ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

無駄に夜更かしをするコミュの300?離れた村で高線量検出4年後に避難命令(チェルノブイリ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NHKスペシャル 汚染地帯で何が起きているのか チェルノブイリ事故から4年

http://youtu.be/6RgYpXH92ts

http://www.youtube.com/watch?v=6RgYpXH92ts&feature=youtu.be




チェルノブイリから300?離れた村で高線量が検出され

4年後になってから避難命令が出ています。






メルトダウンした日本―船橋洋一氏インタビュー(上) - Japan Real Time - WSJ

http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/40619703/1898038284


http://realtime.wsj.com/japan/2013/03/07/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E2%80%95%E8%88%B9%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80%E6%B0%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/

日本と世界を震え上がらせた東京電力福島第一原発事故から間もなく2年。戦後日本の最大の危機となったこの事故で、日本はいったい何を学んだのか。日本は何を教訓とすべきなのか。政府から独立して事故を調査した「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調)のプログラムディレクターを務め、近著『カウントダウン・メルトダウン』に事故のさまざまな内幕を克明に記したジャーナリストの船橋洋一氏に話を聞いた。

──『カウントダウン・メルトダウン』の中で、福島第一原発事故の危機は日本の「国の形」と日本の「戦後の形」を問うた、と書かれています。個々に見てみれば、自衛隊や第一原発の吉田昌郎所長率いる最前線の現場など組織的にうまく対応できたところもありました。しかし、日本政府としては危機管理は全然できていなかったとみているのですね。

そうですね。結論から言いますと、変な日本語ですが、部分最適解は出せるのですが、全体最適解というのがなかなか出せないのですよ。みんなそれぞれ司司(つかさつかさ)で一生懸命頑張って、司司にとっての一番の最適の解を求めるのです。その組織にとって何が一番必要なのか、何を一番やらないといけないというところについて凝集力もあるし、一生懸命頑張るのです。

しかし、全体としてどうか、という問題があるのです。全体を見て、何をどう動かすか、優先順位をどうするのかというゲームプランを作って、実際に実行する。そこがものすごく弱いのではないかなと思いましたね。

結局、いざ危機の時にどういう風にリスクをとるのかということに行き着きます。平時と違って、有事にはリスクをテイクしないといけないのです。しかし、官僚組織は基本的にリスク回避です。

そして、みんな部分最適解ですから、どこに一番必要な資源と人員がいて、それをどう組み合わせて、どう動員して、一番いい形で対応できるかです。これはガバナンスの問題です。権限と権力のあり方の問題です。それから最後に、それを本当にやるには、人の要素があって、いくら制度をつくっても、いくら手続きを綿密に作っても、最後はやはり人なのです。良いガバナンスを動かすかどうかは、リーダーシップなのです。

リスクとガバナンス、そして、リーダーシップが一番問われました。


Associated Press

記者会見する菅直人元首相(2011年3月25日)

──福島の原発事故には、民主党政権の下、菅直人首相をトップにして対応に当たりましたが、その3点が駄目だったということですね。

菅さんが駄目だった、民主党が駄目だったというのは、少しやや決め付けです。では、あの時、麻生(太郎)さんだったらどうか、自民党だったらどうだろうか、と。ほとんど変わらなかったか、むしろもっと駄目だったかもしれない。こんな比較をしたって意味がないし、科学的でもないです。ただ、国民は自民党政権だったら、もっと東電と癒着しているとみたでしょう。癒着していても、事故対応がうまくいけばいいのではないか、ということもあるかもしれないが、それは国民の目にどう映るのかということは別問題です。

実際問題として、1号機が爆発しました。1号機の何が爆発したのか。本当に爆発なのか。あるいは何なのか。東電は3月12日午後、報告がすごく遅れました。自民党政権だって、これは同じです。

ということを考えると、民主党、自民党論というのはあまり意味がないのではないか、と思いました。

同じように14日の夜から15日の未明にかけて、東電が撤退だというような情報が流れてきました。菅さんはガバっと跳ね起きて、「なんだ、それは許せない」と午前5時35分に東電に乗り込んでいきました。自民党政権だったら、これをやっていたでしょうか。多分やっていませんね、これは。そうしますと、もっと東電になめられた可能性がありますね。

そこは菅さんだからこそ、やったのではないでしょうか。これはハイポセティカル(仮定上)なので、あまり語っても意味がないのですが、私は直感的にそう感じています。

──本の第16章「最悪のシナリオ」では、政府は「国民の生活をすべて守れない」といった首相談話まで用意されていたことが書かれています。これを知った誰もが衝撃を受けたと思います。本の題名にも「メルトダウン」という言葉がありますが、日本が国家として本当に破たん寸前、いや既にメルトダウン、つまり、破たんしていたのか。どのくらい危機的なものだったのでしょうか。

「これはどこまでいくのか、底は何なんだ」。これは細野(豪志)さん=事故当時、首相補佐官=の言葉ですけれども、当時、それは誰も分からなかったと思いますね。私も分からなかったですし、ほとんどの政府で担当している人も分からなかったと思います。

それを彼らが必死になって探ろうとしたのが14日の夜からでしょう。1号機と3号機が既に駄目になり、2号機がいよいよ駄目になってきた、と。3ついってしまって、その後、どうなってしまうのか、と。実際、そこで終わればともかく、4号機の燃料プールまでいってしまうのではではないか、と。

燃料プールがいった時には、もっとものすごいコアコンクリート相互作用が起きるので、放射能の放出量が半端じゃなくなる。そういう時は全員撤退で、東日本を失う。この辺の最悪のシナリオへの恐怖感というのは、本でも枝野(幸男)さん=事故当時、官房長官=の恐怖感を書いたりしましたが、官邸のど真ん中にいた人々は持っていたと思いますよ。しかし、国民は分からなかった。私も1人の国民として知らなかった。ですので、はっきり言って、あの「最悪のシナリオ」を知った時は衝撃でした。民間事故調をやっていて、一番の衝撃は最悪のシナリオを知った時ですね。

一応、菅さんが辞めた後、口走ったのです。しかし、あまりみんなフォローしなかった。12月末に、不測事態のシナリオという最悪のシナリオを民間事故調を入手したのです。「これはいったい何なのだ」「誰が作ったのか」「どんなチームが裏でやっていたんだ」「これをどう使おうとしていたのか」「官邸の中で誰と誰が知っていたのか」。こうしたことを全部調べないといけないことになった。必死になって、近藤(駿介)=原子力委員会委員長=さんらの話を聞けたので、一応、最悪のシナリオの経緯を報告書発表の締め切りに間に合って民間事故調だけ書くことができました。政府事故調も国会事故調も触れていません。

──政府サイドとしては「最悪のシナリオ」を隠し続けたかったのですかね。

政府サイドとしては、細野さんはずっと隠すということを思っていました。墓場まで持っていく、と。ところが、菅さんがしゃべってしまった。

──本の冒頭第1章では、原子力保安院の保安検査官4人が事故直後に福島第一の現場から敵前逃亡したことに触れています。こんなことが許されていたのですね。

政府事故調も報告書でやや批判的に書いたけれども、これに焦点を当てたものは一個もないのです。私はそれに非常に不満がありました。政府批判のなかで一番、批判されなくてはいけないのはここでないか、と。やはりそういう発想にならないのは、戦後の日本で、国をいったい誰が守るのか、というぎりぎりの部分、安全保障国家としての国家像が欠けているのではないか、と思いました。僕は右翼でも保守派でも何でもないけれども、率直そう思いました。

調べてみると、臨界が起きるのではないかとか、ありとあらゆる口実を言って、逃げちゃっている訳ですよ。彼らだけでなく、黙認した保安院にも責任があるし、それをまた黙認した当時の海江田(万里)経産相にも責任があるのではないか、と思います。

私が調べてみて、へぇっー、そういうことだったのかと思ったのは、保安員も含めて、オフサイトセンター(緊急事態応急対策拠点施設)に逃げ、そこからまた、福島県庁に逃げた。

14日夜9時半ぐらいから15日の昼にかけて、政府の職員たちをみんな逃がしている。その一方で、同じ頃、菅さんは東電に乗り込んで「お前ら、死ぬ覚悟でやってくれ」と言っている。いったいこれは何なのか。これは絡んでいるのです。絡んでいることを意識していたのかどうか。どういう風に解決しようとしたかどうか、知りたかったのです。それを調べたら、気づいたんです。

保安検査官の逃走というのは、一種の規制体制、規制レジームのメルトダウンだったと思います。

──米国もこの事実を聞いてびっくりしたとのことですね。

米国のNRC(原子力規制委員会)の2人に聞きましたが、2人ともびっくりしていて、「信じられない。アメリカだったら、完全に首だし、はっきり言って監獄行きだね」と言っていました。

米国の保安検査官というのは、家族と一緒になってプラントの近くに住むのです。家族の命もかかっているから、死に物狂いで安全を守るのだと言っていました。

──これは誰か責任をとったのですか。

誰もとっていない。とっていないのです。

──保安院がなくなり、責任問題が消えてしまったのですか。

保安院がなくなったんでしょ、過去の話ですね、と言うわけですね。典型的な霞ヶ関の生存術ですよ。

トカゲの尻尾きりです。経産省がつぶされるかもしれないという瀬戸際でしたから、保安院を人身御供(ひとみごくう)にして(経産省は)逃げたということです。

関連記事:
国を守る気概のない日本―船橋洋一氏インタビュー(中) http://bitly.com/WOjDaB

習近平は第2のゴルバチョフになるのか―船橋洋一氏インタビュー(下) http://t.co/RkmrDksdWc

*****


船橋洋一 (ふなばし・よういち) ジャーナリスト

元朝日新聞のアメリカ総局長、主筆。2010 年末に朝日新聞を退社後、一般財団法人「日本再建イニシアティブ」を設立。「福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)」が同財団の最初のプロジェクトとなった。

国を守る気概のない日本―船橋洋一氏インタビュー(中) http://bitly.com/WOjDaB

習近平は第2のゴルバチョフになるのか―船橋洋一氏インタビュー(下) http://t.co/RkmrDksdWc



いやぁ、・・・結局、地下から海にSr90★7100億ベクレル! ★【福島第一 漏出汚染水120トン 「収束」後、最悪】http://is.gd/nNnSzX

こうなることは、大人なら わかっていた事では?と 思えてならない。

なんでこの責任とか誰も取らない訳!?


昨夜から早朝にかけての記者発表を上げてきたのですが、ココに更にまとめておられますのでご紹介★120t漏れたけど移送先も同じ作りなのでまた漏れる可能性はある★【貯水槽から濃縮塩水(Srたっぷり!)が漏れ漏れの件。:おしどりマコ・ケンの「脱ってみる?」】http://is.gd/T5I4eK


知らなかったが、ムチャクチャじゃないか!!★通常運転なのに1年で放出する量が、トリチウム平均55兆ベクレルとは、許してる方がどうかしてる。★【伊方原子力発電所が10年間で放出した液体の形でのトリチウム】http://is.gd/M3WJF2

ヤッパリそぅか伊方だけじゃないでしょソレがスピーディを出せないホントの流通でしょ

歴代議員に国家公務員全員処刑にしてもいい次元!!



新設アリ・・・さすが大飯を再稼働させた未来の党の滋賀県嘉田知事。★腐りきってる★【滋賀県が原発安全協定を締結 関電など3事業者と】http://is.gd/vlT8op

7月1日 大飯原発正門前 僕の目の前で 雨の中 再稼動されたこと 決して忘れない!

原発の安全などありえない事がこの人は判っていないし
電力会社にクズ下同様1回3千万の裏金を貰えばムラに同調してしまう
首長の裏の献金癒着を断たなければズルズル崩されていく!

BBAめ!化けの皮をまた1枚剥いだな!


<東電の会見から>@laterraverde  東電がストロンチウム入りの汚染水を「濃縮塩水」と表現していたのには驚きました。担当部署には、そういった表現に長けていいる担当者がいるのでしょうが、まるで詐欺集団かと見まがうほどの誤魔化しスキル。この言葉の操り方一つみても、原発には深い闇を感じます。

『毎日の食卓へ、濃厚まったりフクシマース』(沖縄弁で塩をマースと呼びます)みたいな感じですね。。。

奴らは「事故」と言わず「事象」と呼んでますよね!どこが「事象」だよ!
あたかも自然現象であるかのように反省皆無で自分達に優しい奇形世界

公務員は、全体の奉仕者として職務遂行の義務があると認識していますが、いつから大阪市はそのようなことになったのでしょうか…(>_<)

【維新の党、橋下徹の独裁志向】@lilryanti!言葉がない。@RisingSun_kiri:橋下徹「皆さんはきょうから公務員です。市民に対し命令する立場となり、非常に重いが、ものすごくやりがいのある職務です」※公務員が市民に”命令??公務員が市民に”命令?? 命令? 命令?? やはり頭おかしいな 


イラク戦争から10年 新生児に異変 その原因は? (高遠菜穂子さんのファルージャ現地調査) 妹之山商店街 http://t.co/uhN8YPPPiY


【労作】〔暫定訳〕AREX ROSEN博士「原発事故による福島の健康被害」 http://t.co/WaHYsCl3yW

全ては支持が無くても当選させているムラとムサシによる選挙操作が狂わせているという事ですね!操作されてしまう選挙や支持率以外にも国政が民意を忠実に反映させる手段にシステムが必要です!!

コメント(1)

マスコミが報道しない原発事故
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5527954


情報満載です


いつもトップのウソ臭い原発立地県


幸せ度も福井がトップ労働満足度も福井がトップ....プッ(笑)


小5福井、中2茨城トップ=体力テスト、上位固定化―文科省

(時事通信社 - 03月22日 18:01)

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2367423&media_id=4&from=diary



福井県は日本一しあわせな県?

法政大学大学院の研究チームが「47都道府県の幸福度に関する調査」を行いました。

この調査の結果、福井県は全国ランキング一位!

最も幸福な県として評価されました。

この調査研究は、同大学大学院政策創造研究科坂本光司教授と社会人学生10人によって行われました。

さまざまな社会経済統計を利活用して抽出した40の指標により、各都道府県の実態と課題を評価分析したものです。

1. 生活・家族部門

2. 労働・企業部門

3. 安全・安心部門

4. 医療・健康部門

以上のそれぞれの指標を10段階評価し、その合計から「総合平均評点」を計算しランキングされました。

福井県は各部門でも高評価を得ました。

1. 生活・家族部門・・・3位 「未婚率が低く、出生率が高いので幸福な家庭像」「保育所定員数が多い」

2. 労働・企業部門・・・1位 「離職率・失業率が低い」「正社員比率が高い」「障害者の雇用が多い」

3. 安心・安全部門・・・1位 「福利厚生面が充実」「1世帯あたりの貯蓄が多い」

                「犯罪、火災、事故が少なく安心して暮らせる」

4. 医療・健康部門・・・9位 「平均寿命が長い」「病床数が充実している」

と評されました。

http://www.kominka-fukui.com/no1.php



私なんか体力ないですよ

工作犯達がすかさず飛んで来る所が益々、臭い

某所から放射能が漏れた時に備えて鍛えているのでせう

1.未婚でいたら「結婚しないの?」と言われてしぶしぶ結婚してしまう。
昔の結婚体制が残っている

2.離職者が少ないのは仕事自体少ないからいやいやながらも仕事している
実際は働いてなくてパチンコしてる人もたくさんいるわけ

3.使う場所がないから貯蓄が高いわけでして…
食べ物は高いし、物価は全体的に高いです。
イオンがないため余計にそう感じるかも知れません

4.実際に自宅で寝たきりな高齢者は多い。な割に介護施設が不充分であり、まだ未だに嫁が全てを見るべきだと言う考えが強い。
要介護なら悪いですが金持ちでない限りデイでもいいから施設に行けばいいと思いますがその施設さえままならないのが福井です

リアルな情報ありがとうございます♪

全然実情とかい離してるじゃないですかねぇ

これなら他県の方がずっと豊かで先進的ですよ

実際に最低賃金ギリギリのアルバイトでも仕事取り合い状態と言うのが珍しくありません
面接にいっても簡単に不採用…
根ほり葉ほり聞かれて不採用ですよ

後自殺者が多いように思えます…
前住んでいた家の隣の人が引っ越しした家で自殺して、前の家はアパートでしたが前のアパートの住人も自殺して、おまけに前の家も住人が自殺者しました
認知症やメンタルヘルスの持ち主も大変多いのですがかなり偏見もたれてます

認知やメンタルヘルスも被曝の影響ですね

自殺も本当に自らのものかどうか....やつらはプルトニウム持ってますからね...

いくらでも偽装し放題ですよ

仕事の取り合い状態なんて、労働・企業部門・・・1位は大嘘ですね!

実情お教えいただいてありがとうございます

大拡散してやりたいお話ですね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

無駄に夜更かしをする 更新情報

無駄に夜更かしをするのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング