ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆さくらんぼ保育☆コミュの相談にのってください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さくらんぼ保育での相談トピックです。

さくらんぼ以外の方にはなかなかわかってもらえない相談も多いと思います。

園によっていろいろ違うと思いますが
少しでもいろんな考えかた、情報交換の場になれば・・・

よろしくお願い足します。

コメント(17)

貴重なスペース失礼します。
年長の娘のことで悩んでおり、相談させていただければと思って書き込ませていただきます。

昨年4月から、さくらんぼ系保育園へ入園させていただきました。
最初は今までの子育て観念とあまりに違って、戸惑うことも多く、斉藤先生の本を読んだりして少しは保育方針がわかってきたところです。
とっても壮大な保育で、ありがたい限りなのですが、春くらいから娘の友達関係のことで悩んでいます。

娘は家では下に2人の弟もいて、頼れるお姉さんなのですが(マイペースなんですが)
園ではおっとりみんなについていく、ただ自分のやりたいことがあったらそれをやるといった子のようです。さくらんぼの子らしい前に前に!というタイプではないようです。

どこの園でもそうだと思うのですが、女の子はグループになって遊びます。
娘は女の子のグループに入れてもらえないと春くらいからさびしそうに話すことが増えてきました。

「いれて〜!」と言っても「ダメ。男の仲間に入ればいーわー」などと返されて、入れてもらえないそうです。

まぁどこでもそうかなとは思うのですが、
どうも一人の女の子がリーダーになっていて、その子がダメと言うらしいです。
ほかの子は、「Rがいいよっていったらいいよ〜」と返すらしいのですが、Rがダメと。

春くらいから他のお母さんたちと話すときに、Rちゃんの話を聞くことが増えてきました。

足をけがして靴を履いて遊ばないといけない子がいたとしても
Rにけがを見せて、許可をもらったら靴を履いて遊んでいいとか・・・

みんなはRがかわいいから、一緒に遊びたいから何でも言うことを聞くんだそうです。

春くらいからずーっとそんな調子だったのですが
(きっと遊べている日もあると思います。毎日常にではないと思うのですが)
一ヶ月ほど前から、
「仲間に入れてもらえない。男の子の遊びもしたくないから、一人で遊んだ」ともらすことが増えてきました。

ちょうどその前くらいから、えらくトイレに行く回数が増えたなぁと思っていたのですが、
泣きながらその話をした時期は、
1時間に4回ほど行くほどでした。

小児科で検査してみても菌は出ず
精神的なものからくることもあると言われ、
何かいやなことある?と聞くと、真っ先に出てくるのがそれでした。

「だめ」と言われても、何回も言ってみるとか、彼女なりにいろんな方法を試したようですが、それでもだめなようです。

きっと悪気はなく、何も考えずに「ダメ〜」と言っているのでしょうが。

心配だったため、園に相談したところ、
娘ののんびりなペースも問題、自信をつけさせるように保育するとのことでした。

ところが昨日また入れてもらえなかったと。
頻尿も依然としてです。他にも原因があるのかもしれませんが・・・

前から聞いていたのですが、
「かわいくないからダメ〜。」とか
「大きい人はダメ〜」とか言われているようで、
入園当初髪が長かったころはみんな優しかったころを思い出し、
髪の毛三つ編みにできればかわいいから仲間に入れてもらえるのに・・・とか言う始末です。

今の年長クラスにはそこまで長い子はいないんですけどね(長い子でも長めのおかっぱくらいです)

私の身長も174と高めなこともあって、すでに120を超えている娘は確かに大きくて違う学年の子がいるようです。
でもそれで仲間はずれ?と若干腹も立ってしまいます。

頭ごなしな「みんなと仲良くしましょうね」的な指導をしてほしいわけではないのですが、
何かいい方向に向くような方法は無いのかなと考えてしまいます。

これから先も同じような経験は絶対あるし、そのたびに私が手助けをするわけにはいかないのですが。
ただ何も考えずにしている相手の子も、それが悪いこと、人を傷つけているということを知る必要があるのではと思います。

根っこの大きなさくらんぼの子供たち、心もやさしく育ってほしいものです。

何かアドバイスしていただけるとありがたいです。

長文失礼しました。
ずっとそんな状態が続いてるというのは、お母さんとしてもとても心配ですよね。

娘さんとしては、自分から「いれて」と何度も関わろうとしていたのに、断られることが続いて、もう仲間に入ること自体諦めてしまっているのかと思うと、なんだか心が痛くなります…。

園が言うところの「自信をつけさせる」とは、諦めずに何度でも「いれて」と言えるようにしたいということなのでしょうか?

Rちゃん自身の意識が変わることだけが今の状態を改善する方法だとは思いませんが、Rちゃんのグループ以外で娘さんと気の合う子はいませんか?そういう子を見つけられるとRちゃんのグループにわざわざ入れてもらう必要が無くなるので、娘さんも仲間はずれにされ嫌な思いをしなくてすむと思うのですが。
送り出す、お母さんの気持ちも、幼稚園に向かう娘さんの気持ちも辛いですよね。

みんなについていくタイプで、と書いていらっしゃいますが、そんな中で毎日いれて!と友だちに話し、頑張って関わろうとしている姿を聞くと、芯が強い子で今とても頑張っているのだろうなと思います。

娘さんのこともですが、クラスのみんながRちゃんの言うことを聞いてしまう、ということが、子どもたちの人間関係としてどうなのかと思います。

年長ともなれば、自分の意見があり、中にはRちゃんが言うことが違うときもある、ほんとは私は遊びたいなぁとか、それぞれに意見を持ってるはずです。

そうした、それぞれの思いを出していけることが大切なんじゃないかと思うんですが。
Rちゃんのためにも、みんなに思いがあって自分の思う通りにはいかないと経験していく過程も大切で、いろんなタイプの子がいてぶつかり合える環境を大人が保障してあげるから、子どもたちはぶつかりながら人間関係を学んでいくんだと思うんです。

でも、保育士の先生とも納得ができるまで話したほうがいいのかなと思います。
私は自信をつけさせるという対応だけでは、納得できないなと感じてしまいました。
>クレヨンさん
ありがとうございます。
やっぱり他のお友達のお母さんと話していると、Rちゃんが仲間に入れてくれないということで「行きたくない〜」と言っていた時期があったというお母さんもいました。

傷つく経験も必要とは思うのですが・・・(傷ついたことが無く大きくなってから初めて傷つくとその分ダメージが大きいという話を聞いて)
今年の先生は年長を持つのも初めてということもあって、少し余裕が無いようです・・・
とにかく「自分が自分が」というRちゃん、どうにかしなきゃなぁというところもあったようですが、ご家庭で甘やかされているようで・・・(3番目の末っ子、我が家も同じように一番下が一番わがままなのですが、そういうのもあるみたいですたらーっ(汗)
一応全体に話をしてくれるということでした。いい方向に向かうと良いのですが・・・
>Hikkyさん
ありがとうございます。そうですよね。
他に気の合う子を見つけてほしいなと思うのですが、グループでバラバラで遊んでいるときは入れてくれる子もいれば、いれてくれない子もいるそうです。
のんびりした子なのですが、嫌いな子がいるとかはあんまり無い子みたいで、みんなが好きなようです。
八方美人なO型だから?
不思議なことに、いじわるだなぁと思ってもRのことは好きらしいのです。みんなRはかわいいから大好きなんですって。きっと愛されオーラのある子なんでしょうね。

女の子みんなで遊んでいるときに、とにかくRの権限が一番強いので、そのときにRが入れてくれないと入れないのがつらそうです・・・
まぁ日によって違うようなのですが・・・いろんなお友達と遊ぶというのも、女の子のグループ観念からは微妙ですねたらーっ(汗)
>ほまこさん
ありがとうございます。本当にそうですよね。
自分の意見をみんなが言えるようになって、ぶつかりあってほしい。
そういう関係を望んでしまいます。リーダーの言いなり・・・というのは・・・

自分の子供の言うことだけしか聞いていないので、(あとはお友達のお母さんからお友達から聞き出してもらった内容)Rちゃんにも言い分があるのかもしれませんが・・・

先週全体にお話ししてくださるとおっしゃっていたので、明日以降にしっかりお話ししてくださるように願っているところです。(でもRちゃんはそれでうまくいくなら、すでにどうにかなっていると思うといわれましたあせあせ(飛び散る汗)
みなさん
私の過保護かもしれない相談に乗っていただいて、本当にありがとうございます。
さくらんぼにはさくらんぼの保育方針があるので、それを理解している人に意見を言ってもらえるのがとても助かります。
先月先生とお話ししたあとで、「娘さんがしっかり乗り越えてくれるといいですね。」と書かれて納得できなかったのですが、(がんばるのはうちの子だけ?と。)私がおかしいのかな?と思っていた中、同じようにちょっと納得できないと書いてくださって、私はうれしかったです。

先日先生とお話ししたときに、前回よりははっきり言えたので、今回はもっとちゃんと対応してほしいなと思っています。

また経過など報告させていただきますので、また相談にのってください。
よろしくお願いいたします。
先日はお世話になりました。
相談してから1週間ほど経過しました。

連休中に、先生から大事なお話があったか聞いたところ、
娘は無いと答えました。
お友達のお母さんと話したときも、特に何も言ってなかったと言っていたので、
きっと連休終わって落ち着いてから話すんだろうなぁと。

今週お迎えの時、先生に軽く聞いてみたところ
「全体にお話まだされてないんですよね?」と聞いたところ

「話しましたよ〜。軽〜くですけど。運動会の練習で大事な話いっぱいしたから飛んじゃったのかな?」

だそうです。

先週は1日くらいは遊べたそうなのですが、
今週のRちゃん。以前と変わらず・・・

一昨日も入れてもらえず、
ほかのお友達がかわいそうに思って、あとで誘いに来てくれたそうです。
でも娘は「もうRの仲間には入らないからいーや・・・」って返事をしたら
「じゃぁ私が仲間抜けるからいいよ!一緒に遊ぼう♪」と遊んでくれたそうです。

その子は私が仲良くしているママ友の子供です。
きっと私が相談したので、ご家庭で「こんな風に自分が言われたらどう思う?」と話をしてくれたんだと思います。

それで考えて、遊んでくれたようです。ありがたいです。
娘はうれしかったし、その子のことをすごいなぁと思っているようです。

昨日のRちゃんは娘が入れてと言ったら、「ちょっとこっち来て」と誰もいないところに呼び出し。

「なんでいっつも入れてって言ってくると!?」と怒られたそうです。
「仲間いれんし!!!」と。

みんながいないところで怒られたと話していました。

娘はのんびり〜な子なので、これを話すときも「こんな風に言うんだよ〜」とのんびりおっとり話すので、なきながら話したりとかじゃない分気が楽なのですが・・・^^;

しかしいい加減Rちゃんに腹が立ってしまいます・・・

女の子みんなと遊んでいるんだけど、Rちゃんという関所を通らないとその女の子たちのところへは行けないそうです。なんじゃそら?と思ってしまいます・・・

きっとこういうボス的な子、小学校に行ってもいるんだろうなぁとは思うのですが・・・


ご家庭でとっても甘やかされているようなので、先生の対応も微妙そうです。

保護者に相談してもらって、ご家庭で話していただけるように頼んでもよいものでしょうか?
ほかのお友達に相談していると、Rちゃんの件はいろいろ出てきますたらーっ(汗)
> mikuさん

流れをずっと気にして見ていました。うちは年齢がもうすこし下なので、参考にもならないかとあせあせ


でも、お母さんのお話を見ていると、Rちゃんの言動の程度は片側からの様子しかわからないのでなんとも言えないのですが、たかがひとり…と言うと語弊は感じますが、恐らく自分の時代にもいたと記憶するワルガキリーダーという印象で、その子自体よりも、従う子の多さのほうが気になります。

年長さんともなると、協調性がこんなにも身につくものなんでしょうか?

もっとそれぞれに、個性や意志が強くてもよさそうなものと感じてしまいました。

もっといろんな子がいたら、Rちゃんの我の強さも個性になったんじゃないかと…


のんびりな娘さんの行動は、遊んでくれたお友達と同じぐらい、立派な行動だと思います。
「もういいや。」も、諦めといえばなんだか悲しいですが、順応といえば賢い。
そこに天使が現れたのだから、強運わーい(嬉しい顔)と、我が子なら息子に話すかもしれません。
可愛そうに…と言ったかどうかはわかりませんがあせあせ、そんな反応よりは親として、支えになれないかなと…単なる考えですから当事者になっても穏やかでいられるかはわかりませんがあせあせ


なんども仲間にいれてくれと表現できる。「やーめた」って思う、って結果より大事なんじゃないかなと。

この先、小学生になれば、もっと強い上級生もいるでしょう。Rちゃんもそこで揉まれるかもしれません。

だけどそのとき、本当に強いのは、Rちゃんより、娘さんやそのお友達だろうし、今Rちゃんをとりまく子供たちの何人がRちゃんの「友達」でいてくれるんでしょうか…


娘さん、きっと傷ついたりしてるとは思うんですが、娘さんには娘さんのプロセスで、Rちゃんとの関わりがあったりなかったりしながら、付き合いってもののノウハウを身につけたり、今回遊んだお友達のような「心の出会い」があるんではないかと思います。

親がいつでも、自分の味方(傷ついたことや起きた事を話せる、聞いてもらえる存在)だと信頼するのも今なのかなと。


とはいえ、私なら、Rちゃんの親御さんの考えが実に気になります。まず保育士に相談され、様子も伺っているようなので、私なら、ここいらで親御さんへのコンタクトを保育士に示唆するんではないかと思います。

我が子もさることながら、Rちゃんの先行きも正直不安を覚えます。

あと…園長はどうでしょう?
うちの園だと、園長に相談するのも私なら考えると思いますが。


まだ未経験のことなので差し出がましいかと思いましたがたらーっ(汗)参考にならなかったらすみませんあせあせ
>みさこチャンさん

ありがとうございます。とっても参考になります。コメントいただけてうれしいです。

私もみんなの先行きが心配で・・・
うちの園は、この保育方針が気に入って遠方から登園させている子たちが半数以上です。
うちは車で15分ほどですが、とっても近いほうで、Rちゃんは2時間近くバスで登園しています。

園がある校区は小規模校なこともあって、年長クラスから同じ学校に行くのは多くて5人くらいです。
あとはほとんどバラバラです。
なので、小学校になっても同じ環境ではないのですが、きっとRちゃんはかわいがられるオーラを持った子なようなので、きっとみんなに好かれるんじゃないかなぁと思います。

うちの子は大きすぎるせいもあるのか、なんだか浮いちゃうんですよね〜・・・
Rちゃんは小柄で、みんなは「かわいいから一緒に遊びたい」ようです。
私たち親たちも、なんでそんなにRちゃんの天下なのか不思議なのですが
力関係が結構はっきりしてるみたいです。

結構リーダー格の女の子がいるのですが、その子も去年
「Rが入れてくれないから保育園行きたくない」という時期があったそうです。
うまく保育士が入ってくれて、入園したてということもあって解決したようですが・・・

その子はRと遊ぶといろんな子と遊べる。でもRに逆らうと・・・という過去があるため逆らうことはできないみたいです。

みんなが自分の意見をしっかり言える。そんな子供たちなイメージが勝手にあったので、今回はとてもショックでした。

側転とか跳び箱とか、「見てみて〜〜!!!」みたいなガツガツしたイメージしかなかったので
誰かの言いなりというのも意外でしょうがなかったです。

親御さんは園行事でちらっとしかお会いしたことがなかったのですが
かわいいかんじのお母さんでした。(しっかり子供と向き合ってる雰囲気は正直なかったです。うちもそうですが、泣かれるとめんどくさくてつい、言うことを聞いてしまうってありますよね・・・子供の話をよく聞いてあげて満足させてあげるのも良いのかもしれませんが・・・)
3番目ということもあり、おばあちゃんも一緒に住んでいることもあり、甘やかされているという情報が多いです。

園長への相談も考えたのですが、担任の先生すっとばして園長というのも・・・悪いかなぁと思ってしまって・・・

ただこのまま対応してくださらないときは考えようと思います。

だけど今回、Rちゃんの話をきいてると「いじわるだなぁ。」とか「わがままだなぁ」と思ってしまいます。
うちの3番目がそうならないように、めんどくさくても筋を通すところは通そうといい勉強になりました。

思うようにならないのが子育てなんでしょうが、難しいですね。

娘だけじゃなくて、双方の意見を聞きたいところなのですが、私がRちゃんと話すわけにはいかないのでそれも難しいですよね。とりあえずは娘の言葉だけを鵜呑みにしないように気をつけようと思います。

このコミュで相談できて、いろんな方の意見を伺えるのが本当にありがたいです。
感謝しています。
毎回長文失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)
軽く話すことじゃないですよね。

保育者がそういう気持ちで話したなら子どもにも伝わらないと思います。

とりあえず言えばいいという形式的な感じになってしまっているんですかね考えてる顔

Rちゃんみたいな子がいるから、なかなか友だちに気持ちを 出せない子も育つし、その子達に言われることでRちゃんも相手の気持ちに気が付き育つ、いろんな子がいるから育ち合いができるんですよね。

でも、今は強い子に従うことがいいという集団になってしまっている気がします。

全体に話すというだけでなく、娘さんが抱えたモヤモヤがちゃんとその場で解消できたらいいですよね。

園長先生や主任の方などにも相談できるとまた違った意見ももらえるかもしれません。
私達保育者にとっては、お母さんたちの意見や思っていることを聞けるのはとてもありがたいことです。

お互いの考えを深めることで、子どもを真ん中に共育ちできると思っています。

担任の先生を批判する、という意味でなく子どものために育ち合っていけるように、園長先生に話していけたら、いいのかなと。
私もまだまだ経験が浅いですが、お母さんたちに話してもらえることで気づかされることもたくさんありますクローバー
先日幼稚園実習が終わったのですが行っていた園では日誌について何も触れてもらえなかったし、反省会もなかったのですがこういう園はどうなのでしょうなんかどう思われているのか心配になってしまいます。
ありがとうございます。

昨日お迎えのときに、担任の先生と話したのですが、先生から
「園長と直接話してもらったほうがいいかもしれません。もしもRちゃんの保護者にもっていう話になったとき、私一人の判断ではできないので・・・

と言われたので、園長先生と話させていただきました。

担任の先生も園長先生もとってもすてきな先生で大好きな方なので、
直接じっくり話すことでだいぶすっきりしました。

最初園長先生に「こうやって経験をつんでいくのも大事なんです。」といわれましたが、
春からそういう話をしていたこと、1ヶ月前くらいから膀胱炎っぽくなって、泣きながら話してきたことなど話したらやっと事態を理解していただけたみたいで・・

Rちゃんには、4月に担任が受け持ったときに、とてもびっくりしたそうです。
この子を成長させて、1年がかりで集団と上手にかかわれる子にするというのが、担任保育士の課題であったそうです。

園長先生も気にして話しかけていたそうなのですが
私が娘から聞いた話を伝えて、問題点を見出していただけたようです。

まずはRもいけないけど、周りの子供たちも、判断をすべてRにまかせるという姿勢があんまりよくないね。と。

そこで集団の中に保育士も入って、他の子供にも判断をさせてみる。
もしRに判断を委ねようとしたら、「もう年長さんだもん。それは自分たちで決めていいんじゃない?」と促してみる。

そこでもしもRが「なんで私に聞かないで勝手に決めるの?」と怒ったら、「それは違うでしょ。」と話をする。

あとは絵本を読んであげて、ディスカッションをする。意見を言わせる機会をみんなに与えていって、みんなが自分の意見を言える環境を作っていく。

一緒に遊んでいて、もし誰かが意地悪をしたら、みんなに直接どう思う?って聞いてみる。
みんなの意見を聞いて、考える時間を持たせたり・・・

いろいろな方向から取り組んで下さるそうです。

ただ、すぐに結果が出ることでは無いということでした。

意外と先生方もバタバタされて忙しいようなので、子供たち一人ひとりをずーっと見ているわけではないですよね。子供一人ひとりと話をすることができるわけでもないので、おかしい点があったら話してみたほうがいいのかなと思いました。
今回話してみて、状況がやっと伝わったなぁと。きっと話さなかったらずーっと同じままだったのかなぁと・・・

このコミュでご相談させていただいて、園に相談してもいいんだなという勇気をもらいました。

本当にありがとうございます。

また相談させていただくかもしれません。そのときはよろしくお願いいたします。
久しぶりに書き込ませていただきます。
昨年、長女のことでみなさんにご相談に乗っていただいて、本当に気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

長女も無事に年長の課題をクリアして、小学校に入り、夏休みまで無事にすごすことができました。
しばらく時間をおいてみての結果報告?なるものを書き込ませていただきたいと思います。


娘のクラスは、年中のときに定員人数が大幅に増え、年中からの入園者がどっと増えました。(うちもその中に入っています。)
年少までに築き上げてきたものが、年中にあがって他からいろんな子が入ったことで、クラスはすご〜〜く大変な状態になってしまったようです。
年中の担任も、年少の時まではサポートについていた先生が主担任になる。というちょっと不安定な要素があったようです。やさしい先生なので、子供たちは楽しくて大好きだったみたいですが、年長にあがるにあったって、成長しきれていない点がたくさんあったと卒園後に伺いました。


クラス自体も、運動会くらいまでは仲間外れにされていない子でもストレスが多かったようで、夜中に叫んだり・・・と様子がおかしかったようです。

10月、11月と時間がたつにつれ、子供たちもちょっと自分の意見もいえるようになったり、あの変なRの意見を聞かないとダメ!!みたいなのはだいぶなくなったようでした。


Rちゃん、お母様が厳しいかたなようで、上のお子さんたちにかかりっきりなようです。おうちではおりこうさんにしているようなので、ちょっと寂しかったり・・・いろんな要因があっての発散だったのかなぁと思います。

きっと忙しいせいなんでしょうが、卒園式も集合写真を撮ることもなく、帰られてしまいました・・・それから1度も登園もなし、連絡もなし・・・だそうです。


さくらんぼといえば、描画をさせますよね。とってもステキな絵を描くので、入園前にびっくりしたものです。
卒園アルバムにみんなの描いた絵がのっていたのですが、Rちゃんの絵はとってもすっきりしていて・・・ちょっとさびしそうでした。

学校にあがっても、さびしい子がちょっと問題行動を起こすと聞いたことがあったのですが、今回もそういうものだったのかなぁ・・・と勝手に思ってしまいました。

卒園後、荒波にもまれにもまれた・・・?娘は、小学校はとっても楽しいようです。
お友達や上級生とも仲良くできているようで、とにかく楽しそうに学校に行くので安心しています。

さくらんぼで培った、体、集中力などで、いろんなことにガツガツ??「やりたい!!!」と挑戦しているので、本当に良かったなぁと思います。

卒園後も、保育園の卒園クラスで遊んだり集まったりするのですが、みんな楽しそうに遊んでいます。

余談ですが、春に園長の息子さんが、園長に就任しました。娘たちのクラスに、はじめて副担任としてかかわってくれた先生です。合わせて5月に結婚式があったので、卒園時みんなでサプライズで行ったのですが、園長の息子さんの、保育園時代の同級生もたくさん出席していたようです。

親同士で、こんなに長い間、友達でいれるなんて、すっごく憧れるね〜〜!!ぜひこの関係を持続させたい!!!とがんばっているところです^^

娘もいろんなことができるようになって、自分に自信もついたし、本当によかった!と言っていますが、親の私、旦那自信も、本当にすてきな出会いに感謝しているところです。


これからもこういうことが、たくさんあるのかなぁと思いますが、しっかり支えられる親になりたいと思います。
貴重なスペースありがとうございました!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆さくらんぼ保育☆ 更新情報

☆さくらんぼ保育☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング