ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Rickenbacker Fanコミュのリッケン質問箱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リッケンバッカーに関わる素朴な質問や悩み事相談にお使いください。

コメント(207)

突然ですみませんが、昔、フジテレビで放送していた”アメリカン・ギターズ”と言う番組をご存じでしょうか?
ギブソンや、マーチンなど、ギターを紹介する番組で、リッケンバッカーの放送があった筈なんですが、定かではありません。オープニングのブルースの曲も良い感じでした。
そこで、この番組に付いて、ソフト化されているのか?又、オープニングに流れていたブルースの曲は誰の何て言う曲なのか、ご存じの方がおられましたら、お教え願いたく、お願いいたします。
>Syzerさん

VHSビデオで出ましたが、まだDVD化はされてなかったと思います
早速のお答、有難うございます。
そうですか・・。VHSでは出ていたのですね。何か最近、あの映像と、オープニングのカントリーブルースが耳から離れなくて・・・。リッケンの演奏シーンも、心に残っておりますが、ブルースの曲名もずっと前から気になっておりまして・・・
とにかく、ありがとうございました。
>Syzerさん

ジミー・ロジャーズ(Jimmie Rodgers)のブレイクマン・ブルース(The Brakeman`s Blues)
だったと思います。
テキサスの古いヒルビリー(カントリー)音楽の偉い人で、CDも出てるハズですよ。
リトルチーフさん

!!ありがとうございます!!
早速探してみます!!
本当にありがとうございます!!
>Syzerさん

確認してみましたが、私の手持ちCDでは 1991年にRCAから出た C&Wのオムニバス盤に収録の
ものが、番組内で使われたのと同じ音源でした。
というワケで、RCAのベスト盤をチェックしてみると良いかもです手(パー)
>リトルチーフさん

わざわざありがとうございます。
調べてみたんですが、amazonで写真のアルバムが見つかったので
発注しました。海外からの発送なので、時間が掛かりそうではありますが
楽しみに待つ事にします。ヴァージョン違いですかね・・。でもトラックの
曲名は確認できました。本当に感謝です。
>リトルチーフさん

JIMMY RODGERSのアルバム到着しましたムード
思った通りの音源、曲でした!ありがとうございました。
リッケンと関係なくてすみませんダッシュ(走り出す様)

カントリーブルースも良いモンですねるんるん
>Syzerさん

音源をチェックしてからコメントすべきであったと、反省してたのですが Syzerさんが
お望みのバージョンを入手できたと知り、ホッといたしましたあせあせ

ちなみに、ジミー・ロジャーズについて詳しく知りたければ、カントリ−&ウエスタン系
の資料等を見てみると良いですよ手(パー)
はじめましてRickenbacker330を購入したばかりの素人リッケン好きでするんるん
よろしくお願いしますほっとした顔
質問なんですがハイゲインピックアップのコイル(ツブツブの音拾うやつ)が凸凹なんですがツブツブ自体は高さ調整出来ないんでしょうかexclamation & question
ピックアップの高さを変えれるのは知ってます。
誰かお答え頂ければ幸いですほっとした顔
>うえそんさん。  はじめまして。

ハイゲインP.U.のポールピースは固定なので高さは変えられません。
ペンチなんかで無理に動かしちゃダメですよ(^.^)
よく音を拾ってくれますので、本体の高さ調整で充分かと思います。

しかし、そこが凸凹とは何があったんでしょうね? 
音に悪影響が出ないコトを祈ります(-.-)

リッケンバッカー・ギターと末永くお幸せに♪
> リトルチーフさん
ありがとうございますexclamation ×2
そうなんですかぁ…アンプやオーバードライブじゃなく本体の5、6を良く拾うようにしたかったのでたらーっ(汗)
ある程度3、4弦に向けて山型にはなっていますほっとした顔
すいませんまたまた質問ですふらふら
今日リッケン持って初スタジオでしたあせあせ(飛び散る汗)
バッキング後に音を止めたらキーンと金属音が残りますバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
これは防げないのでしょうかexclamation & question


あとハウるとは聞いていましたが本当にハウりますね(笑)
しかもマイクがハウるようなキンキンした音でたらーっ(汗)
フィードバックみたいなハウりを想像してました(笑)

ブースターの歪みなどを極力削りましたが最低限の音量と歪みは出したいのですが何かいい方法はありますかexclamation & question

立ち位置は変えてハウりにくい場所で弾くようにしてますふらふら
>うえそんさん

ハウリングですが、簡単な処ではアンプの TREBLEの上がり過ぎってコトも
あると思います。
意外かも知れませんが、アンプのBASSを押さえ目にしてみて下さい。  
TREBLEがハッキリ出るはずです。
ちなみに、音量が大きくなれば BASSも自然に出ますので、腑抜けなムード
にはならないモンです。
線が細く感じたら、フロント・ピックアップで試してみて下さいね。
24フレットのリッケンバッカーは、フロントP.U.も よく通ります。

あと、金属音が残る というのは、イメージできなかったので、すみません f^^

P.S. 立ち位置でハウリングをコントロールしよーとするのって、個人的には
   とても健全なコトだと思います(^^♪
> リトルチーフさん
ありがとうございますexclamation ×2トレブルはかなり削ってますねたらーっ(汗)
ベースを削るんですか電球
試してみまするんるん

ACIDMANみたいな歪みでハウらないようにしたいんですよね〜泣き顔あせあせ(飛び散る汗)
どうやらブリッジより後ろの弦が鳴ってるっぽいですたらーっ(汗)
だからとりあえず輪ゴムみたいなのを絡めて音を止めてみましたがバッキング→すぐ弦ミュートする→キーンという金属音が鳴るのは軽減されてもどこかで共鳴して鳴ってしまっていますふらふら

僕のリッケン330はフロントピックアップ全然音拾わないんですが異常ですかねexclamation & question
音量半分くらいになりますげっそり
>うえそんさん

ブリッジより後ろの弦が共鳴してるのであれば、ブリッジカバーと弦の間に
ウレタン・マット等をギュギュっと 突っ込んでも良いのでは?
私は気になった事がないので、試してはいませんけど・・・ f^^)
ウレタン・マットはDIY店にあります。 カッターで簡単に切れますよ♪


フロントピックアップの音が小さいのは、ミキサーコントロール(小ツマミ)を
他のツマミ同様、時計回りにしていませんか?
あの小ツマミはフロントピックアップの第二のボリュームですが、時計回り
とは逆に回すと音が大きくなります(*^^)v
> リトルチーフさん
なるほど、そんな便利アイテムあるんですねるんるん


そうなんですか電球
トーンとばかり思ってましたあせあせ(飛び散る汗)
なんかペケペケな音になるなぁって思ってました(笑)
無知ですいませんふらふらバッド(下向き矢印)

いろいろと教えて下さってありがとうございますexclamation ×2

またなにかあったら質問させていただきますあせあせ
質問ですexclamation ×2
Rickenbacker330を使っており弦はアーニーボールの紫色の袋の弦(全体的に太め)を使っていますがチューニングしながら弦を押さえるとかなり音(ピッチ)が上がって鳴っています。

ブリッジ側で弦の長さを変えたのですが調整に限界があり大して変わりませんでした。


調整に関しては少し構成は違いますがテレキャス(fenderのアメリカンDX)やレスポールなどでいじったりしていたので原理はわかります。


強く押さえ過ぎている訳でもなく緩く押さえるともちろん音は上がりにくいのですがビビってジーンとなってしまいます。
カポを付けて弾く時なんかかなり音が変わって残念な感じですあせあせ

弦が太めだからとか関係あるんでしょうかexclamation & question
あるのなら安くてオススメの弦はありますかexclamation & question

他のギターに比べフレット間が短いとかも関係ありますかexclamation & question


どなたか解決方法と何故そうなってしまっているのかを教えて下さいあせあせ(飛び散る汗)
>うえそんさん。  おはよーございます。

紫袋のアーニーボールとは、11-48のパワースリンキーですよね。 
私は360に、ディーンマークレイの 11-52(3番巻き弦)を張ってま
したが、オクターブピッチで困ったコトはありませんでした。
リッケンバッカーのブリッジ・サドルは移動幅が広いので調整には
問題ないと思います。

#してしまうのは、弦高が高過ぎなのではないでしょうか?
弦高は好みや慣れで、人それぞれなのですけどね(^。^)

いつの間にか弦高を高く調整してしまうのには、ネックに反りが
あるのかも知れませんよ。
> リトルチーフさん
ネックが弱いのでこんなに張りが強い弦を張って大丈夫かなと心配していましたがそれを超える人がいて少し安心しましたあせあせ

弦高は確かにギリギリにしてたのがいつの間にか高くなっている気がしますあせあせ(飛び散る汗)

しかしそれでも割と低めでビビってしまう弦がありますねがく〜(落胆した顔)

1弦ごとの調整はできないですもんねふらふら


少し弦高調整してみますあせあせ(飛び散る汗)
いつもありがとうございますexclamation ×2
>うえそんさん。

順反りになってるのかも知れませんね。
でも、さほど経ってないでしょうから、トラスロッドの調整で大丈夫でしょう♪

個体差はあると思いますが、リッケンバッカーのネックは決して弱くはないです
よ(^。^) 材が自然乾燥なので、落ち着くまでに時間がかかるというコトですが
落ち着いてしまえば、12弦ギターでも張りっ放しでビクともしません指でOK

ですので、安心して太い弦を張って下さいウインク
> リトルチーフさん
改めて調整してみたんですがやはりこれ以上弦高下げるとただでさえサスティーン短いのにビビって音伸びません(笑)


そうなんですか目

ネックが折れやすかったりとか弱いとかそんな評判ばっかりだったので心配しましたあせあせ(飛び散る汗)

あとやたらと6弦と1弦がかなり外側にあるのでたまにフレットからコースアウトしてネックの外側にブリンって落っこちてしまいますたらーっ(汗)

あのブリッジの弦を支えてるところ(小さい鉄の板みたいなやつ)の内側に溝をつけて支えれば問題ないですよねexclamation & question

多少弦高は変わりますがあせあせ
>うえそんさん。

ネックは反っていませんでしたか?
順反りのまま ブリッジを低くしたのであれば、元々の設定よりもブリッジが
下がったワケなので、サドル(弦が乗ってる小さい鉄板)にかかる弦の力も
弱くなり、サスティーンや出音そのものにも影響が出てしまいます。
チューニングを下げた場合は尚更で、指板やサドルから 弦が外れやすく
なったりもしますよ冷や汗
もし、ネックが反っているのでしたら まず、ネックを正常な状態に戻すのを
おススメします手(パー)

サスティーンですが、ブリッジが四足で乗ってる、長方形の金属プレートが
ボディにネジ止めになってますが、このネジが緩むと新しい弦に交換しても
妙にボコボコして音が伸びなくなったりするコトもあります。
新しいギターでもネジが緩むのは よくありますので、ついでにペグ等のネジ
の緩みもチェックしておくと良いと思いますコーヒー

私はテレキャスターやレスポールも弾きますが、リッケンバッカーが特別に
音伸びが悪いと感じたコトは一度もありませんのです f^^)
なので 『リッケンとはこんなもの』 と諦めずに調整してみて下さいね。
宜しくお願い申し上げまするんるん
> リトルチーフさん
ネックはほっとんど沿っていないんですがほんの気持ち5fからヘッドにかけて沿ってるくらいですたらーっ(汗)

あの四本の足の下に薄いマットみたいなのを弾いています(音が吸収されすぎない程度の)

何故ならとにかくハウるのを防ぎたくて少しでも金属音が振動、あるいは共鳴しそうなパーツは何かと音が響かないようにしていますふらふらあせあせ(飛び散る汗)

もちろん気に入っているギターなので絶対に使いこなしていきたいですがなかなかライブハウスなどでも音がハウってしまってソロなども前に音が出せないんですがく〜(落胆した顔)

まぁバッキングなどがメインですしリッケン自体ロックな曲でソロをするようなギターではないと思いますので僕の高望みかもしれませんがバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)


ホローの中に布を詰めたりしてますが効果の方は定かではないですボケーっとした顔

とにかくハウりさえしなければ今はなんとかなりそうなんですがふらふら
>うえそんさん

四足の下に薄いマットを敷いてるとのコトですが、そんなコトしてるから音が伸び
ないんですよ(笑)
ボディの鳴りが殺されて、極端に言えば弦とピックアップでしか音が出てないコト
になるので音量やアンプのセッティングによっては、逆にハウりますよ手(パー)

ピックアップ下のガスケットとボディの間に薄いゴムシートを敷いて、ボディ内部
から音の巻き込みを防止・・・ってか、ピックアップ真下のボディの穴を ビニール
テープ等で塞げば、ハウリにくくなります。 (若干、音が太くなるけど・・・)
なんにせよ、ボディ全体がマトモに鳴ってるのが前提です冷や汗


確かにクセの強いギターなので、オールマイティとは言い難いですが、クリーン
でも歪ませても良く通る音で、ソロにも充分、使えます。 
私はアンプのゲインだけでサンタナもカバーしたコトがありますあせあせ
なので 『高望み』 なんて言わずにリッケンバッカーとお付き合い下さいませるんるん
> リトルチーフさん
ハコなりはあえて押さえている感じですねあせあせ(飛び散る汗)

サドル下のマット(みたいなもの)は音を吸収しすぎないように必要最低限のサスティーンは維持してますよほっとした顔
説明が非常に難しいんですがどちらかというとかったーい、うっすーいマットなので吸収する能力はほぼ皆無です(笑)

微量な金属音だけ消してるイメージですねほっとした顔

ピックアップの下にすでにスポンジみたいなのが入ってるんですがその上からビニールを巻くんですかexclamation & question
>うえそんさん

ピックアップの下の黒いスポンジみたいなのが、スポンジ・ガスケットという部品
です。
経年劣化で弾力性が無くなったので外したという610を弾かせてもらったコトが
あるのですが、トレブルを全く上げられないほどヒドくハウってました。
で、新品のスポンジガスケットを装着したら、ハウりが止みました。

この経験から、ハウりのヒドい個体はピックアップ下からの音の巻き込みが原因
なのでは? と考えるようになり、ガスケットの下に薄いゴム板を追加してみたり
ピックアップ真下のボディの穴をビニールテープで塞いだり (この場合 ピックア
ップの下にあるマグネットの邪魔にならぬよう要注意)
最終的には ピックアップ下の穴に梱包材を詰めてみたり・・・あせあせ
ただ、どれもハウりには有効でしたが、音が太くなるようで・・・(@_@;)

ちなみに、立ち位置等で調整が出来るようになると、余計な鳴き止めは要らなく
なりますよるんるん
〉うえそんさん

ピックアップ真下のボディの穴に緩衝材を突っ込んでみました の図です(笑)

現在は取っ払ってますが、簡単な割に有効でした。 参考まで(^^;)
> リトルチーフさん

なるほど目がハート

非常にわかりやすい写真ですねexclamation ×2

ありがとうございますほっとした顔
一度やってみたいと思いますウッシッシ
>うえそんさん
初めまして…リトルチーフさんの友人で花井と申します。
お二人の楽しいやりとりに僕も混ぜてください!わーい(嬉しい顔)

僕も長年リッケンの325を愛用していますが通常の使用でハウった経験はありません。
僕のは写真ように旧タイプなのでスポンジ・ガスケットではなくゴム・ブッシュの所為かもしれませんが…。

>まぁバッキングなどがメインですしリッケン自体ロックな曲でソロをするようなギターではないと思いますので僕の高望みかもしれませんが

僕の大好きなギタリストでこんな風にリッケンで歪ませてソロを弾く方もいますので「異色」ではありますが決して「高望み」では無いと思いますヨ!

4001にあうフラット弦は何がお勧めですかね?
> 花井センセーさん
はじめましてexclamation ×2
是非ともRickenbackerについて御指導下さいませウッシッシ(笑)

ライブハウスでやったりスタジオでそれなりの音量でするとハウってしまうんですよねがく〜(落胆した顔)

フィードバック起こせる範囲が狭くすぐにキーンとハウるデッドゾーン(とでも呼んでみます)に入ってしまうんですあせあせ(飛び散る汗)

ACIDMANのような歪み方がめちゃくちゃりそうなんですがなかなか上手くいきませんふらふら

2つ質問ですが

?ちなみに同じ年式だとして330より360の方がハウりにくいとかありますかexclamation & question

?トランジスタの方が真空管のアンプよりやっぱりハウりやすいですよねexclamation & question

YouTube見れないですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

なんという方ですかexclamation & question
> リトルチーフさん
今日100均で同じような梱包材を探したんですが無かったので窓の隙間防止の両面テープ付きのふわふわのスポンジを両面テープを合わせあってスポンジとしてつめてからさらにマグネットにスポンジを両面テープ使ってくっつけたんですがそれってマズいですかあせあせ(飛び散る汗)exclamation & question
あとフロントは配線に負担がかかるので一部だけ埋めたのとリアと同じようにマグネットに付けました。


音はなりあまり変化はないですがハウるかどうかはスタジオに入って大きな音量でしてみないとわかりませんあせあせ(飛び散る汗)
>うえそんさん

マグネットそのものにスポンジを貼っても・・・   まぁとりあえず、問題はないと
思いますがあせあせ

コメント195 の写真用に、久しぶりに鳴き止めをしたので、70ワットの真空管アン
プのマスターをフルにして、スピーカーの真正面に立ち、近づいてもみましたが
ピーともキューとも鳴きませんでした(笑)
こういう、全く暴れない音を良しとするかどうかは、好みの問題でしょうね(^^)
ちなみにワタシがライブで使ってるアンプは、100〜160ワットのスタック式の
トランジスタ・アンプでするんるん
>うえそんさん
1968〜1972頃まで活動していた「Creedence Clearwater Revival」というバンドの「ジョン・フォガティ」という人です。
URL貼り付けましたので参考にしてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=HN-sqm1KW70&feature=player_embedded
ただ「歪ませて…」と言っても今の音楽事情からすると「クランチ」程度ですが…。

ご質問の?についてはどちらも弾いた事がありませんのでわかりません…あせあせ
?もどちらがハウり易いかはわかりませんが、僕の場合ライブではトランジスタを使う事が多いです。

スミマセン、あいまいな答えで…。

> リトルチーフさん
> リトルチーフさん

そんなハウらないんですかexclamation & questionexclamation & question

それめちゃくちゃ理想です(笑)

それで歪みを上げて自然なフィードバック起こせたら感動ものなんですがあせあせ

僕は大体のライブハウスに置いてあるJC120をチャンネルリンクさせて使ってますほっとした顔
> 花井センセーさん

動画見ましたるんるん

渋いですね〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
でもリッケンサウンドはやっぱりいいですね目がハート


レスポールみたいなボワーンという音も好きですがリッケンのペケーンとしたような音も気に入ってますほっとした顔

この意外とトランジスタ使ってる方いるんですねあせあせ(飛び散る汗)

驚きですたらーっ(汗)


VOXのアンプと相性がいいと聞いたことがあるんですがリッケンで使ってみたことってありますかexclamation & question
325使いです。

ピックアップの下のゴム、グロメット が劣化してしまい、交換したいのですが、市販のグロメットだとラッカー塗装との相性が心配です。

山野楽器に問い合わせたら、ひとつ200円でパーツ販売しているとのこと…全部交換したらかなり高くなりますですよね…

良いアドバイスいただけないでしょうか…
>>[206] ホームセンターで売ってる厚さ10mm程度の黒いスポンジゴムで
代用してます。私は断面が丸のものを10mm程度に個数分切って挟んでます

ログインすると、残り168件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Rickenbacker Fan 更新情報

Rickenbacker Fanのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング