ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熊野古道を歩こうコミュの高野山 町石道について?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
熊野古道とは違うかもしれませんが…
近々、九度山の二尊院から始まる町石道を奥の院まで歩いていく予定です。
お薦めの寄り道スポットや高野山でのお薦めスポット・お土産など、どなたか情報戴けませんか?
時間的に九度山から徒歩で7時間程度位かな?と思ってます。

コメント(8)

大門まで5〜6時間、奥の院まで足を延ばせば7時間見ておけば妥当だと思いますよ。
以前は九度山駅から根本大塔まで1面で見渡せる地図があったのですが
見つからないのでかわりにこれを貼り付けておきます。
http://kanko.wiwi.co.jp/walk/index.html

六本杉峠までは急な登りが続きますが、それを過ぎるとなだらかな山道なので
町石を数えたりできて、癒されます。
こんな感じで途中までは何も買うところもありません。
道の雰囲気がすべてです。
エスケープルートも何本かあるので、安心です。

大門から根本大塔までの道沿いにはお土産屋さんや定食屋さんがあります。
お味噌が名物のお店、だらにすけが名物のお店がありました。
柿の葉寿司は高野山駅で売ってますが、高野山の中でどこで売ってるかわかんないです。
雰囲気だけなら過去(今月2回、6月、3月、昨年11月、9月、4月)に行った日記があるので、
ご参考にしてください。
小生が歩いたのはもう4年前の10月でした。
先達の方から「高野山町石道」は柿の実る頃が良い、との書き込みを読み、その時期に合わせました。
丁度、柿が色付き、古道歩きに華を添えてくれると思いますよ。

小生が歩いた頃は「オントワヌさん」が添付された地図もなく、少し不安でしたが、町石を辿って行けば良いので問題ないと思います。

蛇足ながら「奥の院町石道」は雪の季節が最高です。
お近くにお住まいのようですので、雪を狙って参詣されるのをお薦めします。

小生の見聞録、参考になれば幸いです。
 http://ks5224.fc2web.com/kk00hp/kk-001.html

写真は
  柿林と町石、町石と一里石、雪の奥の院参道


 
お疲れ様でした。天気が回復して良かったですね。
柿も少し色づいていたのでは・・・・?
最後の坂道はきついですね。登って、「大門」を見るとやった!!と。

紅葉の頃も良いですが、雪の時は神秘的でした。
奥の院の町石道も大いに楽しんでください。
つーやんさん、
無事に実行できたのですね。おつかれさまです。
気温が高くて日差しもあったので、少しタフな条件でしたね。前日の台風の爪痕なのか、へし折られた木を数本見かけましたね。
かく言う私もそこで遊んでましたよ♪
8時15分九度山駅をスタートでした。
タイムテーブルは日記に残しますので、
それで出会ってたかどうか推測できると思いますよ。
つーやんさん、
二人で縦列で話しながら歩いてる人を追い抜いたことは覚えています。
でも、どこだったのか記憶があいまいです。。。
白いキャップをかぶってたヤツこそ、まちがいないですよー

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熊野古道を歩こう 更新情報

熊野古道を歩こうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング