ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アジングコミュのライン選び

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アジングにおけるライン選びなんですが、月下美人の彩(フロロカーボン)の3lbを使うのは、やはり問題点あるでしょうか?

コメント(120)

> だいすけさん

感度を追求するならフロロよりポリエステルラインでしょうねウインク

ただリールはスプール径の小さいものがいいしストレンジとの相性はよくわかりませんあせあせ(飛び散る汗)

ストレンジ自体が極細フロロ前提のロッドですからねぇ…

リールもダイワ、シマノとも2500番前提のガイドセッティングですしあせあせ(飛び散る汗)
> だいすけさん

使ってみないとわからないですよねぇ…あせあせ(飛び散る汗)

ショートリーダーは必要ですね!

0.3号なら0.6か0.8のフロロがお勧めですウインク
>88Vannerサン
>0☆3★6サン

アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)要らなくなったフロロ+電車結びで巻きました台風釣行が楽しみです魚
> だいすけさん

こちらなんか海水温が10℃未満ふらふら

アジはいてもほぼ口を使いませんあせあせ(飛び散る汗)

この時期は少しでも水温が高くてベイトの多い所を探してアジを見つけて行くのが一番いいかと…
アジングのラインについて質問です。

最近までサンラインのPE0. 3号(ピンク色)を使用していました。

ラインに劣化が見られたためゴーセンのMEBARIN0.4に交換しましたがライン自体にヨレがある状態です。
サンラインではそのようなことはなかったですが、やはり金額の違いでしょうか?

皆さんが使用しているオススメPEを教えていただければと思います。

≫肉屋の倅さん

私もそのどちらのラインも使用した経験がありますが…

ゴーセンのメバリンは確か3本編みなので…
ラインがヨレやすい気がしますし…
糸鳴りしたり…
肌荒れした手で触るとラインの繊維がササクレに引っ掛かって毛羽立ちやすくてリーダーを結び難かったり…
確かに色々不満は感じます(;^^)

サンラインのスモールゲームPEは8本編みのラインですから、メバリンよりもかなり使用感は良いですね。

でも、メバリンのコストパフォーマンスは魅力的ですので、私はメバリンを使い続けています。

> 肉屋の倅さん
お疲れ様です☆自分はラパラのラピノバ?(緑色)0、4号つかってます!

裏巻きして二回使ってますウッシッシ

週に3、4日釣りに行きますが、四ヶ月ぐらいは余裕で使えますよウッシッシぴかぴか(新しい)

2000円ぐらいなのでガンガン巻き変えますグッド(上向き矢印)
> ナスキーさん

二種類とも使ったことがあるんですね!

三本あみと八本あみだと大分違ってきますね。
初めて巻いたのがサンラインだったので、他のラインにすると違和感があります。

店員さんに勧められるがままだったので(^_^;)

メバリンもしばらく使ってみようと思います!

経験談を教えていただきありがとうございます!
> コンソメパンチさん

アドバイスありがとうございます!

週3、4回の頻度で4ヶ月は持ちがいいですね?!

そして金額も安いので今度釣具屋で見てみます!

ありがとうございました!
初心者本なのでナイロンでやっていましたが先日思い切ってフロロに変えました。
やはりフロロの方がアタリがハッキリ出る様に感じ釣り易く感じました。
ピンキーの0.2を巻いてみました。
明日は家邊さんのアジングセミナー行ってきます。
ジョーカーの0、2号巻きました。
まだ魚は掛けていないので評価はしずらいですが軽量ジグヘッドが良く飛びます。
その反面ラインが切れやすく(割れる感じ?)結び目が取れやすく感じました。
>>[97]

ジョーカー等のポリエステルラインは通常では考えられないくらいのドラグずるずるじゃないとおっしゃられているように割れるような切れ方を簡単にします。

リーダーとは取り説のトリプル8ノットでラインをつばで湿らせながらきっちり結節すれば、マゴチ50cmを0.2号で穫れる(タモありですがあせあせ(飛び散る汗))強度は出ますウインク

慣れるまで戸惑いはあるかもしれませんが、飛距離や感度が強い武器になりますよ指でOK
>>[098] アドバイスありがとうございます(≧∇≦)
今新木場でアジング(メバリング)タックルでシーバスしてますがジョーカー0、2号で45センチのセイゴ(フッコ)楽々取り込めましたわーい(嬉しい顔)
30センチ位のは普通に抜き上げました。
ピンキー04直結で シーバス60センチを 浮かせられました!

アジなら なんの問題も ありません!
ジョーカー0,3号を巻いてみました。
0,2号より飛距離は落ちますが強度はかなりアップしてます。
一長一短ってやつですがどちらも素晴らしいので悩んでます。
ジョーカー0.4直結リーダーナシからフロロに戻しました、不意なラインブレークもあって細いラインでシビアなドラグユルユル調整そこまでして必要かなって。
ほとんど1g以下のジグヘッド単体、小ぶりな日本海のアジがメインです。
ポリエステルのしなやかさとキャスティングのしやすさは凄く気に入ってます。
しなやかになったとはいえ、フロロのゴワゴワ感に不満もあります。

そこで、フロロナイロンという発想はメーカーさんにはないのでしょうか。
昔、ザウルスGAOでフロロナイロンがあってかなりお気に入りで使ってましたが、アジングラインとした場合使えそうな気がするのですが、どうでしょうか。
ある程度の水圧で伸びるフロロと伸びるナイロンを組み合わせたところでアジングに必要な要素はゼロだとおもうのですが。
レオさんありがとうございます、レオさんが思う必要な要素はどんな感じですか?
個人的な考えで良いので聞かせて頂きたいです。
>>[105] 僕はアジはフォールで釣るので基本的には伸びのない(伸びが少ないとう言い方が正しいかもしれません)ラインが必要です。釣り方が人それぞれなので断言はできませんが。リトリーブで釣るならナイロンのしなやかさが有利ですし。
レオさんありがとうございます。

私もメバルからアジへシフトしましたので最初はリトリーブ主体、今はほとんどフォールをイメージして釣りしてます、フォールイメージの釣りはアジング独特ですよね。

タックルやラインについては色々ありますよね、釣り人の感性だったり、フィールドのシュチュエーション
だったり、メーカーの思惑だったり・・・。

「極細ポリエステルじゃないとアカン」みたいな事を言う釣り人に会うと「またメーカーの思惑に嵌ってる釣り人が・・」なんって思っちゃうんですわ、バス業界がそんなんで私も結構踊らされましたけど・・。

ポリエステルだぁ、フロロだぁとメーカーやメディアにもろ影響されて自分の感性で楽しめばイイのにっていつも思うんです、そういう私も今だ踊らされてますけど・・。

ただの戯言と思ってくださいね、タックルやラインについて自分なりに思考錯誤するのもアジングの楽しみやんって思ってますから、時に考えすぎて解らなくなりますけど冷や汗
最近は鮎釣り用の水中糸(フロロ)0、1号とか0、2号を使ってます

ミニマム〜豆サイズなら余裕ですw
ほんにいwさん、発想がすばらしいウインク今度釣具店行ったら私もチェックしてみます。
>>[107] 僕はタックル一式34なんですが、(別に信者ではないですよ(笑)ただ家邊さんの釣り方が好きなだけなんですが。これが信者だと言われればぐうの音もではせんが(笑))たまに『これじゃないと釣れない!』みたいな言い方をする素人がいるので残念でなりません。これがメーカー側の人間ならば理解できますが。
ただ僕自身アジングをしている(地元山口県周防大島)と釣り場でいろんな人に会います。そんなときいつも思うのがアジングという釣りが今爆発的に人気なのとは裏腹にまだ釣り方に対する絶対的なものが浸透していません。これは間違いなく、張りのあるロッドにポリエステルで釣っている方もいれば、しなやかなメバルロッドにナイロンやPEをつけてリトリーブで釣っている方もいます。アジングはまだ人気が先行しているだけの気もします。だからラインひとつにしろああだこうだ議論されるのだと思います。

話は変わりますが、ブリー◯ンの某アングラーの方がブログでアジングにはフロロが向いてるのは言うまでもない!みたいなニュアンスの記事を書いていらっしゃった時は非常に不愉快でした。自由で楽しい釣り、ましてや人気もでて輪が広まりつつあるアジングに水をさすような意見だったもので、あくまで公にでるアングラーとしてそういった自覚をもっていただきたかったです。長文失礼しました。

話は変わりましが(笑)
メーカー側の人間です…あせあせ
ラインのことでいろいろ盛り上がってますね。
結局のところ、ライン選びは、自分の釣りのスタイルと各素材の特徴をよく考えて、行えばいいことだと思います。
ちなみに過去、自分のブログでライトリグのラインについてまとめたログがあるので、紹介させて頂きます。

http://www.fimosw.com/u/EG036/uu3m4m5rvzyv4b
http://www.fimosw.com/u/EG036/uu3m4m5gviexht
http://www.fimosw.com/u/EG036/uu3m4m5oi7czpn

個人的な意見ですが、今流行のJH単体のアジ狙いにおいては使い勝手やコストなどからもやはりポリエステルラインが有利なのではないかと思います。
ただ、リールのドラグ性能を要求するというデメリットはあると思いますが…あっかんべー
レオさん、ブリーの件は同じ印象を持ちましたようれしい顔
エステル否定してる感を持ちましたし・・、家邊さんもクセがありそうなので敵が多いかもって
お会いした事ないから勝手なイメージですけど。

0☆3★6さん、同意です、たぶんポリエステルラインが有利やと私も思いますウインク
タックルバランス、フィールドのマッチング、力量があってやと思いますけど。

お話を変えますが、みなさん、ポリエステル0.2とか0.3とかでリーダー取るときどんなノットなんでしょうか。
アジングに関してはトリプル8ノットの方が多いのでしょうか。
>>[111]
FUJINOのポリアリレートラインを試してみたんですが、自分の感想としては初期状態での使用感は感度、飛距離ともに良いとこ取りのラインです。但しこまめにスプレーしても耐久性が低くみるみる毛羽立ってきて飛距離が落ちていくので費用対効果が悪い気がします…
耐久性が上がるイイ方法があれば最強ラインになると思うんですが(^^;
>>[112] 僕はトリプルエイトです
リーダーはメイン0.2号に0.8がほとんどです。
>>[113]
なるほどですねぇ…あせあせ
かなり高価なラインですから長持ちして欲しいものですよね…
ライン選びではコスパもある程度重要ですから、やはりポリ有利ってとこですね。

>>[112]ちゃしさん
私もトリプル8ですよ。
モノフィララインの場合、結束強度より結束する際の摩擦熱などによる強度劣化を気にした方がよいと思いますので、できるだけ簡単な結束の方がいいと思います。
レオさん、0☆3★6さんあざすウインク
私も0.2とか0.3のポリエステル巻いてトライしてみますわあっかんべー
>>[116] ポリエステルはロッドを選ぶので間違った印象を抱きやすいのでティップからベリーに張りのあるロッドがおすすめです
>>[115]
そうですね(^^; JH単体での使用となるとやはりポリエステルラインがトータルバランスがいいと思います(^^)
今後ギガアジ狙いの時だけポリアリレートを使用していく作戦で考えています(^ー^;A
レオさん、アドバイスありがとうございます。
ただ当分ニュータックルの購入はムリなんす(T_T)
前回釣行の帰路でシカと激突、ステラやイグジストが3、4台買えそうな修理費用が(´д`|||)
皆さんも気をつけて下さいね(-_-;)

ログインすると、残り84件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アジング 更新情報

アジングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。