ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カラオケ好きの麻雀大会コミュの麻雀大会ルール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ほぼ1回目のを引用(2,3箇所変えてます)

疑問質問はコメントにどうぞ


【リーチ】
●フリテンリーチ(フリテンの状態でリーチをかける行為)時のロンアガりはチョンボとする
●リーチ後の当たり牌の見逃しはチョンボとしない。
●リーチ後、アガる前に裏ドラを見ることは認めない
●空テンリーチ(待ち牌がすべて場に出ているにもかかわらずリーチをかける行為)は行ってよい
●リーチ後のアンカンは以下の3条件を満たせば可能
 (ア)ツモ牌が手牌のアンコーツと同一牌である
 (イ)アンカンしてもテンパイの形が変わらない
 (ウ)アンカンしてもメンツが移動しない
●自分のツモ番がない状態(残り牌4枚未満)ではリーチをかけることができない
●リーチ棒は、捨牌が通った時点で場に差し出せばよい(通らば立直を認める)
●持ち点が1000点未満でのリーチは認めない
●リーチ棒はリーチの有無に関係なくアガった者が貰える
●リーチ一発はあり
●ポンチーミンカンで一発が消えるのは「発声し、鳴いた牌をさらした時点」
 ただし搶槓の場合は槓が成立していないので一発と複合できる
●オープンリーチは認めない
●流局時、ノー聴リーチが発覚した場合はチョンボ

--------------------------------------------------------------------------------
【アガリ】
●2ハン縛りあり。 (5本場から)
●ダブロン(ひとりの捨牌に2人がロンアガりをする行為)あり
●ダブロン時の積み棒は2人に支払う
●ダブロンの下家が親の場合、親は連荘する
●トリプルロン(ひとりの捨牌に3人がロンアガりをする行為)は流局とする
●ダブロン時、供託点(リーチまたは罰則により場に出された点棒)は等分する
●「同巡フリテン」は自分のツモ順を越えれば解消
 注:他者の鳴きが入っても自分のツモ順を越えない限り同巡内である
●鳴きに関して、後ヅケあり(はじめに鳴いた面子が役に関与していなくても、アガることができるルール)
●テンパイについて、後ヅケあり
●フリテンのロンアガリはチョンボとする
※国士13面に関してもフリテンならばロンアガリはチョンボ。
●チョンボは流局にならず、その局のやり直しになる
●チョンボと他者の和がりが同時に発生した場合は、和がりを優先しチョンボは無効とする
●多牌は発覚したら即チョンボ
●少牌はアガり放棄
●アガり放棄者が取ることのできる行動はポン・チー・カンは認めないが積ってきた牌を手牌と入れ替えることは可能
●ノーテン者(荒牌時にテンパイしていない者)に対する罰符は以下のように定める
 ノーテン者が一人の場合3000点払い、テンパイ者3人で1000点ずつ折半。
 ノーテン者が二人の場合1500点ずつ払い、テンパイ者2人で1500点ずつ折半。
 ノーテン者が三人の場合1000点ずつ払い、テンパイ者1人で3000点貰う。
●形式テンパイあり
●空テンを形式テンパイとして認める
●以下の役に対しては包(ある役を確定させる捨牌をした者を罰するルール)を適用する
 大三元、大四喜、四連刻に対して包を適用
 包(パオ):ツモアガリは責任払い、ロンアガリは折半で払うというルール。

--------------------------------------------------------------------------------
●先ヅモは認めない    
●いかさましちゃ駄目



【連荘と流局】
●【予選】流局総流れ。親の連荘は親のアガリのみ。
●【決勝】東場での親ノーテンは流れる。南場の親ノーテンは流れない。
●積み棒は1本場あたり300点
●4人リーチは流局
●九種九牌流れあり
●九種九牌の定義は「第1巡目のツモで9種9牌以上」であること
●四風子連打流れあり(第1順目の4人の捨牌が同じ風牌の場合、流局とするルール)
●四槓子流れあり
--------------------------------------------------------------------------------
●ひとりで4つのカンをした場合、4つ目のカンをして捨て牌が通れば四槓子の役満のアガリとなりその局は終了になる。
 ※4つのカンが行われたらそれ以降のゲーム実行はできないので、
 捨て牌が通れば「四槓子の役満のアガリ」という解釈から来ています。


【点数】
●連風牌(ダブ風の牌)の対子は4符
●ヤオチュー牌のアンカンは32符
●平和ツモは20符2ハン
●七対子は25符2ハン
●20符のロンアガり(食い平和形)は30符とする
●配給点は25000点の30000点返し。
 ただし、確定点に満たない状態でのゲーム終了時には25000点返し。
●数え役満(場の2ハンを含めないで13ハン以上)あり
●子の30符4ハンは7700点(厳密に計算する)
●親の30符4ハン11600点(厳密に計算する)
●リンシャンカイホーにツモの2符はつく
●大ミンカン(手持ちのアンコーツと同一の牌が他家から出た時、それをカンすること)のリンシャンカイホーはツモアガリの点数計算
--------------------------------------------------------------------------------
【アガリ役】
●喰いタンヤオあり
●三連刻なし(2ハン役)
●四連刻なし(役満)
●槍槓/チャンカン(明刻からの明槓に対して、その牌でロンアガりする行為)はアガり役
●暗槓に対する槍槓(暗槓した牌に対するロンアガり)は国士無双のときのみ認める
●槓ブリ(槓をした直後の捨牌に対するロンアガり)はアガり役
●リンシャンカイホーはアガリ役
●ハイテイ・ホーテイはアガリ役
●流し満貫は満貫点数分の御祝儀扱い。点数授受は行うが流局とする
●地和(子が第1順目でツモアガリ)は役満
●人和(ポンチーカンのない純粋な1巡目にロンアガりをする)は役満
●大車輪(ピンズの2から8を使った七対子)あり(役満)
●八連荘(親がアガリ続けて8回目のアガリから)あり(役満)
●役満の複合を認める
●四暗刻単騎、大四喜、純正九蓮宝燈、国士無双13面待ちは2倍役満
--------------------------------------------------------------------------------
【その他、得点に絡むルール】
●「赤5」は無し
●「花牌」は無し
●「われめ」は無し
●「やきとり」は無し


--------------------------------------------------------------------------------
【終了】
●親のアガりやめ(オーラスに親がアガったとき、希望によりそこでゲームを終了すること)は認める
●ハコテン(途中で持ち点が0点未満)になった場合、そこでゲームを終了
 (0点ぴったり続行とする)
●ノーテン罰符、チョンボによりハコテンになった場合、場に託されている点棒はTOPへ加算される
●南場終了時、トップの得点が確定点に満たなかった場合「西入」する
●確定点は30600点とする
●「東」「南」「西」「北」場を行った場合、北場終了時にトップが確定点に満たなくてもゲームは終了にする
 この場合25000点返しで馬のみ勘定する。
●余りの面子者が多い・時間的余裕が無い、などの理由で確定点に満たなくても西入・北入を行なわない場合には25000点返しとする。
--------------------------------------------------------------------------------
【ドラ】
●裏ドラあり
●槓ドラあり
●槓裏ドラあり
●リーチをかけてアガった時、裏ドラを拒否することはできない
●暗槓の槓ドラ表示は、槓の発声と同時に槓に絡む牌をさらした時
●明槓の槓ドラ表示は、捨牌した時



【その他】
●現物以外の食い替えあり
  789を持っていて、9を鳴いて9を捨てることはできない
  789を持っていて、6を鳴いて9を捨てることはできる

●槓の実行
ポン・チーした直後の(暗)槓を認める

●起家の決めかた〜
  上記の席決めで「東」の席になった人が仮々々東。
  さいころを3回振って起家をきめる。

●ラス前(オーラスの一つ前)で持ち点申告を行います。できるだけ正確に行って下さい。

●1ゲームの場の風の順序は「東場、南場」

●全てのチョンボは満貫払い(親:12000点、子:8000点)
●ウマの点数
  トップから順に+10, +5, -5,-10ポイント
●飛び点(飛ばし得点)あり。
  箱割った人-10ポイント。箱を割らせた人+10ポイント
  ※ノーテン罰符、チョンボにより箱を割った場合、飛び点は付かない。
  ※ツモった事により複数名飛んだ場合、飛んだ人数x+10ポイントが
  ツモった人に加算される。
●同点順位についてはゲーム開始時の席順
●ゲーム終了時の精算で、100点の位は「5捨6入」
●ヤキトリ・ヤキブタなし
●一発御祝儀なし
●ウラドラ御祝儀なし
●役満祝儀なし

コメント(5)

十三不塔どうする?

1.役満
2.マンガン
3.流局(ノーカウントでやり直し)
●チョンボは流局にならず、その局のやり直しになる
とありますが、親チョンは連チャン扱いと言うことではなく、
例えば東2局1本場をもう1回やるってことでしょうか?

回答が他に記述されてたらゴメンなさい。

十三不塔の扱いは3がいいです。
モリモリさん
チョンボはその認識でオケーかと
わたしも十三不塔は 3 の方向はいいですわ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カラオケ好きの麻雀大会 更新情報

カラオケ好きの麻雀大会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング