ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フードビジネスコミュニティコミュのメニュー写真の上手な撮り方教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メニュー写真を綺麗に撮る方法 皆様どのように撮られていますか?

日経レストランでプリムス松本氏が4回にわたり掲載されていましたが

皆様はどのような道具等使用されていますか?

グラデーションペーパーや写真用照明など使用されていますか?

コメント(23)

こんな感じで良かったらアドバイスで出来ますけど?
なかなか綺麗に撮られていますね。

コツは何でしょうか?

照明も写真用の照明をしようされたのでしょうか?
ホームセンターで売っているスポットライトと
720万画素のコンパクトデジカメ(サイバーショット)です。

強力な白い照明とマクロ撮影と撮る角度に気を付けています。

商品だけをカットするなら、画像処理ソフトの(トリミング)機能を。

個性的な布をバックに撮られても面白いかも知れませんね。

確か御蕎麦屋さんでしたか?

麺を濡らして(又は油)で光を反射させるのも良いかも知れませんね。
400万画素のコンパクト・デジカメ(9000円)と
5000円の照明で撮りました。
京八彩さん有難うございます。

私のサイバーショットは 510万画素ですがもう製造していないやつです。

照明の光の種類と撮る角度が問題なんですよね。

現在の写真はプロに撮ってもらっているんですがやはり自分で撮りたいです。

これからもアドバイスをいただければ幸いです。
トミーさんコメント有難うございます。

すごく綺麗に撮られていますね。

照明はアイランプでしょうか?

プリムス松本氏の著書にアイランプフラッド散光形がお奨めとありますが・・・
510万画素あれば十分だと思います。
マクロ撮影(機能)は付いてるハズですから。

撮影機能が多く付いてるので(オート、ISOとか)
何パターンか撮って良い感じに成るまで
何回も取り直して下さい。
撮影の大きさ(L判、A4などの撮影時のモード)は
小さい方がPCで処理し易いです。
後、手ぶれに気を付けて下さいね。

出来上がり、楽しみにしてます。
>本庄たぬきさん
プロが撮った割には、商品の良さを引き出せて無い様な気が・・・
トニーさんの様に奥行きとか動きがある写真の方が
そばの鮮やかさとか、美しさ何かは伝わると思いますよ。

バックやお皿の下の柄とか良い感じですよねうれしい顔
ボクが使う照明は500wの写真用レフランプ1個です。
カメラは今使われてるカメラで十分ではないでしょうか。

あと、背景のグラデーションペーパーはあると便利ですし
布を背景にすると質感が落ちついた感じになったり
食べるシチュエーションを考えて、小物を用意したりすると
楽しんで撮影が出来ます♪

素人が美味しく撮るには、カメラより照明や背景、小物に
気を使ったほうがいいように思います。

ちなみに、今回の写真は先日購入したデジタル一眼レフと
上記のレフランプのみで撮影しました。
松本さんがおすすめするボックスは使っていません(笑)

実は、最近HPを自作したのですがそこに自分で撮影した写真を
使っています。
よかったら、見てくださいね。
参考になれば幸いです。

http://www.dela-cera.com/
京八彩さんコメント有難うございます。

サイバーショットに三脚を取り付ける際にカバーを付けますよね

あれが何かしっくりこないというかズレたりしませんか?

あとはカメラの性能をもっと把握すべきでしょうか?

写真って本当に難しいと感じます。

トミーさん有難うございます。

参考になりました。

ライトの当て方や質が物を言うみたいですね。

写真がとても美しい 食べたいと思わせる写真です。

照明を先ず買ってみます。
僕はカバーは付けないで撮ります。
三脚を付けてタイマー機能を使えば手ブレは100%なくなります。
僕が使う機能は基本マクロ撮影に
オート撮影とISO撮影でフラッシュは使いません。
フラッシュは反射板が無いと一部分だけ明るくなるので。
スローシンクと言うフラッシュ機能があれば使って見ても良いかも知れません。

とにかく何枚も撮って経験を積む事が大事ですようれしい顔
商品の角度も重要(光で影が出来る。奥行き、動き等)です。
京八彩さんコメント有難うございます。

私のサイバーショットには本体に三脚を取り付ける場所がないので

止む無く専用のカバーをとりつけなければならないのです。

タイマー機能は使っています。

とにかく数をこなさなければいけませんね
プリムス松本です。

遅ればせながらちょっと寄らせてください。

トミーさん

京八彩さん

本庄たぬきさん

いつもコミュニティを盛り上げていただき
ありがとうございます。感謝します。

ちょうど昨日4月30日にオープンする予定のお店のメニュー
の試作と写真を撮りました。

参考までに載せました、いつもの箱とフラッドランプを
使って、カメラはキャノンイオスキッスデジタルです。

集合写真はシフトレンズと言ってちょっと遠くになっても
台形の絵にならない、いわゆる「あおり付きレンズ」と同じ
機能を持ったレンズで撮っています。

後の単品2つは『100ミリマクロレンズ』という遠くがボケる
レンズを使って迫力を出しています。参考までに。

でも一番の要点は「いかに美味しそうに、よだれが出そうに
撮るか」です。

証明やレンズ、箱などどうでもいいと思っています。
バックの工夫、小物の工夫、ひいては商品の盛り付けや

根本的に「何を撮るか?」すなわちお客様が「これなら
お金を出して、今すぐ食べたい」と思わせるようなコトを
しなければならないのです。

結局いい写真を撮るために必要なもの、それは「気合」で
しょうか?

ちなみにこの写真、昨日の朝4時に撮ったものです。
「売れろ売れろ、美味しく撮れろ」と念じて撮ってます。

そうすると本当に売れるんですよ、店が儲かるんですよ
非科学的ですけど・・・・



プリムス松本氏ご当人の登場に感激しています。

勝手にプリムス松本氏のお名前をお出ししたことをこの場でお詫びいたします。

ここで松本氏に公開質問をさせていただきます。

日経レストラン2008年3月号126ページにてPOPが完成したものが掲載されていますが

私は下の写真の様に2枚の写真を横並びに出来なかったのですが何故でしょうか?

あともう1つ

500Wのアイランプを購入するとき ランプホルダーが必要となりますが

どれでもいいというわけではないのですか?メーカーはランプとは別でもいいのでしょうか?

500Wに耐えられる専用の物とかが必要になるのでしょうか?

普通の照明用ではないですよね?

勝手に質問してしまいました。

本庄たぬきさん

お返事遅れて申しわけありません、今日長期出張からかえりました。

ところで1つ目の質問に対するお答えですが

ワードの図の書式設定でレイアウトが「前面」、詳細設定での
「文字列と一緒に移動する」と「アンカーを段落に固定する」の

チェックを取ると自由に画像が移動します。
そうすると横並びもできると思います。


もう一つ、500wアイランプについてですが、ランプホルダーが
必要になります、メーカーは違ってもかまいません。


私の持っているアイランプのメーカーは岩崎電気です、ホルダーは
LPLランプホルダーデラックスを使っています。


よろしいでしょうか?

PREMS Inc.松本和彦



プリムス松本さん お忙しい中のご返答に感謝しております。

直接 メッセージで質問をしようと思ったのですが

私の他にも同じような疑問を持っている人がいるとしたら と思い書き込みました。

やっぱり、松本さんの写真は美味しそうですね〜〜

以外だったのは、気合いが一番大切だって事(笑)

でも、納得しちゃいました。
そこで、ボクも今日気合いを入れて撮ってみました。

キャノン EOS Kiss X2とRIFFAで撮影してみました。
自家製の日本一大きいハムはキットの広角レンズで
デザートは広角にクローズアップレンズ(1600円)を
装着して撮りました。

美味しそうにみえるかな?
トミーさん

さすがです、気合が入ってますね。

特に背景のグラデーションがスゴイ!

完敗です。

そのハム、早く食べたいです。

今度こそ、名古屋方面に行ったときは寄らせて
頂きます。

PREMS Inc.松本和彦

是非、ハムを食べてください!!

作り始めて1年が経ちました。
やっと、自分で美味しいと納得できる方法が
見つかりました♪

お会いできる日を楽しみにしています。
初めまして。
義姉が料理カメラマンですが、松本様と同様のことを話していました。
「食べたい!」と思う瞬間を撮るのだと。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フードビジネスコミュニティ 更新情報

フードビジネスコミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング