ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

病、病気、医療、医学コミュの熱が40度ある場合は、抗生物質は飲ませたほうが良いですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、10ケ月の娘が熱を出しました。
子供達が夏休みに入り、私の実家に里帰りをしている最中なので、実家近くの小児科へ初めて行ってみました。

お昼頃に熱に気づいたのですが、そこの小児科の午後の診察は15時からだったので、受診した頃には39度3分まで上がっていました。
そして、処方された薬は鼻水の薬と解熱剤の座薬のみで抗生物質はありませんでした。

抗生物質の乱用が耐性の問題を引き起こすこと、細菌には効くけどウイルスには効かないことは知っています。

ただ、かかりつけの小児科・耳鼻科、夜間休日診療でみてもらう先生方は、ただの鼻水と咳だけだと抗生物質は処方しませんが、鼻水が黄色かったり、熱が37度5分以上あれば必ず処方します。

だから、今日は、39度3分も熱があるのに抗生物質を処方されなかったことに驚きました。
ただ、そこの先生は熱があってもあまり抗生物質を処方しないとは聞いたことがあったので、先生には薬のことは聞かずに帰ってきてしまいました。

でも、今現在、熱が40度になってしまいました。
子供が風邪で40度の熱を出すことがあるのはわかっていますが、40度もあるのに抗生物質を飲まないままでよいのかわからず、明日、別の病院へ行ったほうがよいのか迷っています。

色々な考え方の先生がいらっしゃると思いますが、39度以上の熱でも風邪ならば抗生物質は処方しないという方はいらっしゃるのでしょうか?

コメント(37)

熱と抗菌薬投与とは何の関連もありません。
必要ない抗菌薬を出さないのは、医者として立派な見識だと思います。
>>2
たった2割ならば抗生物質を出す意義はあまりないでしょう。
副作用が出ては目も当てられませんね。
>>3
突発性発疹も当然鑑別診断には入っているでしょう。

高熱だからといって安易に抗生物質を出す医師こそ専門外と思われても仕方ないでしょう。
> 渇望の福王さん

コメント、ありがとうございますm(__)m

私は3児の母で、一番上の子が風邪で40度の熱をたまに出すので、今回も過度に心配をしているわけではありません。
月齢的に、突発性発疹の可能性もあるかもしれないとも考えています。

ただ、002番でコメントを下さった方のように、症状の原因が細菌性であった時の為に抗生物質を処方するというのを新聞で見たことがあります。
ただのウイルスによる風邪だろうとは思っていても、万が一、細菌性の肺炎になってしまったりだとかを考えると、抗生物質を処方されたほうが安心できるのは確かです。

渇望の福王さんは、お医者様でいらっしゃいますか?
そうだとしたらお伺いしたいのですが、今回4日分(月曜日まで)鼻水の薬が出ているのですが、こういう状態になったら火曜日まで待たずに早めに病院に行って抗生物質をもらったほうが良いとか、渇望の福王さんが抗生物質を処方される基準などがありましたら教えていただけますでしょうか?
抗生物質は、菌に効きますが、ウィルスには効きません。
風邪といっても、菌性なのかウィルス性なのか分かりません。
まぁ、風邪の原因が分からない事が多いのですが…。

貴女は、体液性免疫と細胞性免疫の違いをしっかりと把握しているでしょうか?
主に菌を殺すのは体液性免疫、ウィルスは細胞性免疫です。
きちんと勉強しましょう。
菌は細胞を持っているので、自分で増殖します。
菌は結核等の特別な菌を除き細胞内に入れません。
だから、B細胞から抗体がオプソニン化され好中球やマクロファージという貪食細胞に食べられます。(抗体は細胞内に入れません。)
抗体と同じ効果が、抗生物質です。
一方、ウィルスは細胞無く核酸しか持っていません。
増殖は、細胞に寄生して行われます。
さぁ、抗生物質が効くのでしょうか…?
因みに、ウィルスに寄生された細胞はMHCクラス1という表示部に異常な細胞である事を示し、ナチュラルキラー細胞やキラー細胞に殺させます。

<参考URL>
http://www.seiwa-bussan.co.jp/arerugi-t.htm
http://www.mkb-clinic.jp/zatsudan/index.asp?patten_cd=12&page_no=158

<勉強教材>
http://murata-kanpo.ftw.jp/u48214.html
http://www.amazon.co.jp/%E4%BC%91%E3%81%BF%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-%E4%BC%91%E3%81%BF%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E9%BD%8B%E8%97%A4-%E7%B4%80%E5%85%88/dp/406155705X
チュプ扱いの上手いうちのかかりつけ医は「とりあえず」という言葉を多用しながら
必ず出してくれますよ。抗生剤。

抗生剤はいってるか飲み薬かないと不安で不安で仕方ない人もいますしね。
我が家もそうですが。
> 帰還者ナーバスさん

コメント、ありがとうございますm(__)m

医療センターの先生がおっしゃっていたことと同じようなことを、私は新聞で読みました

子供が苦しんでいると、可哀相でなりませんよね
まだ生後10ケ月なので、抱っこしてないとぐずり、アイスノンなどで冷やしてあげようとしても嫌がり・・・
早く熱が下がってくれればいいのですが
> さっつんさん

コメント、ありがとうございますm(__)m

3日前から上の子が、咳と鼻水が出ているんです
だから、私は風邪がうつったのかと思い、診察時にそのことを伝えました
先生は、「喉は特別赤くないね。鼻水の薬と解熱剤だけ出しておくから様子をみて」としか言いませんでした。

でも、家に帰ってきてから、「突発性発疹の可能性もあるかもしれない」と私が気づいたくらいなので、先生も口には出さなかったけれども、そう思っていらしたかもしれません
ウィルス性を強く疑わせる・細菌性を積極的に疑わせる所見がない、のであれば、
抗生剤を処方しないことには合理性があると思います。
発熱の程度とあわせて考えると、その先生は「あえて」処方していないのだろうと思います。
漫然と全ての患児に同じような処方をしているわけじゃない印象ですけれども・・・

この状況でもしかしたら細菌感染症かも?という可能性があるのはその通りだとしても、
その疑いの程度には具体的な経過や症状・所見等で大小があるんじゃないかと思います。
抗生剤処方のコメントをしている先生だって、誰にでも同じ処方をしているわけじゃないでしょう。
さもなくば、風邪症状には全例抗生剤を処方することになってしまいますので・・・
乳児だから心配なのでしょうけど、それにしても高熱の乳児は全例抗生剤処方というのは。

どうしても不安が拭えない・納得出来ないのであれば、その先生と話すしかないでしょうね。
つまり受診です。
様子を見て熱が上がったんですから明日朝イチで
受診しているところに再受診でいいのでは?

午前中なら土曜でもやってますよね?

あえて違う病院へ行く意味が良くわかりません・・。
> Dr.Kさん

コメント、ありがとうございますm(__)m

私は、いちいち風邪の症状のある人に採血をしてウイルス性か細菌性かをチェックしていられないから、抗生物質を処方する1つの基準として、「熱が何度以上の場合」というようにお医者様のほうで決めていらっしゃるんだと思っていました。

最初のトピにも載せましたが、今かかっているお医者様は上記のような基準で抗生物質を処方しています
数ヶ月前までかかっていた小児科医は咳と鼻水の症状で受診すると、熱がなくても抗生物質を毎回処方しました
理由は、「万が一、原因が細菌性のもので肺炎になったりしたら困るから」だそうです
そして、今日の先生のように39度を越えていても抗生物質は処方しない方も

診てもらう側としては、細菌性だと困るからと言って処方されることが多ければ、高熱であればあるほど抗生物質を飲まなくても大丈夫だろうかと思ってしまうのは当然のことだと思います

お医者様の考え方に合わせて、処方された薬を飲めば良いのでしょうか
それとも、こういう医者にかかったほうが良いとか、こういう症状がでたらきちんと採血をしてもらって、細菌性であれば抗生物質を処方してもらえば良いというようなことはありますでしょうか?

こういう症状がでたら・・・と言っても、色々な症状があるでしょうから、ここで述べるのは難しいことかもしれませんが

<補足>
因みに熱が出るという現象ですが、病気が悪さをして熱が出ているという事ではなく、白血球が病原体と戦っている為です。

<補足URL>
http://www7a.biglobe.ne.jp/~SuzunokiCC/kusurihen.html
http://www.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-b/ensyo.html
> コジコジさん

コメント、ありがとうございますm(__)m

抗生物質が、細菌には効くがウイルスには効かないということは知っています
でも、体液性免疫と細胞性免疫の違いは知りません

教えて頂いたサイトを見て、勉強します!
>>15
個人的には、世の中のお母さん方皆さんが液性免疫と細胞性免疫の違いを
「知っていなくてはならない」ということはないと思いますけどね。
メカニズムの詳細を知らずとも、とりあえず結論だけ知っていれば充分だろうと思います。

もちろん、ご自身の知的欲求から学ぶことは良いことだと思います。
> なべ さん

コメント、ありがとうございますm(__)m

数ヶ月前までかかりつけだった小児科の先生は、鼻水と咳で受診すると、熱はなくても毎回抗生物質が処方されました
先生曰く、「万が一、細菌性のもので肺炎になったら困るでしょ。耐性ができないように時々、種類を変えてるから大丈夫」と言われました。
70歳前後のおじいちゃん先生だから、昔からのやり方で毎回処方されるのかなと思っていました。

だから、私は、熱がないときは抗生物質は飲ませませんでした
勝手にそんなことをしたらいけないのでしょうが

今は、そのおじいちゃん先生の病院よりも近い所に小児科ができたのでそちらに変えましたが、そちらは37度5分以上なければ抗生物質は処方されません
> dionysusさん

コメント、ありがとうございますm(__)m

ウイルス性を疑わせる所見、細菌性を疑わせる所見というのがあるのですね
それなら、抗生物質を処方するかどうかの判断基準があるということですから、今回のことも納得できます
先生も、風邪以外に突発性発疹の可能性も考えていたかもしれないですしね

上に2人の子供がいるんですが、かかりつけの小児科と耳鼻科は、いつ行っても「熱があるから、抗生物質を処方しておきます」「鼻水が黄色から、抗生物質を処方しておきます」と言われます
だから、風邪に関しては誰にでも同じ基準で抗生物質を処方しているんだと思っていました

風邪の症状を呈している患者全てにいちいち血液検査をして、原因が細菌性かウイルス性かを判断していられないから、抗生物質を処方する基準というのを設けているんだと思っていました

かかりつけに限らず、夜間休日診療を受診すると毎回先生は違うのに、皆、熱がなければ抗生物質は処方しないが、熱があれば処方するので、どこの小児科でも皆そのような基準なのかと思っていました

だから、今回は高熱なのに抗生物質が処方されなかったのでどうしたらよいものかと考えてしまったんです
決して、乳児だし高熱だから心配で心配で仕方がなくてトピをたてたというわけではありません

それに、数ヶ月前までかかりつけだった先生は、熱がなくても毎回抗生物質を処方しました
だから、今回のように高熱でも処方しない先生もいるし、誰を信じてどこに受診すればよいのかと考えてしまったので、コメントを下さった方に抗生物質を処方する基準などを伺ったりしてしまいました


dionysusさんのおっしゃることは、とてもよくわかりました
まだ、40度の熱が下がりませんが、少し様子をみてみます
> satomo0215さん

コメント、ありがとうございますm(__)m

言葉が足りませんでした
今回受診した病院は、たまたま明日(もう、今日ですね)は休みなんです
鼻水の薬は、月曜日まであるのですが
抗生剤の要否とは別に、熱が40度以上というのはそれ自体が問題ですので
何か心配なことがあれば土曜午前(時間内)のうちに受診することをお勧めします。
明日は日曜日ですので。
> ahosidai@はやぶさ2さん
コメント、ありがとうございますm(__)m

38度以上の熱が3日以上続いたら再診ですか
そういえば、かかりつけの先生も熱がなければ薬は4日分くれますが、熱があるときは3日分しかくれません
今回の先生は、4日分くれましたが・・

先生の再診基準は、これからも頭に入れておこうと思います
コメントを下さった皆様、ありがとうございます

ここにコメントを下さった方々は、単純に「熱が高いから抗生物質を処方する」というわけではないようですので、今回、抗生物質が処方されなかったことも納得できました

子供は、朝方に39度まで下がり、今も変わりません
食べ物は受け付けず、水分もとりたがりません
昨日受診した病院は今日はお休みなので、別の病院に確認したところ午後も診療しているということなので、オムツの濡れ具合を見ながら心配なことがあれば午後に受診してみようと思います


今回は、勉強になりました
本当にありがとうございました
> ディージェルさん

コメント、ありがとうございますm(__)m

お子様は、いかがですか?
痙攣されると、ビックリしますよね・・・

私の長女も熱性痙攣を起こします
今回、次女は初めての高熱だったので痙攣が心配でしたが、痙攣しなかったので安心しました
> 焦ってだっこしながらの運転でした。

殺 す 氣 か
> 月 旧一さん

普段ならスルーですが、私がたてたトピなので、言わせて下さい

確かに、抱っこしながらの運転は危ないです
注意されても仕方ないでしょう

でも、殺す気で運転するわけじゃありません
初めての痙攣で、とにかく早く医者に連れて行かなければと焦っていたのでしょう

文字だけのやり取りなんですから、もう少し配慮した言い方をされても良いのではないでしょうか

失礼しました
車の運転は本人と同乗者だけで済む問題じゃないので、一旦車を止め、
救急車を呼ぶのが適切な対応ですよ。抱いたって痙攣が止まる訳じゃなし。
私も、ディージェルさんの焦る気持ちはわからないでもありませんが
一方でもし事故でも起こして他人まで巻き込んでしまっては目も当てられなかったと思います。

>>24>>26を読む限り、そのことに関して発言者本人は罪悪感なさそうですよね。
そこに引っ掛かって一言言いたくなる人の気持ちもわかります。
一番早く医者にみせたいなら、そのまま病院へ行くのがベストであって、
走行中に抱きかかえる行為は、無駄・無謀・無法・ですね。逆切れ怖いデス泣き顔
ご報告させて頂きます

金曜日に発熱し、具合が悪ければ土曜日の午後受診するという予定でしたが、土曜日の昼過ぎから熱が下がり出し水分もとれるようになったので、受診はしませんでした

土曜日の夜には平熱になり、日曜日の夕方から赤い発疹がでてきて、鼻水の量が増えてきました

今日の午前中に実家から自宅に戻り、上の子の風邪薬をもらうついでに下の子も一緒にかかりつけの小児科を受診しました

「突発性発疹みたいだけど、風邪による発疹かもしれないし、はっきりとはわからない」とのことです


今回のトピで、たまたま我が家のかかりつけのお医者様方は37度5分以上の熱があれば抗生物質を処方するという方々だったというだけで、それが一律に同じではないということがわかりました
また、途中からトピずれしてしまいましたが、車の運転中に何かあっても焦らず対処しなければならないということも確認できましたので、これでこのトピは締め切らせていただきます
ありがとうございました

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

病、病気、医療、医学 更新情報

病、病気、医療、医学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング