ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドイツで妊娠・出産・育児コミュの日本に一時帰国の保険について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。いつも色々と参考にさせてもらっています!過去のトピを検索したのですが、見当たらなかったのでトピを立てさせていただきます。

現在4カ月目の赤ちゃんがいます。

秋に3カ月ほど、一時帰国を考えているのですが、健康保険のことが気になっています。皆さんは長期の帰国の際、どのような保険に加入されていますか?
短期であれば、旅行保険や現在加入している任意保険でカバーできるそうですが、3カ月以上になるとそういうわけにもいかないようです。
日本で、国民健康保険、または加入することのできるプライベートの保険を探すほうがいいのでしょうか?(そういうことは可能なのでしょうか?)
経験のある方、ぜひお話を聞かせてください。
よろしくお願いします。

コメント(7)

私の場合は実家のある市に娘(5ヶ月)と一緒に住民登録をし、
それとともに国民健康保険に加入しました。
すぐに加入できましたが、保険証が発行されるまでの約1ヶ月間(?)
仮の証明書をもらい、医者にかかった場合は自費で支払い、
後に申請すれば市が負担してくれるようです。

お住まいになる予定の役所に聞いてみるとよくわかると思います。
こんにちは。タカさんは駐在ではないのですか?駐在の場合は社保があると聞いたのですが・・・。
私は現地なので以下のようにしています。
まず、実家の住所に転入届を出します。(ちなみにドイツでの登録はそのままでOKです)それと同時に実家の父の保養に入る形をとります。
父は既にリタイアしているので父の国民健康保険証を持参してその場で、手書きで私と娘の名前が書き加えられました。(お父様がまだお仕事されていて社保の場合はどうなるのかよくわかりません。会社に問い合わせた方がいいかもしれません。)
タカさんはご自分とお子さんのパスポートを忘れずに持参して下さいね。
娘の乳幼児用の保険証は別途発行になるので、30分後に取りに来てくださいと言われましたが、かなりスムーズに手続きできましたよ。
あと、ドイツに戻るときは忘れずに、転出届をだして、扶養も削除してもらって、乳幼児用の保険証は返却してきて下さいね。
たぶん、係りの人がちゃんと教えてくれると思うので、心配せずに日本での滞在を楽しんできて下さい。
MASUMIさん、ゆんさん、
さっそくのご回答、ありがとございます!!

私も駐在さんではなくて『現地』です☆

なるほど…ドイツの住民票をそのままにして、日本でも住民届を出し国民健康保険に加入する方法があるんですね。
うちも父がリタイアいているので、ゆんさんと同じパターンで父の保養に入ることができそうです!
さっそく市役所の窓口に問い合わせをしてみます。

具体的なアドバイスをいただき、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
すみません、私も秋に3ヶ月帰国する予定なので、便乗で質問させてください。
みなさんおっしゃっているように、国民健康保険に入れるのは知っていましたが、国民保険の加入の手続きをすると、同時に年金の登録もされてしまい、年金の支払いもしなくちゃいけなくなるって聞いたのですが。。。加入期間中の年金の支払いはみなさんどうされていましたか?
こんにちわ。
私は、娘(ドイツ人とのハーフでドイツ在住)と長期帰国する際は、国民年金保険に加入しています。 結婚をして、一応独立しているので、父(リタイア)の扶養になれるのかどうかは、私も今までそうしてこなかったので、わかりませんが、滞在している期間だけ、国民年金保険に入り、帰国前日に返却しています。
また、ぐさんのおっしゃっる年金への登録ですが、確かに義務ですのでその必要性があるのですが、市役所の方に相談したところ、「一時帰国」ということが、前もってわかっているので、年金支払いの案内が来たら、無視してください、といわれました(笑)。
住民登録すると、市町村によってまちまちでしょうが、それ以外の手当て(子供への)も頂けて、結果的にお得だった気がします。
国民年金ですが、ドイツと日本は提携があるので、ドイツで働いて年金を納めていれば、日本での義務は基本的には免除されます。
我家は基本はほぼドイツ永住組みですが、日本に帰る可能性もあるので、私の分だけ任意で年金を納めています。
日本だと旦那さんの扶養に入っていれば、奥さんの分の年金も一緒に会社で納める形になりますが、ドイツだと奥さんの分は入っていないので、将来は旦那さんの分の年金しか受け取れないからです。
ただ、ぐさんはご主人がドイツ人のようですし、基本的に日本に戻ることがないのであれば、年金を納める必要はないと思いますよ。
早速のお返事ありがとうございます。うちも夫がドイツ人で、ドイツに永住するつもりです。私は今のところ専業主婦ですので夫の会社の年金に追加でいくらか支払いをして、私も老後に年金を受け取れるようにしています。ですので、日本の年金は基本的にもう払いたくないなぁと思っていました。
秋に娘と帰国の際には日本で住民登録をして国民保険に加入して、年金は無視することにします。みなさんありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドイツで妊娠・出産・育児 更新情報

ドイツで妊娠・出産・育児のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。