ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

室内で遊ぶ電動ラジコンヘリコミュの Walkera Lama 2 -2.4G RTF metal head version

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピックが無かったようなので、作らせてもらいます。

Overall length 200mm
Rotor diameter 175mm
Lenghth 180mm
All-up weight 52g (Battery Included)

* Coaxial structure and palm-sized dimension are used to make Lama 2 as the optimal model for indoor enterainment.
* New 2.4G technology, with the functions of automatic identification and precise code pairing, can allow above many aircrafts to fly in the same field and same time.
* It utilizes the 2.4G receiving circuit with built-in gyro sensitivity adjustment.
* Lama 2, equipped with stroke servo, features light weight, easy operation, prompt response and fine travel control.
* High performance 2*1215FE motor, powered by 3.7V 400mAh Lipo.
 

コメント(54)

>12
rc771.com って、時々みなさんが書いておられるので、
名前だけは知っていましたが、良心的なお店ですか?

ええ、僕の知ってる限りでは商品の間違いも無くほぼ一週間以内に届くし、他所で誰かが書いてた、日本用と他国用コンセントの間違いも無く、メールで対応してくれる「ミミ」さんがとっても優しくしてくれます。

多分可愛い女性だと思います。思わせといてください。w
本題と関係ありませんが、"多分可愛い女性"の「ミミ」さんって、本名なんですか?
あれれ、もしかして名前ではない?

本名かどうかは分かりませんが、

以下原文

Dear Sirs,

No problems, already cancelled it for you.

Best Regards,
Mimi 

RC711 CS Team
www.rc711.com

Other Shops Think Selling, We Think Servicing - Always RC711.com!

私の、日本語によるキャンセルのメールに答えてくれたものです。

以前にも、何度もやりとりしてますが、いつも応対してくれるのは「Mimi」さんですよ。
いや、Mimi さんという可愛い台湾の人がいたのを思い出したので・・・(笑)。
そのひとは、みんなが呼び易いように、ニックネームを付けたと言ってました。 (^_^)
 
あ、そうそう。
ちゃんと本題でも、教えて欲しいことがあったんです。

着陸なんですが、どうしてもドスンと降りてしまいます。
スロットルをあおると、着陸寸前にほんの少ししかあおっていないのに、
すっと上昇してしまって、その後ドスン。

機体の姿勢を水平にしておくのがいいのか、少しは前上がり、あるいは
前下がりにした方がいいのか、よくわかりません。

スロットルをもっと丁寧にと思ってやるのですが、そうすると、少し位
のスロットル操作では、下降速度を緩められず、そのままドンと着地し
てしまいます。
 
なんか、こんなイメージでやるといいよというアドバイスがありました
らよろしくお願いします。
 
>着陸なんですが、どうしてもドスンと降りてしまいます

ある程度はやむを得ませんね。
コンピュータプロポなら、その辺りのスロットルカーブをなだらかにすれば楽になるけど。

>機体の姿勢を水平にしておくのがいいのか・・・・

やっぱり水平でしょうね。
EP河童さん、コメントありがとうございます。

スロットルカーブをいじらなくても、この素朴な機体と素朴なプロボで
フワッと降ろせるように、自分の目と指の訓練をしたら、どんなヘリで
も大丈夫になると考えて頑張りたいと思います。
 

水平がいいのかどうかというのは、高速で前進している状態からアップ
を引いて、グッと減速したらそのまま奇麗にフワッと着陸したことが一
度あったことからの連想だったのですが、それってやっぱり危なっかし
い着陸の仕方ですね。

高速前進から減速するときは、ちゃんと空中で静止させてた後、ゆっく
りとコントロールしながら降下させるのが、正しいやり方ですよね。

修行します。
(^_^)
 
4#3Bの操縦がなかなか上達しない(というか練習をちゃんとしてない)ので(?)2重反転でまずプロポ操作に慣れようかなぁ、などと色気を出しています(笑)

で、rc711.comをみると、いろいろなシリーズがあって、位置づけが良くわかりません。教えていただけると幸いです。

HM LAMA2とHM LAMA2M これは、メタルヘッドへの新化(?)ですよね。
で、
HM5G6とかHM5G61はどういう位置づけになりますか?

HM5#10という機種もありますね。

それからスケールボディーの
HM53Q,HM53Q3,HM53QL
さらに
HMLAMA400

いろいろあって難しい。

で、テールローターって、飾りなんですよね?
ゆでさん、

Walkera LAMA2 のテールローターは飾りです。
でも、それなりにリアルに回ってるから愉快です。

で、本題ですが、そこの説明文というか製品の呼び名を見ると
HMLAMA2/24G は、Walkera LAMA2 4ch Micro Heli RTF Kit (for Beginner) NEW 2.4G!
HMLAMA2M/24G は、Walkera LAMA2 Metal Edition 4ch Micro Heli RTF Kit (for Beginner) NEW 2.4G!
となっていますから、Mの意味は、メタル仕様ということですね。

HM5G6とかHM5G61は、説明を見ると
# Overall Length: 180 mm
# Main Rotor Diameter (Upper): 175 mm
# Main Rotor Diameter (Lower): 175 mm
# All-up Weight: 53g (Battery included)
ですから、LAMA2 の
Overall length 200mm
Rotor diameter 175mm
Lenghth 180mm
All-up weight 52g (Battery Included)
と、ほぼ同サイズ、テールの形の好みの問題でしょうか?
よくわかりませんけれど(笑)。
 
HM5#10 は、
# Main Rotor Diameter A: 340mm
# All-up Weight: 195g (Battery included)
# Main Rotor Diameter B: 340mm
# Drive System: 130PH
# Battery: 3.7V 1000mAh Li-Po
# Overall Length: 348mm
ですから、大分大きいですね。

後のスケールは、そのままスケールが好きな人向けなのだと
思います。


ついでですけど、この Walkera LAMA2 のメインローターは
ほんとに丈夫ですよ。
薄い金属で、力が加えられてもバネ状に変形してそれを受け止
め、力がなくなると、もとの形状に戻ります。
スペアを買う必要がなかったなぁと思っています。

機種選定のときには、他の機種のローターの材質も確認される
といいと思います。
  
>hiroさん

早速のご回答ありがとうございます(^_^)
確かにHM5#10はずいぶん大きいですね〜。バッテリーも大きい。

HMLAMA2MとHM5G6の位置づけは、格好の違いだけなんでしょうか…発売時期もそんなに極端にずれてないし…

スケール機はHM5#10のサイズですね。

さて、どうしようかなぁ…とりあえずバッテリーが使いまわせるLAMA2MかHM5G6系で検討してみます。
ゆでさん、
> HMLAMA2MとHM5G6の位置づけは、格好の違いだけなんでしょうか

ここに貼付けたのは、RC711.com の製品紹介、
http://www.rc711.com/shop/product_info.php?cPath=122_114&products_id=1398

http://www.rc711.com/shop/product_info.php?cPath=122_114&products_id=1067
です。

値段も微妙に違いますねぇ。
派手な色を何色も塗り分けているので、その分高い? 
(^_^)
 
ここに貼付けたのは、上記の二つのページの
Specifications:
の部分です。(左がLama 2、右が5G6-1)

受信機の型番で、Lama 2 の方が10番大きいことに気付きました。
ということは・・・
Lama 2 の方が、よりインテグレートされて低廉化された受信機なのかも知れません。

  ローコスト化によって、性能が犠牲になったりしているか、
  それとも、インタグレーションにより性能が上がっているのか、
  そんなところも興味深いですね。

 
それと、5G6-1と5G6の寸法と重量の微妙な差が、なぜか
5G6-1の Specifications の中に書いてありました(笑)。
 
http://www.walkera.com/en1/productClass.jsp?proId=Z6
ここ、Walkera の
 Home » Mini Series
と辿ったページの一覧には、5G6-1 も 5G6 も見当たりませんから、
5G6-1と5G6は、もう廃盤機種なのかも知れませんね。

貼付けた画面コピーは、上下につないで見て下さい。
(^_^)
 
>Hiroさん

ありがとうございます。
walkeraのホームページには、5G6-1と5G6いました。
最初に見たときは5G-6がいなかったので、増えたり減ったりしてるかも!?

なぞですねぇ…

よく見ると、細かな仕様の違いに気づきます。結構マイナーチェンジもしているといううわさ。新しいものほどいいのかなぁ…なんて。(^_^)
ゆで さん、

Lama 2 の記事で、
 安定性は 5G6 の方がはるかに優れている。 (ただし固体不良かもしれない)
と書いてあるのが見つかりました。

http://www.ouk.jp/yano/heli/WalkeraL2/index.html
です。

参考までに読んでみて下さい。

   僕は、自分のが安定しているので、固体不良だと思いますが
   その固体不良が、どれくらいの頻度であるのかわかりません。
   もしかしたら、僕が買ったのは、いわゆる「あたり」なのか
   も知れませんしね。
 
↑ この上の記事の中に、こんなことが書いてあります。

    --------------------
    5G6と同じモータなので,温度が心配になり測定してみた。
    3分飛行後の温度は49度程度。5G6より8度も低い。
    これは5g軽くなったのが原因か?
    --------------------

やはり軽いというのは、ほんのわずかでも、とてもいいことなんですね。
温度上昇しないということは消費電力が小さいので、飛行時間も延びて
いるはずで、実際に僕の Lama 2 も、こんなに小さなバッテリーでと
首を傾げたくなるくらい長く飛ばせています。
 
連続で飛ばしたことがないので、連続で何分なのかは測れていません。
すみません。
(^_^;)
5番のコメントで、ブラシモーターの寿命はどれくらいかなぁと
書いていたのですが、関連する記事がみつかりました。

http://www.ouk.jp/yano/heli/Walkera43B/index.html
に、こんな情報がありました。
(さきほど紹介したのと同じ人の4#3Bのページです)

    --------------------
    モータの交換
    ついにモータの力が無くなった。
    随分飛ばしているように思う。多分100電池回以上は持っていると思う。
    これはモータの性能なのか,Walkeraのバラツキなのか不明である。
    多分,モータ寿命は運である可能性が高い。
    --------------------

悪くても、100回ということは分かりました。
平均としては何回くらいなんでしょう?
 
HIBI (-0.7) さん、
情報ありがとうございます。
50回くらいが平均的な寿命なんですか。
大慌てで交換用を発注しないと !!

1215FE というモーターだけを購入するとしたら、ネットから発注するとして、
部品価格と送料、配送の迅速さなど合わせて見た時、国内、国外、どこから買う
のがいいか、経験豊富な方、アドバイス頂けますでしょうか?
 
モータの寿命の話ですが、HIBI (-0.7)さんのコメントを見てから、「もしや」と
思って、先に引用したページの別のところを見てみましたら・・・

http://www.ouk.jp/yano/heli/Walkera432/index.html
には、
  調子に乗って飛ばしていたら,ついにモータが死んでしまった。
  50電池回くらいかな?
とありました。
先に引用した100回の話は、運がいいモータという意味だったんですね。
 
予備のモータを、Miracle-Mart に発注しました。
それだけだと、送料がもったいない気がしたので、ついでに
 Walkera 4#3Q 2.4Ghz RTF - Blue
を発注してしまいました(笑)。

いや、どっちがついでやねんということなんですが・・・。

で、後日談があって・・・
 Controller Mode
 Mode 1 (right hand throttle)
 Mode 2 (left hand throttle)
のどちらにもチェックを入れないまま発注してしまったのです。
そしたら、その日のうちに、向こうから問い合わせのメールが届きました。
親切ですね。

でも、Mimi さんじゃなかったです。
たらーっ(汗)

Kuen という人でした。
 

そういえば、いつの間にやら Lama 2-1と、後ろに「-1」が付いた
ヤツが登場してますね。
http://www.miracle-mart.com/store/index.php?main_page=product_info&products_id=2973

そして、Lama 2 は、14% 引きになってました。
http://www.miracle-mart.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=66_79&products_id=2621
 
  ちょっと見ただけでは、何が変わったのか、よく
  わかりませんでした。
  (^_^;)

日本の販売店にも出てました。 それも、Lama 2-2 まで !!
http://www.rc-fan.com/shop/walkera-helicopters-c-1318.html

Lama 2、Lama 2-1、Lama 2-2 と値段に、2000円とか1500円とか
の差があるので、何かが明らかに違うのでしょうね。

今、 Walkera のHPで確かめようとしましたが、なぜかタイムアウトに
なります。サーパがダウンしているんですかね?
 
>39
>でも、Mimi さんじゃなかったです。

Mimiさんは711.comですよー!ウインク
EP河童 さん、
そうでしたーーーー !
(^_^ ;)
 
Miracle-Mart に発注した 4#3Q ですが、一昨日の午前中に届きました。
早いですね。発注したのは 5/23 で、商品の到着が 5/29 でした。

ちょっと飛ばして(正確には床を這わせて、たまに40cmくらい浮かして)みましたが、難しいです。
もしかしたら僕の腕前だけのせいではなくて、エルロンが鈍いのではないかという気もします。
エレベータには普通に反応してくれるのですが、エルロンについては、スティックを少し動かしただけでは反応せず、ほぼ一杯まで切るような感じで待っていると、グーッと効いてしまいます。そしてそれを修正しようとしても、また大分待たされるので、ギッタン・バッタンしてしまいます。
ヘリの場合、早め早めに予測の舵が必要というのは理解しているつもりですが、これだけ効き始めが鈍いと、予測してもなかなかという感じです。

Walkera のシングルロータは初めてなので、こんなものなのか、それとも個体差なのかよくわかりません。
 
そんなに舵が鈍いんじゃシングルローターの意味ないですね。
ちょっと割り込みます。

最近 Lama2を買いました。

外箱にMetal version □ / Lama2 Stroke servo □レ / Lama2-1 Surface mount servo □

となっていました。これがLama2とLama2-1の違いの概要なんですかね?
EP河童さん、
HIBI (-0.7)さん、

コメントありがとうございます。
サーボホーン長とか、レシーバの感度調整とか、時間のあるときに
ちょっと見てみようと思います。
また相談に乗って下さい。

よろしくお願いします。
 
だにえる・ふらはてぃ さん、
こんにちは。

へー、外箱にそんなことが書かれていましたか。

Stroke servo

Surface mount servo
が、Lama2とLama2-1の違いということなんですね、それを読むと。

商品説明の写真のサーボのところ、もう一回、じっくり見てみます。
 
今、見直してみました。
違ってましたねぇ。
http://www.miracle-mart.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=66_79&products_id=2621
Walkera Lama 2 -2.4G RTF metal head version

http://www.miracle-mart.com/store/index.php?main_page=product_info&products_id=2973
Lama 2-1 Co-Axial Helicopter- 2.4Ghz metal version
のレシーバのところの写真 !

ここに貼っておきます。右側が Lama 2-1 です。
 
 
左スロットルのコントローラーで買ったのですが、最近知り合ったラジコンヘリをやっている方から、日本は右スロットルが主流だそうで、コントローラーを変えたほうがいいと聞きました。

いじることが目的だったので、素直には調達せず、コントローラーの蓋を開けてみたら簡単に右スロットルに直せました。

同じように左スロットルを買って、右スロットルにしようかと考えてる方、いらっしゃいましたら、ちょっと待ったです。簡単です。

道具はホームセンターに売っている安いドラーバーセットと、L型の六角スパナ 5/64inch一本です。

蓋が開けば、スイッチの設定一箇所と、ネジ止め3箇所の変更だけです。
墜落(と、転等)を繰り返していたら ローターの回転タイミングがずれてしまいました。
大して支障はないのですが、いろいろと試してから最終的にオシロでモーターのドライブ波形を見たところ、片方ドライブ波形が乱れていました。同じモーターをつないで波形を比べたので回路がやられてしまったようなのですが、こんなに簡単に壊れるもんなんですかね〜。回路の細部までは追っかけていないのですが、ちょっと不満。
モーターのハンダがどうやら従来の有鉛タイプらしく、ハンダコテが腐食してしまいました。
仕事じゃないので多少ハンダが混じってしまっても文句はないけど、コテの交換チップがすぐに手に入らないのが痛い。


あと、交換モーターについてる配線が明らかに短いです。モーターを交換するときはハンダ作業が発生します。
Lama2Qというのが出てますね。
これ、可愛いですねぇ。

http://www.ehirobo.com/shop/product_info.php?cPath=334_90&products_id=8079

US$109.99
ベル47Gのスケールも触手が動きますね!

腕を磨かなければ、HM−4#3でも一緒ですか!

http://www.ehirobo.com/shop/product_info.php?cPath=334_90&products_id=8082

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

室内で遊ぶ電動ラジコンヘリ 更新情報

室内で遊ぶ電動ラジコンヘリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング