ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SUZUKI V-Stromコミュのキャンプ道具拝見

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カスタムのトピは有るのですが、皆さんの自慢のキャンプ道具を
見せてくださいわーい(嬉しい顔)
メーカー・価格・インプレが有ると助かりますexclamation ×2
私は、やっと、【Amazon.co.jp 限定】 キャンピングシートバッグ2
タナックス (赤パイピング仕様) MFK-102R2 (可変容量59-75ℓ) を
購入しましたが中身はこれからでするんるん

コメント(136)

>>[33]登りにくいみたいです。
デメリット:組み立てにコツ要ります。慣れりゃあ良いのですが、2ヶ月に1回のキャンプでは毎回忘れて「びょーん」ってなります。それでも1分掛からないですが・・・。あと、付属の袋はとても破れやすいです。
>>[27]お待ちですよ♪
・・・失礼しました。気にしないでください。

 ぷち軽量 [ランタン]
ランタンと椅子は皆さんこだわりあるので、一概には語れません。それを踏まえてもこの製品は秀逸です。「ソーラーパフ」帆布をビニールで固めたような不思議な素材で完全防水です。ソーラーパネルで、軽いので落ちても壊れたり、バイクを傷付ける心配がないので、バックミラーにチョイと掛けられます。照度は3段階+点滅で最強なら本も読めます。
・ジッポのガスランタン・・・ケース共+反射板で340g+ガス200g位です。今でも焚き火しないときは気分で持っていくことあります。残念なのは調理時には使えない。ガスカートリッジも調理用に2つ必要です。当然テント内使用はNGです。値段:忘れました(←2回目
→・LEDランタン(電池式)milestone MS-D2 電池半分(6→3本)でも点灯可能。360g(3本時)防水で多機能で手軽ですが、まだ少し重い。テーブルに置いて使うには丁度良い高さです。値段:4500円位
→・ソーラーパフ CARRY SUN 90g(軽い!) 収納時h15 w110 L200 使用時 H110 W110 L110 値段:4200円位 私は大きいタイプの電球色購入しました。
デメリットは充電にちょっと時間掛かります。空〜フル充電で6時間位でしょうか。しかも、直射日光必須です。曇りだと充電しません。雨男の方には向きません。それでも事前にフル充電しておけば追加充電無しでも2晩+αは余裕でした。模様の透過光が美しく、テント内が癒されます。気持ちよすぎて消し忘れて寝落ちしがちです。当然、翌朝には充電スっカラカン。(泣)あと、真っ暗だとボタンが解りにくい。少しだけボタン部が丸く盛り上がってますが、どの4隅かスグに分からない。。
最初は不安で複数持ちでしたが、いつの間にかソーラーパフとヘッドライトだけになりました。・・・テントが乱立してる場合、深夜のトイレ時にチョイとバイクに引っ掛ければ帰ってくる時の目印になります♪
>>[19]ざん悩みました。ハンマーは最悪無くても現地調達できる(石とか)のですが、野営では整地の際に石をめくり取ったり、穴を掘るため(理由はナイショ♪・・・直火じゃないョ)の長柄が必須です。そこで考え出したのが、「車載工具との兼用」・・・折りしも先日、DR君のおしりの蓋を閉め忘れて車載工具一式を紛失したところやし。・・・こんなん考えつくのバイク乗りだけなんやろなぁ。
・キャプテンスタッグ ペグハンマー L320mm 420g 値段:忘れました(←3回目)
→・片口めがねレンチ M-24φ L250 240g 990円位 ASAHI製
ロイヤルホームセンター(ダイワ系)で見つけ出しました。さすがメイド・イン・ジャパン。ソリッドステークをぶん殴ろうが、こじようが、傷一つ付きません。加えて完全防錆処理です。その気になればタイヤだって外せます。(←ホントはチェーン調整ぐらい)ペグを抜く時も末側の穴がぴったり♪(←偶然です)
デメリットは打ち込みで「芯」を外すと手が「びぃーん」となります。あと、穴を掘るとめがねに土が詰まります。(笑
ちなみにソリッドステークは重い(75g)ので3〜4本だけでも持って行くと色々と重宝しますよ♪
>>[73]に台所事情を全て晒してるみたいです。少し恥ずかしい。。
[くるりんカゴ] 125g 収納時: 190φ h40mm 展開時: 350x350xH550mm 値段:モノ見る限りそんなに高くない気がします。
丸めたシュラフやらマットやら、とりあえず、この中へポポイっと入れてからお外へ一気に取り出せます。雨の日はバイクに引っ掛けてビニールかぶせて一時退避できます。・・何となく手際が良くなった気がします。(←多分錯覚です。
デメリットは、別にコレがなくても困りません。(笑) あと、重しを忘れるとキャンプ場の果てまで飛んでゆきます。。
あ、「宴会」あるときはゴミ袋かぶせれば「簡易ごみ箱」になってくれます♪



>>[2]とケンカしちゃったときにお部屋で使ってます。(←少しわびしい。
○モンベル「コンプレッションスタッフバッグS」80g 圧縮後→160〜170φL360mm 値段:2000円くらい・・・適当に丸めてしまっても、この袋に入れてしまえばボンレスハムのように小さくなります。防水性能はなし。
→○キャラバン「ネオシェル・コンプレッション・SILICコーデュラ・ドライザック15L」(←な、長い。)90g 圧縮後→190φ(変わらず) L250mm 値段:4400円くらい
この製品のすごい所は圧縮+「防水性能」があること。しかも、底面が特殊な素材になっていて、防水でありながら圧縮時に空気が抜ける構造になっています。
「雨の日はカバー掛けとけば良いじゃん!」と思っているソコの方!甘い、甘いですぞ。なにも荷物を濡らす要因は雨だけとは限りません。お茶や水をぶちまける、保冷品からの結露、私はバッグ内を醤油浸しにしたこともあります。(←蓋ゆるんだ)そんな「事故」から生命線である衣類やシュラフを守ってくれます。少なくとも、その心配をしなくて良くなりました。これは大きいです。
デメリット:値段が少し高い。でも、費用対効果は十分です。ただし、この技を多用すると、結果的に「積載総重量」が増えます。。・・・ご利用は計画的に♪
・この製品に限っては、大は小を「兼ねません。」サイズに迷った時は小さい方をお選びください。私は今、10Lのサイズを店頭で捜索中です。
・似たような製品で「コンプレッション機能」の無いタイプも売ってます。ご注意ください。
>>[36]から「コレ捨てるの勿体無いからあげる。」と・・・
→○「ひとくち餃子点天」の[お土産用クーラー] 5L位 60g(x2ヶ) W220 D140 H150 タタミ時W220 D150 H30 値段:100円(1ヶ)+ギョーザ代
ひとくちサイズの小さな餃子です。昔は大阪の北新地の裏路地にお店ありました。行った事あります。ホステスさんが大きな口を開けずとも「お上品」に食べられるようにと考えられた品です。中々に旨い。ビールがすすみます♪・・・話が逸れました。現在は全国の主要な駅ナカや百貨店でおみやげ専門店として展開しています。しかも、品質最優先の「冷蔵品」です。餃子代に+100円すれば、このクーラーに保冷材と共に入れてくれます。お持ち帰りの間、「ギョーザを守る」目的の為だけに造られたこの品。触ると「プチプチシート」の両面にアルミ膜がコーティングされてます。かなり、「軽量」で、「コンパクト」にたためます。私は保冷力を測る術(すべ)を知りません。よって、他との比較も難しい。。ですが、少なくとも夏場のタンデムロングツーリングの際にコレを2つ持っていくことで大活躍してくれました。それは保障します。 ひとつにビール缶350mm6本入ります。私は2泊位のキャンプの際は家から野菜の皮むいたんを500mmペットボトルを2本凍らせたものと持って行きます。ひとつは畳んでおいて、買出し時にお肉、チーズ等(生鮮)とビール類(飲み物)を2つに分け入れてます。あ、ペットボトルは半分ずつ数日かけて凍らせておくと、保ちが全然違いますよ♪
デメリットはチャック部分等の防水性能がないこと。ただ、「結露」は殆どしたことないです。あと、入手方法が特殊すぎる。ヘビーに使って4年位でチャック壊れましたので、カミさんが天王寺行く時にコレ欲しさに餃子をねだりました。まるで、付録欲しくて、「学習と科学」をねだる子供のようです。(←私は「科学」派)
私の場合、大阪・天王寺「駅ナカ」店でしか、購入したことないです。他店でも、もし、購入可能でしたら、一度お試しください♪



>>[107]
餃子用の、保冷力高そうですね!
私はビールのオマケで貰った保冷バッグ派ですが、性能イマイチです。
>>[108]へ  閉店間際のお客様です。いらっしゃいませ〜。(笑
多分、有名メーカーには及ばないと思いますが、ノベルティのものと較べると、「かなり」保冷力は優れていると感じます。 関西人の「商魂」の副産物ですが、お近くにお店があるようでしたら、一度、お試しください♪ ・・・「使えん奴」だった場合でも、餃子は美味しいですよ。(汗
・・・それ以前に・・他の店舗でも扱ってると良いのですが・・・(←多分通販では付いてこないっぽい
>>[107]
貴重な情報ありがとうございます。ペットボトルはいっぺんに凍らすより分けてのほうが持ちがいいんですか・・・。知らなかった。今度チャレンジしてみます。
>>[111]へ  おおお。立て続けにお客様が・・・。奥へどうぞー♪
いえいえ、私もどこかで聞いたのをやってみただけで・・・(汗) 1日で凍らせたものより数日〜1週間凍らせたものの方が保ちが良いという情報でした。2回に分けるのは破裂が避けられますので・・・。(←昔、破裂に気付かずカバン濡らした
あ、横向きに凍らせる場合は少し口の部分を上げておくと、2回目の水が入れ易いです♪・・・あめんぼさんもペットボトル派なのですね。保冷材よりもペットボトルの方が翌日飲み水として使えるので一石二鳥ですね。あと、私は凍らせない飲み水用はオレンジの口のペットボトル使ってます。(←温かいお茶の奴) いざ、という時には湯たんぽにもできますので・・・。
[ブッシュクラフトソー]
今回はただの道具自慢ですので、こちらに♪
昨年、「開いてる」と信じ込んでた無料キャンプ場がコロナの影響で突然お休みに・・・。日が傾く山中を走り回り、わずかに平らな部分を見つけ出しました。野宿なんざ久し振りです。不安な一夜を過ごしましたが、何故かそれ以来、混みいったキャンプ場よりもそちらに足を運ぶようになりました。(汗

・・・カッコいい言い方をすれば「野営」ですが、許可も取っていない場所をお借りしとりますので「野宿」が正解でしょう。何となく河川法の領域内な気もしますが、裏は取っておりません。注意されれば即座に撤退覚悟でテントを張らしていただいております。

この環境ですと、焚き火の有無は死活問題です。何の動物がやってきても可笑しくありません。そうすると、必然と「のこぎり」の出番が多くなります。20年以上前にホムセンで買った安物ではかなり疲れます。。

そんな折に、店頭で見つけました。(←実は半年前の話
「FEDEKA ブッシュクラフトソー」 360g 本体:5300円位、レザーケース:4200円位

ガラスケースの中でライトを浴びて輝いておりました。何とも無骨でカッコいい! もう、久しぶりの「一目惚れ」です。次の日には現金握って店に走りました。(←小学生のようだ
本体はアルミダイキャスト製で意外と軽い。ブレードは分厚く、なんと「日本製」です。変わった形状ですが、とても握り易く、力を入れ易いです。糸ノコのように「押し切り」かと思いましたが、「引き切り」でした。手元の木の部分が絶妙な味を出してます。

デメリット:高いです。本体は、まあ納得ですが、レザーケースがそれに迫る勢いの金額です。。・・・でも、カッコイイので一緒に買ってしまいました。(泣)・・・惚れたモンの負けですね。 あと、本体はキズが付きやすいです。正確には黒い塗料がはげ易い。でも、下地のアルミが顔をだすので、かえって無骨感がUPします。 
※諸刃のまま腰にぶら下げて歩くと普通のキャンプ場では通報されるレベルです。ご注意ください。
    ↓写真は立ち木ではなく、倒木ですよー。


[小型の鉈:なた]
あーー。衝動買いの第2弾です。(汗
私は余り細かい作業をしないのと、山林に入った時に「枝払い」をする事が多いので、ナイフよりも鉈の方が安定感があって好みです。ところが、随分前にチビ鉈君の「手元側」をバドニングで叩いてしまい、ぽっきりと中折れしちゃいました。。レギュラーサイズの鉈も所有していますが、バイクには重過ぎますのでガムテープのグルグル巻きで凌いでおりました。・・が、遂に出会ってしまいました。
「多喜火鉈:たきびなた」本体:260g 皮ケース:60g 9350円位
チビ鉈君と同じサイズ感ですが、金属部分が手元までくる「フルタング」式です。小型ながら、しっかりした重厚感があって黒い梨地部分が渋い。またまたの「一目惚れ」ですね。(←最近多い) 家族に「自分のの誕生日プレゼントはこれを!」とリクエストして「お子様みたい」と笑われました。。
付属の皮ケースも厚手の皮で造られていて、随分しっかりしています。気分的にはモデルガンのホルスターみたいです♪・・今度は折らないようにしないと・・。
※鉄製ですので刃の部分は手入れを怠ると錆びます。・・でも、「研ぐ」作業も楽しいです。ちなみに鉈にしては珍しい「両面刃」になってます。
>>[116]
小学館の大人の逸品で今年上半期売上ランキング1位になっていました!
>>[117]へ  まじっすか??・・売れてるんだ・・・。(驚) でも、確かに手にすると分かる気もします。堅木のテーブルとかに置くと、「カタン」じゃなくて「ゴトン」と音がします。・・・それだけで男としては魅了されそうです。夜中に意味も無く触りそーになります。(←カミさんに見つかると怒られる
@準備ちう [ソリッドステーク(大)]
次のキャンプ候補地は河原の砂利っぽいので、それなりの準備をしております。
長めのペグとー、石くくるヒモとー、とどめにソリッドステーク(大)持って行こうかなー♪・・ただコイツ、絶大な破壊力と安心感がありますが、それなりにヘビーです。。(1本=185g位)・・操安性を考えると下の方がベターかな。壊れるモンでもないし。お。ココええやん。すぽっと入れて、外せるタイラップでぎゅーー。うし!これで行くかー。・・・熱でタイラップが溶けないことを祈ろう・・。
>>[119]
重くても頑丈なのがよいですね。
以前背負う事を考えて軽量化に拘りましたが、チタンペグがぐにゃぐにゃになり凹みました。
>>[120]へ  んが。チタンでも曲がっちゃいましたか?最近、ソリッドステーク級のチタン製もあるようです。(← 気になる) お高いんだろうなぁ〜。 確かに頑丈なヤツ程、どんどん地面に食い込んでいくので気持ちが良いんですよねー。・・重さとのバランスがいつも悩ましいっス。。
>>[119] 風が強くなければ木にガイドロープくくりつけて砂地に埋めて石乗せると良いですよ。簡単だし^ ^
>>[122]へ  おー!そのようなテクニックが・・・有難うございます♪(←石をヒモで巻こうと思ってた
ぷち軽量 [小物入れ] ←忘れた頃にやってくる
コレ・・無くても全然問題はないのですが、キャンプで調理とかしてると、どーしても食器や小物類が散乱しちゃいます。見た目にも衛生的にも良くないので、ぼくはスノーピークの・・・・コレなんやろ??(←名前忘れた) 柔らかいバケツみたいなん?にポイポイ放り込んでましたー。大分汚れてきたなあ・・・。

スノーピークの「バケツ?」 250g 値段・・すっかり忘れましたぁ。
中々に丈夫で完全防水です。イザとなればバケツに早替わりして、バイクや食器洗いにも活躍します。ただ、ちょっと嵩張ります。

Fozzils 「Snapfold Dish XL スナップフォールドディッシュ」 100g 1100円位
モンベルで見つけました。本来は食器やまな板として使うみたいです。水を通さない素材で非常に軽くて畳むと薄ーい。汚れや匂いも付きにくいそーです。ボタンをパチンパチンと留めると大皿形状になります。しかも取っ手付。・・・おお。ニーズにピッタリやわぁ。
この手の入れ物があると、全室から焚き火横とかへの移動も便利です♪ よーし!次のキャンプで試してみよーっと。
ぷち軽量 [調味料入れ] ・・・どんどん対象がちまっとなっている気が・・。
またまた「重点措置」が発動です。。ま、「ゆかいな道具たち」の見直し期間ですね。とある雨の日に100均ショップに行ってみました。車の時は「塩・コショウ」はガラス小瓶のままで積んでましたが、結構バイクには荷が重い。・・フィルムケースも良いのですが最近お見かけしないしなー。「噂」の化粧品コーナーへ。おおおお。目移りするぅー。迷ったら全部買いそうになるのが100均の「恐ろしい」トコロですねー。うん、ぼくにはコレがジャストかな♪
↓(左から)塩・コショウ・鯛ダシー。
ぷち軽量 [振り下げバッグ] ・・・次のキャンプに向けて準備中でし。
私は長年、布製の振り下げバッグを愛用しております。軽くて幅もとらないので街乗りには重宝しております。んが、やはり長距離キャンプツーリングの際は、雨模様と睨めっこしながらの道のり・・。わざわざ停車してカバー掛けても内側のタイヤによるハネ上げは防ぎきれません。。そんな折、ひょんなコトから娘に買ってもらいましたー。(笑
旧 ラフ&ロード [RR5632 ロードサイドバッグ]
片側27ℓ→拡張36ℓ 重さ2.3kg(片側) 2万円位(両方セット)
中々に大容量で下地さえ付けて置けばバイクへの取り付けもワンタッチです。バックル等のテンションが良く考えられていて、アップマフラーでも上下にスライド可能で安定してます。荷室が分かれているので、整理もしやすい。多分「晴れて」さえいれば文句ありませんー。
新 ドッペルギャンガー [DBT393-BK] ターポリン防水サイドバッグ
片側20ℓ重さ1.4kg(片側インナー有り)本体1万円位 型崩れ防止インナー4千円(両方セット)
「俺は塗れても荷物は濡らさない」のキャッチコピーが素敵。安いのでどーかなーと思いましたが、改良が重ねられているようで、見た限り大丈夫そうです。(←未だ使ってない)ターポリンは経験ありますが、防水性能ダントツです。中身抜けばペラペラなので、キャンプ時にはプロテクターやゴムネットをつっ込めば、マットの下で底冷え防止に使えます。荷室がひとつなので数字以上の収納力です。なにより・・・見た目がカッコイイ!!(←ソコ大事)
あーー。早く付けてみたいー。(←DR君が車検から帰ってこない
>>[117]  「多喜火鉈:たきびなた」忘れたころに追記でし。
普段はフェザースティックすらやったことのない私(工作へた)ですが、今回、必要に迫られて工作にて使ってみました。相手は集成材なので堅さのムラの大きいコト。。ですが、意外と「直刀」の活躍する場面も多くてやりやすかったです。その他の部分は娘の彫刻刀セットですが・・。両刃の研ぎもそろそろ慣れないとアカンなぁ。
ぷち軽量 [焚火シート] ひっさしぶりにキャンプ道具を買いました。
ちゃんとした焚火シート欲しいなぁと思いながらも嵩張るのがイヤで薄くて軽い品物をずーと探しておりました。最近のキャンプブームに感謝ですねー。
旧 真ん中写真の左上「おせんべい缶の蓋」120g 240mm角 値段?
これに水入れて焚火下に置いてました。でもサイズが小さいので薪が大きいと周囲にこぼれ落ちます。冬の芝生なんかだとコワイ思いもしました。。
旧 真ん中写真の左下「100均の焚火シート」30g 300mm角 100円
カミさんが見つけて買ってくれました。メインにはまだ小さいですが、固形燃料用としてなら十分使えました。軽くて汚れにくいので、地べた派の僕にはサブの簡易テーブルとしても使えます。
新 muraco 「ANTI SPARK RUG アンチスパークラグ」 90g 470mm角 2750円
溶接作業時の火花からの防護シートを応用した素材らしくて、薄くて軽量なのがありがたい。色がグレーなのも好みです。(どーせ灰で真っ白になる)うし。これで安心感もUP♪
そーそー今回はテントの長寿命化をはかりました。アライさんの「塗る撥水材」低コスト(1760円)で焚火灰の汚れも取れますしお勧めです。手が荒れますのでビニール手袋は必須です。
ぷち軽量 [ジュラルミンペグ] 以前にも購入してたのですが更に買い足しました。
6本入りで1650円(税込)でした。
しばらく「アルミ」「ジュラルミン」「鍛造」とミックスで使っておりました。アルミ程の弱さはなく、鍛造程のパワーもありません。丁度中間ぐらいの使い勝手でした。重さは「アルミ18g」「ジュラ18g」「鍛造76g」なので、ジュラルミン8本+鍛造2〜3本位のバランスが私にはベストですね。叩いた時に芯ずれしにくく、地面で回転もしにくい工夫がしてあります。※スゴク似たステンレス製もありますのでご注意ください。(←買った後で気づいて交換してもらった
>>[132]
私はコレ持ってます。
1本39gとアルミと鍛造の中間くらいですね。
https://fukuzen.shop/items/5f61cfbf4b08395b18f7e428
>>[133]
私も持っています。適度なしなりがあり、使い勝手がいいのでお気にいりです。
>>[133]へ おお!このような品が・・。カッコ良い!

ログインすると、残り107件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SUZUKI V-Strom 更新情報

SUZUKI V-Stromのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング