ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

the 野鳥コミュの野鳥鑑別トピック 7羽目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7羽目です。

この子誰だろう?!

と、いう疑問に親切な誰かが答えるトピックです。

写真があれば貼り付けてください。

2007年1月18日 テンプレ修正しました。

Q1:見たのはいつ(月日、時間)
Q2:見た場所は(具体的な地名などは避けてください)
Q3:何をしていた(飛んでいた、電線に止まっていた)
Q4:大きさは?(すずめ、ムクドリ、ハト、カラス、トビ)
Q5:色や形の特徴は(最低3箇所)
Q6:鳴き声は聴こえた?
Q7:その他(第一印象や○○ではないと感じた根拠、その他の気になったことなど)


*希少種の保護の為にこちらにおいても具体的な地名など場所が特定できる情報の書き込みはご遠慮ください。

コメント(518)

>>[478] キビメスでしたか。
ここまでサッパリした色合いのは久しぶりです。
昨日稲敷に行ったとき撮った猛禽っぽいやつなのですが、何でしょうか?
ノスリかと思ってたのですが、おなかから後ろがこげ茶色になっていて。
首の後ろの襟巻みたいな模様も気になります。
>>[481] チュウヒかな?とも思ったのですがほかのチュウヒ・ハイイロチュウヒの写真と明らかに違うので不思議でした。
1/29 聖蹟桜ヶ丘の公園でシジュウカラ・エナガ・メジロ・コゲラの混群に、紛れ込んでいた子なのですが、時期的にウグイスと思っていたのが、どうも顔つきとか体型とかウグイスっぽくないような気がしますが、この時期ムシクイなんか居るでしょうか?
>>[483]
鶯に見えますねぇ。
光も入って、とってもきれいです!
>>[484]  やはりウグイスですかね。ウグイスってもう少し頭が大きくて険しい顔つきなイメージなんですが、ムシクイにしてはくちばしの感じが納得いかないという印象でした。
>>[485]
なるほど…詳しいですね。
私などは、「じゃあ、鶯って事にしておこう!」で、自分の印象を信じちゃいますけどね(笑)
キンクロハジロの雌だと思ったのですが、プロポーションが違うような・・・
見たのは、内陸の都市公園の池です。
どなたか、ご意見を賜りたく存じます(^^ゞ
>>[488]
ご教示ありがとうございました、
非常に遠かったので双眼鏡でもわからず。写真を拡大してみました。クチバシが黄色いのでコアジサシかオオアジサシでしょうか?足が黒いのでオオアジサシ?
群馬県の高山村で渡り途中と思われる猛禽を見ましたが、これなんでしょう?
>>[491]
パッと見た感じはケアシノスリかなと。尾羽に帯は見えなかったでしょうか?
タカブシギの群れを撮影して帰宅後に写真を眺めていたら、なんか大きさの違う奴が混じってないか?
小さい方はタカブシギであってると思うのですが(と言うか、そう教えてもらった)、大きい方は何でしょうか?大きさ以外の違いがわかりませんたらーっ(汗)
近所の公園に来た子ですが、キビタキのメスでしょうか?くちばしや体型に違和感が・・・
三枚目は同一固体とは断言できません。
>>[495]

こんにちは。いつも素敵な写真ありがとうございます。
1,2はコサメビタキではないでしょうか。3はわかりません。
弱って飛べなくなった鳥を発見しました。一見してムシクイ系だとわかりますがムシクイ系は難しすぎます。
頭央線が無いためセンダイムシクイは外して良い?
[499]続き
体長は11.5cmほど
足の色がピンクではないため、エゾムシクイも外して良い?
そうするとオオムシクイかメボソムシクイでしょうか?
クチバシの裏はピンクですが、やや暗い部分があります。
渡りの季節を考えるとオオムシクイが濃厚?
捕まえた時の鳴き声「ジャッジャッジャッ」というのを地鳴きに当てはめるのは無理がありますか。
なお、保護はせずに植え込みの所に避難させました。
奇跡的な回復を見せるか、カラスに食われるか。自然に委ねます。
[500]続き
ネットをさまよっていたところ、初列雨覆の長さで識別出来るとの記載を発見しました。
[499]の写真を拡大。初列雨覆が短い事からコムシクイかも。
[501]続き
同じ質問を地元の野鳥の会へしてみたところ、初列雨覆の長さは決定的な証拠にはならないと指摘されました。「日本の離島の野鳥 飛島」にその旨の記載があると。
同書を私も持っていましたので確認しました。オオムシクイには長いのと短いのがいると記載がありました。と言うことでメボソムシクイ系の不明種と言うことになりました。
Nanamoさんかずさんありがとうございます。デブなコサメと言うのも考えたのですが、目とくちばしの間に白いところがほとんど無いのでおなかの白いサメビタキかなぁ?と思っていました。
雨覆いの線も薄茶色ですし。
やはりこの時期の茶色い系とムシクイは区別が厳しいですね。
>>[502]

こんにちは。下くちばしが黄色っぽいところもメボソムシクイのように
見えます。鳴き声はシャリシャリシャリとは聞こえなかったでしょうか?
>>[504]
この季節で、しかも弱った個体ですからね。
鳴き声は無理でした。
この様な論文がありますが、捕獲した上で詳しく計測してって感じですので、私のいい加減な計測では無理そうですね。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbba/26/2/26_00060/_pdf
野鳥の会の方ではオオムシクイorコムシクイという結論になりそうです。
(確率から言えばオオムシクイか?)
今更ですが[490]はオオアジサシで良いみたいです。
[494]はもしやクサシギでは?とも考えましたが、クサシギしては背中の白斑が大きすぎなのでやはりタカブシギだろうと言う事になりました。
日曜日の新横浜公園で見かけたシギですが、タマシギでしょうか?シギチに詳しくないのでどなたか見分けのつく方いらっしゃいましたら教えてください。出来ましたら見分けポイントも。
#509 誤入力です!
×タマシギでしょうか?
〇タシギでしょうか?
ダメモトで投稿。
飛んでいるタカブシギを撮影。
現場にはタカブシギが沢山いました。
私のカメラではせいぜいこの程度が精一杯でした(1枚目)
ところが撮影した写真の中にタカブシギとは思えない鳥が混ざってました(2枚目)
割と特徴的な模様かと思うのですが、図鑑には飛んでいるところの写真などないため種不明です。
[511]
ヨシゴイ説がでてます。なるほど環境的にも符合します。
ただ、撮影場所が池間湿原なんですよね。撮影したのが7月でここでは冬鳥ということになっているのですが・・・・
でもリュウキュウヨシゴイならもっと赤っぽいはずですし、ググってみると真夏ヨシゴイの写真も一応でては来ます。
ということでヨシゴイ(仮)ということにしておきます。
ピンボケで申し訳ありませんがヤマドリでよいでしょうか?
キジじゃないとは思うのですが、なんだか全体に白っぽいです。
冬は白っぽくなったりするのでしょうか?
群馬の高原でキビタキ♀と思って撮影したのですが、帰ってPCで拡大したところ、のどが不自然に黄色いように見えます。
キビタキ♀で良いでしょうか?
>>[515]
私にはさほど知識はありませんが、ネットで色々と検索したところ、キビタキ♀の雄化個体ではないかと推測します。背中が見えればもう少しはっきりするのですが。
>>[516] キビメスには部分オス化個体と言うのが居るんですね。調べてみたら確かにそんな感じです。
真下をキビオスが通り過ぎても見送るだけでほぼ無反応。
背中側はまったく見せていただけませんでした。
胸の汚れっぽい模様が明らかにキビメスなので、何だろうと思っていました。
ありがとうございます。

ログインすると、残り486件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

the 野鳥 更新情報

the 野鳥のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング