ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熊野古道を歩こうコミュのルートのアドバイスください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。ゴールデンウイークに初めて熊野古道に
行ってみようかと思ってます。が
いろんな道がありすぎてどこを歩こうか迷ってます・・

とりあえず初心者として

・熊野っぽい道歩きたいし
・湯の峰温泉には途中一泊したい
・できれば三山見たい
・できれば宿坊も体験したいかも

というかんじなので 笑
「大雲取越」と「小雲取越」を歩こうかと
思ってます。

で、2泊3日の行程で、東京から行く場合
の候補としてこんなルートを考えてみました。
地図や時刻表などを見て理屈で作ったルートなんで
「こんなの無理!」とか「こうすれば可能!」とか
「たとえばこんなのどう?」
あったら経験者のかた、教えてください☆

--------

【候補ルート】
A郡:那智から歩いていくコース
?−1
1日目:
紀伊勝浦まで東京から深夜バスで行き、
その日は那智大社近くの宿坊に泊。大門坂ちょこっと歩いたり、
余裕があれば速玉大社も行ってみたり。

2日目:
早朝 那智大社を出発し大雲取越を歩く。
小口まで歩いて44号線→168号線経由のバスに乗り
本宮大社経由、湯の峰温泉泊。

3日目:
本宮大社をうろうろして本宮から南紀白浜空港へバスで出て帰京。

×小雲取越をカットしちゃうことにはなるんですが・・

?−2
1日目:
深夜バスは?−1と同じで、那智大社に宿泊せず、そのまま大雲取越を
歩きはじめる。小口まで行ったら小口泊。

2日目:
小雲取越を歩く。湯の峰泊。

3日目:
?−1と同じ。

◎これだと大雲も小雲も制覇。
×ただバスで寝られるかどうか・・
×速玉大社を通らない・・
×宿坊に泊まれない・・

?ー3
1日目:
2日目:
ともに?−1か?−2と同じプランで歩き、

3日目:
本宮近くをうろうろして168号線のバスで舟乗り場まで行き、川くだりをして熊野速玉大社へ行き新宮駅から電車で帰京。

×なんか同じようなルートの往復ってかんじですが・・
×宿坊に泊まれない・・

B:本宮大社からのコース
?−1
1日目:
南紀白浜まで飛行機で行きバスで本宮に行きチラ見して湯の峰泊。

2日目:
早朝湯の峰からバスで請川まで行き小雲取越を歩き始める。
小口まで歩き44号線のバスに乗り船乗り場まで行き川下りをして速玉神社へ。
速玉神社を散策してからバスで那智大社近くの宿坊へ。泊。

3日目:
那智大社近辺を歩き勝浦から電車で帰京。

×川下りの舟の時間を逆算して小口からのバスを考えて小口に着いていること
が必要となるかんじです・・

?−2
1日目:
B?−1と一緒。

2日目:
小口でバスに乗らず小口泊。

3日目:大雲取越を歩き勝浦から電車で帰京。

×宿坊に泊まれない・・
×速玉大社を通らない(3日目歩き終わってから多分行く気力なし)

コメント(5)

(すいません少しミスりましたので1レスは削除しました)

始めまして、J氏さん。

ルートのアドバイスではありませんが。

私もまだ歩いた事はありませんが「大雲取越」というルートはパンフレットなどを読む限りかなりのハードコースのようです。
熊野古道は初めてで初心者という事みたいですのでその辺が少し心配です。

私も多少はウォーキングをしていて歩くのには自信があったのですが、延々坂道を登り続ける、というのは平地を歩くのとはまた違った感覚でして結構疲れた記憶があります。

熊野古道初体験、という事もありもう少し余裕の有るスケジュールを立てた方が良いかと思いますが、東京からなんですねぇ…。そうちょくちょく来られるとも思いませんしいろいろ欲張って見たいのもわかりますが…うーん。

少なくともいきなり「大雲取越」というのは諦めて、伊勢路の途中にある「ツヅラト峠」「始神峠」「馬越峠」などを選んではどうでしょうか。これらなら東京から夜行バスで名古屋まで行き、シャトルバスもしくはJRにて峠口まで移動、峠を降りた後またJRにて那智かどこまで移動して宿泊、というのも不可能ではないと思います。

まあ、まだ時間はありますのでいろいろ悩んでください。
旅行で一番楽しいのは「計画を立てている時」と言いますからね。

でわ
はじめまして。


上記レスで正彦さんも仰っているように「大雲取・小雲取」は
熊野古道の中でも1・2を争う難所です。
ですので、やはり初めてでの挑戦は少し危ないのではないかな
と思います。もし、このコースへ挑戦してみたいのならば時々
こちらでウォーキングツアーを募集していますので、それを利
用するといいのではないでしょうか。
http://www.kumano-de-kenko.com/information-n_working.html

私がおすすめのルートは「発心門王子〜熊野本宮」のコースで
す。初心者でも歩きやすく、道もよく整備されています。
また、古道の雰囲気もよく残っていますので楽しめるのではな
いかと思います。
本宮前から発心門王子までバスが出ています。
また、本宮前のお土産屋にコインロッカーもありますので、大
きな手荷物等は預けていけます。

熊野内の移動はバスがメインになると思いますが、本数が限ら
れているのでよく時間を調べていくといいと思います。
もしくは、勝浦駅前にある熊野第一交通が観光タクシーを実施
していますので金銭的に余裕があるならばそちらを交通手段に
してもいいかと思います。事前に相談すればいろいろとコース
を考えてくださいます。

他にも何かありましたら、私で分かる事でしたらお返事させて
頂きますので遠慮なくご質問下さい。

熊野は人もあったかく、素敵なところです。
是非楽しんできて下さい!
はじめまして! 「紀州熊野応援団」コミュ管理人、Makoと申します。
下記、「紀州熊野応援団」の地元メンバーからの情報です。


熊の古道を代表するところを歩き、三山に詣で、湯の峯と宿坊に泊りたいとの
希望を満たすとすれば、プラン1を以下のとおり修正すれば実現できます。
(ただし、夜行バスでの睡眠状況、本人の体力等もありますので、無理になら
なければとの条件がつきます。)すなわち、

第1日目  
勝浦まで行かずに夜行バスから新宮で降り、速玉大社と神倉山へ参り(約2時間)、
新宮発11時13分または12時17分の列車で那智に向かい、那智駅から
補陀洛山寺を見てから山に向って歩き、大門坂から上り、那智大社と青岸渡寺に
参拝して宿坊に泊る。

第2日目  
朝早く宿坊を発ち、大雲取り、小雲取りを越えて請川まで歩き、バスまたは  徒歩で湯の峯温泉に至り宿泊

第3日目
本宮大社、大斎原を参拝した後バスで白浜に向かい飛行機で帰京

というものです。

熊野川の川下りをしたい場合は本宮大社前から8時35分のバスで船着場まで行き、10時発の便を利用、新宮に昼前に到着できるので昼食をとった後、13時3分発の
特急南紀で名古屋に向かい、新幹線で帰京ということになります。
川下りは予約が必要で席に余裕がないか、所定の人数に満たない場合は乗れません。いずれにしても、バスの本数が限られていますので事前に時刻表を入手、それに基づいて利用可能かどうかを検討する必要があります。
(ちなみに小口からのバスは朝7時52分発と夕方17時50分発の2本のみでいずれも川下りの船着場へは行かない)

貴兄のプラン2、3はいずれも希望一部をカットしているとともに、バスの便がうまくいくかどうかの問題があろうと思います。


以上、ご参考にしていただければ幸いです。



3月18〜24日まで熊野古道の伊勢路(馬越峠)、中辺路(大門坂〜小口)、
小辺路(伯母子岳登山口〜高野山)まで歩きました。間に玉置神社や白浜・串本も
観光してきました。

これは無謀な計画でした。
正彦さんの提案が一番現実的だと思います。
ちなみに、私は那智大社〜小口まで9時に出て、15時30分に到着しました。


伊勢路は初心者(とは言っても熊野古道初心者という意味)向けで、
石畳も綺麗ですし、絶景も多いです。
ツヅラト峠も良いと聞いております。
大門坂も手軽でお薦めです。
那智の大滝を間近で見るなら、参拝する順番もよく考えないと、
無駄に登り降りをさせられます。

目安の歩行タイムは参考にならず、登りのキツイところは30〜50分増しくらい
で、考えていた方が無難です。16時を過ぎる時間に県道へ出てないと、迷う可能
性がありますので、ゆとりのあるプランをお薦めします。
貴殿のプランを優先する場合、思い切って歩くのはそこそこにして
後はバス移動を考えた方が良さそうです。

5月位なら分かっているとは思いますが、蛇やマムシ対策を練っていかれるのが
良いでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熊野古道を歩こう 更新情報

熊野古道を歩こうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング