ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育士・幼稚園教諭コミュの3歳児の責任実習で…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3歳児17人の責任実習で、20〜30分くらいすることになりました。

「なべなべそこぬけ」をやろうと思います。

まず、ピアノで、歌を聞かせて、一緒に歌ったりして、歌詞を覚えてもらいます。
それから、2人組を組んでもらい、「なべなべそこぬけ」のやり方を説明し、ピアノにあわせて、なべなべそこぬけをやってもらいます。
出来てない子たちがいたら、近くへ行って補助をしようと思っています。
ある程度できるようになったら、3人組みで…4人組みで…(5人組みで…しつこいですかね?)最後は、全員で手をつないでやろうと思います。

●手を離しません。
●大勢でやるとき、くぐる時には、走らないでゆっくりくぐる。

っていうことに気をつけようとおもっています。

3歳児にいけるでしょうか?
時間も、長すぎたりしないでしょうか?
また、注意する事って他にあったりするでしょうか?

ご意見お願いします。

コメント(17)

以前3歳児の担任をしていました。
3歳児には、3人4人組みを作るのが結構難しいと思います。
(実習生の指示でそのように誘導するのが・・・)
2人でやったら二つのグループをあわせた4人、次は8人といった感じの方がスムーズにいくかも知れません。
またピアノで歌を覚えるより、アカペラで子どもたちの顔を見ながら様子を見ながらするのもお勧めです。

なべなべそこぬけのみで30分持たせるのはちょっと厳しいと思います。
今3歳児担任してます手(パー)
なべなべ…は、まだ難しいかと思います。去年やりましたが、まずは先生と何回か経験して楽しみました。それから、友達とやってごらんと促し、楽しんでやってましたわーい(嬉しい顔)
大人数だと、どこをくぐっていいのか分からないし、みんなくぐって欲しいからみんな手をあげてしまいますたらーっ(汗)3歳児はどうしても手を離してしまうし
少人数でのなべなべ…は多少の時間楽しめると思いますが…
3歳児クラスの担任しています☆

ナベナベだけで20分〜30分となると、ちょいと長いような気もしますが案はイイと思いますよ♪♪

ナベナベを始める前に、2人組でやるような手遊びをさせてあらかじめ2人組を作っておいてから、ナベナベの説明してあげれば、時間かせぎにもなるしスムーズにいくんじゃないかって気がします(・∀・)
あと、ナベナベの説明をするときに、担任の先生と実習生さんが一緒に子どもの前でナベナベをやって見せてあげたらわかりやすいと思うので‥
担任の先生に、説明のときに一緒にやってもらえるようあらかじめ頼んでおいたらイイかもです!!

長々すいません(´・ω・`)
実習ガンバレ!!!
>み〜 さん
ありがとうございます。
2、4、8でやってみたいと思います。
やはり、30分ももたないですよね…。。。
多分、私が部分をする前に、担任の先生が律動をされるので、
ピアノを使った事もあまりできないので…。。。
他に何をしたらよいのか、考え込んでいます。
>エリコ
どうも ありがとうございます。
できるのでしょうか…。心配なんですが、なべなべそこぬけは、手をつないでする活動なので、手をつないで仲良くなる。(1人今週から、新入園児が入ってきたので…)だったり、もうすぐ、運動会があって、みんなで、力をあわせるとこんなこともできるんだよ。ってのを、知ってもらいたいな。と思ったのですが…。。難しいですかねぇ。。
> ぁゅみさん
ありがとうございます。
いつも、僕がやる!!ハイハイハイ!!ってみんな手をあげています。やっぱりそうなりそうな気は、します。笑
みんなが手はなしてしまうのが、気がかりで収集がつかなくなりそうな気がします。やっぱり、大人数よりも、少人数で終えたほうがいいでしょうか?
> けんも さん
ありがとうございます。
手遊びで2ペア作る案いいですね。次にスムーズにつながりそうな気がします。
それと、また、担任の先生にお願いしてみたいと思います。
みんなで出来るっていうのは良いと思いますexclamation ×2

が、正直、3歳児には難しいと思いますexclamation ×2

今、3歳児で運動会に向けてダンスで『なべなべ』をしてるんですが出来ていませんがく〜(落胆した顔)

実習前に遊びの中で『なべなべ』をしてから責任実習に取り入れた方がいいのでは‥と思いますぴかぴか(新しい)
3歳児21人クラスで、ちょうど今の時期に指導者は私一人でやっていたので、不可能ってことはないと思いますが、容易ではないのは確かです。10分から〜15分くらい遊んでた気がしますが、それ以上は飽きてくるかもしれません。

3人以上でやる時は、誰と誰が輪をつくり(手をあげて)そこを通っていくのか、みんながやりたがるので輪を作る人の腕に輪っかをつけるなど目印をつけるとスムーズに行くのではないかと思います。
なべなべそこぬけ・・・は、2人組ならば、2歳児でも出来るので大丈夫じゃないかな?

3人組、4人組みも、2歳児の3月には、猛獣狩りで出来てたのですが、
3人でまわるのが難しいかもしれませんね。
季節はずれには、なっちゃいますが、
『おなべおなべにえたかな』
の絵本をよんで、
今日は、みんなでお鍋になって遊びます。
でも、この遊びには、みんなの元気なおうたがいるんだけど、大きな声で歌えるかな?
といい、
歌を覚えてもらって

それから、なべなべそこぬけをしようと思います。
2人で
3人で

無理かもしれないですが、全員で2回ほどやって、
終わりたいのですが…
最後は、どうやって終わればいいのでしょうか?いい、マトメが浮かびません…
3歳児17人の責任実習で、20〜30分くらいすることになりました。

「なべなべそこぬけ」をやろうと思います。

まず、ピアノで、歌を聞かせて、一緒に歌ったりして、歌詞を覚えてもらいます。
それから、2人組を組んでもらい、「なべなべそこぬけ」のやり方を説明し、ピアノにあわせて、なべなべそこぬけをやってもらいます。
出来てない子たちがいたら、近くへ行って補助をしようと思っています。
ある程度できるようになったら、3人組みで…4人組みで…(5人組みで…しつこいですかね?)最後は、全員で手をつないでやろうと思います。

●手を離しません。
●大勢でやるとき、くぐる時には、走らないでゆっくりくぐる。

っていうことに気をつけようとおもっています。

3歳児にいけるでしょうか?
時間も、長すぎたりしないでしょうか?
また、注意する事って他にあったりするでしょうか?

ご意見お願いします。


●追記●

季節はずれには、なっちゃいますが、
『おなべおなべにえたかな』
の絵本をよんで、
今日は、みんなでお鍋になって遊びます。
でも、この遊びには、みんなの元気なおうたがいるんだけど、大きな声で歌えるかな?
といい、
歌を覚えてもらって

それから、なべなべそこぬけをしようと思います。
2人で
3人で

無理かもしれないですが、全員で2回ほどやって、
終わりたいのですが…
最後は、どうやって終わればいいのでしょうか?いい、マトメが浮かびません…
>エリコさん

ほんとに、ほんとにありがとうございます。
ヒントたくさんいただいて、助かります。
ごちそうさまでした。でしめるのは、かわいいですね。
例えば、円にんって、ひっくりかえってもとどうりになった時に、「せっかくみんなでこんなに大きなおなべができたから、このおなべでたべてみようか」なんて言葉かけをして、
例えばカレーを作るとして、「かれーには、何がはいってるかな?どんなおやさいがはいってるかな?」など質問して、
「みんなが、いろんなものいれてくれたから、いっぱいのカレーができたよー。みんでたべようか。いただきます。」もぐもぐと、たべる振りをして、「いっぱいたべれましたか?それじゃあ、ごちそうさまでした。また、今度は、大きなおなべで違うお料理つくろうね。」なんか、こんなのでいいのでしょうか?
きゃんべるさん

↑のような感じでいいのでは?
実習で不安なのは分かるし、できるだけ完璧な指導案を立てて持って行きたいのもよくわかるのですが、せっかく実習先には実習指導員がいらっしゃるのですから、ここまできたら担当保育士に相談してみても良いと思います。

まったく分からない、考えていないけどどうしたらいいですか?っと実習生に言われると、え?!って思われると思うのですがきゃんべるさんのように、ここまでアイデアが出ているのですからこのコミュの中で全部を聞いてしまおうとするのではなく、実習先で質問してみることも大切だと思います。

園によって、クラスによっても子どもたちの様子はまちまちですから、そのクラスに合った活動というのがあるし、似たような活動をもしも最近やっていたら、「こんな反応だったからこんなことしてみたら?」などと担当指導員からアドバイスがもらえるかもしれませんよ

私は、分からないことは聞いてくれる実習生のほうが好感持てました。全部完璧にしてくる実習生もすごいなあっとは思ったけれどね。ちょっと上から目線のようなコメントでごめんなさい。でも、いろいろと聞くことが出来るのは実習生の特権だと思うのでどんどん活用してみたほうがいいと思います。

仕事を始めると、多少アドバイスはもらえるもののほとんど自分で考えて進めていかなくてはいけなくなるから。
体調管理に気をつけて実習がんばってください。
また報告を楽しみにしています

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育士・幼稚園教諭 更新情報

保育士・幼稚園教諭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。