ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

病、病気、医療、医学コミュの2歳6ヵ月児 13日より高熱が出ています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
13日から高熱が出て、まだ下がりません
19日(月)に、どちらの病院を受診したら良いのかわからないので教えてください

経過をお伝えします
12日、鼻水が出始める

13日、鼻水が多いので吸引してもらうつもりで耳鼻咽喉科を受診。受診時、38.2度の熱があり。診察の結果「喉が赤い。耳は少し赤いが熱が出るほどではない。インフルエンザは陰性」とのこと。
薬は、ワイドシリン細粒200、ビオフェルミンR、ムコダインシロップ、レフトーゼシロップ、ペリアクチンシロップ、アスベリンシロップを処方されました。
熱は、20時35分に40.5度になり、解熱剤を服用。

14日は、朝から39.7分あり、14時に40.0度になりぐったりしているので、解熱剤を服用。

15日は、朝38.4度。夜38.0度。

16日は、朝38.3度。「耳が痛い」と言い出すので、耳鼻咽喉科受診。「耳は少し赤い程度で、熱は喉が赤いからかな。扁桃腺が大きいからね〜」と言われました。
薬が、ワイドシリン細粒からオゼックス細粒に変更になりました。その他は、前回と同じ薬。
熱は、最高39.6度で、痰が絡む咳が酷くなる

17日は、朝38.9度。「15日に下がって来た熱がまた高くなり、咳が酷くなってきたから気管支炎等他の病気があったら心配だ」と義母に言われ、小児科受診。
今までの経緯と薬手帳を見せる。
「耳鼻科の範疇じゃない」と独り言のようにおっしゃり、「貴方、肺炎と言われたの?オゼックスは、肺炎の薬だよ。耳鼻科の先生は男?歳は幾つくらい?」と聞かれました。
そして、またインフルエンザの検査をしました。
診断結果は、「胸の音は、きれい。インフルエンザは陰性」でした。
そして、先生は「薬は耳鼻科の物を飲み続けなさい。月曜にまだ熱があったら、耳鼻科に行きなさい。最後まで、耳鼻科の先生に責任をとってもらいなさい」と言われました。
そして、熱は夜に39.9度になりました

18日、今朝も38.7度あります

薬は火曜までの分しかなく火曜は祝日、水曜は耳鼻咽喉科は休みなので、月曜日にまた受診しなければならないと思いますが、小児科の先生の言い方が気になっています。薬を見て「耳鼻科の範疇じゃない」と言って、明らかに耳鼻科医に対して怒っていました。だから、月曜の時点で熱があったら「また、うちにおいで」と言ってくれるかと思ったのですが「耳鼻科医に責任をとってもらいなさい」って、どういう意味でしょう。「原因は扁桃腺だから耳鼻科にという意味なのか、肺炎の薬なんかだして何をやってるんだ、俺は知らん」という意味なのか、どちらなのかは聞けませんでした。

耳鼻科の先生が処方した薬は、適当なものではなかったのでしょうか?調べたら適応は肺炎、中耳炎となっていました。
明日は、耳鼻咽喉科に行った方がいいですか?それとも、もう一度小児科へ行った方がいいですか?
子供がグッタリしていて可哀想なので、アドバイスをよろしくお願いします

コメント(16)

私も違う小児科に行く方が良いと思います。
うちも解らないときは3つ位周りやっと判明するときがあります。
難しい感じですね。

安易に病院を変えるのはこういう難しい医師もいますから、経過もありますのでとりあえずは同じ病院に受診して、必要なら耳鼻咽喉科を受診しなさいと紹介状をもらって。となるのがスムーズですし医療保険的にもお勧めされる受診の仕方になります。

今回は小児科はかかりつけなのか。耳が痛いのは耳鼻咽喉科に受診させたくはなりますが、小児科でしたら耳鼻咽喉科もみれる場合もありますし、微妙な感じだとは思います。

子供は風邪から中耳炎を併発も多くありますが、高熱が続いていたらやはり耳鼻咽喉科よりは小児科が妥当かもしれません。


かかりつけや他に病院がないなら仕方ないですが、医療者からしてみてもお勧めできない医師だとは思います。これを期に違うかかりつけ小児科を見つけても良いとは思います。
こういう苦情や相談はありますが、実際に難しい問題です。

そして、お子様の状態ですが、風邪かもしれませんが、風邪にしては少し長引く感じではあるので軽く気管支炎や中耳炎なども後から併発したかもしれませんし、発熱も状態をみながら解熱剤を使っておられるようで、熱の初期に解熱剤を使っている感じではないので、元気のよいときに経口補水液などドラッグストアにあるポカリよりもバランスの良いと言われている、水分をとりながら、そろそろ下がってきても良い頃とは思いますが、また受診が良いと思います。

その小児科が良いとは思いますが、医師の対応が問題ではあるので経過をまとめ、処方箋なども持参し違う小児科でも悪くはないと思います。

ほかはお子様の発熱以外の症状、食事、遊びなど日常生活について記載があるとまたアドバイスがもらえるかもしれません。
風邪をこじらされているだけかもしれませんが、ひょっとしての可能性が気になりましたので書かせていただきます。

私自身が幼少期にかかった病気なのですが、お子さんの症状にあてはまる点はないでしょうか?
小児科にかかられているので、もしそうなら先生が気付かれているかとも思いますが、その後該当する症状が出てきていれば医師に相談なさってください。

川崎病
http://www.chibadai-shonika.net/research/circ-kawasaki.php
http://www.nsknet.or.jp/katoh/MCLS.html
2歳から3歳にかけて一週間まるまる39〜40度の高熱が続く風邪(インフルエンザでもなく、検査しても原因不明)って、自分の子供にも、友達にも多くありました。

ただ、結果として下がればよいですが、心配ですね。

私なら、そんな無責任なことを言う小児科には二度と行きません。

以前、かかりつけの小児科医から聞いたのですが、耳鼻科の先生はやはり小児科専門ではないので(小児耳鼻科と看板立てても、何も条件や資格はないそうです)薬を多く出し過ぎる傾向にあるそうです。

安易な抗生物質の処方は、子供の未来のお腹の環境を壊すだけだと言われました。

幼児は大人と違いますので、耳鼻科ではなく、別の小児科を受診されたらいかがでしょう?

私はかかりつけ医は二つ作ってます。

木曜日、日曜日も診察している小児科にしています。

お子様の熱が早く下がることを願っています。
小児科に大至急冷や汗

五日も高熱が出てるのは大変です

今日にでも救急でメディカルに行ってみては
小児科で血液検査されてみてはどうですか?


我が家の娘は7ヶ月の時 高熱が出て ただの風邪とは違う気がしたので血液検査をお願いして、結果 入院する病気でした。

皆さん、アドバイスありがとうごさいます

朝38.7度で昼過ぎまで同じくらいで推移していたのですが、15時くらいに38.0度に下がり、今は37.5度になりました

熱は下がってきたのですが、機嫌が悪く、ゆっくりとお返事をしている間もないので、とりあえず、ご報告だけさせて頂きます

後ほど、きちんと自分の意見をまとめて投稿します

もっと大きな病院、総合病院などで、小児科医も耳鼻科医もいるようなところは近隣市町村にありませんか?
続く高熱は、後遺症も心配です。
耳の聞こえが悪くなったり、精子が減っちゃったり、万が一、川崎病や脳炎や髄膜炎など…。

違うお医者さんに、きちんと診て貰ってみてくださいあせあせ(飛び散る汗)
どうか、お子さんお元気になりますように
皆さん、アドバイスありがとうございました
まとめてのお礼で失礼します

21時頃には、37.4度になりました
平熱が37.2度なので、あともう少しというところです
扁桃腺炎や風邪で1週間熱を出したことがあるというコメントもあり、少し安心しました


今回の小児科は、かかりつけ医です
もう9年もお世話になっています
おじいちゃん先生で、歳は70前後位だと思われます
普段は、とても優しく、対応も納得いくもので、注射や採血もとても上手です
経験年数があるからこそだと思われる部分もあります

また、一人目の子が持病があるのですが、とても良くしていただいてます
適切に、すぐに「僕よりも、そちらの先生の方が詳しいから」と、紹介もしていただきました
そのような先生です

今回のことについてですが、一人目の子が小さい頃は、熱を出すと40度になることはしょっちゅうで「扁桃腺の手術をした方がよいかは、耳鼻咽喉科の先生に相談しなさい」と、言われたことがあります
今回の熱を出した二女は扁桃腺が大きいのは先生もわかってらっしゃるので、扁桃腺のことだから「月曜日に耳鼻咽喉科へ行きなさい」と言ったのかな?というのも考えましたが、先生の本当の考えがわからなかったので、こちらで耳鼻咽喉科医の処方は適当であったのかを伺い、その上でどちらの病院へ行けば良いのか決めようと思い、質問させてもらいました

朝また熱があがってきたら、皆さんが仰るように、耳鼻咽喉科ではなく小児科へ行ってこようと思います
高熱であれば総合病院の受診も考えますが、今の様子を見ると高熱はでないでしょうから、かかりつけの小児科を受診しようと思います


かかりつけの小児科以外に、車ですぐに行ける範囲に、開業医が3件、総合病院が3件あります
行ったことがあるのはそのうちの開業医2件だけですが、総合病院を含めどこも一長一短のようです
信頼できる先生を見つけるというのは、難しいものですね

皆さん、本当にアドバイスをありがとうございました







この経緯でしたら、素人の経験談ではなくて
専門家の意見が欲しいところですね。

でも、多分、この時間は常連の医師が出て来難い(日曜深夜)状況なのかな?

他の素人の経験談等(俺も含めて)の意見を聞き入れて行動するると、必要もない受診で医療機関に迷惑を、
そしてそれに伴って、早急に受診が必要な急病の方たちに迷惑を掛けてしまうなどの誤判断が多々有りますよね?

反対に、それどころか、素人意見を信用したせいで手遅れになってしまうことも・・・

相談するのなら、こんな場所の、
相手が誰なのかも分らないネット上じゃなくて
リアルな医師にした方が無難です(責任も明確になるしね)。

子を持つ親としては、なるべく他に迷惑を掛けずに この心配な事態を、
子が苦しんでるこの状況を一刻も早く解決したいと思って悩みます。
でも、そう思って遠慮して手遅れになってしまう場合も(聞いた事が)ある。

そのために地域等の電話相談24時間の電話窓口も有ります(地域によって違う)。

でもでも、お母さんの直感、
「やっぱおかしい」が正しい事も多々あります。
不安になったら、迷わず医師に再受信、もしくは↑の相談窓口にTELして下さい。

ただし、まずは今まで掛かっていた医師の所に相談できるのならそれが1番ね。
今までの経緯は、今まで掛かっていた医師が一番知っています(検査のデータなども含めて)。

書き込みを見る限りでは、個人の小児科開業医に掛かっているのかな?と、推測します(間違ってたら、すみません)。

個人開業医であっても大学教授より経験豊富な医師は沢山いますが、
如何せん開業してしまうと日々の診察に追われたり
金銭的に検査機器などを充実するのは困難だったりと、
新しい診断法を勉強する時間が無いのも事実だと思われます。

そんな事情の中で
もう一度、その病院を受診して納得が行かなかったら、その医師に「全身状態を検査できる総合病院に一度意見を聞きたいんで、紹介状を書いてもらえませんか?」と言ってみては如何でしょうか。

医師に何も言わずに外の病院を受診すると、また最初から検査しなくてはいけなくなるんで金も時間も掛かりますし、保険や実務してる医療機関の職員の負担が増します。
そう言うことで、もし今、切迫した状況でないなら
もう一度今まで掛かって居た病院を受診して、
納得が行かなかったら、他院を紹介して貰うという道筋を推奨します。

ただ、↑にも書いたように“お母さんの直感”として「ヤバい」と思ったら
迷わず地域の窓口や消防署に相談してね。
そんなもんに遠慮する必要はない!!
お熱落ち着いてきたようで良かったですわーい(嬉しい顔)
#8000でしたっけ、医療相談電話などもありますよねあせあせ(飛び散る汗)
あと、医療コミュニティでもっと大きくて医師や薬剤師さんなど常駐されてるとこもありますよ〜あせあせ(飛び散る汗)
トピ主です
朝から平熱を下回る36度台になりました
お昼から、食事もとれるようになりました
だから、今日は受診せず、火曜日まで薬を飲みきって水曜日の時点で風邪薬が必要そうならば、その時に受診しようと思います

24時間の電話で相談できるものも知っていましたが、月曜日にどこの病院を受診すればよいかという相談であり緊急性のものではなかったので電話はせず、こちらのコミュのお医者様にアドバイスをいただければと思ったのです

娘の扁桃腺は本当に大きいので、いつか扁桃腺が腫れた時は高熱が続くかもしれないと思っていたのですが、さすがに5日も続くと他に問題があるのかなと心配になりますね

コメントくださった皆様、ありがとうございました
14 ひとさん
> あと、医療コミュニティでもっと大きくて医師や薬剤師さんなど常駐されてるとこもありますよ〜

教えてくださって、ありがとうごさいます
さがしてみますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

病、病気、医療、医学 更新情報

病、病気、医療、医学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング