ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関東町田會コミュのお子様をお持ちの方。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

管理人様 スペースお借りします。


町田市在住で お子様をお持ちの皆さん
夜間の小児診療で 困った経験はありませんか?


昨夜 娘が喘息発作を起こしました。

こどもクリニックの受付時間が過ぎていた為
救急当番の あけぼの病院 に電話すると

「内科医しか居ません。」

と 断られてしまいました。

救急指定病院である
市民病院・多摩丘陵病院でも
同じ対応でした。


最寄の小児科を紹介してもらえるから と言われ
医療センターに電話すると
日野市・稲城市・八王子市の病院を 紹介されました。

それが"最寄"です。



今日 かかりつけ医に相談しました。

委員会で話し合いたいのに
誰も苦情を言わないから
話し合いにならない。
だから先ず
健康課に出来るだけたくさん電話をして
"声"を 届けて欲しい。

とのことです。



幸い娘は 大事に至らずに済みました。

でも 次はどうなるか わかりません。

それは 町田市に住む
全ての子供に言えることです。


もし これを読んで
何かを感じて頂けたら
市の健康課に電話して

「子供が夜病気になったら
 どうしたら良いのですか?」

と 聞いて下さい。


その1本の電話で
何かが変わるかもしれません。

ご協力 よろしくお願いします。


■健康課
 電話 042-725-5471
 月曜日から金曜日(閉庁日除く)8時30分から17時
 聴覚障がいのある方は、FAX042-725-5198をご利用下さい。



コメント(25)

内容からするとかなりひどい発作のようですね。

ウチは健康福祉会館のとこの準夜急患に行きますよ。
夜19:00〜20:00まで(だったよな)電話受付をしてから行くシステムです。
喘息だったら吸入の器具も用意してあるのでウチはいつもたいがいソコ行ってます。

あと日医大永山病院は基本救急は拒否しませんので
たまたま自宅が永山まで15分という町田市内に住んでいるのであんまりひどいようだとそっち行きます。

市民病院も小児救急をまた始めましたとかなんとかいってますが、
電話かけても担当がいない、受け入れできない、といわれるのはみえみえなので
ハナから信用していません。

町田市は本当に小児救急に関しては期待ができませんので
いざ、というお住まいの近くの近県(相模原市、横浜市、多摩市、八王子市)の
小児救急のある病院を調べておくほうが良いと思います。

仮にもし今、私たちが声を上げてもできるのは子供が大きくなってから・・・
なような気がします。
町田の小児医療は退廃しても進化することはきっとないんだろうと思っています。

話の腰を折るようで申し訳ありません。

でもお子さん、大事に至らなくて良かったですね。



世の中なんでも声をださなきゃ変わらないよね。
自分の子どもの時に間に合わなかったら声を上げても無駄って話しでもあるまい。
自分は八王子市に、
近い町田市なので。
かかりつけの病院は八王子の大学病院、
町田市の行きやす病院はありません。
自分は子供がいませんのでここでお答えして良いかわかりませんが、

確かに町田市内での小児救急は期待できないのが現実ですね。

ただ、これは子供だけに限ったことではなく、どの年代にも関わることです。

先日町田市議会を傍聴しましたが、市民病院だけでもかなりの質問がありますので、市でも検討はしている状態だとは思いますが、やはり市民の声は大事ですね。
健康課意外にも市民相談室や市長への手紙にも問いかけるのが良いかもしれませんね。

あと、お子さんが常にこのような危険があるのであれば、
町田市医師会のページ
http://www.machida.tokyo.med.or.jp/index.html

東京都医療機関案内サービス
http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp

等を頻繁にチェックしておくのも良いかもしれませんね。

あと、確かに最近は些細なことで救急車を使うことが問題にされ、救急車を呼ぶのをためらう傾向はわかりますが、ぜんそくの病気はひどいと大変なことになる物です。
外科的な物で我慢できるとかそういう次元ではなく、場合によっては命の危険にも及びます。

発作が少しひどいようでしたら、先ず119番してみてください。
そのときに必ず病状を詳しくオペレータに言ってください。
病状が軽い場合はオペレータが、どのようにして病院を探したらいいか等も教えていただけますよ。
大変だとは存じますが、冷静な対応が必要だと存じます。

あと、市への話ですが、ご近所などの子供を持ったからから話をまとめて、各担当部署に要望書としてまとめて提出するのも効果的だと思います。
その際は個人的意見にこだわらず、市民全体になって、子供の命が○○のような状態で大変困っている、等の文面にするのと、あとは常に冷静間が必要で決して感情的に走らないようにお気をつけください。

お子様の病気が少しでも良くなることをお祈りしております。
> みんみんさん

コメントありがとうございます。

準夜診療というのは
こどもクリニックの事でしょうか?
でしたら18:00〜21:30です。
上に書いた通り
発作は その時間を過ぎていました。


永山も知っていますが
うちからは少し遠いのです。


こんな時どうしたら良いか
も もちろん大切ですが

うちは隣の市が近いから
町田はダメだから

と諦める前に
町田に住む子供たち全体の問題としてとらえ
考えて頂けたらと思い
このトピを立ち上げました。


> くわんさん

ありがとうございます。

娘の件は例として挙げたまでで
言いたかったことは
正にそれです。

子供はみんな
町田の子 なんです。

ご理解頂けて嬉しいです。

> 町田の横綱さん

コメントありがとうございます。

町田の病院は
余りご利用になられないのですネ。

でも少しだけ
町田の現状に興味を持って頂けると
嬉しいです。

> zakaさん

コメントありがとうございます。

3箇所断られた段階で
救急車も考えましたが
喘鳴は残るものの咳が落ちついたのと
私自身数回
救急車のお世話になった過去があり
車輌出払いで30分待ち等の経験があったため
呼ぶのは躊躇しました。


また 先のレスにも書いた通り
娘は一例に過ぎません。


今回は大丈夫だった。
町田の小児医療はダメだ。

で 喉元過ぎれば。。
ではなく
自分たちで出来ることがあるのなら
少しでも頑張りたい
と思いました。


年代関係無いのが現状
それも確かです。
でも 大人は診てくれる病院が
子供を拒否するのも現状です。



内科医は 小児科の研修も
受けているはずなんです。


> 零♂(パパ)さん

コメントありがとうございます。


それは大変でしたねがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
ご無事でなによりです。

搬送先が決まるまで
家の前から動かない救急車
生きた心地がしませんよね。


きっと 同じような経験をした人は
たくさん居ると思います。

その思いを是非
電話して伝えて下さい。


ご協力お願いします。

> うめっち(*´∀`*)ノさん

コメントありがとうございます。


娘も数年前
市民病院の深夜救急でお世話になりました。

それすらも 今は無いのです。


昭和大病院 行った事があります。
きれいで良い病院ですね。


町田に住んで28年です。

かつて町田は 福祉の町 と言われ
弱者に優しい町でした。

安心して暮らせる町にするために
自分たちに出来ることを
してみませんか?

>海月さん
先ほどコメントしました、zakaと申します。

先ず、私も文章は下手な方なので、多少誤解を生む場合があり、なかなかうまく伝えられない面があり、場合によっては不愉快な思いをさせてしまうかもしれませんが、決して海月さんの行動を真っ向から否定する気もありませんし、むしろ陰ながら応援したいと思っているくらいです。

先ほども、小児救急は町田では期待できないと言ったのはもちろんのど元を過ぎればではなく、市民病院ですらこのような状況ですから、現段階での話ではと言う意味です。
もちろん今後改善されなければ困る問題だと思っております。


さて、ここから私の意見を少々書かさせていただきます。

電話で皆さんにと言うことですが、もちろん数が多ければ、それも効果的な話ではあると思います。
ただ、このトピックの内容だけでは少し厳しい気がします。

その理由は
>「子供が夜病気になったら
 どうしたら良いのですか?」

その質問で電話をするとたぶん答えは、私みたいに、東京都医療機関案内サービス 等をご利用ください、と言う話になってしまう気がします。

もちろん、この質問が、毎日数十件以上あれば話は別ですが、一週間に1〜2件ですと、電話に取る人がそれぞれ違う人になってしまうと、その情報が拡散してしまい、せっかくの皆さんの声が届きにくくなってしまう可能性があります。

そういう意味では、少人数でも届きやすいのが、要望書などの文章にまとめることです。
市長の手紙でも良いでしょう。

一枚目にどのようなことだから、どのようにしてほしいとの内容。(今回ですと小児救急の時に問題があり、安心して住めない。など)

そして二枚目以降に、たとえばご近所の方やここで知り合った方のエピソードを載せて、健康課、市民相談室、または各市議会議員ポストへの投函(市役所内にあります)をした方が、声は届きやすいと思います。
(ここにあるエピソードを載せるときはもちろん各人に承諾を得てください)

それと、なかなか難しいとは思いますが、はやり相手も人間です。
電話と、直接行く場合とでは接し方なども違ってくるでしょう。
また、文面だと、口頭と違って、こちらの要望の証拠も残りますから。

そして、一番このような活動をなさる場合、気をつけなければならないのは、どんな理不尽な反応でも、こちらが感情的にならないことです。

とにかく、相手をこちら側の意見に賛同してもらえるように仕向けるのがポイントだと思います。

市の職員と敵対関係になってしまっては何も良いことは生まれません。
逆に市の職員の方と仲が良くなれば、一緒に良い方向に進むかもしれません。

あと町田市議会のHPで現状医療体制へのやりとりがどうなっているかというのも見ていた方が良いかもしれませんね。
http://www.gikai-machida.jp/top.html

特にこの9月議会では市民病院がらみの内容もありますから。
議会の内容は
http://www.gikai-machida.jp/live/f_live.html

で見ることもできます。
今年の第三回定例会議の9月7日の一般質問などを見ると良いかもしれませんね。


文章が下手でわかりにくくなってしまいましたが、私も別件で市役所の方に要望を提出した経験があるので、あえて書かさせていただきました。

小児救急の問題は全国規模で起こっていますから、何ともいえない面はありますが、町田市内の医療体制が良くなってもらうことを祈るのみです。

最後に、自分たちでできることをと言うことで、私の経験から書かさせていただきました。
不愉快な思いをされたらごめんなさい。
ただこれだけははっきりしています。
私は「海月」さんの今回行おうとしている事は私も応援しています。

私は子供がいないため、電話での参加は、むずかしいと思いますが、市の方とお会いする機会があったとき、話してみたいと思っています。

※ちなみに私は町田市役所の職員でもなければ、病院関係者、議会関係者ではありません。
私には3人の子供がいます。
家は横浜ですが、実家が町田にあり上2人は町田の産婦人科で産まれています。

真ん中の子供が生後7か月の時に、熱性けいれんを起こし、市民病院のお世話になりました。
もう7年前の話ですが、救急車で搬送されたという事もあり、すばやく対応をしてくださり、深夜の入院の対応もしっかりとしてくださっていたので、自宅のある横浜市よりもきちんとしてくださっていると思っていました。
7年も過ぎれば変わるのも当たり前ですが、悪い方向に変わっているのには驚きです。


私の考えではありますが、どなたかが言われているように、確かに今声をあげても実現するのは、ずいぶん先で世代が変わっているかもしれません。
でも、今小さなお子さんが大人になり子供を持ち「里帰り」する場所は、引っ越し等がない限りは「町田市」になるかと思います。
我が家の子供のように実家滞在中に病気になる可能性もあるので、ぜひ改善されてほしいと願っています。


お子様の病気が少しでも良くなることをお祈りしております。
お大事になさってください。
>海月さん
たびたびの書き込みお許しください。
14番の書き込みに関しては私が過去に行った経験を元に、市に訴えるなら、少しでも確実にという意味で書き込みをしました。

今日考えてみたのですが、子供を育てている方が、そこまでの労力を発揮するのは並大抵なことではないと言うことを思いました。
そのことを忘れていたことについてはお詫びいたします。

そこで少しでも簡単に、なおかつ負担がかからない方法というのを考えてみました。(要望書作成となりますと負担がかかってしまいますから。)

これはあくまでも私の意見ですが、
一番良いのは電話ではなく、市長への手紙で働きかけるというのが負担が少なく、効果が出やすいのではないかと考えました。

※一部推測の面がありますが、
電話ですと 健康課の担当が対応→健康課課長または部長に報告→部署内で対応に当たる。という部署内だけでの対応になる可能性があります。
場合によっては部長にまで声が行かない可能性もあります。
(もちろん部長まで声が行かないからと言って何もしないと言うことはないとは思いますが。)

それも良いのですが、市長への手紙の場合は
政策経営部広報広聴課→司書課にあげられ対応の部長に行きます。
今回のケースですと医療問題ですから、司書課から→いきいき健康部部長・市民病院総務部・市民病院運営部と複数部署に声が届くことがあります。

其の方が同じ労力で声が届きやすいと考えました。

市長への手紙は
http://www.city.machida.tokyo.jp/shigo/shite/index.html
でも届けることは可能です。

内容は
●今回起きた状況を説明
(その際事実のみを書いてください、ふくらましたりはしないでください)
(ただ、ネットで書き込みをしたところ同じような経験した人がいましたと書くのは効果的だと思います。)

●要望
このままの医療体制では安心して子育てができない。

と困っていることを切実に訴えるのが良いのではないかと思います。
この方法ですとここを読んでいただいた方々が各々できますし、海月さんがまとめたり、市役所へ通うという負担もなくなるのではないかと思います。

本当に勝手に書き込みをして申し訳ありません。
ただ少しでもお役に立ちたいと思っているだけです。
そこだけはご理解いただければと思います。

> yukoさん

コメントありがとうございます。

それは たいへんでしたね。。
その後 お子様の体調はいかがですか?

医師の態度はともかく
救急搬送ならと言ってくれただけ
親切な方なのかも。。

と思うと 悲しいですね冷や汗


ともあれ 大事に至らなくて何よりです。
お大事になさって下さい。

> zakaさん

色々とありがとうございます。

こちらこそ 語弊があったようで
申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)

喉元過ぎれば。。

と表現したのは
辛い経験をした人はたくさん居るのに
苦情が全く無いという事に対して
感じた事でした。


確かにzakaさんのおっしゃる通り
署名や嘆願書といった方法が
一番効果的かと思います。

ですが そこまでとなると
時間や手間を考え 躊躇してしまいます。


トピ文を簡潔にしようと
割愛した部分なのですが

相談した掛かり付け医は
医師会の委員さんをしているらしく
先日の話をしたところ
とても気にしている問題だとのことでした。

そして 苦情さえあれば
議題にすることが出来るから
電話をして欲しいと言われました。

私はフルタイムで働くシングルマザーです。
もしこれが

署名を集めて欲しい

だったら 最初から諦めていたと思います。

でも 電話なら自分にもできると思い
他の人たちも それなら協力してくれるのでは
と このトピを立てました。


また 来年 市長戦市議戦を控えた今なら
反響が出やすいとも おっしゃっていました。



決して 感情的にトピ立てした訳ではなく
自分なりに考えて
みんなにも自分にも 負担の無い範囲で
出来ることがあるならと思いました。


市長への手紙も
併せて送ってみたいと思います。

今は携帯からなので
教えて下さったURLは
木曜日に会社から拝見させて頂きます。


色々な情報 本当にありがとうございますわーい(嬉しい顔)

> しぃさん

ありがとうございます。

娘も4年程前は
市民病院の救急で診て頂いたので
受け入れなくなったのは
極最近なのだと思います。

今が無理だから諦める
ではなく
今は無理でも 先の為に動く。

みんなが そう考えてくれると
嬉しいです。


ありがとうございます。
お蔭さまで 娘はもう元気ですわーい(嬉しい顔)

> KingJoeさん

ありがとうございます。


怪我をした状態で担ぎ込まれても
追い返されるのですかげっそり

一歩間違ったら大事件ですね。。
ご無事でなによりです。


娘の喘息も気にして下さって
どうもありがとうございます。

成瀬に在住し、子供が3人います。

確かに数年前に長男が土曜日の夜に前歯(乳歯2本)を折ってしまい、
町田市で検索をかけても近い歯医者さんはやっておらず、
横浜市青葉区にある救急診療をしていただける歯医者さんまで
連れて行きました。

先生の治療のおかげで、「生えてこないかもしれない」と言われた
永久歯も無事に生えてきました。
今では我が家のかかりつけ医です。

町田市のどの辺にお住まいかはわかりませんが、
横浜市や相模原市、川崎市など、神奈川県の近隣エリアで
喘息のお医者さんのチェックをしておいてはいかがでしょうか。

お子さん気管支炎喘息などにならないといいですね。
お大事にしてください。
> よこよしさん

コメントありがとうございます。

お子様の歯が生えて
良かったですね。
歯医者は大概
夜間救急がありませんものね。。


他の方のレスにも書いたのですが
娘の件は 例として挙げただけで

他の市に頼ればいい

ではなく
町田の体制を変えられたら
と思い トピ立てしました。

喘息の場合だけの問題ではないと思ったので。


娘は1歳前から喘息なので
掛かり付け医は居るのですが
個人病院のため
救急対応までは さすがに。。

ご心配ありがとうございます。



トピ主です。

zakaさんに教えて頂いたHPから
先ほど市長にメールを送りました。

内容は以下の通りです。


先日の夜、娘が喘息の発作を起こしました。
こどもクリニックの受付時間が終了していた為、
救急当番のあけぼの病院に電話すると
「内科医しかいない」
との理由で断られました。

救急指定の市民病院・多摩丘陵病院にも電話をしましたが、
どちらも同様の理由で断られ、
医療センターに問い合わせをするように言われました。

医療センターで紹介されたのは、日野市・稲城市・八王子市と、
家からは遠い病院ばかりでした。

ここまでで1時間以上かかっています。

幸い今回は手持ちの薬で落ち着きましたが、
今後もまた同じような事があったらと思うと、
とても不安です。

インターネットで調べたところ、
同様の経験をされた方が他にも多数いらっしゃいました。

この問題は今後、
改善される見通しはあるのでしょうか。



返答が頂けるかはわかりませんが
もし頂けたら こちらにupします。


お昼休みになったら健康課に電話しようと思います。

うちもありました。
娘一歳になる前から痙攣を起こします。
相原に住んでいます。
うちの子は国立相模原で見てもらっています。
そちらの先生に聞きました。
やはり町田は小児科だけでなく深夜は大人も深夜外来無くなった病院が殆ど。
相模原市は対応しているらしく、メディカルセンターにTELすれば、市外でも容態によって見てもらえるとの事でしたよ(^-^)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関東町田會 更新情報

関東町田會のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング