ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チワワ相談室コミュの12〜19週(約3・4ヶ月)の仔犬の単発相談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
危険・警告このトピの主旨危険・警告

1このトピは月齢別に分けた初心者用単発相談トピです。
この頃の悩みは「甘噛み」「お散歩デビュー」「トレーニングの後戻り」ではないでしょうか?
お互い慣れ始めて色んな事が気になる時期でもあります。

どうしても解決出来ない時、自分自身で悩まずにここに書いてみてください。
先輩の飼い主さんは自分の体験談などのアドバイスをお願いしますわーい(嬉しい顔)

書き方のルールは↓↓↓を読んで下さい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1079501



★☆12〜19週(約3・4ヶ月)の仔犬☆★
『反抗期』

ついに仔犬が戸外に飛び出し、無限のエネルギーを使う時期がやってきました。
この頃は「飼い主の管理のもと、仔犬に行儀のよさと自信をつけさせる最も重要な段階である」と多くのトレーナーが考えています。おもらしはするわ、人の持ち物は噛むわで、「かわいさ」が徐々に消えていくと共に、反抗もし始めるため、辛抱強く育てる覚悟をしてください。


また4ヶ月以降は人間で例えれば10代の若者の特質が顕著に表れる時期です。
権威から逃れようと、盗みを働いてみたり、反社会的な行動や不作法なふるまい、さらには聞こえないふりをしたりするのを見るにつけあなたは、何故犬を飼うことに決めたのだろうと疑問を抱くかもしれません。成功の鍵となるのは「一貫性」です。
飼い主さんとチワワの一番相談の多い時期。この厄介な時期を頑張って乗り切りましょう。

▽▲この時期のメモ▽▲
?狂犬病ワクチン(生後90日になったら義務付けられます)
?追加ワクチン
?ノミなどの駆除剤(必要な場合)




「ペットライフ社:仔犬の健康生活から一部引用」


★上手な獣医さんのかかり方★
1診察券(あるところと無いところがあります)

2獣医師の話を書き留める為の筆記用具
(そこではパニクって聞いてても帰ったら「何言われたっけ?」とならないためにも必要かもしれませんね)

3症状(変化)を書き起こしたもの
(例:?犬の○○の部分に○○の症状が見られる
   ?症状が現れたのは○月○日○曜日○時間ごろ   ?場所は○○で○○をしていて○○に気づいた   ?何故そうなったのか思い当たることは…?    ?これまでも同じ様な症状があった?…としたらそれは何時頃?
   ?この犬以外で同じ様な症状が出ている犬は家または近所にいますか?

などですが、他に便の状態が悪い時は便をビニール袋に入れて持って行ったり、嘔吐の場合も汚物を持って行きます。

咳とか歩き方とか具体的にその場で確認しづらいものは今は携帯でムービーが撮れるのでそれを家で撮って先生に見せましょう。



関連トピ
幼犬の躾けについて質問です
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43915186&comm_id=1079501



8〜11週(約2ヶ月)の仔犬の単発相談
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47164628&comm_id=1079501
12〜19週(約3・4ヶ月)の仔犬の単発相談
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47165161&comm_id=1079501
5・6ヶ月頃の仔犬の単発相談
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47165609&comm_id=1079501

コメント(334)

>よこぎさん

缶詰頂いてきたんですね。
子犬のペースト状のものでしょうか?

缶詰は油脂分がドライよりも多いので、混ぜる目安は、ドライの
10%程度がいいですよ。

あと、ショップで、食事を2回で食べていた子が、
飼い主様の元へ来て、3回食になったりすると、食べなくなる事も
あるので、それが原因の可能性があったら、回数をショップさんと
同じにするといいかもです。

とりあえず、元気に遊んでいるか?便の状態はいいか?
よく観察してあげて下さいね。

> cotyさん
重ね重ねありがとうございます。
正確には子犬用のモノでした。
ただ、少量ながら固形だけでも食べるので混ぜるのを躊躇してます。
今のところ便は下痢などしてないのですが食糞するのが…(汗)。
急いで片付けるんですが何度か(苦笑)
こんにちわわーい(嬉しい顔)

今月末で4ヶ月になる♂なんですが、うちに来て3週間になります。

今、お留守番の時はケージに居て、私が仕事がお休みの時は1日4回位30分か40分くらいケージから出して遊ばせてるのですが、いつからもっと出して良いのでしょうか?

まさみっちさん

最低限でもトイレの躾が完了するまでは、出しっぱなしは止めた方がいいと
思います。それまでは、いろんな躾をしながら、様子を見て出す時間を伸ばしたらいいと思いますよ。

躾が入って無い状態で長時間出してると、最初は、いいかもしれませんが、
成長に伴って、人間がそれを許せなくなってストレスに感じるといけませんしね。

まだまだ、一緒に居られる時間は長いから、ゆっくり構えてあげてもいいんじゃないでしょうか(笑)
Cotyさん

アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

トイレなんですがうちに来た時からトイレに行きたくなるとケージに戻る子なんでその点は感心する子なんですよわーい(嬉しい顔)

様子を見ながら時間を延ばしたいと思いますわーい(嬉しい顔)
もうすぐ 3ヶ月のチワワを飼っています。

ちょうど ブリーダーさんのところから 引き取って 1週間なのですが ブリーダーさんのところでは 餌は ロイヤルカナン ミニインドアジュニアを あげていたので 私も それと ロイヤルカナンのチワワジュニア用を あげてるのですが チワワ用より 今まで 食べていたもののほうが 好きみたいですU^q^U


他に ナチュラル系とかで いい フードが あれば 教えてください(^-^)/!


あまり 舌が肥えて 贅沢に なりすぎても 困りますが冷や汗


皆さんは 何を あげてますかムード
まろ さん

パピー用であれば良いと思いますが
まだ3ヶ月の事であまり変えないほうが良いと思います。
理由はお腹を壊す。太りやすくなる。好き嫌いが激しくなる。
などの理由が今後考えられるからです。


我が家もロイヤルカナンのパピー使っていましたが今生産しなくなり
ホリスティックレセピーに戻そうかと思っています。

ロイヤルカナンは少し脂分が他のメーカーより多い様に皆さん言われてますね。
> REOさん

コメント ありがとうございます(^-^)/ そうですね。とりあえず ロイヤルカナンミニインドアジュニアに 戻しましたが きのう 病院に 行ったら 皮膚炎や外耳炎などあって 皮膚が 弱そうなので そのうち オーガニック系に 変えようと思っています。

もうすぐ3ヶ月ですが 1キロあるし(^-^;
はじめまして。
もうすぐ3ヶ月になる男の子のことでご相談させていただきます。

我が家に来てもうすぐ1ヶ月なのですが、
室内犬を飼うのは初めてだったので、つい、カワイイ・カワイイと、
甘やかしてしまいました・・・。
そのせいか噛み癖が日に日にヒドくなって・・(><;

しつけの本やDVDを見て、色々試してみますが全く効果が無く・・・。
完全に私を下に見てるってことが分かったので、
「マズルコントロール」を試してみました。
私のやり方がいけなかったのか、逆効果だったみたいで、
唸るような声を出すようになって、ますます気が強くなってしまいましたたらーっ(汗)

どうしたら良いのかわからず、泣きたい気持ちですたらーっ(汗)

しつけ教室へ通って、プロの方に教えてもらうべきなんでしょうか?
周囲に相談できる方がいないので、アドバイスなど
いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
> アーチさん

アドバイス、どうもありがとうございますm(__)m

絶対に目をそらさないよう、やってみますあせあせ(飛び散る汗)
小さい仔に振り回されてホントに情けないのですが、頑張ってみますたらーっ(汗)

それでもやはり無理かなと思ったら、あまり悩まず、一度専門家に相談してみますね。
本当にありがとうございました(*´∇`*)

21日で三ヶ月になった女の子飼ってるん
ですが甘噛みから→本気噛みになって
腕も顔も傷だらけになってます(/_;)


イライラしすぎて本気で手あげそうで
そう思ったらゲージに入れるようにしてます。
噛み癖は治らないんですかね??
本間に痛くて治したいんですけど誰か
アドバイスください(/_;)
mao(^_^)さんへ

甘噛み、本噛みのトピック沢山あるので、チワワ相談室トップページ⇛チワワ相談室検索トピで検索してみて下さい\(^o^)/

maoさんの顔文字ちょっと違ってすみませんm(__)mスマホからだと上手く貼れないし絵文字も出ません(ToT)/~~~
>>308 REOさん

トピ違い申し訳ないです (´;ω;`)
そちらのトピックいってみます♪

私もスマホなんで記号の半角とか
難しいです(笑)顔文字違うくらい
気にしないでくださいヾ(^^ )笑
asmix さん

誰かに預けることは出来ませんか?
フードや水を多めで対応する事も出来るかもしれませんが、
排泄の掃除はどうなさいますか?
不衛生にしていると、子犬ちゃん体調崩すかもしれないですよ。

ワクチンの関係でペットホテルは無理かもしれませんが、
ペットシッターとか無理ですしょうか?

少し可哀想かなと思います。

>>[316]
本にはどんなこと書いてあるかわかりませんが、うちの子は歯があたれば『痛い』と低い声で言ってたらしばらくたってからですが噛まなくなりました。
たまに遊んでて歯があたれば痛いと言ってます。痛くなくても言うのがいいですね!痛いだけの単語で言ったほうがいいです。
噛まれても手は引かないで噛まれたままで言ったほうが引いて血が出て痛い目にあうんで(^_^;)

体験談なんであなたのわんちゃんに効くかわかりません。
>>[319]

まだ、おうちに来て2週間なんですよね?
でしたら、もう少し家族になじめるようにスキンシップを心掛けてあげてください。

また、トイレですが、前の所でどのように生活していたのかは分かりませんが、
親犬と一緒にトイレに行くことを覚えている子であれば、比較的トイレシートでトイレをすることを覚えているものですが、そうではなく、親から生後40日前後で離されて市場にて売買されショップに来た子の場合、何処でトイレをするかを知らない場合もあります。
その場合、根気と教えてあげる必要があります。
ずっと、お部屋に話しているようにコメントを読んでいると感じられますが、子犬のトイレのパターンがあります。まず、起きたときにトイレに連れて行ってあげる。ご飯をあげたらトイレに連れて行ってあげる。また、遊んでほしいのが子犬は勝ちますから、サークルを組んでトイレシートを敷き詰めてトイレが終わったら出してあげる。これが出来る様になってから、それこそ、部屋に出している間は、トイレの躾が入るまで四六時中見ているくらいで時間と心にゆとりを持って教えてあげないと駄目です。
あと、レギュラーのシートをお使いでしたら、トイレに行くまでに漏らしてしまう事もあります。
うちは、部屋の一角すべてにトイレシートを敷いて、子犬が居る時はその範囲をさらに増やしてトイレを覚え出したら小さくしていきます。
その子その子で性格もありますから、同じ方法ですべての子が躾けられるわけでは有りませんから、その子の性格に合わせて躾します。根気が必要です。
ただ、どの躾もそうですが、褒める(オーバーなくらいに)が早道だと私は思います。

散歩は治療が完治してからになさった方が良いのではないでしょうか?
感染性のものの場合、犬は経口感染によるものが多いと思いますので、子犬ちゃんの排泄物等よりほかの知らないワンちゃんにしらずに感染させてしまう場合もあります。飼い主として気を付けたい事だと思います。

また、初めて首輪をしリードをしたのであれば動かない子が殆どだと思います。
まず、初めは、天気のいい時に抱っこしてお外にならしてあげてはいかがでしょうか?
また、室内でずっと首輪をしてあげて首輪自体にならせるのも大事です。慣れてきたら、今度は首輪にリードをつけて室内を自由に動けるようにしてあげて順番に慣らせてあげるというように、ステップアップしながらお散歩への準備をされた方が良いかと思います。

子犬は、飼い主様の所へ行くと1週間〜2週間は緊張しているものです。
その為に体調を崩す子がいます。体調を崩してしまう子なのでしたら、繊細な部分が有る子なのだと思います。そういう子と接する場合は、もう少し観察してあげる。もう少し心配りしてあげる。と言うように、気を付けてあげて頂きたいと思います。

もしも、譲渡したうちの子がそのような状態なのだとしたら、わたしは、飼い主様にもう少し気を付けてあげて欲しいとお願いすると思います。

もしも、ブリーダー様からお迎えされたのでしたら、躾について等も相談してみるのも一つの手段ですよ。ブリーダー様なら、その子の性格をしっていると思いますので、今、私がするよりももう少し的確な方法を教えて下さるかもしれません。

まだ、保育園・幼稚園の子が、知らないところ知らない人の元へ来て戸惑っているのかもしれないと気長に付き合ってあげて下さいね。

長々と失礼しました。
[319] m* . ☆ さん オスですか?我が家の場合、お譲りするときに朝オシッコしたシートを新しい飼い主様にお渡しします。

それをトイレに敷くと割と成功してるみたいです。


子犬のトイレはパターンが分かりやすいので、飼い主様がいつトイレをするかが分かれば、その時にトイレに連れて行って排泄するまで待ちます。


出来たら誉めるの繰り返しです。



お散歩は今季節的に悪いので慌てず、やればいいと思いますよ(*^^*)

止めるとまた外す場合があるようですので、根気が必要です!

おさ
>>[323]  男の子で雑魚寝みたいに飼われててすでに4ヶ月との事で躾が長くかかるかもしれませんね(>_<)

あと下痢が気になります。
沢山のワンちゃんと一緒にいたと言うことで感染症が怖いですね(T_T)


しっかり獣医さんに診てもらって完治してからお散歩に行かないと、悪化する可能性も高いですね。



>>[327]

うちの子は無芸大食なので^^;アドバイスになるかはわかりませんが。。

私がお手と反対のほうの手を出すとうちの子も反対の手を出します。
お手を左手だとすると、おかわりは右手。
その手を少し高めにだして「ハイタッチ」、指1本で「ET」など、通っているフード店で教えてもらいました。

ちゃんとできたら、ご褒美ぴかぴか(新しい)のコミュニケーションでやってます手(チョキ)
>>[330] まだ子供だけどやはりオスなのでマーキングしてしまいますねあせあせ(飛び散る汗)うちは一ヶ所専用にしてそこの壁にトイレシートを貼ってます。あとは早めに去勢手術すると軽減すると言われています表情(嬉しい)
>>[330]
うちも7畳のリビングにケージを置きその中にトイレを置いてましたが、迎えたばかりの頃は同じ感じでしたよ〜(笑)
見ているとトイレを覚え始めても、戻る最中に失敗してる事もあったので、部屋に出す時はまずはトイレシートを部屋中に敷き詰めてシートでトイレを出来たら褒める。
少しづつトイレの枚数を減らしていって、出来たら褒めるを繰り返してたら覚えました。
ある程度覚えたら、ケージの近くにシートを置いておいたら、自然とケージ内のトイレまで戻るようになりました♡
うちは7カ月になってすぐに去勢したので、家の中ではマーキング一切しないです!
きっと覚えてくれるので、焦らず褒めてあげてくださいね〜!

ログインすると、残り313件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チワワ相談室 更新情報

チワワ相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。