ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SIGMA インサイドコミュの「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 シグマが手ブレ補正搭載高倍率ズームレンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」をPhotokina2006に参考出品したようです。

 F6.3ということは、ニコンの同系統レンズ「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) 」には及びませんが、キャノンに同系統のレンズがない今、特にキャノンユーザーの需要はそれなりにあるのでは??

 まだ、発売日・価格共に未定とのことですが、話題になることは間違いないでしょう!!

 目が離せません!!

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/09/26/4675.html

コメント(38)

ニコンより安いでしょうからそれなりに売れると思いますよニコンマウントも。

いったいいくらぐらいでしょうね。
このレンズ、いつごろ製品化するんでしょうか。

自分はnikonD-50ユーザーです。
『AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G (IF)』を昨年暮れから検討していたのですが、この情報を得てから、どうしようかと悩んでいます。

S社のF値が3.5-6.3なのに対してN社は3.5-5.6と、明るさの違いがありますが、デジタル一眼レフの利点であるISO感度を1枚ごとに調整できることを考えたら、F6.3でも十分だと思っています。
N社はだいたい8万円前後で2カ月待ちの状態だということですが、このレンズがゴールデンウィーク頃までに製品化されるようならば待とうと思っています。
どなたか情報をくださいませ。
>ハクチョー さん

MYCOMの記事

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/09/pma2/

だと、5月予定になっていますね。
ゴールデンウィークには間に合わない予感がします・・・

ヨドバシさんの予約価格は69800円

差はどのぐらいなのか。
CANONユーザとしても気になっています。
>かはず(おまえ)さん

早速の情報ありがとうございます。
記事内のスペック見てますます悩みが深くなりました。
安い買い物ではないんで、しっかり考えて見ます。
 これどうなんでしょう?
 先に発売されていたEFマウント用の18-200mm F3.5-6.3 DCを買ってしばらく使っていましたが、F値とか画角より、ゆがみがすごくて閉口しました。
 あれにただスタビライザ載せただけにならないよう期待します。
ハクチョーさん
ニコンの人は、VR18-200行ったほうがいいと思います。
理由として、ニコン用の場合、レンズ内モーターで
製品が出てくるのか、解らないから。
光学設計は、OSなしモデルとはフィルター径違うから
歪みの改善とか期待できそうですが、HSM搭載がアナウンス
されてないので、AF速度は未知数な気がします。
VRとは、価格差が数万しかないなら、AF-SのVR買ったほうが
いいのではないかと思います。
もし、ニコン用がボディ内モーターで出てきたら、AF速度は
OSであっても期待できない。
D40系があるから、レンズ内モーターで出てくる気もします。
高倍率レンズこそ、HSMが欲しいな思うのです。
キヤノン、シグマの人は18-200は一択なんで、OS版買うと
思いますがねー。
それにVR18-200は、高いだけあって光学性能は高いと思う。
EDレンズ2枚使用は伊達じゃないと思います。
連休になっちゃいましたが。
残念ながら発売日未定のままですねー

山歩き用(鳥も撮りたいので望遠もほしい)に買おうかと思っていたのですが、、、

夏には出るのかな?(^^;
超音波モーター(USM/HSM)を
超音速AFと解釈する必要は無いと思うよ。
実際、仮にAFが速いモデルだとしても、
それはUSM/HSMのおかげでは無いはず。

あくまで静音(超・音波)でしか無いのだから。
超音波モーターはAF高速化の一つの方策だけど
カメラボディの制御ソフトの作り込みや
センサーの出来なんかも高速化には必要だと思う。
超音波モーターだけでは高速化は無理。
実際、HSMじゃないレンズでもキヤノン用のシグマや
タムロンのレンズはそこそこAFが高速。
たいしてSD14と12-24HSM使ってみたら
すげーAF遅くてびっくりした。
EOSと12-24HSMでの体感速度に比べると明らかに
遅いのは、超音波モーターだけじゃ高速AF化できん
ことを証明してしまった気がする。
だから。USM/HSMは関係無いって言ってるっしょ。
超音波→超音速 の勘違い購入を、売り手が狙ってるんだよ(^^
歪曲については、高倍率なのだから、ある程度、トレードオフ要素と見るべきだと思います。どうしても歪曲が気になるなら、焦点距離を分けて、より高性能のレンズを複数持つ選択をすればいいのだし。

それと、静的なレンズと、中のレンズ群を動かす動的レンズでは、設計が違う(全体を見直さなければならない)はずなので、非OSレンズのそのままの性能になるとは考えにくいです。

ニコン純正との価格差から、まあ一応考慮に値するんじゃないでしょうか。

個人的には、D40でも使いたいから、HSMに関わらずレンズ内モーターだと魅力的です。MFしか使えないとなると、ニコン純正VRに軍配が上がりそうです。
マウント別に別々のレンズだと思った方が良さそうな気配。
私は3マウント(厳密には4マウント)使いなので、
同じ型式レンズを3本とか買うこともあるけど全然違う。
特にAF速度やら音。
どのマウントを優先的に最適化設計してるかとか・・・
だから、同じマウントで他レンズも含めて比べないと、
判断を間違うかなと思う。
超音波モーター=高速AFってのは、単純には言えない。
しおんさんが言うように静穏ってほうが正解かなあ。
超音波モーターというよりもレンズ内モーターか
ボディ内モーターかって点で考えたほうがいいと思う。
αとEOSの2マウントでいろんなメーカーのレンズ買ってみて
感じたのは、ボディ内モーターの限界って点だった。
例えば、シグマ17-70F2.8-F4.5,旧18-50F2.8
は、EOSでは体感不満がない
AF速度(EOS用はすべてレンズ内にモーター搭載レンズ)、
αは非常に遅いAFだった。しかし、タムロン
17-50F2.8だとαのAF速度は改善する。αに関しては
いろいろレンズ買って見て解ったのは、レンズ径が大きい
レンズは、概してAFが遅い。
対して、EOSの場合は、一部の望遠レンズ(超音波でないもの)
はAF遅いが、大半は、純正、レンズメーカー(HSMでないものも含む)含めてAF速度が遅いってことはなかった。
ただしHSMやUSMのレンズは、私が買ったものに限っては
若干非超音波のモーターレンズより速かった。(リングUSMと
HSMのレンズで体感した。マイクロUSMは、元々AFが遅い
方式なので検証せず。)
ただし、非超音波レンズのレンズ内モーターのレンズでも
AF速度に不満はない。思うにレンズ側にモーターが
仕込めるため、それなりのAF速度のレンズが作れるから
ではないかと思う。
αはボディ内モーターのため、モーターを交換することも
ギヤ比を変えることもできない。だからレンズの設計に
よっては遅かったり、速かったりする。
これはペンタックスのKシリーズでも同様に感じた。

各社超音波に行きはじめたのは、静穏性もあるが
レンズにモーター仕込んだほうが、
AF速度をレンズごとに調整できるとふんだからでは
無いだろうか。

ただし、レンズ内モーターだけではAF速度が向上しない。
ソフト制御の設計なども各社違うって点が
あるため。
キヤノンに比べニコンは若干レンズ内モーターの純正でも
遅い。キヤノンは、AF速度重視な分、あり程度精度を
捨ててる気がする。対してニコンは速度より精度重視な
気がする。SD-14のAF速度が遅いのは、ボディ側の
作り込みの問題と思われる。理由として考えられるのは、
同じ12-24HSMレンズでもEOSとSDでAF速度に差がある点。

ペンタのKシリーズに関しては、ワンショットでAFが速い
レンズにおいてコンティアスにすると動作が遅かった
体験から、レンズ内モーターの純正レンズ
でもコンティニアスでは
不満を感じるだろうと予想していた。

18-200OSに関しては、多分EOS用はAF速度に不満がないものが
出てくると思う。現行の物でも不満感じないし。
ニコン用は、レンズ内モーター使うのか、ボディ内モーター
に依存するのか不透明なんで、場合によってはVR18-200を
選択したほうがいいのかもしれないですね。

長文すいません。
13のしおんさんの意見、激しく同意ですね。
しおんさん、ヒレッジさん、

私はMF時代はミノルタを使ってましたがAFはキヤノンしか経験がありません。
恥ずかしながら超音波モーターだから速いと思ってました。(^_^;)

シグマは24-70mm/F2.8を使ってましたが今考えると確かに純正に比べ少し遅いくらいでしたねぇ。
勉強になりました。m(_ _)m
はじめまして、
今回4月上旬にkissXを購入したときに
予約したんですが
なかなか発売日発表されないですね。。。

まだメインのレンズが無い状態で待ちぼうけになってます。。
GWには間に合うもんだと思ってたんですけどね。

・数が揃うのを待っているのか?
・何か問題が起きたのか?

どうなんでしょうね?
せめて予約分だけでも出して欲しいものです。
海外サイトだと今月発売な日付が載ってた様な…
倍率色収差が抑えられていたら買い換えるダッシュ(走り出す様)
キヤノンマウントの発売日が6月1日に決定しましたね。
詳細はシグマのページに載ってます。
キャノンマウント決まりましたね。
まずはよかった。
欲を言うなら今週末使いたかった。
OSの実力楽しみです。
今日ヨドバシカメラに確認したら
自分の予約分は初回入荷分に入っているとのこと
6/1に店頭で引き取ってきます。

楽しみです。

先程届きました!
思ったより本体もレンズの回転も重く感じます。
覗いた感じはクリアだし、週末少し遊んでみたいです。
はじめて手ブレ補正レンズを使うと、いわゆる「補正酔い」をすると聞いたことがありますが、そんなことないですよねぇ!?
何枚か遊んでみました^^
重さ以外はトルクも気にならなくなりましたし、当面明るいレンズが出るまではつけっぱなしになりそうです。
18-200OS入手し、本日比較撮影しました。

アップローダーの保管期限がありますのでリンクが切れて
しまいましたらご容赦下さい。

リサイズトリミング一切してないので容量に注意願います。
使用機材は、
18-200OSはKISSDN
シグマ12-24,EF24-105,EF70-200F4isはKISSD
タムロン17-50,シグマ24F1.8はα-7D

EOSはDPP,αはエレメンツでRAW現像してます。
F値は同画角上では同じに数値にしてあります。

画角は、目視で合わせてるのでEXIF上の画角の数値は
はばらついてます。

18mm前後
18-200OS
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180768818978197.auYLXA
シグマ12-24
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180769266038121.NaknMK
タムロン17-50F2.8
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180769528667785.Q97jCa


24mm前後
18-200OS
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180770043379109.YnHbDV
シグマ12-24
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180770370498251.xT58kP
タムロン17-50F2.8
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180770587758048.JT4nKZ
EF24-105is
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180770737868177.yWlxws
シグマ24F1.8
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180770839349453.sqFxno

50mm
18-200OS
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180773119018336.Xr8ILv
EF24-105
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180773608537967.3XRQ64
タムロン17-50
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180773862888734.Bw3Mm1

90mm付近
18-200OS
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180772175569151.B5LdBb
EF24-105
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180772263678436.WRXgCk
EF70-200F4is
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180772721877795.Qgrgb1

200mm
18-200OS
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180771355407845.yWzZ3o
EF70-200F4is
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180771481477879.b4e32x


200mmのしか見てないですが、
これでピントが出ているのだとすると
ダメレンズだなと思いましたが、
よくよく拝見するとピントはヨドバシカメラの
看板あたりに出ていそうで、
ピクセル等倍にすると15%ほどシグマの方が
大きく写ってますね・・・

インナーフォーカスと距離の関係だろうか・・・
あ、ヨドバシの看板だらけでしたあせあせ(飛び散る汗)

実際、ピンは何処に合わされているのでしょうか?>ヒレッジさん
しおんさん
ピンに関してはすべてセンター1点に設定して撮影してます。

あと、DPPの現像はシャープネスは1のみ
すべてのレンズ、シャープネス緩くしてます。
シャープネス5くらいまで上げるとかなり見違えるんですが
それやっちゃうと評価にならんかなあと。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180795551198143.Vlz9Py

200%表示でセンター部を拡大してみました。
補間無しです。
上が18-200で黒い女性にピンでしょうか・・・
下が70-200で街灯辺りにピンでしょうか・・・

シグマのは何ともピンが甘そうな気配です。
もしくは解像力が無いか、です。
ただ、ヨドバシの看板を見ると同等なのかなぁ
とも思ったりしましたが、いかんせん、
右にある「ステーキ」看板の大きさの違いの通り、
200mmという同じ焦点距離でも
見える画角が全く違っているので、
何とも不明な感じです(^^;
ヒレッジさん

比較撮影ありがとうございます。
非常に参考になります。
このレンズは高倍率の普及レンズですから
そのクラスの描写なんでしょうね。
まあLレンズより半分の値段ですし(^^;
この価格クラスで手ぶれ補正が付いてることが
おいしいところですね。
あ。撮影はヒレッジさんです冷や汗 >さ。さん

シグマの18-200はタムロンに比べて描写は良かったはず。
でも70-200のF4通しに比べるとやはり落ちるんでhそうかね・・・

タムロンに比べても、同じ200mmで画角が違ったんですよ。
タムロンを200mmとすれば、シグマの200mmは190mm程度しか無い。

今回は、EF70-200のを200mmとすれば、
シグマのは230mm程度の画角になっていそうな感じです。
タムロンの18-250に対抗したのだろうかわーい(嬉しい顔)

同じシグマの18-200同士で画角を比べたくなりますね。
あ。読み違えたかあせあせ(飛び散る汗)
しおんさん、宛てになってた様に思ったわーい(嬉しい顔)
しおんさん
申し訳ないです。名前直しました(^^;

シグマは他の画角の画像をみても解像度があきらかに低そうです。
でも比較対照がLズームなのでちょっとかわいそうな気がしてます(^^;
同じシグマの18-200と比べると補正群のレンズで描写の違いが
わかりそうでおもしろそうですね。
この比較画像で17-50がほしくなってしまいました。
なるほどわーい(嬉しい顔)
削除して再アップすれば修正になるわけですねグッド(上向き矢印)

ただ、ヒレッジさんの17-50はα7digitalで、
他はkissDNだったりするので、注意が要るかもですわーい(嬉しい顔)

全部は見てないけど、私は12-24が良いなと思いました。
買っちゃいました
18-200 OS

試し撮りが楽しみです
KISS DXとの組み合わせで本日購入しました!
CanonのEF70-300ISと悩んだ挙句、Canonの在庫がなかったのも
ありこちらにしました。

とても便利なレンズだと思います。AFも結構早いし。
これから夏のイベントでたくさん撮りまくりたいと思います!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SIGMA インサイド 更新情報

SIGMA インサイドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング