ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SIGMA インサイドコミュのAPO 70-200 F2.8 HSM について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

ニコンD40をこよなく愛している者です。

今日、ビックカメラで、APO 70-200 F2.8 HSMを見てきました。価格は、13万円だったと思います。

価格は置いていおいて。。。


犬の撮影をメインに考えてます。

今、保持しているレンズは、D40販売時に付いていたWレンズキットの2本とシグマのレンズです。

18-55 F3.5-5.6

55-200 F4-5.6

シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM

です。30mmのレンズは、風景やポートレート、じっとしている時の犬の撮影に使ってます。

Wレンズキットの55-200でも、十分撮影は出来るのですが、F2.8と言う明るさに憧れてます。

それに、テレコン(×2)を使えば、

140-400 F5.6

と言うレンズに変わるわけですよね?ちょうど、それくらいの望遠も欲しいので狙っているのですが、実際にこのレンズを使っておられて、なおかつテレコンを使用されている方はおられませんか?

400mmで、手振れが無いのは、手持ち撮影は絶対に無理なのでしょうか?

想像も出来ないし、お店にはレンズがあってもテレコンが無かったので試しに出来ませんでした。

テレコンは、30mmのレンズにも使えるので持っていて使わなくなることは無いだろうと考えてます。

60mm F2.8なら十分、いろんな用途に使えると考えてますが、甘いでしょうか?

70−200にテレコン付けて、400mmよりは、50−150 F2.8を買ってテレコンという手もあると思ってますが。

これ以上の、望遠側のレンズは、とても手が出ないのでこれが限界なんです。

初心者の戯言ですいませんが、知っておられる方が居られましたら、助言を頂きたいです。

よろしくお願いします。

コメント(47)

70-200f2.8の非DGならば持ってますが、
あのデカさで手持ち撮影にはほとんど使いませんね・・・
三脚が無い時は置いて撮影したりしますが、
この前、花火を撮ったら火の線がユラユラ揺れてましたバッド(下向き矢印)
重いとバランスが悪いので。

55-200は安いレンズですが、とても良いと私は思います。
ただ、明るくは無い・・・

テレコンは・・・使えないレンズが多過ぎるというか、
使えるレンズがあまりにも限られててもったいないです。
どんなレンズにも使えたならばどんなに便利だろうか・・・

ボディ内手ブレ補正付きなαやペンタであれば、
70-200でも50-500ですらもギリギリ使えそうな気もしますが、
αは持ってますが170-500では腕がしんどかったです。
400mmであれば手持ちで全然問題無いですけども。

70-200はTOKINAの80-400よりも重い印象ですねバッド(下向き矢印)
ボケが欲しいだけであれば、距離にもよるので、
もう少し軽く長いのも検討されるのも手かなと・・・
犬は走り回りますしね。
それに、やたらと高いですしね。70-200f2.8。。

ホントは100-300f4が一番良いかとも思いますけどわーい(嬉しい顔)
触ったことが無いんですが、これも重いでしょうね。

腕と腰を鍛えてくださいexclamation ×2
皆様。沢山のご意見ありがとうございます。

Dr.Pav様
>開放F2.8が5.6になります。
はい。了承済みです。200mmで足りない時に、使おうと思ってます。


冬男爵様
>つまり400mmなら1/500秒以上で慎重にシャッターを切ればそんなにぶれないはずですが。
そうでしたか。それなら、晴れた日なら問題無いですね。それくらいのシャッタースピードでないと走っている犬はとらえられないのでいけそうですね。

タカナカ様
>屋内はまず無理。晴天の公園でならもちろんこれより明るいですが。
屋内では、まず撮影する事は無いです。屋内のドッグランではテレコンは必要無いと考えてますので。200mmもあれば十分ですし、F2.8と言う明るさもあって問題無いと考えてます。
屋外だと、やはり晴れた日で無いと無理なんですね。

>30mm F1.4 には対応していません。
すみません。勉強不足でした。ありがとうございます。

>これでいいんじゃないでしょうか。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
最安で56,000円ですよ。オレならこっちだなあ。
どうしても明るいレンズじゃないとダメってわけじゃないみたいだし。

一応、犬メインなのですが、出来れば人も撮れて、良い感じでボケてくれるレンズが良いかなと思いまして。

>テレコンは通常は1.4倍までです。2倍テレコンは緊急回避用で、常用するものじゃありません。
どうぢてもって言うのなら、お金がないならケンコーのテレプラスって手もあります。実はこれが一番融通が利きます。

ケンコーのテレプラスって、D40につけたらオートフォーカスが出来ないと聞きました。本当か、調べてみます。ありがとうございます。


ぷ太郎@骨折中様
>シグマのテレコンは30mmには付きません。
知りませんでした。ありがとうございます。

>また、2倍テレコンを使う位なら、135-400にテレコン無しのほうが遥かに画質は良いです。
分かりました。そのレンズも見てみます。まだ、価格などは調べてないので手が出るか分かりませんが。

>あと自分で初心者と言ってる位のレベルですので400mmでの撮影は無理でしょう。
はい。精進いたします。

>まず、手振れ以前に多分被写体を追えないと思います。
それでぶれ無く被写体を追いかけ、撮影する自信ありますか?
無いなら最初は今現在お持ちの200mmで確実にぶれなく撮影出来るように練習してください。
400mmはそれからじゃないと宝の持ち腐れになりますよ。

一応、200mmでは、左眼で被写体を追いかけながら右目でファインダーを見ながら撮影する事には慣れて来た感じです。
友人が、ニッコール70―300VRを持っていて、300mmでも、VRを切った状態でも一応、数枚ですがブレ無く撮影する事が出来ました。
ただし、昼間の天気が良くとても明るい日でした。
そう言う意味では、無理なのかもしれません。。。すいませんでした。


>おはらし。様
>APO 70-200 F2.8 HSM の古いのを
その、レンズはD40でもオートフォーカスが使用できるのですか?


しおん様
>あのデカさで手持ち撮影にはほとんど使いませんね・・・
そうなんですか。あのレンズは、三脚を付けて撮影するんですね。知りませんでした。

>55-200は安いレンズですが、とても良いと私は思います。
ただ、明るくは無い・・・
僕もそれは思います。でも、良い感じではボケてくれないんですよね。それがしたくて、狙ってみました。

>テレコンは・・・使えないレンズが多過ぎるというか、
それは、皆様の書き込みで知りました。勉強不足です。
たしかに、もったいないですね。


>犬は走り回りますしね。
それに、やたらと高いですしね。70-200f2.8。。
そうなんです。走り回っている姿が良いんですけど、あんまり走り回られると目も回ります。。。
それに、ちょっとすんなり変える金額ではなくて・・・。
で、質問させていただきました。

>ホントは100-300f4が一番良いかとも思いますけど
触ったことが無いんですが、これも重いでしょうね。
腕と腰を鍛えてください

ありがとうございます。頑張って、腕力つけます。で、目も鍛えます。

望遠系は SIGMA 70-200 HSM DGと 100-300 F4 HSMを使用しています。
主に 70-200は舞台撮影か体育館など輝度が少ない場面で。
100-300は 屋外でのスポーツ撮影に使用しています。
ボディーがD40であれば 高感度にある程度余裕がありそうですので高ISOを使って SSを稼がれたらいいのではないでしょうか?
私もD40に装着して撮影することはありますが、ブレよりピントが来ないことの方が多い感じです。1段絞っても(腕が悪い)
HSMといえど 走り回るワンちゃんにピントを定めるのはなかなか至難の業だと思いますが、数で打ちゃあたりもありますしね。

また 余談ですが 70-200と100-300では後者の方が圧倒的にシャープに写ります。70-200は新旧2本使ってきましたが、どうもあたりが悪かったかな? 固体により多少違いはあると思いまが。

なおお尋ねのテレコンは使っていません。
tadashi様
>70-200と100-300では後者の方が圧倒的にシャープに写ります
そうなんですか!シャープに写ると言うのが魅力を感じますね。

早速ですが、価格を調べてみます。

>HSMといえど 走り回るワンちゃんにピントを定めるのはなかなか至難の業だと思いますが、数で打ちゃあたりもありますしね。
そうなんです。
実は、ボールを投げて走って行くところを前、後ろ、斜め、横などで角度を変えて撮ってます。
大型犬なら、被写体が大きいのでスピードが出ていても大丈夫なんですが、小型犬となるとすばしっこいし、突然飛び跳ねて方向転換するので追うのに必死です。(笑
左眼で追いかけ、右目はファインダーを見る練習を沢山しました。

やはり、良いレンズよりも被写体を追いかけられる目と腕を鍛えた方が良いのかも知れませんね。

本当にありがとうございました。
初めまして

皆さんテレコン否定されてらっしゃるようですけども…

ゆえあって手放してしまったシグマのレンズ180の2.8アポマクロってレンズが有りました…いまでもまた手に入れたいんですけど…私はこれとケンコーさんの×2のテレコンで使ってましたけど…
個人的にはそをなに不満無かったです…
私の場合は焦点距離云々より撮影倍率が1/2までだったので等倍までの撮影のために使ってました…
例えばですけど…どのサイズまで伸ばすかによっても画質のクオリティは違って来るんじゃ無いでしょうか…
600万画素のデジタル一眼で十分って言われるのもその辺の所の話しだと思いますので…
ただ素人なので画質の差がわかんなかっただけかもしれませんけど…
あ、私も100-300f4は「凄い!」と思いました。
サンプルを見て、だけですけど…あせあせ
70-200f2.8は…気に入ってる人には申し訳ないんですが
値段の割に大したことないなぁって印象なんですバッド(下向き矢印)
もちろんf2.8は魅力なんですけどねぇ…
ま、絞るとかなり良いですよわーい(嬉しい顔)
あっ けっしてテレコン否定しているわけじゃありません。
たまたまテレコンのお世話になる機会がないだけです。
(過去には何個も持ってましたけど)

また 70-200と100-300の件も私の固体においてであり、かならずしも100-300がいいとは限らないと思います。というのはSIGUMAさんのレンズ 過去に10本以上買ってきましたが 当たりハズレがあるような・・・気がしてます。
このどちらかのレンズが選択肢なら実売価格は似たような物だと思います。
F2.8を優先するか 長焦点距離にするか 目的にあわせてチョイスしてくださいね。

なお現在私の手持ちレンズでは NIKON純正を含めて100-300の絵がずば抜けてシャープなんです。ってかなり勧めてる???
最初からテレコンありきなのなら、
暗くても長めのレンズを買ったほうがいいと思います。
以前使っていましたが、2倍テレコンも含めて手放しました。

自分自身F2.8の明るさに魅力を感じて購入してみたものの、
やはり重かったです。「気軽に楽しむ」という重さじゃないです。

あと、2倍テレコン使用時、F5.6(開放)ではかなりぼんやりした
描写で、実際に使用したのはF7.1からでした。
(ちなみにレンズ・テレコン共にメーカー調整済み)
屋外なので高感度(ISO800)でシャッタースピードを稼いで
手ブレは防げましたが...。

売却覚悟で買ってみるのもいいかもしれませんが、70-300mmVRのほうが
バランスが取れていて使いやすいと思います。
私もDGじゃない70-200F2.8APO EX持ってます。(α用)
αの場合ボディ内手ぶれ補正で手ぶれはしないのですが
重い。同じくトキナーのATX-828(EF用)も持ってますが
これも重い。どっちも半日手持ちで撮影してて腰壊しました。

結局70-200F2.8クラス使うときは、マンフロの681Bっていう
一脚併用してます。

普段はEFは70-200F4is αはAF200F2.8と700グラムクラスの
軽い望遠で手持ち撮影してます。これにテレコンが
1.4倍と2倍併用です。

手持ちで手ぶれが気になるなら、ニコンの場合、
VRレンズ買ったほうがいいと思います。
それか、200mmF2.8や300mmF4単焦点クラスだと
描写もいいし、軽量化できます。

70-200F2.8クラスは、手持ちだと体力がまずきついので
やはり一脚併用がお勧めです。

一脚は耐加重で10キロOKクラスでも1万以下で買えますし
撮影に持っていくには邪魔にならないのがいいです。
こんばんわ。

みなさま。ありがとうございます。

やはり、結果として最初からテレコンを使うつもりなら、100−300か、ニッコールVR70−300を素直に狙っておくのが良いと言うのが妥当な案ですね。

それだけ、VRの威力って凄いんですね。

良い勉強になりました。
 どうも納得されてないような気がしますが(笑
 まずテレコンなんですけど、これは使い回しが利く物ですから、ちょっとくらい高くても買うなら純正を買いましょう。私はキヤノンなのでニコンのことは知りませんが、純正以外だと Exif に記録される焦点距離が合算距離にならなかったりします。その辺も要確認です。

 あと、明るいレンズに過度の期待をお持ちのようですが、必ずしも開放から使えるとは思わないほうがいいです。
 たとえばキヤノンの場合、70-200mm は F2.8 と F4 の2つあるんですけど、F4 の方が開放からシャープと評判なんです。サンヨンも決してプアマンズサンニッパではなく、サンニッパの F4 よりもサンヨンの F4 のほうがシャープだったりするんです。数値だけ見て「F2.8 だから暗くても大丈夫」と考えるのは皮算用かもしれません。
 もちろん、暗い屋内で撮る時に被写体ブレを抑えたい、という時にはレンズの明るさがモノをいいます。しかしそれにしても1段の差では、ISO感度を1段上げるほうが現実的ではありませんか?

 それに、被写界深度の問題もあります。F2.8 の深度は薄いです。たとえば走っている犬を斜め前から撮る場合、開放だと目にピントを合わせたら後の半身はボケたりします。表現としてはアリですけど、一般的にはそこで1段絞ってでも犬全体にピントが来るようにするものです。
 そんなわけで、あまり明るさに目を向けても、実はそれは目的に合致していないんじゃないか、と思うわけです。

 むしろ、70-200mm に使うつもりだったお金で D40 をもう1台買うほうが面白いかも…とか言ってみる。
便乗質問ですすいません

ニコンの55-200はピントリングの距離が狭いゆえ合焦が早いですが、明るい大口径やVR70-300などはスポーツでは返って遅くなりそうですがどうでしょうか

ヒレッジさん
トキナ828は私も持ってますが開放がソフトで酷すぎますが、Σ70-200は開放からつかえますか?
>モーションさん
ピントリングの距離を回転角の大きさということで考えますと、カメラのAF精度が高ければ回転角が小さくてもよいのですが、被写界深度が浅い大口径レンズでは回転角は大きめにとってあると思います。?の70-200のようにフルタイムMFができるレンズでは、AFでざっくり合わせてMFで微調整という使い方ができるため、ある程度回転角がある方が使いやすいのです。もちろんHSMだと普通のモーターとは回り方が違いますので、合焦速度は速いです。

f値の大きいレンズでは被写界深度が深いから、そこまで精度や使い勝手を工夫する必要がないです。それで回転角を小さくして速度を上げてるものが多い。こういうレンズはMFではすごく使いにくいです。

自分は?70-200DGを持っていますが、開放では若干甘いです。フォーカスが当ってればそれなりに芯のある描写をするんですが。ぼかした背景に二線ボケが出るのが気に入りません。ただし、これはもっと高い純正レンズでも出るみたいですから我慢するしかないです。
>タカナカさん
有難う御座います。
たしかに、明るいレンズって言うのに拘ってました。でも、大体が走っている犬の撮影では、少し絞ってますから、別に2.8じゃなくても良いような気もします。
あと、正直、ポートレートでも使いたいのが本音なんですよね。
それでも、多少絞るだろうからどうしても、このレンズでないとダメ!と言うわけでもないんですよねー。

ただ、ニコンVR70−300は、友人が持っているので、違うレンズを。と言う考えもありました。
300mmまでだと悩むよねぇ…あせあせ

デジタルは4マウント使ってるんだけど
300mmを超える長玉を揃えてるのはαとSAの2マウントだけだ…

全般、安いレンズが多いんだけど、α用は
TOKINA 80-400
SIGMA 135-400 170-500
で、三脚を使うなら170-500、手持ちなら80-400、かな…
動体撮影はアンチシェイクで高感度対応なαで撮ってる。

SAマウントは、SIGMA 50-500 …だけか。
考えてみるとこれしか持ってない…
SDはじっくり撮る向けなので、動体とかあまり追わないな。

運動会レベルと同じだと考えると、
135換算で600mm程度は最低でも欲しいと感じるなぁ…
ワンは大型犬?
端的には、小型犬か大型犬かでも画角は倍ほど変わるよね…

特にD40は、トリミングには不向きな600万画素だから
撮影時に構図をバシッと決めたいだろうなって思うグッド(上向き矢印)

それだけ長いと背景は充分にボケるとは思うんだけど
元気一杯なフライングドッグがブレずに止まるのか否か…
ピーカン限定なら…もしかすると…かなぁわーい(嬉しい顔)

フライングドッグを撮影してくれる写真館とか
サイトで見たことがあるけど、ド偉い機材だった様な…
大開口径の巨大な白レンズだったよグッド(上向き矢印) 無論三脚必至。
あ、読み返して思ったけど、金額が許すなら

100-300f4 にテレコン、
やっぱりこれは候補の一つかもダッシュ(走り出す様)
難はただただ重量的に手持ちで使えるか否か…
モーションさん
シグマの70-200はトキナーに
比べると甘くないです。
トキナーのは開放甘過ぎですよね。
みなさま。
質問しておいて、大変失礼かと思いましたが、書き込みさせて頂きます。
本日、カメラ屋さんに行って、70−200のF2.8か、ニコンVR70−300かを迷った挙句、やはり価格でお買い得な70−300に決めました。

やはり、高価なレンズで、初心者、ただ明るいレンズに憧れていただけなのかもしれません。

申し訳ないです。

頑張って、良い写真撮れる様になって、腕を上げてから、いろんなレンズにも挑戦していきたいです。

今後とも、ご指導ご鞭撻をお願いいたします。
今後 70-200mm F2.8 とかを買っても純正なら比較的値落ちせず売却できるので、いいと思います。

オレの SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO なんて値が付きません。
描写で言うと
シグマ70-200F2.8>VR70-300だと思いますが
機動性とVR考えるとその選択もありだと思います。
次は頑張ってVR70-200F2.8目指せばいいかも。

シグマのこのクラスのレンズ
70-200F2.8や100-300F4って描写はいいと思うのですが
キヤノン、ニコンでの使用だとやっぱり厳しい。
HSMが搭載されてるから一脚併用ならいけそうですが

ペンタやαで使った時に、今の所、つかい涯があるなと
感じます。

100-300F4とかOS搭載HSMなら欲しいんですがね。
キヤノンはEF300F4isしか現行はないですから。
しかもis2段と世代が古いし。

ヒレッジさん
>描写で言うとシグマ70-200F2.8>VR70-300だと思いますが

ですよね。。。そう思いましたが、僕が撮りたいと思っている第一の被写体は、犬なんです。

ポメラニアンとシェパードなんですよね。

シェパードでしたら、動きは速いけど、被写体が大きいので問題無いのですが、ポメラニアンは被写体が小さいし、チョコマカと激しい動きをしますので、やはりVRが最適かと思いました。
ただし、手振れと被写体のブレを勘違いしないようにと言われましたけど。。。
さすがに、一応デジイチを使って半年がたってますので、その辺は分ってましたけど。

カメラのキタムラで、10万円以上20回まで無金利ローンしていたので、血迷ってVR70−200 F2.8を買ってしまいそうになりました。
思い留まりましたけど。

シグマも好きなんですが、OS搭載がまだ少ないので今後に期待ということで今回は、見送りました。
ちーちゃんさん
そういう用途ならVR70-300の選択は正解かなあ。
私もF2.8クラスは最近使ってないです。
キヤノンはEF70-200F4is αはAF200APOF2.8の
700グラムクラスです。
キヤノンはEF200F2.8がisで出してくれれば欲しいのですが
出ないし。EF300F4isは軽くて機動性いいのですが
これも後継出ないし。
siguma100-300F4は描写の評判前からいいから気になるですが
現状だとαでの使用が現実的だし。でもαはAF遅いし。
やっぱりOS版出してほしいなと思う今日この頃です。
ニコンとシグマだとピントリングの回転方向って逆だよね。
俺の場合そんな所が気になってしまいます。
>COVEtさん
ありがとうございます。なかなか、良い激写ですね!カンドーです。

やっぱり、そっちのレンズにしておけば良かった?なんて思ったりしますね。(笑

ニッコールVR70−300でも、明るい天気の良い日でしたら、SS1/1000くらいで何の問題無く撮れますので、動きを止めれますね。

日々、練習します。
>COVEtさん

>私の様な初心者が良いレンズを使いこなすのは難しいと思いながらも、
物欲は大口径に向かいます

まったく同感です。僕も、そう思いますが、いかんせん。。。価格が高すぎて・・・。

良いカメラや良いレンズが欲しいですね。
シグマと離れちゃいますが、マニュアルフォーカスという条件が付きますが、マニュアルフォーカスの単焦点レンズには空気を写せるような素晴らしいレンズがあります。そんなレンズを使ってみては如何でしょうか。
議論的にはとっくに終結してるようなのですが…。
私は、SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM、とてもいいレンズだなあと思います。
シャープに写るようにも思いますし…。
ただ、私と交流のある方で、同じレンズをお持ちの方で、AFが前ピン気味になるとの話も聞いたことがあります。
どうやら、個体差があるようです。

ちなみにSIGMAの2倍テレコンも持ってますが、テレコンを付けてるにしては、という条件月ですが、いい写りかなあなんて思います。
でも、テレコンは付けるより付けない方がやっぱり、いい絵が撮れますので…。

今回アップしたレンズは、APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSMでテレコンなしで撮ったものです。
ご参考?までに。。。
自分のブログで、このレンズについてレビュー記事を書いてます。
ご参考までに。。。
http://mtotm.blog66.fc2.com/blog-entry-384.html
70−200mmF2.8?APO EX DG MACRO HSM

D3で使用しています、、、、
何かの参考になれば、、、、、、、

違うレンズで恐縮ですが、100-300F4の話題も出たので参考までにご覧下さい。

全て撮ったままで縮小しただけです。

【一枚目】
手持ち、テレ端で撮っています。1/1500(f/8.0)。ジェット戦闘機を撮るのは初めてでしたが、それでもけっこう追うことが出来ました。HSMの手柄でしょう。
(ISO200)

【二枚目】
1/500(f/4.0)。焦点距離は210mmで手持ちです。情けないことに手ブレ気味で、そのためSIGMAらしいシャープ感に欠けますが、ボケは美しいと思います。
手持ちではOSが欲しくなりますが、これ以上大きくなられても困るな、とも思います。100-300(f4)としてはとてもコンパクトで安い、というのがこのレンズの良さと思っています。
(ISO400)

【三枚目】
1/250(f/4.0)、焦点距離220mm。HSMのお陰で合焦はなかなか早いです。スポーツ撮影にも充分対応出来ると思います。一脚使用。一脚があれば手ブレは驚くほど減ります。使用頻度の高いレンズではありませんが、
(ISO800)

以前、タムロンのSP AF200-500mmF/5-6.3(A08)を使っていましたが、テレ端が暗いのとAFが遅いのに参って手放し、このレンズを買いました。1.4倍テレコンをつけても充分早くて気に入っています。
APO 100-300mm F4 EX DG /HSM + Nikon D200
>mToTmさん
はじめまして。

ありがとうございます。
このレンズに、テレコンをつけた場合、140−400になるわけですが、写りとしてはどの様になってしまうのでしょうか?

現在、AF−S VR 70−300で撮ってますが、それよりも悪い画質になってしまうのでしょうか?

また、テレコンをつけたときのAFの速さと言うものも変わりますでしょうか?

写真は、D300+70−300です。

D300の3Dトラッキングをフルに使ってます。
>ちーちゃんさん
どのように・・・と、言葉で説明するのがとても難しいです。
若干眠い印象・・・とでも申しましょうか・・・。
しかし、それでも、十分にシャープだとは思うのですが。。。

実際に、テレコンをつけて撮った写真をアップします。
ご参考までに。
現在購入を検討しているのですが、AFのスピードはどのくらいでしょうか?
と質問しても答え辛いと思いますので、他のレンズとの比較でよろしいので
教えていただけると幸いです。
>アロンさん

個人的にはSIGMAの70-200mm F2.8のAFスピードはかなり速いと感じますが、
比較となると純正の70-200mm F2.8を対象になるとは思いますが、Nikon,Canon共にAFスピードが相当速いですよね。。。
それらに比べると…どうなんでしょうか?
※実際に触ったことがないのでお答えできません。T_T

新宿のヨドバシカメラやアキバのヨドバシカメラに確かAPO 70-200 F2.8 HSMの実機がサンプルとして展示されていて、直接触って確認する事が出来るかと思います。

横浜などの家電量販店でも、店員さんに頼めば、カメラにレンズを装着して操作(動作)確認ができるかと思います。

実際に触られてみて、アロンさんのご要望を満たすAFスピードかどうかをご判断されてみてはいかがでしょうか?
>mToTmさん

EOS 1Ds Mk IIとD3で試してみました。
AFスピードは満足できる速さなので、
フォーサーズマウントが発売されたら購入しようかなと考えています。
防塵防滴仕様ではありませんが、焦点距離を変えても
全長が変らないところがいいですよね。
開放時の周辺光量不足もフォーサーズなら問題ありませんし・・・
ということで発売を心待ちにしています。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SIGMA インサイド 更新情報

SIGMA インサイドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング