ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京阪特急コミュのテレビカー 地デジ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日の帰りにテレビカーに乗車しましたが、画面が非常にきれいでした。
ゴーストもなく、時折デジタル特有の画面のぶれがあり、画面右上にNHKマークもありました。いつからテレビカーはデジタル化されたのでしょうか?これはワンセグとかいうやつですかね?
テレビ本体はブラウン管のままですが・・・

コメント(19)

ウィキペディアに搭載済み車両があると書いてありました。
工場入場時に順次交換になるのでしょうね。
何番編成かは忘れました。
Wikipediaから転載
屋根上に2方向に向けたVHFアンテナに加え走行中に方向が随時変化することに対応できる自動方向調整機能を持ったBSアナログアンテナを搭載しており、衛星アナログ放送も受信できる。
最近では地上波デジタル放送への切り替えに向けて、一部の編成で同対応受信設備に更新した編成が存在し、3000系を含めて順次施工される予定である。
編成はさすがに書いてませんでした
現在の京阪8000の一部はワンセグ、地デジ対応で運用しているみたいです

最終的には液晶テレビで運用するみたいです。
これから全車両上記のようなスペックになるみたいです。
時代の流れですかね

テレビ付きといえば
JR東日本 山手線231系、JR西日本 東海道本線321系も液晶モニタを電車広告部分に取り付けております

321系参考
http://www.nishishi.com/blog/2005/12/jr_321.html
(無断リンク申し訳ないです)

なお無料でDD車(二階建て)に乗れる電車は現在日本では京阪電車のみです

京阪電車は日本で初めて電車にカラーテレビを乗せた会社です
(3000系の座席自動転換装置は当時世界初)

日本初がたくさんある京阪、これからも発展するよう期待しています

なお京阪は区間が短いのでトイレ付き電車は絶対に出来ませんw
アンテナはUHFに交換してるのですね。

液晶テレビへの交換は大掛かりですね。
テレビカーのテレビは妻面のところに箱みたいにぶら下がっていますのであのまんまではないでしょうか?

ハイビジョンにするなら大画面が欲しいところですね。

テレビカー関連はすべて松下ですよね?

ビエラの宣伝にもなりますね。
こちらでは初書き込みです。

僕も今日乗ってきました。
第8編成でしたが、高速走行中でもめっちゃきれいだったので間違いないかと思います。ただ男山辺りでは電波の入りが悪いのか、映像がたまに止まってました(笑)

ただ、淀屋橋と天満橋の間は従来と同じような画質だったんですが…この区間は地下ですし、アナログのままなんでしょうかね?

液晶テレビになるのであれば、ぜひ大阪側の妻面にもつけて大阪に行く時にも見れるようになればうれしいです。(無料サービスですし無理でしょうか…(^_^;))
壁面スピーカーをやめてFM変換して欲しいですね。

ワイドテレビが欲しいところです。

第8編成情報ありがとうございます。

本日寝屋川に入場していた編成も地デジ搭載しそうですね。
今第四編成ですが地デジ放送中です。地下線はアナログです。天満橋で地上に出た瞬間チャンネルが変わりナイターが見れなくなりましたが車掌がチャンネルをかえてくれました。地デジきれいに写っています。
昨日乗車した8005Fも地デジになっていました。

どんどん編成が増えているみたいです。

京橋のホームでも鮮明に写っていますが、枚方公園、枚方市の
カーブ付近で一瞬画像が乱れる感じです。

衛星放送よりいいですね。
今8008Fに乗車中ですが地デジになっています。全車両搭載になったのでしょうか?
知らなかった・・・

去年の年末から地デジの実験してたんですねぇ。
一部の車両には32型液晶モニタが搭載されているそうです。

京阪車両資料館 テレビカーの歴史↓
http://www.keihan.co.jp/syaryo/tv/
いんてさん
画像によると7番編成ですね。
BSはほぼ終了ということですね。

でたー液晶って感じですね。
パナだからプラズマかなぁと想像してたんですが、液晶でしたねぇ。

しかし、かなり昔からテレビカーってあったんですねぇ。
テレビカーとはちょっと違いますが、ホームの後ろに設置されている
車掌さん用テレビカメラも、いつのまにかカラーになってるだけでなく、
なんかすごくきれいになってますね。

これもパナなんかな。だれか知りませんか?
今日の帰宅に7番編成に乗りましたが
画面が大きくハイビジョンを満喫できますね。
遠くからでもはっきり見えます。
>しかし、かなり昔からテレビカーってあったんですねぇ。

 昭和31年に登場したテレビカーのうち1815・1816が、実は1991・1992として健在です(もちろん格下げでTVは撤去)。あの、特急色になった1900系に組まれています。
>これもパナなんかな。だれか知りませんか?

うーん松下でしょうね。

それよりNHKの受信料はどうなっているのか?
が気になるところです。
SARSの申し子♪さん

ま、B-CASカードは必ず必要ですから(笑)
登録しなくちゃ、受信料がどうたらこうたらってメッセージがでませんでしたっけ? あれって110°CSだったかな?w

雪兎さん
この前1900系Bトレインを買ってきたんですが、旧1800系の顔も付いてたんで、昔の編成で組もうかなぁって思ったんですが資料が少なくて頓挫中です(笑)
(2箱しか買ってないので元々無理なんですけどね(^^;)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京阪特急 更新情報

京阪特急のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング