ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジブリのセリフを暗記するコミュの『風立ちぬ』を暗記する 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
期待・感想・意見など共有しましょう。(^-^ゞ
 
スタジオジブリ2013年7月20日公開『風立ちぬ』。
『崖の上のポニョ』を最期に再び監督作はない、とされた惜別を老体に鞭打って裏切る待望の新作。
前作『ポニョ』ではやや大らかとなったかに観えた作風に変化は?
日本文学の名作『風立ちぬ』や・実在した零戦とその設計者堀越二郎など新機軸を交えつつ、独自の作品世界を描きだしてゆく。
シンガーソングライター松任谷由実が16歳で書き下ろした、『ひこうき雲』が主題歌に。
 
『風立ちぬ』(宮崎駿アニメ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%AC_%28%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF%E3%81%AE%E6%BC%AB%E7%94%BB%29 (CP:http://zhp.jp/r9Dl)
http://kazetachinu.jp/
 
堀越二郎 (主人公モデル)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E8%B6%8A%E4%BA%8C%E9%83%8E (CP:http://zhp.jp/c9I3)

『ひこうき雲』(主題歌)
http://youtube.com/results?q=%E3%81%B2%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%8D%E9%9B%B2+%E7%94%B1%E5%AE%9F
 
『風立ちぬ』 ジブリ 宮崎駿
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2825616
 

コメント(8)

 
“ジブリ新作、『風立ちぬ』コピーは「生きねば。」”

7月20日に公開されるスタジオジブリ最新作『風立ちぬ』のキャッチコピーが発表された。
今回発表されたキャッチコピーは「生きねば。」。
これまでにも「生」という字を用い、その時代を生きる人々に向け、強烈なメッセージを発信してきた宮崎駿監督作品。
今作のキャッチコピーには、1984年に公開された名作『風の谷のナウシカ』とのつながりもあるという。

1997年に公開された『もののけ姫』では、「生きろ。」、
2001年に公開された『千と千尋の神隠し』では、「『生きる力』を呼び醒ませ!」、
2004年に公開された『ハウルの動く城』では、「生きる楽しさ、愛する歓び。」、
2008年に公開された『崖の上のポニョ』では、「生まれてきてよかった。」
と「生」のメッセージを発信してきた宮崎監督作品。
 
最新作『風立ちぬ』のキャッチコピーに決定した「生きねば。」は、宮崎監督が執筆した『風の谷のナウシカ』の原作漫画最終巻の最後のコマに登場するメッセージだ。
原作漫画は、映画化されたのは2巻の途中までだったが、映画公開後も連載が続き、7巻で完結。
ナウシカは、どんな苦境にも負けず前に進み、人類と自然と共に生きることを選択し、物語は「生きねば。」というメッセージで幕を閉じていた。
 
『風立ちぬ』の舞台は、1920年代の日本。
人々が不景気、政治不信、大震災にあえいだ情勢は、現代日本と酷似している部分がある。
2011年3月11日、東日本大震災、そして福島第一原子力発電所事故が発生した際、再び注目された『風の谷のナウシカ』。
その原作本が発していた「生きねば。」のメッセージが、『風立ちぬ』のキャッチコピーに起用されたことからは、「たとえどんな時代でも力を尽くして生きることが必要」という宮崎監督の思いが見えてくるようだ。
 
零戦の開発者・堀越二郎の半生に、堀辰雄の小説「風立ちぬ」を重ね合わせ、宮崎監督が初めて実在した人間をモデルに約30年の物語を紡いだ『風立ちぬ』。
公開されたポスター画像には、宮崎監督が題字を務めたタイトル『風立ちぬ』と共に、鈴木敏夫プロデューサーが筆文字で記した「生きねば。」の文字が刻まれ、作品に込められた強いメッセージを伝えている。

(編集部・島村幸恵)
2013/04/26-06:00 シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0052465 (CP:http://zhp.jp/BAR1 )↑
 

たぶんコピーは、いつもコピーライター糸井重里が制作してたと思います。
今回、ナウシカ原作に宮崎自身の寄せた最後の言葉をコピーに採用したのは、思い入れが伝わります。(*´∀`)
 
 
“読響、久石譲作曲の『風立ちぬ』映画音楽を演奏”

久石譲さんが作曲したアニメーション映画『風立ちぬ』(宮崎駿監督)の音楽を読売日本交響楽団が演奏した。

録音は5月26から28日にかけて東京・池袋の東京芸術劇場コンサートホールなどで行われた。
読響は映画のための特別編成を組み、久石さんの指揮のもと、場面映像に合わせて演奏した。
宮崎監督とスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーも立ち会い、一曲ごとに入念な確認を行った。

読響が久石さんの映画音楽を演奏すること、また、ジブリ作品に参加するのは今回が初めて。
映画音楽への参加は1965年の公開の市川崑監督『東京オリンピック』以来。
演奏を収録したサウンドトラックCDは7月17日に徳間ジャパンから発売予定。

『風立ちぬ』は零戦の設計者として知られる航空技術者の堀越二郎の半生を描く物語。
実際のエピソードに堀辰雄の同名小説の要素も盛り込んで物語を展開させていく。
7月20日公開。

2013/06/04 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/gnews/20130604-OYT8T00734.htm (CP:http://zhp.jp/DALW )
 
 
“宮崎駿、自作に涙「情けない…」 5年ぶり新作『風立ちぬ』がついに完成”

宮崎駿監督が6月24日、東京・小金井のスタジオジブリで行われた最新作『風立ちぬ』の完成報告会見に、主人公・堀越二郎を演じる庵野秀明、主題歌を歌う松任谷由実とともに出席した。
本作を鑑賞し「自分の作品で涙が出たのは、初めて。
監督としては情けない……、みっともないです」。
それでも「長年の積み重ねと不思議な縁、そして幸運にも恵まれ、1本の映画が完成した。
だから不覚にも涙したのかなあ」と5年ぶりの長編完成に感無量の面持ちだった。

一方、宮崎監督を「僕にとって師匠です」と仰ぐ庵野は、
「宮さんが泣くんだっていうのがまず驚きだった。
人前では決して泣かない人ですから、(泣く姿を)見られて幸せだった」と述懐。
「70歳を過ぎて、地に足ついた作品をつくったなと。
今までは、地面からちょっと浮いていたから(笑)。
この年でやっと20歳過ぎというか、ちょっと大人になっている。
前回のポニョがあって、そのリバウンドでこれなのかな」と分析すると、宮崎監督は「リバウンドって」と苦笑いしつつも、信頼する後輩クリエーターの言葉にまんざらでもない表情だ。

映画は幼い頃からの夢を実現させ、飛行機の設計技師になった主人公が、戦争へと突入する激動の時代に、「美しいヒコウキを作りたい」という純粋な思いから、世界屈指の戦闘機であるゼロ戦を生み出した“矛盾”と向き合う姿を描いた。
次郎のキャラクターは、実在したゼロ戦設計者の堀越二郎と、同時代を生きた文学者・堀辰雄という2人の人生を融合させたが、物語は宮崎監督による完全なフィクションになっており
「堀越二郎の評伝にはしたくなかった。
もともと模型雑誌に道楽で描いていた漫画が原作。
鈴木さん(鈴木敏夫プロデューサー)に『次回作にしたら』と言われ、最初はどうかしていると思った」。

主役に庵野を大抜てきした理由を
「今という時代を、一番傷つきながら正直に生きているし、それが声にも出ているから」と説明し、
「この声はそうそういない。
やっぱり庵野にやってもらって良かった」と手放しの絶賛。
当の庵野は「自分の声が嫌いですし、やはり恥ずかしい。
ただ、宮さんが言っていることは、当たらずも遠からず。
演じることなく、素の状態でマイクに向かった」を振り返る。

本作では薄幸のヒロイン・菜穂子(瀧本美織)との恋愛と結婚生活も描かれており、劇中にはキスシーンやふたりが初夜を迎える場面も。
「ラブシーンは恥ずかしいです」と照れる庵野に対し、
宮崎監督が「嫁(漫画家の安野モヨコ)には見せられないって言っていたな」と茶々を入れると、
松任谷は「庵野さんのほうが、年上に見える」と目を細めた。

その松任谷は今回、荒井由実名義で1973年に発表したファーストアルバムのタイトルトラック『ひこうき雲』を提供。
ジブリ作品への楽曲提供は「魔女の宅急便」(89)以来、24年ぶりで、
「去年の12月に、鈴木さんとトークショーをしている途中に、オファーを直接いただき、『やっぱり、プロのプロデューサーだな』と驚いた」。
同楽曲を作ったのが高校時代だといい「きっとこの映画も、今の中高生に響くんじゃないかな。
シンクロニシティですね」と話していた。

最後に宮崎監督は「映画が完成した今は、宙ぶらりんな状態。
この5年間、スタッフはかつてない群衆シーンなど、手がかかるシーンを丁寧に、丁寧にやってくれました。
我々は紙に絵を描いているだけだから、苦労をしないといけない。
若いスタッフたちはかなり痛んだはずだが、この痛みは必ず癒える。
本当にやって良かった」と熱弁。
今月6日に行われた会見で、鈴木プロデューサーが本作を「宮さんの遺言」と評した件には、
「あの人は、そういうことを言うのが好きなだけ。
もちろん遺言ではないし、もうちょっと生きようと頑張っている」と背筋を伸ばした。

2013/06/24-15:02 映画.com
http://eiga.com/news/20130624/8/ (CP:http://zhp.jp/6BPI )↑
 

(「泣いてしまうなんて。
私たちはみんな子供です」
映画『little buddha』のセリフを思いおこさせる庵野さんの言葉。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%80 (CP:http://zhp.jp/XBJW ))
 
 
“ゼロ戦の生みの親…『風立ちぬ』主人公モデルの激動人生”

「父はゼロ戦の設計者として有名ですが、ゼロ戦はテスト飛行中に2人のパイロットが亡くなり、最後は特攻機として、多くの若者の命とともに散りました。
そのことを父は亡くなるまで悔いていました。
今回の映画にゼロ戦がほとんど登場しないのは、宮崎駿監督が父の心を深くくんでくれたからでは、と感じました」

こう語るのは、スタジオジブリ最新アニメ映画『風立ちぬ』で主人公のモデルとなった、堀越二郎の長男・雅郎さん (76)。

舞台は1930年代。
飛行機にあこがれる少年、堀越二郎は上京し、旧制一高から東京帝大の航空学科へ進学する。
関東大震災に遭い、そこでヒロインの菜穂子と運命の出会いを経験。
航空機製造会社に就職後は、初めて設計した七試艦上戦闘機を完成させる……。
当時の世相や震災の惨状などを背景に、堀辰雄の恋愛小説『風立ちぬ』を織り交ぜ、二郎の成長していく姿を描くフィクションで、これまでのファンタジックな宮崎アニメとは一線を画した作品といえる。

では、実際の堀越二郎とは、どんな人物だったのか?
1903(明治36)年、二郎は群馬県藤岡市の養蚕農家の二男として生まれる。
この年、ライト兄弟が世界初の有人飛行に成功した。
藤岡中学時代、勉強熱心だった二郎は授業の内容だけでは一高に入るのは難しいと感じ、学校の先生に直談判。
授業を免除され、自分で作ったカリキュラムをもとに、自宅にこもって学習していたほどだったという。

その努力の甲斐あって、一高、東大を首席で卒業。
念願の航空機製造会社に入社。
その後、1年半、最新の航空技術習得のために欧米に渡る。
そして1932(昭和7)年、海軍が航空機製造会社各社に発注した『七試艦上戦闘機』の設計主任という任務が、二郎に回ってきた。
妻の須磨子さんと見合いしたのもこの年だった。
1933(昭和8)年に長女、翌年に二女、そして1937(昭和12)年に長男・雅郎さんが誕生する。
が、その年から新たな『十二試艦上戦闘機』の設計に着手することに。
早朝に家を出て、帰宅は深夜という生活だった。
「日曜も出勤が多く、父と過ごした時間はほとんどなかったですね。
だた一度、3歳のころ、父が仕事で飛行場に呼び出されたとき『飛行機、見るか』と、連れていってくれたんです」(雅郎さん)

二郎が身を削る思いで設計した『十二試』は、海軍の零式艦上戦闘機として正式採用され、『ゼロ戦』と呼ばれた。
ゼロ戦は、第二次世界大戦で他国のパイロットから『ゼロに会ったら逃げろ』といわれるほどの高性能飛行機として、その名をはせた。

1945(昭和20)年8月15日、日本は終戦を迎える。
敗戦後に進駐したGHQ(連合国最高司官総司令部)は、日本人による飛行機生産を禁じたため、二郎は子会社の鍋などを作る製作所に出向となった。
いわば、“閑職”に追いやられた形だった。
それから10年後、ようやく国内の飛行機生産禁止が全面解除されることに。
戦後初の旅客機YS-11の生産が決まると、二郎も設計に参加した。
「設計者グループの重鎮ではありましたが、主役はすでに若い技術者の時代。
張り切っていろいろ口出ししては煙たがられる存在だったと思いますよ(笑)」(雅郎さん)

定年で三菱重工を退職後、二郎は、東大宇宙航空研究所などで教壇に立ち、後進の育成に尽力。
1982(昭和57)年1月、78歳で亡くなった。
飛行機に人生をかけた男は今、空の上で映画の完成を喜んでいるに違いない。

2013/07/16-07:00 女性自身
http://jisin.jp/news/2594/6084/ (CP:http://zhp.jp/lD4b )
 
 
“『風立ちぬ』4分間の予告編、金曜ロードSHOW! でテレビ初放送!”

20日から公開される宮崎駿5年ぶりの新作『風立ちぬ』の4分間に及ぶ予告編が、映画公開前日となる19日の日本テレビ系 『金曜ロードSHOW!』内でテレビ初放送されることが明らかになった。

松任谷由実(荒井由実名義)が歌う主題歌『ひこうき雲』を一曲通して流しながら、4分間という異例の長さで映画の魅力を伝える同予告編。
先月8日から劇場のみで公開されていたが、本編上映後に流していたことから、「観た映画の余韻が消えてしまう」とまで言われたことでも話題になった。

さらに20日からは映画公開に合わせ、ジブリ作品として初となる同作の公式 Facebook ページがオープン。
声優キャストの起用理由や、キャッチコピー「生きねば。」に込められた意味といった映画の裏話をはじめ、キャンペーン情報などを発信していく予定だという。
(映画『風立ちぬ』4分間の予告編は19日、日本テレビ系 『金曜ロードSHOW!』にて21時〜放送の『猫の恩返し』終了後にオンエア)

(中山雄一朗)
2013/07/19-12:42 シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0054880 (CP:http://zhp.jp/YCsk )↑
 

これは観ないと! Σ(゜∀゜*)♪
 
 
“『風立ちぬ』×『ZIP!』でコラボ特番!! 宮崎駿、涙の理由とは? ヒロイン声優・瀧本美織は軽井沢を巡る”

7月27日(土)15時55分から日本テレビで『大ヒット ジブリ映画「風立ちぬ」×ZIP! SPコラボ特番』を放送!
現在大ヒット中でヴェネチア国際映画祭のコンペティション部門への選出が決定したスタジオジブリ最新作、宮崎駿監督『風立ちぬ』と日テレ朝の人気情報番組『ZIP!』がコラボし、様々な角度からの『風立ちぬ』の魅力に迫っていく。

『風立ちぬ』の魅力を徹底解説すべく、桝太一アナウンサーと『ZIP!』ファミリーが昭和を感じる軽井沢レトロ旅&クイズを展開。
また、本作でヒロインの声を演じた女優・瀧本美織が軽井沢の旅で風を感じながら、『風立ちぬ』の世界に思いを馳せる。
そして、ジブリの鈴木敏夫プロデューサーとオリエンタルラジオ・中田敦彦が対談、制作秘話&爆笑トークが飛び出す。
鈴木プロデューサーが語る、宮崎駿監督の涙のワケとは?

テレビドガッチでは、アニメ声優初挑戦にしてジブリ作品のヒロインという大役を務めた瀧本美織さんに単独インタビューを敢行。
本作への出演が決まった経緯や、宮崎駿監督との秘話、主人公の声を演じた庵野秀明さんとのエピソード、アフレコ収録の様子、さらに、キスシーンや新婚初夜が描かれているため「ジブリ映画で初めて大人の恋愛に踏み込んだ」と評されている『風立ちぬ』の世界観について語られています。
これまでのジブリ映画とは違う境地に達した、“大人向け”の作品とも言われている本作の魅力とは。

■『大ヒット ジブリ映画「風立ちぬ」×ZIP! SPコラボ特番』
2013年7月27日(土)15:55〜16:50(日本テレビ)
【出演】中田敦彦(オリエンタルラジオ)、瀧本美織、加藤ゆり、曽田茉莉江、鈴木敏夫(スタジオジブリ・プロデューサー)、桝太一・馬場典子(日本テレビアナウンサー)

2013/07/26-11:40 テレビドガッチ
http://dogatch.jp/news/ntv/18164↑


観に行くから観れない! Σ(゚□`;)
タイマー録画しなきゃ。
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジブリのセリフを暗記する 更新情報

ジブリのセリフを暗記するのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。