ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

江利チエミコミュのブルームーン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近発見しました。(UPいただいた方に感謝!です)



ブルームーン(ウィキさんより引用)
>月の満ち欠けは、平均約29.5日を周期として繰り返される。現在世界的に使用されているグレゴリオ暦の1暦月の長さは2月を除けば30日か31日で、月の初めに満月になると、その月の終わりに再び満月が巡ってくる場合がある。ひと月のうちに満月が2回あるとき、この2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶ。本来、大気中の塵の影響により月が青く見えたことをブルームーンと言っていたが、1946年に「Sky & Telescope」誌の誤解により、ひと月のうち2回目の満月をブルームーンと呼ぶようになった。このとき、特に1回目の満月を「ファーストムーン」、2回の満月を「ブルームーン」と呼ぶ場合があるとされるが、これはあまり厳密ではなく、珍しいことのたとえとしてブルームーンと呼ばれるようになった経緯を考えれば、どちらの満月もブルームーンであることに違いはない。

ブルームーンは、断定は出来ないものの、3年ないし5年に1度の周期で起こる。満月になった瞬間、さらに見える地域に限定されるので、それぞれの場所、国によってブルームーンだったり、そうでなかったりする。

また、大気中の塵の影響で月が本当に青く見えることもあり、これもブルームーンと呼ばれる。例えば、1883年のインドネシアのクラカタウ火山の噴火後、約2年間は日没を緑に、月を青に変えたと言われる。このように、多くは火山の噴火、もしくは隕石の落下時に発生するガスや塵などの影響によって、かなり稀でいつ起こるか分からないものの、月が青く見えることがあるとされている。しかし、そのように青い月を見ることは大変難しく、そのことから、「極めて稀なこと」「決してあり得ないこと」といった意味を指して使われる言葉となった。そのことから、19世紀半ばに "once in a blue moon" (めったにない)という熟語が生まれた。そういった意味を含めて、ブルームーンという言葉で特別なことを指す場合もある。

ブルームーンという言葉の由来については、チェコ語からの転化、フランス語を英語に翻訳したときに生じた等々諸説存在するが、これといった定説は存在せず、天文学用語にも存在しない。ブルームーンという言葉は天文の正式な用語ではなく、定義がはっきりしていない。辞書において「ひと月に2回満月があるときのこと」などという記述は見つからず、大抵の場合は「大気のちりの影響で青く見える月」と記載されている。また、月が青く見えるのはあまり頻繁には起こらないことから、ブルームーンは「めったに起こらないような珍しい出来事」の意味で、慣用句として使われることが多い。

また、ブルームーンを見ると幸せになれるという言い伝えがある。

-----------------------------♪

>カクテルのひとつ。19世紀後半にアメリカで発祥したといわれているが、時代も作者も不明という説もあり、謎が多いカクテルと言える。ジンベースで、「青い月」という意味であるが、バイオレット(菫のリキュール)を使うため、薄紫色に見える。レモンの酸味とジンのほろ苦さが程よくマッチした、菫の妖艶な香りのするカクテル。色の美しさはカクテルの中でもトップクラスを誇る。

直訳の「青い月」という意味のほかに、「完全なる愛」「叶わぬ恋」「出来ない相談」という意味もある。「完全なる愛」については材料とされているバイオレットリキュールの商品名が「パルフェタムール(<仏>Parfait amour:完全なる愛)」であるため、そこから言われるようになったと思われるが、基本的には「出来ない相談」の方がよく使われる意味。女性なら、「あなたとお付き合いしたくありません」という意味を込めて、これを注文するのがスマートなお断りの方法とも言える。

-----------------------♪

何度か吹き込まれているブルー・ムーンですが、この音源は後年のステージなどでよく歌われていた昭和47年のバージョンでは?...と思われます。
初回のテイク(27年10月発売)はスローなアレンジでした。 
この「ブルームーン」はハワイ出身の戦前〜戦後、一世を風靡した大歌手「灰田勝彦さん」のレコードデビュー曲でもあったかと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

江利チエミ 更新情報

江利チエミのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング