の喫煙場面もあるからだ。爆発は同日午後8時25分(日本時間同11時55分)ごろ、リバティー・シネマ映画館の客席で起きた。1人が病院に運ばれた後に死亡、43人がけがをした。20分後、この映画館から南西に約3キロ離れたサトヤム・マルチプレックス映画館のトイレでも爆発があり、6人が負傷した。警察当局は爆発と映画との関係を慎重に捜査している。連続爆発で、この映画を上映していた各地の映画館も上映を中止し、観客を避難させた。









★「子に会いたくない」続々
└人工授精で精子提供の「父」

 第三者の精子を使った人工授精(AID)で、精子を提供した人の多くは「生まれた子どもが遺伝的な父親を知りたいと考えるのは人情」と認めつつも「会いたいとは思わない」と考えている。精子提供者を対象に、厚生労働省の研究班が実施した初めての調査で、そんな意識が浮き彫りになった。生まれた子どもの「出自を知る権利」の扱いが課題となっているが、精子提供者には強い戸惑いがあるようだ。

 AIDは国内では50年以上の歴史があり、すでに1万数千人以上が生まれたと推計されている。国内の精子提供者はすべて匿名。調査は慶応大学病院で98〜04年に精子を提供した120人を対象に実施し、32人から回答を得た。遺伝的な父親を知りたいと思っている子どもたちがいることについては、67%が「そう思うのは人情で仕方がない」、18%が「当然の権利だ」と答え、理解を示した。その一方で、匿名が条件でも「会いたいと思わない」が88%に上った。「子どもが会いに来る可能性があるとしたら提供しなかったか」という質問には67%が「しなかった」と回答。「自分の生活や家庭が脅かされる」「子どもに何らかの責任を取らなければならないと感じる」などを理由に挙げた。

 厚労省の審議会は03年、第三者から精子や卵子、受精卵の提供を受けて生まれた子どもが15歳になった場合、遺伝上の親を特定できるとする報告書をまとめた。国はこの報告書を基に法案を提出する方針だったが、棚上げ状態が続いている。一方でAIDで生まれた子どもたちが、遺伝上の親を探す動きが広がっている。子どもの出自を知る権利を認めたスウェーデンやオランダでは、精子提供者が減っている。今回の調査を担当した慶応大産婦人科の久慈直昭講師は「提供から15年たてば、提供者の家庭環境も変わる。出自を知る権利を認めるかどうかは慎重に考えなければならない」といっている。









★ボーダフォン:関東などで56万台一時通話不能

 ボーダフォンは23日、同日午前3時45分〜8時13分の約4時間半にわたり、北海道、東北地方、新潟県、関東・甲信地域で約56万5100の第3世代携帯電話が通話、データ通信とも不能な状態になったと発表した。東京都豊島区にあるネットワーク設備の一部に不具合が生じたためで、不具合の原因は不明という。








 
★気温30度:男性の2割は長袖上着着用
└女性はゼロ-文化女子大調べ

 気温が30度以上になっても、男性の約2割は長袖の上着を着て街を歩いていることが、文化女子大の田村照子教授(衣環境学)らの調査で分かった。冷房温度を上げて省エネにつなげるため、環境省は夏場のノーネクタイ、ノー上着を呼び掛け中だ。田村教授は「暑苦しくても厚着する男性社会に合わせるから、女性は過剰冷房で寒さに震えてしまう。男性の夏の軽装は、女性のためにも、省エネのためにもなる」とライフスタイルの転換を呼び掛けている。

 田村教授らは2001年6月から1年間、東京・新宿駅近くの交差点で約10日ごとに通行人を無作為に撮影し、成人とみられる男性7132人、女性3699人が最も外側に着ている服装を調べた。通勤時間帯は撮影対象が偏るため、午後2時ごろからの約30分間を撮影時間とした。このデータを、気象庁が都内で観測した撮影時刻前後の気温などと関連づけて分析した結果、30度以上になっても男性の約20%はジャケットやスーツなど長袖の上着を着ていた。30度を超えても長袖の上着姿の女性は、ほぼゼロだった。半袖やノースリーブ姿など長袖以外の服装の人が5割を超す気温も、男性が23度、女性が21度で男性の方が高かった。田村教授は「無理してでも長袖を着る社会規範が男性には残っているようだが、25度を超して長袖上着を着ていると、不快感が増し、作業効率も落ちる」と話している。










★コーラン冒とく報道否定も、ジャカルタで大規模デモ

 ジャカルタで22日、強硬派イスラム組織の構成員ら約7000人が、米ニューズウィーク誌の報道で浮上した米グアンタナモ基地での聖典コーランの冒とく疑惑に抗議し、米大使館前で大規模デモを繰り広げた。ニューズウィーク誌は報道を撤回したが、インドネシアなどのイスラム勢力の間では「報道の裏には、米兵が信徒に対し恒常的に虐待や差別行為を繰り返している実情があるはずだ」と主張し、米国に対する非難姿勢を強めている。この日のデモには東南アジアのテロ組織ジェマア・イスラミア(JI)の精神的指導者アブ・バカル・バシール師が議長を務める団体なども参加し、「米国とその同盟国を破壊せよ」などと叫んで気勢を上げた。


【匿名情報源からの報道制限へ】

 キューバのグアンタナモ米軍基地で取調官がイスラム教聖典「コーラン」を便所に流したとの記事を報じた米有力誌「ニューズウィーク」は23日付の最新号(電子版)で匿名の情報源から得たニュースについては編集長や特定の編集幹部が検討の上、使用を承認するなど匿名情報源の多用を制限する方針を明らかにした。

 リチャード・スミス会長(編集主幹)の「読者への手紙」と題した声明で表明した。同誌は匿名の情報源を使った報道を発端にイスラム世界で反米デモが激化したことを受け、異例の記事取り消しに踏み切っている。同誌はまた、国防総省の調査では「コーラン冒とくの裏づけは見当たらない」と指摘し、収容者の中核的人物が仲間の扇動を狙い、コーランの一部を便器に詰めようとしたなどとする国防総省側の説明を紹介した。米政府の要請に応じて「米軍のイメージ回復」に一役買った形だが、イスラム教徒が自ら、コーランを冒とくすることは常識的には考えにくい。このため今回の報道を機にかえって、反米デモが再燃しかねない恐れがある。











★長野のレッサーパンダも…
└20年前から直立してました。

 「うちでは昔から立ってます」――。千葉市動物公園の直立するレッサーパンダ「風太(ふうた)」が話題を呼んでいるが、長野市の茶臼山動物園では20年前から歴代のレッサーパンダたちが後足で立つしぐさを見せている。同動物園でレッサーパンダを飼い始めたのは1985年から。最初は2匹だけだったが、代替わりしながら現在は12匹に増え、そのほとんどが立ち上がる。同園のパンフレットにも直立するレッサーパンダの写真が載っている。ただ立っている時間は、最も長い「流星(リュウシー)」(メス、7歳)でも15秒程度で、風太より短め。須田哲園長(51)は「足場が平らなら、もっと長く立てる」と対抗心を燃やす。飼育担当の田中宏さん(32)も「こちらでもファンが増えればうれしい」と話している。










★「性的盗撮」に懲役刑、自民が禁止法要綱案

 自民党の盗撮防止法ワーキングチーム(事務局長・世耕弘成参院議員)がまとめた、盗撮行為を厳しく罰する性的盗撮禁止法案の要綱案が22日、明らかになった。

 性的盗撮や盗撮写真の提供・販売を禁止し、違反者に懲役2年以下または罰金200万円以下の罰則を科す内容だ。自民党は要綱案に基づいて法案を6月上旬に参院に提出し、今国会での成立を目指す。要綱案では、〈1〉住居・浴場・更衣場・便所などで人が衣服をつけていない状態〈2〉人のしゅう恥心を害する体の部分や下着――を正当な理由なく撮影することを、「性的盗撮」として禁じた。性的盗撮写真については、販売だけでなくインターネット回線を通じた提供も禁止。提供目的の所持も禁じている。罰則は「懲役2年以下または罰金200万円以下」とし、厳罰による抑止効果を狙っている。駅、百貨店、公衆浴場、電車、バスなど不特定多数の人が出入りする場所や乗り物の管理者には、盗撮防止の努力義務を課した。

 盗撮については、芸能人を映したとされる映像やホテル、露天風呂の映像が販売されるなど、営利目的の事件が相次いでいる。しかし、現在は盗撮自体を罰する法律がなく、軽犯罪法か各都道府県の迷惑防止条例の違反に問うことしかできない。罰則も、軽犯罪法違反では科料1万円未満か拘留で、厳罰化を求める意見が出ていた。同チームは、不自然な形の撮影器具の所持を禁じることも検討したが、報道機関の取材目的の撮影の規制につながりかねないとして、盛り込まなかった。










★ゲイのイスラエル人芸術家、アラブの恋人募集中

  ふたりのイスラエル人男性がニューヨークのアートギャラリーに大型のダブルベッドを設営し、アラブ人の「恋人」を募集している。これは「敵と眠る」と題された展覧会だ。しかしジルとモティと名乗るこのアーティストたちは、これはセックスというより「恋に落ちる」ことについての作品だとロマンティックに語る。ジルは、ポルノを期待して来るとがっかりするだろうと言った。

 「ベッドは僕らが生きる場としてあるのです。芸術的に言うと、ここある3つの枕は3人の団結を象徴しており、戦争よりも愛し合おうという全体のコンセプトを伝えるものです」

 「僕たちは性の問題だけにとどまらず、もっと重要なことについての対話と議論を促したいのです。セックスはそれはそれでオーケーです。しかし僕たちの論点はそこではないのです」ふたりは自分たちの作品に囲まれてギャラリーで生活し、作品制作を行う。展覧会の口上は「イスラエル人アーティスト、ジルとモティはゲイで、婚姻関係にあり、愛し合っている。5週間のあいだ、彼らはアラブの恋人を誘惑する」彼らは2002年末から、中東のアラブ人男性300人とインターネットで交流している。たいていの場合、彼らは出会い系サイトで自己紹介を行い、写真を元に肖像画を描きたいという旨のメッセージを送る。彼らは「誘惑」の手段として肖像画を描き、スキャンして電子メールで送る。うまくいけばそこから対話がはじまって実際に会うことになるという。

 ブルックリンのギャラリー「ジャック・ザ・ペリカン」では、100点以上の水彩画と、交わされた電子メール、写真、油彩画、ベッドが展示されている。水彩画の価格は一枚700ドル(およそ76000円)から900ドル(98000円)だ。「僕たちは中東の情勢にいらだちを感じています」ジルは言う。「僕たちはイスラエルでアラブ人たちと共に育ってきましたが、教育システムが彼らを憎み敵対するよう奨励するのです。だから何か行動を起こさなければならないと思ったのです」

 「それで、僕らはアラブ人のひとりと恋に落ちることに決めました」もし好みのアラブ人男性と出会ったら、ベッドは実際に使用されるのか聞かれ、モティは恥ずかしがった。「僕たちは人々が展覧会に足を踏み入れたときにセックスのことを考えてほしいと思って、ベッドを正面に設置しました。僕たちがここで暮らしていることは明白です。だけど、それを見せるつもりはありません」裸の男たちがさまざまな体位をみせる絵に囲まれている割には、彼は少々恥ずかしがり屋らしい。ジル曰く、彼らが誰かを誘ったことはないが、ある地元のアラブ人男性が彼らを家に招いたという。展示作品には、オリバーという名のレバノン人男性のビデオと絵画がある。オリバーはオランダで一年近く彼らといっしょに暮らしていた。3人が裸で手をつなぎ、泥や木々をかぶっている写真もある。

 「僕らは本当に恋に落ちていたんだ。3人がね」ジルは言う。「彼は僕たちをひとりの人間として見ていた。なぜなら僕らは一日24時間いつもいっしょだから。もう僕らはほとんどふたりでひとりなんだ」「彼は、僕らふたりというだけでなく、僕らのコンセプトも愛していると言った。だけどある時点でややこしくなってしまった」ジルは言う。オリバーは生活を休みなく続く作品とみなすパフォーマンス・アーティストと暮らすことに次第に苦痛を感じるようになり、出ていってしまったという。ジルとモティは現在それぞれ37歳と33歳。ふたりは11年前にイスラエルの美術学校で出会った。取材時には、ジルの母親が花模様と名前をアラビア語で刺繍した黄色いTシャツを着て、髪の毛はジェルで尖らせていた。










★ローソンが100円ショップ、3年で1000店計画

 ローソンは100円ショップの出店を始める。5月下旬、生鮮品や生活雑貨などを税抜き100円均一で販売する新店を開き、3年で約1000店に拡大する。コンビニエンスストア市場の成長が鈍化するなか、物流網や商品調達力をいかして新市場に参入、一気にシェアを高める。

 23日午後に発表する。このほど新店の運営・管理を手がける全額出資子会社、バリューローソン(東京・品川)を新設した。新会社を通じ27日、東京・練馬に1号店を開き、2006年2月末までに約100店を設ける計画。早期にフランチャイズチェーン(FC)展開を始め、3年で1000店体制を築く。売り場面積は通常のコンビニと同じ約120平方メートル。営業時間は午前7時から午後11時までとし、24時間営業は行わない。









★サッカー=キリン杯、日本がペルーに土壇場での黒星

 サッカーのキリンカップ2005は22日、当地の新潟スタジアムで第1戦を行い、日本代表がペルーに0―1で敗れた。
 06年ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に向け調整を図る日本は、押し気味に試合を運んだが、決定力を欠き、逆に後半ロスタイムにペルーのバザージョに決勝ゴールを許してしまった。同杯は24日にペルー対アラブ首長国連邦(UAE)、27日に日本対UAEを行う。









★邦人拘束:事件発覚から2週間
└有力情報得られず

 イラク西部で英系民間軍事会社社員、斎藤昭彦さん(44)がイスラム武装組織「アンサール・スンナ軍」の襲撃を受け、拘束されたとみられる事件は22日、発覚から2週間が経過した。日本政府はイラク治安当局や米軍と連携し、情報収集に全力を挙げているが、斎藤さんの安否に結びつく有力情報は得られておらず、手詰まりの状況が続いている。

 スンナ軍は9日に斎藤さんを拘束したとする犯行声明を出し、15日には襲撃現場とする映像を公表。現地からの報道によると、スンナ軍は21日、バグダッドの北200キロで拉致したトルコ人トラック運転手を殺害したとの犯行声明を出したが、斎藤さんに関しては沈黙を保ったままだ。日本外務省の対策本部によると、斎藤さんが所属する英系民間軍事会社「ハート・セキュリティー」はスンナ軍が15日に公表した映像に関し、同社の車列が映っており、襲撃現場の映像であるとの判断に至った一方、斎藤さんの姿は確認できなかったとしている。同社は事件に関する情報をウェブ上での提供に一本化し、13日以降更新されていない状況が続いている。事件現場に近いイラク西部ヒートに入った毎日新聞のイラク人助手によると、現地は「ムジャヒディン(イスラム戦士)」と呼ばれるスンニ派武装組織に実効支配されており、一般住民の間でも反米感情が極めて強い。さらに外国人を「米国のスパイ」とみなす傾向が強く、地元部族に解放交渉の仲介を期待するのは難しいとみられる。鈴木敏郎・駐イラク日本大使はこれまでイラク移行政府の内相、治安担当国務相らと協議を重ねているとし、「今後も情報収集に加え、地元部族などへのアプローチを進めていく」と語った。









★クリーマーが最年少優勝 米女子ゴルフ最終日

 米女子プロゴルフツアーのサイベース・クラシックは22日、米ニューヨーク州ニューロシェルのワイカギルCC(パー71)で最終ラウンドを行い、18歳9カ月のポーラ・クリーマー(米国)が通算6アンダーの278で前日の2位から逆転勝ちし、現在のツアー制度での最年少優勝記録を更新した。これまでの記録は、エミー・オルコット(米国)が1975年のオレンジブロッサム・クラシックを制した時の19歳1日だった。18ホールだけで争われた時代の52年のサラソタ・オープンでは18歳14日のマーリーン・ヘーグが優勝している。東尾理子は77と崩れ、通算15オーバーの299で65位に終わった。











★【中国】日本の漫画「よく購入」13%
└「正規版だけ」16%

 漫画を読むことに対して、中国の消費者に好きかどうか聞いたところ、全体平均で「非常に好き」との回答が16%弱、「好き」が27%弱となった。「全く好きではない」「あまり好きではない」の合計は29%程度。アニメと比べると、若干「好き」との回答が少ない。
 
 「新秦調査」漫画・アニメに対する志向

 漫画を読むことに対して、中国の消費者に好きかどうか聞いたところ、全体平均で「非常に好き」との回答が16%弱、「好き」が27%弱となった。「全く好きではない」「あまり好きではない」の合計は29%程度。アニメと比べると、若干「好き」との回答が少ない。また、アニメと同様、男性よりも女性のほうが積極的。これは、「サーチナマーケティング」を運営し、中国に特化したビジネスリサーチを展開する株式会社サーチナが、上海新秦信息諮詢有限公司(上海サーチナ)などを通じて、自社で保有管理するオンラインモニターを利用したインターネット調査を実施、漫画やアニメに対する考え方を探ったもの。今回の調査は、2005年2月4日から2005年2月24日まで、上海サーチナが運営する「新秦調査」オンラインモニターをメールDMによって調査アンケート票URLに誘導して行われたもの。北京市、上海市、広東(カントン)省、遼寧(りょうねい)省、四川(しせん)省を中心に、中国全土の一般消費者、男女2000人から有効回答を得た。

 漫画が「非常に好き」「好き」の合計は、中国全体の平均で、男性が35%程度に対して、女性は50%を超えている。「全く好きではない」「あまり好きではない」の合計で見てみると、女性が24%程度なのに対して、男性は実に35%程度となっている。「非常に好き」との回答では、四川や上海、遼寧の女性で目立った。上海の女性では24%に達している。一方、「全く好きではない」で一番多かったのは北京の男性で、全体平均では13%程度のところに対して、2割を超えた。「漫画は子供のもの」という考え方に対して、どう思うかを聞いたところ、全体平均で、「賛成」が8%強、「どちらかと言うと賛成」が13%弱となった。若干ではあるが、アニメと比べて、漫画の方が賛意が多い。日本の漫画の購入状況を聞いたところ、「よく買う」が13%弱、「たまに買う」が33%弱となった。「よく買う」との回答の中では、上海の男性が16%近くとなったほか、遼寧と四川の女性でも15%を超えた。

 逆に、「全く買わない」は、全体平均で43%弱。その中で、北京の男性で6割近くに達したほか、四川や遼寧の男性でも5割以上となっている。上海や広東では「全く買わない」は多くなく、特に広東の女性では3割を切っている。そうして購入する日本の漫画の種類を聞いたところ、「海賊版を購入する方が多い」との回答が、何らかの形で購入すると答えた人全体の3分の1以上に達している。「海賊版だけを買う」という人は7%弱だが、「必ず正規版を購入する」もわずかに17%程度。写真は、2003年8月に開催された「第3回YACAアニメ・漫画フェスタin広州」のもよう。今回の調査結果は、「エンターテインメント−映画やテレビ、ゲーム、音楽など」という調査の一部。この調査は、2005年3月刊行の「中国消費者の生活実態−サーチナ中国白書−2005〜2006−」(サーチナ総合研究所)に収録されている。








★JTBが富裕層向け高品質世界一周ツアーを発売

 JTBは24日、高品質な旅行商品拡充の一環として「世界一周ツアー」と「日本一周ツアー」を発売する。同社が世界一周旅行を発売するのは今回が初めて。同社は、団塊世代や定年退職を迎えた行動的な富裕層が増えていることに対応し、豪華な旅行需要を開拓する。

 同社が発売する世界一周ツアーの正式名称は「4大陸をめざす世界一周の旅」。全行程は29日間で、飛行機を使っての移動となる。旅行代金はファーストクラス利用が543万円、ビジネスクラス利用が488万円。同社の高品質旅行専門店「ロイヤルロード銀座」が取り扱う。立ち寄る都市は、香港、ボルドー(フランス)、ニューヨーク(米国)など11カ国16都市。宿泊は一流ホテルで、体力に自信のない高齢者も参加できるゆったりとしたスケジュールが特徴となっている。一方、日本一周旅行の正式名称は「珠玉の名宿と『日本の美』を訪ねる日本一周の旅」。全行程15日間で、航空機や鉄道などを利用し全国をめぐる。料金は135万円。国内にある3つの世界遺産(白神山地、琉球王国のグスク、姫路城)に立ち寄るほか、長崎では日本郵船グループが運航している豪華客船「飛鳥」による1泊2日のクルーズも行う。JTBは、今後もこうした富裕層をターゲットにした高級旅行商品を拡充していく考え。今回発売する両ツアーは、今後の成長が見込まれる高級旅行市場開拓の一環となる。









★次世代ゲーム機の高機能化でソフトの制作コストは倍増

 スクウェア・エニックスなど国内ゲームソフト各社は21日までに、ソニー・コンピュータエンタテインメントなど日米3大ゲーム機メーカーによる次世代機公開を受け、対応ソフトの供給方針を相次いで表明した。次世代機の人気をばねに、国内外で伸び悩むソフト販売の活性化が狙い。

 ソニーの「プレイステーション(PS)3」と米マイクロソフトの「Xbox360」の両次世代機は、高性能の半導体を搭載し、実写映画のように滑らかに画像を動かせる。半面、ソフトも以前よりきめ細かい登場人物の動きなどが求められ、制作コストは1作品当たり十数億円と現在と比べ倍増する見通しだ。人気シリーズ「ファイナルファンタジー」などを手掛けるスク・エニは、これまでのソニー、任天堂向けに絞った戦略を転換し、Xboxにも供給する方針。宿願だった海外展開の新たな足掛かりとして、欧米を中心とするXbox愛好者200万人を視野に入れるほか、跳ね上がる制作コストの回収も図る。PS3向けに人気アニメ「ガンダム」のゲームソフトの提供を表明したバンダイも、任天堂の次世代機「レボリューション」などに別の製品を供給する計画。バンダイと9月に経営統合するナムコも「幅広い客層をつかむ」(広報チーム)とし、次世代機すべてへの対応を検討中だ。









★浮気夫に怒りの報復
└妻が夫の性器を切断-北インド

 北インドのウッタル・プラデシュ州で、若い女性が台所ナイフで夫のペニスを切断した。夫の「おおっぴらな浮気と酒への耽溺」への報復だったという。レーシュマ・アーメッド(27)の供述によると、金曜日、10年間連れ添った夫は自宅に売春婦を連れ込んだ。

「おおっぴらな浮気と酒への耽溺に報いを与えたかった」4児の母であるアーメッドは語った。「彼はぐっすりと眠りに落ちており、私はもう充分だと思いました……そこで彼の手と足を縛って、情欲に終わりをもたらすべく、台所ナイフを取りに行って彼の性器を切断しました」地元病院の医師たちがペニスを再接合させたが、「性的能力が元に戻るかどうかはまだわかりません」手術を行ったA.K.シン医師は言った。

コメント(8)

★26億人が下水処理設備なし
└国際目標の達成は望み薄

 衛生的なトイレや下水処理設備などを利用できない人は、世界人口の40%を超える26億人余りに達し、今の傾向が続けば、この人数は2015年になってもほとんど変わらないとする報告書を、国連が23日までにまとめた。

 発展途上国で急速に進む都市化と農村部の貧困などが原因で、報告書は「『15年までに、下水処理など基本的な衛生サービスを受けられない人の数を半減させる』との2002年、ヨハネスブルクでの環境・開発サミットの目標達成は不可能だ」と指摘した。報告は、政府開発援助(ODA)の減少が続く日本にとっては、厳しい内容となった。
★小泉首相との会談取りやめ、中国副首相が急きょ帰国

 来日中の中国の呉儀副首相が、「中国国内における緊急の公務が生じた」ため、23日夕に予定されていた小泉首相らとの会談を中止し、同日午後に急きょ帰国することになった。細田官房長官が同日午前の記者会見で明らかにした。

 細田長官は、「今朝、中国側から通告があった。先方の事情かと思う。(公務の内容は)承知していない。(関係改善の)いい機会だったので残念だ」と語った。首相が16日の衆院予算委員会で、靖国神社参拝を続ける意向を示したこととの関連については、「そのようには考えていない。先方も『訪日の接遇に感謝している』と述べている」と否定した。

 呉副首相は17日に来日した。19日に愛・地球博(愛知万博)の中国のナショナルデーの行事に出席した後、北海道などを視察した。

 副首相は23日午前に都内で開かれたシンポジウムと、日本経団連の奥田碩会長主催の昼食会には出席した。当初は、23日夕に小泉首相、民主党の岡田代表とそれぞれ会談し、24日朝、帰国する予定だった。
★ニッポン放送、後任社長に磯原専務昇格へ

 ニッポン放送は23日、退任する方向となっていた亀渕昭信社長(63)の後任の社長に、磯原裕専務(60)を昇格させる人事を固めた。6月24日の株主総会後の取締役会で就任する。

 亀渕社長はフジテレビジョンによるニッポン放送の完全子会社化が実現する9月までは責任があるとして、取締役相談役となる見通しだ。天井邦夫副社長(68)は退任して、顧問になる見込みで、5月25日に臨時取締役会を開き、内定する。

 ニッポン放送は争奪戦を繰り広げたフジテレビとライブドアとの和解合意で、フジテレビの完全子会社になることが決まり、これを機に経営体制の刷新を図ることにした。

 次期社長について、フジテレビとニッポン放送はグループ企業のトップを中心に人選を進めてきたが、最終的には買収劇で揺れたニッポン放送内部の融和を優先し、営業局長や総務局長を歴任、手堅い手腕で知られる磯原氏の内部昇格で落ち着いた。

 亀渕社長はすでにフジテレビジョンの取締役を退任することが決まっている。磯原 裕氏(いそはら・ひろし)68年慶大商卒、入社。営業局長などを経て93年取締役、2003年6月から専務。東京都出身。
★総選挙1年前倒しの意向
└社民党、西部の州議会選大敗で−独首相

 ドイツ最大の人口を擁する西部ノルトラインウェストファーレン州で22日実施された州議会選挙で、39年間政権を維持してきた国政与党の社会民主党(SPD)が歴史的大敗を喫した。シュレーダー首相は同日夜、今回の選挙結果は国政の連立与党の統治能力に疑問を投げ掛けたものだとした上で、「できるだけ早く新たな選挙を行うようにすることが私の義務であり、責任だ」と語り、来年秋に予定された総選挙を前倒しして、今秋実施したいとの考えを示した。
★不明の中3女子、無事保護
└19日から、家出か−新潟

 19日から行方が分からなくなっていた新潟市立中学3年の女子生徒(14)が23日、同市内で無事保護された。
 新潟東署によると、女子生徒にけがはないが衰弱が激しく、「ずっと1人だった」と話しているという。同署は家出とみて、体調が回復し次第、詳しく事情を聴く。 
★入場500万人で記念イベント
└「目標達成へ」と万博協会

 愛知万博(愛・地球博)の累計入場者数が23日午前に500万人を突破し、万博協会は同日午後、記念イベントを開催した。午前中の入場者から抽選で10人に「サツキとメイの家」など22のパビリオンに優先入館できるパスポートなどの賞品が当たった。

 イベント後、万博協会の中村利雄事務総長は「開幕2カ月を前に500万人を達成できてうれしい。会期中の目標1500万人達成はほぼ間違いない」と自信を見せた。午後4時現在の入場者数は11万9229人で、3月25日の開幕以降の入場者数は508万2667人。
★橋梁談合・横河ブリッジ本社の捜索

 鋼鉄製橋梁工事の入札談合で、大手メーカー横河ブリッジ本社の家宅捜索に入る東京高検係官ら。同社や石川島播磨重工業、三菱重工業などメーカー各社と担当者宅計二十数カ所を捜査した。


「まずい資料は会社に置くな」橋梁談合の幹事社指示

 告発対象となった談合組織の幹事社は、各メーカーの担当者に、組織の連絡表などを会社に置かないよう指示していたことも判明。幹事社を中心とした、秘密保持の徹底ぶりが浮き彫りになった。

 公取委は昨年10月、メーカーなどへの立ち入り検査で、担当者のかばんなどから、談合組織の連絡表などの証拠資料を入手した。その中には、「関係資料を会社に置かない」との注意書きが記入された手帳もあった。複数の担当者は「見られるとまずい資料を会社に置かないよう、幹事社や、前任の担当者から指示を受けていた」と話したという。

 資料の中には、古参メーカーで作る「K会」(旧紅葉会、17社)と後発メーカーで構成される「A会」(旧東会、30社)がそれぞれ作成した連絡表も含まれていた。表には、各メーカーの部課長クラスの営業担当者2人の名前と携帯電話番号などが記入され、担当者が代われば、幹事社に連絡のうえで更新されていた。

 携帯電話番号を載せたのは、各社の担当者が会社を経由せずに連絡を取り合うことで、社内でも担当者以外に情報が漏れることを避けようとする目的があったとみられている。

 この連絡表は、両会の幹事社がそれぞれ「ワーク」と呼ばれる秘密会議で決定した受注業者などを、加盟各社に伝達する際に使われていたことがすでに判明している。
★亀田が移籍後初の練習で坂田と公開スパー

 
 “浪速の闘拳”亀田興毅が移籍会見から一夜明けた19日、都内の協栄ジムで移籍後初の練習として、同ジム所属で元日本フライ級チャンピオンの坂田健史とのスパーリングを公開した。

 3分4ラウンドで行われたスパーリングでは“先輩”坂田を相手に本番さながらの激しいスパーリングを展開。得意とする左のパンチを積極的に放ち、2ラウンド序盤にはその左のロングフックで世界ランカー・坂田を吹っ飛ばす場面も見られた。

 この日のスパーリングを見た協栄ジムの金平桂一郎会長は「高いレベルのスパーリングだった。坂田と4回をここまでやれるのはそうはいない。年齢、キャリアを考えれば凄いこと。非常に素晴らしいものを持っている」と太鼓判。亀田の実力をあらためて目の当たりにして笑顔を見せた。また、亀田のスパーリングパートナーを務めた坂田も「勢いがある。スピード、パンチはもちろんだけど、思った以上に圧力が強かった」と12分間を振り返ると「日本ランカーでもおかしくない。すごくレベルが高い」と、ボクシング界のホープの実力に舌を巻いた。

 しかし、亀田本人は納得していない。練習後、報道陣に囲まれた亀田は開口一番「全然あかんわ。勘が鈍ってる」と反省の弁。およそ3カ月ぶりの本格的なスパーリングに渋い表情を見せた。しかし、その後は「パワーならオレが勝っている」といつもの“亀田節”が復活。「今日はオレは試合のつもりで臨んだ。判定なら勝っている」と移籍後“初勝利”を報道陣にアピールした。

 父親で、トレーナーの亀田史郎氏によれば、6月20日の移籍後第一戦に向けて、今後亀田は大阪に戻り、30日に再び東京入り。スパーリング中心のトレーニングを積んだ後に再び大阪で調整をすることになるという。前日の会見で「100パーセント世界チャンピオンになる」と宣言した亀田。夢へ向けて新天地での第一歩を踏み出した。


■第319回ガッツファイティング 
└亀田興毅移籍第1弾

<カード> 
亀田興毅(協栄)10R 対戦相手、近日発表
松崎博保(協栄)8R 田代征史郎(トクホン真闘)
※メーンの前に亀田大毅がエキシビション2Rを行う予定

<日時>
6月20日(月) 開場/17:30 開始予定/17:45
<会場>
後楽園ホール 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング