ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

IPO情報\コミュのアイレップ(2132)が補欠当選しました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
購入意思はとりあえず示しましたが、新興市場の低迷には目を見張るものがありますね。なぜだろう。

コメント(9)

新興市場の低迷について、申し述べさせていただきます。

理由はいくつか考えられます。

1.ライブドア・ショックをキッカケに、新興市場への
  不信感が 出てきた。

2.USENとインデックスが、4月19日と20日に、業績下方
  修正を発表した。それが新興市場の株価全体を大きく
  下げることに拍車をかけた。

3.5月10日、金融庁は日本最大の監査法人である中央青山
  監査法人に対して、7月1日から2ヵ月間の業務停止命令
  を出した。

  これは、2005年10月に発覚したカネボウ粉飾決算に、同
  事務所の会計士が加担していたため。

  中央青山監査法人は、ライブドア・マーケティングの
  監査法人も務めていた。

  監査法人の会計処理に不信感が高まる。

4.5月18日、アーバンコーポレーションが業績を大幅に
  下方修正。これが不動産ファンド関連企業の株価全体を
  大きく下げる原因の一つとなった。

  監査法人のトーマツとの会計処理とアーバンの判断に
  意見の食い違いが生じたための大幅下方修正。

  トーマツ監査法人は、会計の厳格化を求めた。

5.7月18日(火)、日経平均株価は、408円急落!

  7月18日の、ゼロ金利解除を受けた企業業績への影響を
  懸念したため。ゼロ金利解除になれば、借入金を多く 
  抱えた企業は、金利が負担になる事が予想される。

  新興企業の多くは、成長のため、借入金を多く抱える
  傾向がある。例えば楽天は、買収を盛んにしたため、
  借入金が6000億円以上あり、大きく膨らんでいる。

  また不動産関連銘柄も、借入金が大きい。

6.10月19日と20日、USENとインデックスがそれぞれ
  大幅な業績下方修正を、再び発表した。

  監査法人の監査の厳格化を受けた「減損ショック」。

  今後、監査法人の監査はますます厳しくなることが予想
  され、これが新興企業への逆風となる事が予想される。


以上の理由で、新興市場の株価は低迷が続いているものと
見られます。
最近はほんとひどい
1年前なら当日値がつかないのが当たり前のようだったのに
すいません。

「新興市場の株価が低迷している理由」について、書き忘れたことがあります。


昨年から今年の初めまで、多くの方が信用取引で取り引きをしていました。

ライブドア・ショック以降、そして4月以降の新興市場の株価の低迷で、株価は大幅に下落。

信用取引で追い証を支払う人が大勢出て来ました。

このため、多くのデイトレーダーや短期個人投資家は、痛手を負いました。その分、IPOのセカンダリー投資に振り分ける資金を失っているのです。投資する投資家が減少すれば、その分初値が上昇しづらくなっています。


特に06年8月は、個人投資家は1兆1092億4600万円という、巨額な株の売り越しをした月でした。(こちらの「個人」の「現金」を参照↓↓↓」
(http://www.traders.co.jp/stocks_data/data/investment/investment_3.asp )

これは、今年一番の売り越し額でした。


8月に新規株式公開した企業の初値が伸びなかったのは、このことが大きな原因といえるでしょう。

9月に入っても、株式市場は依然低迷しました。

例えば9月22日には、ジェイエイシージャパンとミヤノが上場し、どちらも初値割れしました。

これは、前日のアメリカの株式市場が急落し、22日の日本の株式市場も、株式市場が始まると同時に急落しました。IPOも急落しました。 \(涙 0 涙)/ 


まだ個人投資家の多くはやけどを負っています。

IPOが加熱する相場は、もう少々時間がかかるかもしれません。


しかし、それほど心配要りません。

初値が上がりやすいIPOを選別して投資すれば良いのです。

初値割れする可能性のあるIPOを避けて、初値がほとんど上がらないIPOに申し込まなければ良いのです。


例えば、この間大幅に下落したメンバーズが上場した名証セントレックスを避けることが一つの方法でしょう。


また、あおぞら銀行も避けるべきです。その理由は、「あおぞら銀行」のところで書きました。
その他の方法は、http://ipokaz.seesaa.net/ で、時たま触れています。

ご興味のある方は、ご笑覧下さい。。
ぶかぶか様

お世話になっております。

おっしゃる通りですね。

特に過去1、2年は、大手の証券会社で上場できない企業は、もっと簡単に上場を許してくれる中堅や小規模の証券会社、またはネット専業証券に頼みにいって、それで上場できてしまう、というケースは多いようです。

また新興三市場と共に、名証セントレックス、福岡証券取引所、札幌アンビシャスという小規模の証券取引所も乱立しています。

それらも、何とかして上場する企業を増やそうとして、審査をかなり甘くしているそうです。マザーズの上場基準が厳しくなったので、田舎の市場で上場する、というケースが多いそうです。

これらのことは、日経金融新聞にも何度も出ていますし、私の知り合いが、ある大手の証券会社のIPO部門で仕事をしていらして、その方も同じことをおっしゃっていました。

それを考慮しますと、上場後、下方修正で株価が下がっていくケースはさらに増えそうですね。

そもそも、新興市場がこんなに多くあるのは、世界でも日本だけとか…。

以上を考慮しますと、私はIPOは初値売りを続けたいと存じます。
>私はIPOは初値売りを続けたいと存じます。

訂正です。私は最近、初値売りのリスクを認識し始めました。

初値で売らなければ、損切りしないですんだこともあり、もっと儲けられることもあることに気付きました。

最近、株価予想のやり方がわかってまいりました。

ということで、「初値売り」は止めます。(*^_^*)

あるIPOは、初値売りを、あるIPOは初値では売りません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

IPO情報\ 更新情報

IPO情報\のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング