ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チワワ相談室コミュの愛犬の血統書の名前と見方。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我が家のチワワの血統書の名前(本名)は

REOは「ANDY」アンディ
kikiは「CAT’S EYE LEDEY」キャッツアイレディ
NANAは「AGAR」アガー


そして我が家で産まれた
NENEは「APHRODITE」アフロディーテ〜愛と美の女神〜
MiMiは「ARTEMIS」アデレイド〜月と狩猟の女神〜
と何だかくすぐったくなる様な名前をつけてあげました。
(英語の辞書を片手に何日もAのページをめくりました!!)


・・・そこで何か気付きませんか?

そうなんです(^o^)丿
殆どの仔が「A」から始まっています!!(英語でも何でもOK)
何故かと言うと・・・


初産の仔犬には「A」2回目のお産で「B」
つまり、kikiのママだけ3回目のお産の仔になります。
多分JKCではそこまで規制は無いと思いますが、繁殖者が分かりやすくする様にもなってると思います。

その血統書ですが、それを作る前にまずは「犬舎号登録」(苗字みたいなもの)をしなければ仔犬の血統書は発行出来ません。
※犬舎号は普通はママ犬の飼い主さんが登録します。

あまり長くなってもいけないので全体の字数は決まっています。


それで血統書の見方ですが・・・基本的には

[その仔の名前 OF 苗字 JP]

が普通ですが苗字 JPが前に来てもOKです。

そしてその下に仔犬の犬種名、登録番号(大体生まれた順番でつけます)、性別、毛色(隣にロングコートの場合はLと書いてあります)

名義変更をすれば、繁殖者は変わりませんが、所有者の欄があなたの名前に変わります(^^)v

あとはパパやママの名前の上にCHと書いてあればチャンピオン犬と言う事です。(AMと書いてあればアメリカンチャンピオンです!)

如何ですか?貴方の愛犬の血統書を見直して見ると面白い発見があるかもしれませんよ(^_-)-☆

詳しくは血統書の裏面に書いてあります。

最近の血統書は縁が緑になりましたね(^_^)
でも私は前のゴールドの方が風格があって好きです。


さて!!貴方の愛犬の本名は何ですか?

※注意:個人情報の流出を避けるため、親戚さん探しの目的でも無いので出来るだけ名前の部分だけ書いて下さい。
(OF 苗字 JPは書かないで下さい。)
ふりがなは書いて欲しいです(^o^)丿

コメント(27)

へぇ〜〜〜〜〜!!!!名前にはそういう意味(初産とか二回目とか)があったんですねぇΣ(☉ω☉ノ)ノ

勉強になりました!

ちなみに、うちのルイは本名『ALMEIDA』(アルメイダ)となってます。

Aから始まっているということは。。。ママは初産だったのですね〜。

しかし。。。
『ルイ』ですっかり馴染んでしまっているので、改めてアルメイダと思ってルイを見ると、かなり違和感があります(^-^ა)
別に初産とか関係なくブリーダーさんなどが付けた仮名がついてますよね…ほとんど。うちはすももとむぎは仲良しのブリーダーさんから譲ってもらったので申請出す前に名前決めたので、そのままSUMOMOとMUGIですよ
うちはあたしがつけた名前そのままついてますね〜。
>優里さん、Aから始まっていたら初産だと思います(^^)v
確かに愛称で呼んでるから血統書の名前は要らない様な気もします。

>ひろりんさん、REOの血統書を良く見るとJPが付いて無い名前はMやVから始まっているのを発見しました!!これってイギリス系は違うのかな??(調べて後日報告します。)

>すもママさん、最近新しい飼い主さんが希望の名前を付けるのが流行ってるみたいです(^^)vそれが理想ですよね!
初産で必ずAからと言う決まりは無いですから(^o^)丿

>はくさんはどうやって名前決めましたか?私はとにかく辞書片手に生まれる前から♂♀色々考えましたが難しいですね。
ちなみに日本犬(柴など)は漢字の名前なのでとても付けるのに楽でした(^^)v
直感ですね〜。あれこれ考えませんでした。
この子はハク!!!って、直感です^^
>はくさん、直感ですか?やっぱりそれが一番ですよね(^^)v
我が家はREO!!ってすぐに決まった…と言うか飼う前から飼うならこの名前!!と思っていましたが流石に♀6匹NANAとかNENEとか同じ様に考えてたらギブでした^_^;
ペットショップからお迎えしたのでまだ血統書がありません。
ペットショップ曰く、登録に半年かかるからそれまで待つように…。
そんなにかかるものなのでしょうか?

いずれにせよ、初めての血統書付きわんこなので
血統書が届くのが楽しみですムード
うちもペットショップからお迎えしましたけど・・・
お迎えの当日に血統書もらいましたよ。
ショップによって違うのかな?
>Hippieさん
申請は大体1ヶ月・・・多頭で申請しても長くても3ヶ月くらいですよわーい(嬉しい顔)

しかも申請は生後90日以内にしなくては申請料が1頭につき2,100円で済むところ、5,300円かかりますダッシュ(走り出す様)

この事をショップに言って聞いてみては如何でしょうか指でOK

なので繁殖予定のある人は早めに犬舎の登録をして、仔犬の血統書を申請するようにしなければいけないし、その前に動物取扱業の登録もしなければいけない場合かなり時間がかかりますげっそり
>REOさん
丁寧に教えていただきありがとうございます^^
私、田舎者で、ワンコは雑種を知り合いから里子にもらったことしかなくて
今回初めて、お家の中で小さ目の子と暮らしたくてペットショップで購入したんです。
チワワにしては大きいし、へんてこな子ですが、この子しかいない!と思って^^

もともと血統書に関して知識がなく、
とにかく可愛くて一緒に暮らしたくてお迎えしたので
私的にはどうでも良かったのですが、
主人が「血統書は?」と聞いてくるので少し気になってはいました。

せっかく血統書があるなら、見てみたいですし楽しみなのですが
契約書に「血統書は6ヶ月後にお届けします」と書いてあったので
気長に待っていました。

自分で付けた名前が血統書に付くのってステキだなぁって思ったので
ブリーダーさんに伝えていただけるか、ダメ元で聞いてみます!

変な書き込みを長々としてしまって失礼いたしましたあせあせ(飛び散る汗)
それなのにご親切にありがとうございます!
>minaさん
そうなんですか、ウチの子は大きいしジャッカルのような風貌で
みんなに「血統書ないんじゃないの〜!」ってからかわれているんです。
本当に血統書がないのかも…ってちょっと心配になりました。
なくても、家族だから、それはそれでいいのですがあせあせ

ちょっと勇気を出して、ショップに聞いてみます^^
すっごく参考になりましたexclamation ×2
お恥ずかしながら血統書の知識があまりなかったのでふらふら
血統書の名前が「メイプル」です。
我が家では「ララ」なのですが・・・あまりにも「メイプル」という顔立ちなので、初めて血統書を見た時に家族全員「メイプルにすれば良かった・・・」と落ち込みましたあせあせ
でもMから始まる名前ですね・・・。何故でしょう???


REO様☆
先日は避妊手術の件をいろいろありがとうございましたムードおかげさまでとても今元気になりましたexclamation

うちの子
WOOD GREENSなんですが・・・
何回目なんだ!?っていうねww

まぁたぶん
回数でつけた名前ではないんだと思いますが・・・。

ペットショップでの購入でしたので
ブリーダーさんとのお話ができなくて残念です;;;

JKCの詳しい血統書の見方のサイトです本

http://www.jkc.or.jp/modules/certifiedpdgr/index.php?content_id=2
とても参考になりましたぴかぴか(新しい)
購入先がペットショップで、全く知識がないまま連れて帰りました。いまだにブルーとか毛色の事はよくわかってないですあせあせ

チョコタンになりますよと言われてますが、血統書もあと少しかかるようで見てないんです。

送られてくるのが楽しみです。
こちらで聞いて良いのかわからないのですが、血統書の名義変更、みなさんどうなさいましたか?

うちは、6月頭が期限(金額が安い)で悩んでいます。
名義変更だけじゃなく、JKCの会員にもならないとならないので…

ご意見伺いたく書き込みました。
ここではなく、他の場所で聞くべきならば移動します。
よろしくお願いいたします。
>>[19]

私は、ブリーダーですが、飼い主様には繁殖予定が無いなら、あえて名義変更をお勧めしていません。
繁殖する場合、子犬の血統書作成の関係から、飼い主さんが犬舎号登録・子犬の一胎子登録をしなければなりませんので、JKCの入会と名義変更も必要になってきますが、それ以外では、血統書は、その子の人間で言う戸籍みたいなもので、家系図を見る為以外には使わないと思うので、ペットちゃんには必要ないのではないかと思います。

ひとそれぞれ考え方があるので、これが正しいとか無いと思いますけどね。

>>[20]
返信遅くなりました。レスありがとうございます。

名義を変えると、我が家の子になった!って感じが最初はしていたのですが、
今まで居た子たちは血統書がなく、それでも可愛さは変わらず(笑)

名義変更だけならともかく、JKCへの入会は特にしたいとも思わないので
名義変更はやめました。

ありがとうございました!
>>[19] 私は同じブリーダーの立場ですが、名義変更はお勧め派です。
我が家のREO君が11年前我が家に来て繁殖目的は無かったですがやっぱり自分の名義にしたくて変更しました。
今では堂々と「うちの子」って思ってます。

JKCの金儲けと言う人もいますが、月刊誌には躾や繁殖、病気のことも書いてあるので素人さんにも勉強になると思いますし、逆に色々市って欲しい事も書いてあります。

強制では無いので飼い主さんの考えでいいと思いますが、動物取扱業など知らない人も多くて後で色々質問をうけるのでそう言う勉強の為にも私はお勧め派です。
>>[22]
コメントありがとうございます。

今は、名義変更をするつもりはありませんが、今後一切できないわけではないので
(価格が高くなるというだけで)、反対意見も伺えて良かったです。

ありがとうございました。
>>[23]  いえいえ^^;今は血統書にコールネームも付けられる様になったので犬舎号の訳分からない名前は変えられませんが呼び名が付けられて近親感はあるかししれませんね。
とっても蛇足知識ですが、Aから始まる名前が最初の繁殖というのは多い事実ですが、欧米では多くの場合、その個体限定ではなく、その犬舎での繁殖回数になっているようです。
つまり、犬舎が歴史のあるところだと、AからZを何周もしていたり。
ですので、Wで始まっていても、けっして23回目のお産では無いのでご安心を。
>>[25]  家も特にAよりもBから始まる名前ってなかなか無くて、他にいい名前があればそっちを選んたりパパ系やママ系の名前を一部使う場合もあります。


最近では血統書申請前に成約の場合、新しい飼い主様に血統書の名前を決めてもらったりしています。
その時は全くアルファベット順は無視して貰います(=^・^=)
>>[26]
もちろん繁殖者の方の考え方ひとつですので、いろんな方法があるかと思います。(^-^)v
Aから始まるという話題が出ていて、なかなか下のほうの文字に行かないということでしたので、それは同じ犬の繁殖だけではなく、REOさんのように繁殖者で犬舎として何頭も繁殖されている方ならば、1頭目、2頭目、3頭目の繁殖でも、それぞれ犬舎としての登録回数でAから始まる同胎犬、Bから始まる同胎犬というように命名するということがあるということをお伝えしただけの話です。
ですので、一般の素人の方が、自分の愛犬を一回とか二回だけ繁殖される場合は、一回目はお菓子の名前、二回目は花の名前というようなシリーズにされることも多いのではないかと思います。
あくまでも、欧米の犬舎での命名の傾向のひとつであるという知識として持っていただければと思います。

ちなみに、血統書名が使われるのは繁殖時と、あとはショーチャレンジ時ということになりますよね。
多くの場合、真面目な繁殖者は台雌の健全性とともに犬種スタンダードであることを繁殖の理由としますので、健全性は最近の多種多様なDNA検査や、血統を遡った犬種特有の疾患などの排除、長期にわたる食物を含む環境の与える影響をデータ化したものなどを駆使して向上に努めるようです。
そして犬種標準については、その性質も含め、自己満足や思い込みに陥らないために、第三者の目で評価してもらうというショーを活用するのではないかと理解しています。
もちろん、どこの世界にもショー界には黒い噂もありますし、プロとアマの差なども出てくることですが、それもやはり入って見ないと分からないことです。
繁殖は命を扱うことですので、気分や感情で行うべきことではなく、やはり慎重に冷静に行っていただくべき事柄であると理解しています。健全性の追及やショーチャレンジなども含めた努力が、繁殖に祝福を与えるのだと思っています。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チワワ相談室 更新情報

チワワ相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。