ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

80年代の角松を語ろう!コミュのはじめまして・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
80年代の角松さんについて・・・
コンサートは何回も行きましたよ・・・

忘れられない曲について!

’80sスペシャル!

デビューアルバムは横浜よりこれ!

「DANCING SHOWER」
アップテンポ調にアレンジされたこの曲は、館ひろしの「朝まで踊ろう!」を連想させる。オープニングにふさわしい曲です。
凍結コンサートでは、最後の方で(アンコールの前)で歌っていただいた曲です。曲の最後で、「踊ろうダンシング、踊ろうダンシング・・・」とその後に、ちょっと間を置くとドラムの秀一゛ポンタ"村上さんや故青木智仁氏がお手つき(演奏)してしまいましたね!その後「ウォオー、ウォオ− I LOVE DANCEING SHOWER・・・TO NIGHT」と終了致しました。思い出の曲です。



2曲目「STILL I’M IN LOVE WITH YOU」
デビューがきっかけになった曲である。この曲のデモテープがB音楽振興会に渡り角松はデビューしたのである。当時、彼の友人が不倫をしていて、別れの心境を綴った曲だそうだ。何故か、角松は女性の曲が多いな!


三曲目
「SPACE SCRAPER」
仕事を終えて、これから始まる「合コン」とでもコメントを書いておきましょう!踊りに行くのもいいし、居酒屋でゆっくり飲み明かすのもいいですね!…1980年後半の頃であろうか、名古屋にコンサート言った時に、この曲の間と間に角松が、「前の奴耳をふさげ!」と叫び終わった後、会場前には、クラッカーの大きいのが「パン」と鳴り響き、会場がパーティー化したのを思い出した。コンサート名は忘れたが、数原 晋率いる、TOKYO ENSEMBLE LABと演奏した時のSAXやトロンボーン等のセッションは良かった! 甲府のKADOMATUS DE OMAのコンサートの時うすら覚えで演奏された曲でしたかな?


4曲目
「TAKE TO THE SKY HIGH」
昔のコンサートでは、定番の曲である。何処かのライブハウスでコンサートを行なった時、観客がテーブルナプキンで紙飛行機を折って投げたのが始まりで、この曲が始まるとコンサート会場は、何千もの紙飛行機が舞います。この曲の思い出は、紙飛行機を飛ばすと言う思いしかないのです…この曲を聞くと観客も総立ち元祖紙ヒコ−キを飛ばしたのは角松さんのコンサートです!
そういえば、この曲シェックスーパー?の二枚刃カミソリのCMに使われました。角松は、出てこなかったけど!
曲の詩の中に「ふざけたやつ・・・」と歌っていますが、「ふざけた歌です。」SUMMER TIME ROMANCE〜KIKIにも挿入されていて、DJ付のアルバムの方がいかにも夏って感じで好きです。
「元祖!コンサート会場で、初めて紙飛行機が飛んだ歌!」と角松敏生本人も申しておりました!


さあ5曲目
「IT’S HARD SAY GOOD-BYE」(さよならは愛の言葉)僕はこのアルバムをLPレコードとCDを持っているが、LPレコードでは前半最後の曲である。デュエットしているのは、当時、同じ事務所の歌手、国分友里恵である「愛すればこそ別れがキツイ・・・」角松と国分のデュエットは最高!である。凍結コンサート武道館では両日歌って頂き、20周年コンサートでも、この曲が聞かれました・・・お願いだからもう一度聞かせて欲しい!


6曲目
アフターかなでも、この一曲
1. IF YOU・・・
 2回目の「KADOMATSU DE OMA」角松さんのコンサートに行った時だったと思う。ステージの中には「KADOMATSU」の文字がおかれており、確かこの曲から始まったような記憶がある何せ20数年前の事なので、記憶が曖昧だ。カッティングギターがフェードインするこの曲はダイナミック且つ、オープニングにふさわしい曲である。故青木智仁氏のチョッパーベースがもの凄く良い・・・コーラスは当時同じ事務所の国分友里恵。Player’s player Returnsのコンサートでも聞かれた方も多いはず。名曲である。ちなみにドラムは最近のコンサートに見かけますね!江口信夫さんです。


7曲目はこの歌!
「THE BEST OF LOVE」
・いや〜名作ですね!コンサートでも度々聞かれます。勇ましい曲でこれからの二人旅立ちを前向きで送ると言った曲です。角松さんが友人の結婚式で歌った曲だそうです!EP盤のレコード盤とは一味違う曲になっています。ホーンセクションが勇ましく感じられた曲でした。

では、8曲目は?SEA LINEですかね?

コメント(1)

>背番号28@はた坊さん

貴重な80年代情報をありがとうございます。

>「前の奴耳をふさげ!」と叫び終わった後、会場前には、クラッカーの大きいのが「パン」と鳴り響き、会場がパーティー化した

こういうノリ、今の角松にも欲しいですね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

80年代の角松を語ろう! 更新情報

80年代の角松を語ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。