ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

明るく楽しくステップファミリーコミュの「セメントちゃん(下の子)」を産むかどうか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんのアドバイスを頂きたく、トピックをたてさせて頂きました。
どうか、ご助言下さい!!!


今年の1月1日に、息子連れで結婚しました。
現在息子は小学校2年生。

旦那には中1と小5の子供が二人居ますが、
二人とも前妻のもとにいます。


結婚前や、結婚後もしばらくは、息子も旦那になついていました。
しかし、私が仕事で家を何日も留守にする事が常で、
そんな中で残された息子と旦那の間には、
少しづつ隙間が出来てしまいました。
今では完全に確執というのか、二人の間には壁があります。
(それでも息子は旦那の事を好きな気持ちは明白なのですが・・・)
旦那としては、息子にどう接して良いのかも分からない状態になってしまいました。


そんな状況の中でしたが、「セメントちゃん(下の子供)」を作るかどうか、
夫婦で相当話し合いました。
結果、子作りに励む事に決めました。
子作りを解禁したのが、6月の事です。

7月になり・・・・
それまでも学校で問題児だった
(教室を飛び出していく、授業中床でゴロゴロ寝てる、当番の仕事はやらない、
喧嘩っぱやくて友達にも攻撃的・・・etc)
息子の事に関して、学校のスクールカウンセラーの方からも
心療内科に行ってみる事を勧められました。

そして、受診した結果・・・・
今まで息子が生きてきた7年間の中でも、相当いろんな我慢をしてきた事、
そして、ここ最近の私(母親)の結婚。
そんなこんなの中で、息子は爆発寸前、との診断でした。

今までおざなりにしてきた分を取り返す為にも、
息子の為に、私は仕事を長期休暇する事にしました。


・・・・そんな矢先で、私のお腹の中には新しい命が・・・・。
現在、妊娠5W〜6Wです。


息子の通う診療内科の先生に、既に妊娠してしまった事は言わず、
「もし今、旦那との間に子供が出来たら、息子はどうなりますか?」
と質問したところ、即決で
「息子さんの為には良くない」
と言われてしまいました。

それでなくとも、旦那と息子の関係は良好ではないのに、
ここで下(セメントちゃん)が出来たら、
完全に息子は「家族の中で、自分だけのけ者」と思う、と。
どんなに私が口で愛情を表したところで、
私は確実に赤ちゃんの面倒に時間を取られる事は明白。
そんな中で、疎外感を感じるだけだ、と。
また、下の子に嫉妬して意地悪をし、それを旦那に叱られる・・・という図が
出来上がってしまい、それは中学生になっても、高校生になっても
ずっとそうですよ・・・・と言われてしまいました。
お先真っ暗です。

旦那はさておき、そもそも私が「下の子」を欲しかったのは、
息子の為・・という思いが強かったのです。
兄弟は居た方が良い。
そう信じて、疑わなかったからです。

しかし、診療内科の先生の判断は、正反対でした。

今の私の率直な気持ちとしては、
今既にここに居る息子をないがしろにしてまで、
下の子を産みたくない・・・と思っています。

今お腹の中に居る子も、私の可愛い子供には変わりなく、
もう既に生きている一つの命です。
私の考えが浅はか過ぎた・・・私がバカだった・・・・
そうとしか言えません。
何の罪もない、お腹の子には、申し訳なくて仕方ないです。
けど、今いる息子を今よりもっと苦しめて、
不幸にしてしまうのであれば、
産まない選択をとりたい・・・と。


ただ、旦那は「息子の病気のせいで、今お腹の中にいる子供を犠牲になんて
出来ない!まだ戦ってもいないのに、逃げないで!!」
と言っています・・・・。


下の子が生まれる事で、息子の中に小さな子を大切にする思い、
人を大切にする思いが芽生えてくれれば良いのですが・・・。
今の息子は、超ワガママ、自己中心的で、
小さい子に対しては
「泣いてばっかでウザイ!」とか
「赤ちゃんって何も出来なくてバカだね!」と
悪態をつくのみです・・・・。

今まで周りの大人にチヤホヤされて育ってきたので、
まさしく「王様」状態。
地球は自分を軸に回っていると思っています。


こんな状況下で、新たな命を育んでいく事に、
相当な不安を感じます。

同じ状況に居るような方などは、いらっしゃらないでしょうか?
どうか、どんなアドバイスでもいいので、教えて下さい!

長々とした長文を最後までお読み頂き、
本当にありがとうございました。





コメント(35)

初めまして。
アドバイスにはならないかも知れませんが…。
私の事を聞いて下さい。
私は娘連れの再婚です。
娘は今 6年生になります。
娘が年中の時に、今の主人と同棲しました。
主人と付き合った当初 娘はなつかず 口もあまり聞きませんでした…。
それから徐々に打ち解け いざ同棲するとなった日の夜 『オジサン私達と暮らすの?』
主人『うん!宜しくね』
娘『じゃ今日からパパだね!宜しく』
と娘が言いました。
娘なりに気持ちに整理を着けたのか 精一杯の気持ちだったと思います。
その後、同棲を暫く続け私も主さんと同じく、赤ちゃんを作るか悩みました。

主人に対しても 私の娘を自分の子供が生まれても同じ様に可愛がってくれるのか…
など色々悩みました。

でも私は娘にどうしても兄弟を作ってあげたくて 頑張りました。
娘が1年のとき2人目を出産(結婚)
娘は凄く嫉妬しました。
その後 3人目 4人目が出来 その度に私が切迫で入院した為 家をあける事が長くなり
娘は 3年生や4年生で、万引きカツアゲをする様になってしまったんです。
私はその時に凄く反省しました。
でも赤ちゃんを生んだ事は悔やんでません。

その度に娘と向き合い愛情を注ぎました。
我慢させたけど 兄弟って素晴らしいよ
って何度も話したり。
今では娘も理解できてきたみたいで、以前の様に私だけ…って不満を口にしなくなりました。
今から年頃だし、この先どうなるか解りませんが、主さんの旦那さんが言う様に お兄ちゃんに気遣って赤ちゃんを諦めるのは 悲しい事だと思います。

それに 今 赤ちゃんを息子さんの為に諦めたとしても 良い事なのか悪い事なのか 誰にも決めれないと思います。
私も実際 兄弟
作ってあげてよかったのか?なんて謎です(苦笑)

長々失礼しました。
アドバイスにならなくてスイマセンね。
主さん家族が幸せな方向に行きます様にハート達(複数ハート)
はじめましてほっとした顔

読んでいて感じた事ゎ
やっぱり息子クンとダンナサマの間に壁ができてしまった事を 1番に考えていくべきだったんじゃないでしょうかがく〜(落胆した顔)


子供ゎ おんなじ父親から産まれた子供でも ヤキモキゎやくものだし 孤独を感じたり ママの妊娠中から不安定になったりもします

壁ができてる状態
すなわち フォローしないまま セメントチャンを作るキモチになったことが少しわかりません…


うちゎ 長男クンがさーみの連れ子ですが
やっぱり ダンナサンと長男クンが喧嘩して 一週間もお互い話さない状態みていると辛くて 間に入って 二人をつなげなきゃって 頑張ります
やっと 二人がいつものようになると 安心できる
そんな スッキリしたキモチも 長男クンにゎ伝わるものだと思うんです


子供ゎ 母親とつながっているんです
一緒いたかったんじゃないのかなぁがく〜(落胆した顔)
家族の在り方があるので 一概にわ言えませんが…
いてあげれなかった時間で 壁ができてしまったなら 取り戻して下さい


うちも セメントチャン妊娠中
長男クンが不安定になったことがあって 学校の先生から 電話もらったことがありましたがく〜(落胆した顔)
ダンナサンとの間がうまくいっていてもなるんですょね


たまに あっ なにかたまってるなって時もあります そんなときゎ 学校一日休ませて ママとデートしようよーと 好きな事させてあげてます
甘い親かもしれませんが
そのぶん長男クンにゎ いろんな事背負わせてしまってるんですょねがく〜(落胆した顔)
今ゎ 今しかないんです

ダンナサンも そんなさーみの考えもわかってくれて
長男クンを 1番に考えてくれてます


セメントチャンの事ゎ 命として 宿ったのですから さーみからゎ決めれませんが
悩みすぎてダウンしないでくださいね

気分を害しましたら
スミマセンです
トピ主さんに足跡を付けてわたしが感じたのは
トピ主さんは凄く頑張りやさんな気がしました。

いま現在は長期休職中の事。
逆にいま、溝を取り除くチャンスなんじゃないですかね?

心療内科の先生の話を全て受け入れる必要はないような気が・・・

勝手な意見を書いてしまいましたが
トピ主さんが「これで良かったんだ。」と納得した答えが出るといいですねチューリップ
私は、6月末に7歳の息子(1年生ですが)を連れて再婚しました。

仕事も息子も旦那も大事、セメントちゃんも欲しい

その気持ちは日々痛感してます。


トピ主さんのご主人の言葉、私も同感です。

勿論、文面でしか状況はわかりませんが、
きちんと目の前の問題に向き合って戦わなければ、いい方向に進めないと思います。

兄弟が必要と信じて子作りしたのに、医師には妊娠の事実を隠して相談し、
今度は医師の判断を信じてすでに居る新しい命にまで迷いの矛先を向けるのですか?

きちんと医師に相談すべきなのは勿論ですが、
息子さんには真っ先に相談しましたか?

仮に中絶するとしたら、息子さんにどう説明しますか?

あなたがまず誰の何を優先したいのか、
何に困っているのか、
はっきり息子さんと話し合ってみてはどうでしょうか?

うちの主人と息子は、セメントちゃんを熱望してます。
息子は『お母さんは仕事してていいよ。僕、毎日学童の帰りに赤ちゃんを保育園に迎えに行くから』と頼もしく
主人も頑張ってるのですが、
なかなか妊娠しません。。。

最近、三十路を目前にして焦ってるので、セメントちゃんが産まれるトピ主さんを羨ましく思い、

長々とアツくコメントしてしまいました。
はじめまして。
なんだかトピ見てて涙が出てきました・・
私は19歳で結婚20歳で離婚。。
23の今年再婚・・


今は今年4歳と7月に生まれたばかりの男の子のママしてます
生まれたばかりだって事もありますが・・
旦那の娘(連れ子)に対する態度があからさまにかわってしまいました。。

自分の子(息子)が可愛いのはわかるんですが・・

娘に対してうっとおしといった感じの接し方になってしまってます・・

わたしも里帰りなしで家事育児・・全部自分でやっていてイライラして娘にあたったりしてしまいます。。

再婚した事・・
娘の為には良くなかったんじゃないかと。。
この頃なやみ涙が出ます。。
なにが正しくてなにが正解なんて無いと思うし・・
前を向いて明るく生活しなきゃって
おもうけど・・
やっぱ離婚、再婚、出産・・
娘ゎ何1つ悪くないのにわがままだ・・言う事を聞かないなど
怒られてるのをみたり我慢している娘を見ると正しかったとは今わいえません・・
トピ主です。

皆さん、コメントをありがとうございます。
お一人お一人のコメント、大事に読ませて頂きました涙


補足説明ですが、息子はハッキリと
「下の子はいらない!」
と言っています。
何よりも、愛するおかーさんを捕られる事が嫌だ、との事です。

旦那との壁も、全てそこから来ていると思います。
今まで生まれてからずっと、父親の居ない人生で、
父親が出来た事は息子も喜んでいると感じます。
でも、一方では「愛するお母さんを捕られた」、
そして、旦那を「父親」として試している・・・と精神科医には言われます。

旦那も相当凹んでしまい、
「多分妊娠した・・・」と伝えた時には
「息子の病気も悪化するだろう。そんな中で、やっていけるの不安・・・」
と、かなり後ろ向きな事を言っていました。
その時点では(つい1週間前くらいの話ですが・・・)
私の方が旦那を引っ張って、
「生まれてくる子の為にも、息子も含め、新しい家族作りを頑張ろうよ!!!」
と言っていました。

それまでは息子(連れ子)とセメントちゃんを
差別・区別する事はない!と自信を持って言っていた旦那が、
「多分、(息子との関係が)こんな状態じゃ、セメントちゃんと同じように接するのは無理」
と言われてしまいました。。。。

それから、かなり話し合いを重ね、
旦那曰く、マイナスの考えからは脱した、と言っています。
「どん底から這い上がった。這い上がった後は強いよ!
もし、セメントちゃんを産む事で、息子の病気が悪化するなら、
それで私に負担がかかりすぎる様なら、(旦那が)セメントちゃんを連れて
私と息子の元を去る覚悟も出来ている。」
と。

私としては、旦那がセメントちゃんを連れて出て行くような事になったりしたら、
それこそ息子にも悪影響。
セメントちゃんにも可哀想と思っています。
そうならない様に努力しなきゃならないのですが、
旦那としては、そこまでの覚悟があるから強いし、
やっていく自信がある・・・との意味なのです。



補足がやたらと長くなってしまいましが、
皆さんのアドバイスもふまえ、よーーーーーーーーーーーーーーーーーく
考えたいと思います。。。。


皆さん、本当にありがとうございますね!!!!


私は旦那の連れ子が今中3ですexclamation ×2息子が小1の時に旦那と付き合ってその間、中学入るまで結婚は息子の様子見ながら籍を入れセメントも早く欲しいのは結婚前から欲しかったですけど 息子の面倒をイッパイ見て後で息子がセメント産まれれば私ははセメントに付きっきりになってセメントばっかりと言われても息子の事もセメントが産まれる前までイッパイしてきたでしょって言えるよう 今迄ずっと旦那とその家庭環境を作ってきましたexclamation ×2なので今年に入ってヤット本格的な子作り開始しましたexclamation ×2でもまだできませんが涙辛口かもしれませんがカウンセラーさんの言ってる事はあってると思いますexclamation ×2大きくてもそうゆう風に思う子もいますexclamation ×2もっと旦那さんと息子さんの溝が深くなっちゃうんじゃないんですかexclamation & question普通に血の繋がった兄弟でも下の子に対しての嫉妬もありますよexclamation ×2旦那さんとよく話し合いしてみてはどうですかexclamation & questionウチはその都度問題が出てきたら話し合いますexclamation ×2 息子の友達の親が2人の子供が欲しいと焦って子供ができたら連れ子が可哀想な状況で今早く家を出たいと言ってる子も近くで見てるので トピ主さんの所と全く同じ状況な子でちょっとダブらせて読んじゃいましたバッド(下向き矢印)ずっと我慢して旦那さんの事も嫌いになっちゃって普段はイイ子なのに家に帰ると気を使っちゃって凄いみたいですexclamation ×2私なんかが偉そうな事言っちゃってごめんなさいexclamation ×2頑張って下さいねわーい(嬉しい顔)
トピ主さんのコメント見てもう一度言わせて下さい

息子も父親取られた 兄弟もいらないって最初は言ってましたexclamation ×2でも最近は私の頑張りや自分の事もチャント見ててくれてるんだって思ってくれて 下の子が欲しいと言ってくれるようになりましたexclamation ×2子供は自分もチャント愛してもらってる必要なんだと思えば意見も変わってくると思うので旦那さんと2人で頑張って下さいねわーい(嬉しい顔)
去年の7月に再婚しました◇まとい◇と申しますm(__)m

私…再婚 息子当時小3
旦那…初婚
私と現旦那との子供(娘)が今1歳です。

少し主様と環境は違いますが気になりましたので…

息子と旦那との間に少しずつ隙間が…完全に確執が…と、ありますが旦那様に問題があるのでは?
息子さんは旦那様の事が好きなのに、旦那様がそれに答えてあげれていないのではないでしょうか?

血の繋がりのない子供を我が子のように思い育てるのは並大抵の事ではないと思います考えてる顔
旦那様も再婚という事なので、前妻の子供さんと同じように考え接していたのではないでしょうか?

我が家は旦那が初婚なので、子育てに関しては全く無知で息子の行動に日々驚いており「アイツは昔からこんなんか?」と毎日のように聞いてきますあせあせ
わからない事を私に聞く事によって息子への接し方を学び、父親とはどういうものかを考えているようです。
先日は仕事を抜け、ハリキって個人懇談に行ってましたたらーっ(汗)

旦那は結婚前に「お前の子供と生まれてくる子供を同じように大事にできるかわからん。けど、俺なりに努力するから、俺が間違った時はお前がサポートしてくれ」と言われました(^_^;)

その言葉通り、旦那が間違った選択をすれば、私は旦那を怒ります雷
この先、一生共に生活していくのですから、仲良くしていく為には無理難題も家族皆で乗り越えていくつもりですパンチ

トピ主様の旦那様は「セメントちゃんを連れて出て行く…」など、息子さんから逃げているのではないでしょうか?
これから共に家族として仲良く生活していこうと思っていれば、こんな発言はないと思いますが…

それと、トピ主様から息子さんへの愛情不足が原因で息子さんが病気になったのではないでしょうか?
私も偉そうな事は言えませんが、バツイチ時代に仕事で家を留守がちにした際、息子が謎の気管支炎で毎日病院に通いましたあせあせ(飛び散る汗)
収入は減りましたが、仕事を変えた途端に気管支炎はなくなりましたダッシュ(走り出す様)
子供って大人が思う以上に敏感です…

トピ主様は仕事休暇中との事なので、今から息子さんに今まで以上に愛情をたっぷりと注いであげ、旦那様ともっともっと話し合いをし、トピ主様家族に合った方法で仲良くできるように努力していけば、2人目が産まれても大丈夫だと思いまするんるん
簡単な事じゃないです…難しいと思いますが、授かった命を大事にしてもらいたいと思いますほっとした顔

長々と偉そうにゴメンなさい泣き顔

諦めないで頑張ってもらいたいですexclamation ×2
お話を読んだ感想としては旦那さんとトピ主さんと息子さんと3人の視点がズレているように思います。

旦那さんにも直接カウンセラーの先生とお話をしてもらってはいかがでしょうか。変わるべきは大人です。大人が変われば自然と子供も変わりますよね。
息子さん一方を改善しようとしても難しいと思います。

旦那さんが積極的に息子さんと関わっていけるようにならなくては解決にはならないのでは?

それから下の子をセメントにとゅぅのゎどぅなんでしょう?ちょっと他力本願ではないですか?

セメントになるべきなのはトピ主さん自身ですよね?
子供は無力なんです。大人に振り回されてばかりです。

親とはなにか?
自分がすべき事はなにか?
父親がとるべき行動はないのか?

悩むべき問題は出産すべきかどうかではないように思います。それに関して言えば生みたいなら生んだらいい。と思います。

生んでも生まなくても今のままでは息子さんは卑屈になる一方だと思います。
「病気」とおっしゃってますが、精神的なものは、ウィルスのようにワクチンはなく環境が好転しないかぎり治りませんから。
精神を安定させるには両親一丸となって安心を与え続ける、見守り、頷いてあげるしかないです。
旦那さんにもっと自分の事として自覚してもらうべきです。
大変失礼ですが、文章から夫婦そろって幼稚で無責任な印象を受けました。

率直な感想です。

生意気を言って気分を害しましたことお詫び申し上げます。
初めまして★

私も、セメントベビを出産しました♪

そして、私自身がセメントベビです☆

なので、長男の気持ちが痛い程分かるつもりです。。。
孤独感も勿論有ると思います。

何を親が言っても、この立場になってないクセに何が分かるの?
と私は何度も思いました。

なので、長男もいつかは疑問を抱くことが有ると思います。
ですが、私は絶対大丈夫と信じています。
何が有っても息子は必ず私が絶対に理解してあげる!って自身があるからです★

トピ主さんも、なにが有ろうとも息子サンは私がいるから絶対に大丈夫!
と。誰が何と言おうと息子さんを信じてあげる気持ちとが一番だと思います


たとえ、世界中が敵になってもママだけは見方!
もしものコトが有って、又、家族がバラバラになってしまっても
セメントちゃんにはパパがいる。
この子は私しかいない!って気持ちは忘れずに・・

出産するかどうかも、例え反対されようとも
セメントちゃんができても、長男を絶対に守るっていう愛情と自身が有れば
悩むことでは無いですよねハート

私も色々言われました・・
旦那のコトを知らない人は、長男が可哀想だから産むなとか・・

でも不安はあっても、悩んでても何とかしなきゃいけないし
って悩むことは無かったですよ。。
息子さんの為に兄弟を・・も凄く分かります★

それに旦那のコトは信じていますが、息子との問題はパパがどうゆう人か
は、問題ではないんだと思います。
本当、トピ主さんの言う通り、嬉しい反面寂しさは有りマスよね
なので私はなるべく一つ一つ再婚して、前と違う生活の理由を説明しました。。

それと意味が有って神様がくれたものだと思うので
今の妊娠も絶対に意味があるはず。。。
パパと息子さんとのコトも含め
全てを前向きに良い方向に考えて、持っていかないといけない
立場なのかもしれませんね。。

それでももし、悩んでる気持ちならハッキリ諦めた方が良い気がします。。

ぅちの旦那サンも弱気でマイナスの時期がありました。
今は嘘のように私より前向きですがやっぱり
パパではなくママとの問題だったんだなと思います

頑張ってください!
下の子をセメントとみんな言っていますが。なぜ『セメント』と呼ぶのかささやかな疑問です!?誰か教えてください。
>マリンさん


家族や夫婦の絆を、固めていく赤ちゃん

っていう意味みたいデスねぴかぴか(新しい)

http://www.stepmother.jp/text/top9.html
横レスですみません。

「セメントベビー」という言葉は、アメリカの全米ステップファミリー協会(旧SAA)の、
代表だったマージョリー氏が来日し、2001年のSAJ講演で紹介した言葉です。
正しくはミューチュアルチャイルド(お互いの子ども)ですが、家族にもたらす効果を、絆を固めるという英語である「セメント」を用い、愛称的に使われています。
その言葉のみが、ネット世界で広まり、今は一般的にもよく使われるようになりました。

ミューチュアルチャイルドの研究はアメリカでも日本でも進んでいません。
1998年のSAA季刊誌による報告では、ミューチュアルチャイルドの影響は、相反する影響がある、と書かれていました。

調査によると、親側からは家族の絆を固めることへの期待が、ミューチュアルチャイルドをもつ家族の多くにあったそうです。
しかし、ミューチュアルチャイルドの存在が、家族の対立関係を表面化するということも明白だ、と書かれています。

親側の期待は、いわゆる血縁関係であったり、初婚家族のような家族形態を意識したプレッシャーから、ミューチュアルチャイルドへ期待をかけることが多いのでしょう。
しかしミューチュアルチャイルド自身やステップチャイルドにも、プレッシャーであったり、関係の複雑化の不安を与えることがあるということでした。

以上は SAJの2002年会報誌から、かいつまんでの情報です。
私もセメントちゃんがいるわけではないので何ともいえないのですが、産まれてくる子は現在いる子の兄弟であること。だからお兄ちゃんとして面倒見てねって感じで頼ってみたらどうかなぁ?とか思います。

もちろんママの愛情がそれによって変わるわけではないことも伝えつつ。

家族の絆を強くする意味でセメントちゃんっていうくらいだから。

私も心理カウンセラーですが、心理のプロよりも実親の直感のほうが正しかったりします。診療内科から言われたことを鵜呑みにしないで自分の判断で!

うーん、あまりいいアドバイスはできないけど、産んで欲しいです。
2人の子供を連れて再婚しています。旦那には連れ子はいません。
そして、セメントちゃんが今年産まれました。

女の子ばかりっていうのもあるかもしれませんが、それなりになんとかやっていますよ。

成せばなる。成さねばならぬ。案ずるより産むが易し。

せっかく授かった命です。堕胎したらきっと一生後悔すると思います・・・大事にしてくださいね。


うーん。

今の家族関係が安定していない中、確かにそこに新しい家族が増えるということは、
リスクが増えるという意味合いもあるとは思います。
ただ、新しい家族を増やさないことが、問題を改善するということではありませんよね?
問題は、今の家族関係をどう支え、改善していくかということで、
けして新しい生命を天秤にかけることではないと思いますが。
逆に、新しい子どもがセメントになるということを、目的にしてもいけないですが。
(あまりにこの効果を期待する人が多く、言葉の発信側として危惧しています)

今の問題は、問題を把握する力、改善の手段をもっておられないことでは?
2度目のコメントになります。

いま現在トピ主さんは妊娠してるので
産まないと思うなら早いうちに決断しないといけないのが辛い心境ですよね・・

わたし自身はセメントちゃんを産んだコトもないですし、
ましてやわたし自身がセメントちゃんでもないので
「こうした方がいい!」とは安易に書けませんが本当に悩みますよね・・

(自分が同じような立場になった場合)ただ1つ言えるのは
最終的な答えは自分で出さないといけない、って事ですかね。

後は勿論、パートナーの方の手助けも必要ですが(^-^*)

どんな結果になろうとトピ主さんがいっぱい悩んで考えて
出した答えならいいんですよぴかぴか(新しい)
堂々と胸を張ってればいいんですexclamation ふぁいと指でOK
すごく暑い日が続いてますが、トピ主さん、体調は大丈夫ですか?

息子さんが王様状態のところを読んで、我が家と同じだぁ。。。と苦笑してしまいました。

トピ主さんが、旦那様や息子さんと話し合われた上で下した判断、選んだ道を応援しています。
それがどんな道であってもです!

くれぐれも、お身体ご自愛ください。





産んだ方が良いとも、良くないとも、まして「産む(産まない)べき」とかも言いません。が。

結婚6年の我が家には、いわゆるセメントベビーと呼ばれる娘、4歳と2歳がおります。
この子達の存在が有意になるか否かは、もうこれは夫婦の考え方や行動次第かと思います。
私の連れ子たちも、下の子たちの妊娠・出産の時期、いろいろありました。
だから下の子達の存在があっただけで、私達が家族になれた訳ではありません。

心療内科の先生が、あなたや息子さんの人生に、どこまでの責任を負う気で発言しているのか。
他人の人生に誰も責任を負えませんよね。
責任は自分で負うものですから。

自分で考えて、自分なりの答えを出して、自分の足で歩けたら、息子さんのことに関しても、右往左往せず、自信を持てるのではないかと思いますよ。
ぁたしも再度目デスウッシッシ

色々書き込みましたがあせあせ(飛び散る汗)
皆様の言うとおりぴかぴか(新しい)
どんな結果を出しても電球色々言う人ゎ言いますヨネ泣き顔
トピ主さんが、これからの家族の為にハートこう一生懸命悩んで、考えて決めた結果が、誰が何と言おうとパンチ
トピ主さんにとって正しい結果なんだと思いまぷるんるん

ぁたし個人的には、授かった命を大切にしてほしィなぴかぴか(新しい)と、

同じ環境の立場でぁたしなりにも悩んだコトが有るので
こう、感じて居るのゎトピ主さん1人じゃなく
ぁたし達ゎ特別カモしれないケド珍しいコトでゎナイと・・
考えこまないで前向きに頑張って欲しィなハートと思いマス乙女座
(特に結果ゎどう有れ、自分ダケの体でゎない大事な体デスしわーい(嬉しい顔)

頑張ってくださグッド(上向き矢印)
トピ主です。

皆さん、本当に暖かい励まし、厳しいお言葉、
全てを心の底からありがたく思います。

確かに、いろいろとご指摘もあるように、
心療内科の先生の言葉を鵜呑みにする事はないのかな・・・と
思います。

ただ、私の中で、今まで息子をおざなりにしてしまってきた事、
(生まれてからずっと、仕事で月の三分の一は家を空けてしまうような状況でした)
仕事以外でも、自分を優先させる場面もあり・・・・
そんな罪悪感が、二人目を産む事も躊躇させています。


ここでは分かり易く「セメントちゃん」と言う言葉を使っていますが、
お腹のこの子に、家族のセメント役になって欲しい・・という希望は
持っていません。
生まれてくる子に、そんな重荷を背負わせるのは、それこそ迷惑だし、
「子供」が居るから家族になるんじゃないと思っています。
今いる息子の事も含め、家族全員で一つになってやっていく・・・
その為には、育児をする私を中心に、大人が努力するところです。


旦那も一時期は凹んでいましたが、今は復活したようです。
まだ息子との壁は取り除けきれていませんが、
少しづつ努力はしてくれています。

後は、私の覚悟、決断だけです。

毎日、自分の意見がグラグラ揺れてしまうのですが、
やはり授かった命。
まだ小さな小さな命ですが、芽生えた瞬間から
母親である私に「ここに居るよ!!!」と主張してきます。
(妊娠検査薬などを使う前から、私は妊娠を確信していましたから・・)
その命を、大切にしていきたい・・・・。
今の私はそう思っています。



こんな私なんかに、皆さんいろいろなメッセージを下さり
本当にありがとうございました。


 こんばんは。

 同じ立場で、いまちょっともめているので、書き込みをします。

 夫……35歳。初婚
 私……40歳。初婚
 長男…9歳。小学校3年生。私の連れ子
 長女…4か月。セメント

 私が結婚したのは、子供がほしかったからというか、長女が生まれることになったからです。
 その前までは、同居で行こうかという話になっていたのですが、いろんな税金とか子供を産むことで受ける行政の体制も、結婚しているほうがいろいろと便利だったりしたので、じゃあ入籍しようか?ということになりました。
 もともとは、付き合いだしてすぐに婚約…となっていたのですが、長い婚約期間(4年間)を経て「このままで行ってしまうか」と思っていた矢先の妊娠でしたので、婚約・結婚と考えてもいいかなとも思いますが、まあ、そんなもんです、ということで…。

 私が子供がほしかったのは、自分自身が8人姉妹で、親がダメダメな人たちだったので、姉妹のきずなが強かったからです。ですので、姉妹仲はいいですが、親に対しては?という反発心と言うか、愛情をあまり感じていない状況です。

 そういうことで、兄弟と呼べるものがあったら、何かの際には協力していける部分はあるのではないか?ということもありました。

 それに自分も、子供に囲まれることが多かったので、さみしかったのもあります。

 でも、夫に対して「この人の子供がほしい」と一番に感じたことが、生んだきっかけになっています。

 私が長男を産んで育てて、幸せだったので、そういう気持ちを夫にも味あわせてあげたい、という、おこがましいですが、そういう気持ちでした。

 まあ、自分の子供を持つことで、「お前は甘い」と言われる気持ちが、親の気持ちがわかってもらえるというのもあるかな?とは思いました。

 まずは一番お気になさっている、医療従事者から言われたことというのですが…。
 相談の仕方が間違っていると思いますよ。
 だって、現状での子供への影響と言えば、一番父親との関係なのですよね?だったら、本当なら医療従事者も「父親と離れるのが一番」というアドバイスになるのではないですか?
 でも、現実的に、それは無理に決まっていますよね?そして、離れれば現実的な対処にはなるでしょうが、それで子供の問題はクリヤーできたとして、また別の「子供と母親の距離」についての問題がますます大きくなるでしょう?
 アドバイスとして、現状に即したものからのアドバイスしか、医療従事者はできません。子供を産むか産まないかは確かに家族の問題なので、医療従事者にできるのは、「今ある現状の中でいかに一番良い選択をしていくか?一番良い対処をしていくか?」しかないのです。

 仮定の話と、現実の話、はイコールにはならないんです。

 医療従事者が、現時点(母親が子作りをしようかどうか選択できる状況)においてのアドバイス、と限定されるかと思います。

 そういう、医療従事者を試すような相談は、気持はわかりますが、ちょっと問題です。責任転嫁をしているとも考えられますし、ライフプランを左右できるほどの権限も、医療従事者にはありません。せいぜいあるといえるのは医師ぐらいのものです。そして、それに対して「医療従事者がひどい。無責任だ」と受け取れるようなコメントがついてしまうのも、ちょっと??という気持ちです。(私も医療の世界にいますし、今も医療事務で就職活動を行っていますので…)
 現時点での問題点について。

 まずは、問題点を整理しましょう。

 一番の問題は、母親(トピ主さん)とお子さんの関係修復ですよね?

 そして、それを表面化するきっかけになったのは、お子さんと義父さんとの関係ですよね?

 トピを読んでいると、義父さんとお子さんとの問題がクローズアップされていますが、お子さんとトピ主であるお母さんとの関係が希薄になったことで、それをフォローする役割になるはずの義父さんがフォローしきれなくなり、問題が表面化したのだと思われます。

 いま、義父とか表現しました。ではこれを、単に「父親」と置き換えたら、ステップではなくても、普通の家庭にある、普通の問題ですよね?

 そう考えてみたら、見えてくるものもあるのではないでしょうか?

 ステップだから特別、と判断するのか、ステップだけど普通、と判断する事例なのかは、トピ主さんの問題です。

 でも、私は、いつも「普通の家だったら」と考えます。
 そう考えると、ステップだから特殊、という部分って、意外と小さい様な気がします。

 普通の、血縁関係の家庭で、親子関係に問題が出てきた場合、それを理解して下の子供を産むか産まないかという選択は、現時点での場合よりもちょっと小さくなるような気がします。

 あと、対処の仕方だと思いますよ。

 今、私は乳児の世話をしています。

 四か月の娘を持ったことで、上の子へ「お前の時はこうだったんだよ。ああだったんだよ。」という会話が増えました。

 今は子供には通じないとは思いますが、あとからでも「ああ、それだけ見ていてもらったんだ」と上の子が思うきっかけになってくれたらと思います。
 ちなみに……

 妹・弟はいらない、と断言する上のお子さんですが…。

 別に、そんなの普通ですよ。

 うちの上の子も、「遊べないから、いやだ。」だの、保育所で小さい子を見ているからか「よだれ垂らすから、きたないからいやだ。」だの、「うんちがくさいからいやだ。」だの言っています。

 でも、いま、子育ての中で、「かわいい?」と聞くと、
 「かわいい。でも、疲れるし、めんどうくさい。」と言っています。

 面倒もちゃんと見てくれます。

 セメントである娘も、兄にはいっぱいなん語でおしゃべりをしてたり、楽しそうにしていたり、しています。親には思いつかない、いろんなことをしてくれて、娘も喜んでいます。

 家族なんて、そんなもんですよ。

 好きだろうがいやだろうが、空気のようにいる存在。

 それが家族、だと思っています。

 もちろん、好きかと言うと、きらいな家族や親族だっています。

 それで、いいのではないでしょうかね?

 だめですか?

 いつも、お互い、ばっちり相手のことを大好きでなきゃ、いけないですかね?

 そんなことないでしょ?

 血がつながっていたら、お互い愛せますか?

 私は血を分けてもらった親に対して「情」はありますが、「愛」はないですよ。
…とにかくあせあせ(飛び散る汗)

前向きに考えられる様になって良かったデスねハート達(複数ハート)

大切にしたぃと決めたうまい!ナラ電球後は、難しいコトを考えずに、なせばなるウインクそのまま前向きに頑張れー(長音記号1)ムード
色々な家庭状況があるんですもんウインク

犬・猫を育てるのとは訳が違う・・・

トピ主さんが前向きに事を進める決心が着いたならあとは頑張れ〜指でOK
にゃぉさんも、にゃんこさんも(名前似てる・・・あせあせ
ありがとうございます〜〜〜〜泣き顔

もう、頑張るしかないexclamation ×2
大変な事もあるだろうけど、絶対に良い事だってありますよねっグッド(上向き矢印)


その他の皆々様も、本当に暖かい励まし、
叱咤激励、本当にありがとうございました揺れるハート
とても支えになり、顔も本名も知らないながらも、
なんだか暖かくて、とても嬉しい気持ちですほっとした顔ハート達(複数ハート)

ありがとうございましたっうまい!

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

明るく楽しくステップファミリー 更新情報

明るく楽しくステップファミリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング