ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スパンアートギャラリーコミュの★反主流の美学★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
反主流の美学
-考察1960〜1970年代のカウンター・カルチャー

2008年4月10日(木)〜4月26日(土)
(11:00〜19:00 最終日17:00まで)
※月曜日は休廊ですのでご注意下さい。


渾沌とした激動の時代に暗躍した「反主流派」の騎手たち

 1960〜1970年代の高度成長期の日本において、ヴェトナム戦争への厭戦感が蔓延し、また資本主義の矛盾が多く露呈し、若者の社会に対する不満はサイケデリック、ヒッピー、ドラッグなどのキーワードに象徴される「カウンターカルチャー」(=若者が牽引する反体制的な文化の総称)という言葉が生まれ、これまでの文化の概念が劇的に変貌を遂げた時代でありました。この時代は赤瀬川原平の「千円札裁判」、寺山修司の「天井桟敷」、唐十郎の「状況劇場」などアングラ実験演劇、暗黒舞踏の土方巽、衝撃的インパクトで当時話題になった横尾忠則・宇野亜喜良のポスター、澁澤龍彦、種村季弘によって海外の幻想、異端文学が数多く紹介され、映画界ではATG(アートシアターギルド)、松竹ヌーヴェルヴァーグが全盛を迎え、漫画の世界では手塚治虫による「COM」、つげ義春・白土三平を生んだ「ガロ」が刊行され、実験的・前衛的な試みで一大ムーブメントを巻き起こしていました。時にはその過激な表現故、スキャンダルとして事件にまで発展し、当時の社会を騒がせました。しかし過去を遡ると、いつでも革新的な変革は、異端者たちの破壊的でエネルギッシュなムーブメントによって、それまでの価値観が根底から覆され、後年の文化全般に多大な影響をもたらしているのは歴史が証明するところであります。
本展では1960〜1970年代を背景に近代モダニズムに背を向け、当時、アートにカテゴライズされていなかった「反主流」の騎手たちと、後年その系譜に影響を受けた作家にスポットを当て、その実験的な試みよる絵画・版画・ポスター作品、書籍など希少なコレクションアイテムを一堂に集め、展覧販売します。


☆出品作家☆
赤瀬川原平、宇野亜喜良、北川健次、佐伯俊男、合田佐和子、滝田ゆう、
中村宏、建石修志、谷川晃一、土井典、平賀敬、丸尾末広、南伸坊、
山下清澄、山下菊二、吉田光彦、山本六三、他

☆書籍☆
稲垣足穂、加藤郁乎、唐十郎、澁澤龍彦、種村季弘、塚本邦雄、中井英夫、他

是非足を運んでみて下さい。

コメント(9)

昨日、行きましたが 丸尾末広さんの寺山修司の描かれてる絵が気に入ったかな。

夕方でしたが 見たことある方が来てるなあと思ったら金子国義さんだった!

bunkamuraも、行ってみよう。
きーち様

書き込みありがとうございます。

きーち様が金子さんに遭遇した際に、私もたまたまギャラリーに居たので
びっくりでした。なんか空気感が変わった感じが致しました。

是非、bunkamuraにも足を運んでみて下さい。
また、スパンでの展示内容もbunkamuraの会期が終了後に展示内容が
変わるかもしれませんので、よろしければまた足を運んでみて下さい。
星の砂さま

ありゃあ、シンクロしていたとは奇遇でしたね。

スパンの方も、また、寄ってみたいです。

世田谷美術館で 横尾忠則展が 始まりました。
こちらも期待してるところです。
 はじめて訪問させていただきます。
ランシングことペン画家の岡崎・Mです。いつもお世話になっております。
毎回観に行きたい作品展が多いのに、都合がつけられず残念で、いつも申し訳なく思っております。

 この度の『反主流の美学』展は、濃厚でありました。
長年切望していた山下清澄画伯の作品を拝見できたことも嬉しかったです。
 閉廊ぎりぎりに間にあい、珠玉の作品群に悩殺されました。

 今後も楽しみにしておりますので、趣向を凝らしたテーマに期待しております。
ランシング様

書き込みありがとうございます。
山下清澄さんの作品は、今後もたくさんスパンで見れる機会も多いかと思われますので楽しみにしていただければと思います。

また、明日の4月28日から『反主流の美学展2』という形で、
全作品入れ替えで継続致しますので是非ご都合がつきましたら足を運んでみて
下さい。

また、ご感想などお聞かせ頂ければ幸いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スパンアートギャラリー 更新情報

スパンアートギャラリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング