ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★Enjoy★英語&英文法コミュの進行形や受動態をSVCと解釈してはいけないのでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。最近、mixiに入ったばかりで、ここもさっき参加したばかりです。
早速質問で申し訳ありません。長年の疑問があります。既出であればすみません。

The phone kept ringing.という例文が、SVCとして辞書に載っています。つまり、現在分詞は補語になりうる。であるなら、keptをwasに置き換えた文も、SVCと解釈しても良さそうなのですが、なぜ進行形だと、be動詞は助動詞と見なすのでしょうか?
受動態でも同様の疑問があります。

 現在分詞、過去分詞は形容詞とよく似た働きをするように思えます。であるなら、[S be 分詞] は、[S be 形容詞]と同様にとらえた方が合理的に思えるのですが、どうなんでしょうか?。
 私自身、「分詞は形容詞みたいなもの」と解釈してきてこれまでなんの不都合もありませんでした。
 5文型というのは英語理解のための道具にすぎず、自分で納得のいく理解であればそれで構わないという考えもありますが、一方で、高校生相手の塾をやっていて、主として理数系を教えているのですが、英語も教えることがあり、その際は学校での授業と矛盾しないように、「進行形や受動態のbe動詞は助動詞」と教えなくてはならないのですが、どうにも腑に落ちません。
 

コメント(8)

助動詞は動詞を助けるという役割を果たしていて、日本語に訳して他の助動詞と比べてみると分かり易いと思います。
The phone was ringing.(電話は鳴っていた。)
The phone will ring.(電話は鳴るだろう。)
「いた」「だろう」どちらも「鳴って」「鳴る」を助けているのがわかります。
分かりにくい説明ですみません。。。
SVCのVは基本的に不完全自動詞がきます。

☆不完全自動詞リスト☆

BEのグループ 状態を表す。
(be. lie. sit. stand)
[example]
I was a srudent.
I lie flat in the ground.
I stand still.
I sit still.

KEEPのグループ 状態を表す。
(continue, hold, keep, remain, stay)
[example]
He kept calm.
I remained silent.
We stayed roommates.
I held still.
She continued silent.

「〜なる」状態の変化を表す。
(become, come, get, grow, make, turn, fall, go, run)
[example]
English has become my favorite subject.
I will grow tired.
We got older.
The leaves turned red.
I fell asleep.
I will make a giid wife.
I ran third in the race.
My dream came true.

外見を表す。
appear, look , seem

知覚動詞。
feel, smell, sound, taste

よってこの様な動詞しかSVC文型にはなれません。

あっ、ちなみに完了形のhaveが助動詞扱いになるのと同じだと思います。。。
書いてるこっちも混乱してきた。。。
ようは、SVC文型をとれるBE動詞は状態を表すBE動詞です。
I'm a student.
や I was tired.などです。
以外のBE動詞はほとんど助動詞扱いにんるんではないでしょうか。。。
分かりにくい説明でほんとに申し訳ないです。。。(><)
ほんとですよね。。。こんな事子供達に教える必要はないですよね・・・(==;)英語アレルギーの子供達がもとふえちゃいます。
正しくBE動詞が使えて、意思疎通が出来ればいいと思います☆
 ありがとうございます。確かに「この文の文型を答えよ」という入試問題は見たことないのですが、高校生が学校で5文型を習うあたりで宿題として出される問題集やプリントで、進行形や受動態も出てくるので、質問されれば「答えとしては、beを助動詞として、<be 分詞>をまとめてVとみなす」と教えざるを得ないのです。ただ幸か不幸か、5文型の単元が終われば、生徒はそんなことすっかり忘れてしまうので、どちらの教え方でも実質的には大差ないのですが。
 私としては、5文型に関する問題は、基本的な例文だけにとどめてておいて、[動詞 名詞 名詞]が、VOC、VOOどちらになるか、など意味の理解に重要な部分を重点的にやってほしいと思う。

[I was tired.]は、tiredを過去分詞と見なせば受動態でSVですよね。veryがついていれば形容詞と判断せざるをえなるのでしょうが。最初から、受動態はSVCとしておけば、このように分詞とするか形容詞とするかで文型が変わってしまうこともないと思うのですが。

 [AN INTRODUCTION TO ENGLISH GRAMMAR:Longman]を読むと、前置詞句を[adverbial complement]として、7文型としていることや、時制を過去と現在形だけにして未来形がなかったりと、日本で教えられているのとはずいぶん違うなとは思ったのですが、進行形・受動態のbeを助動詞としている点は同じでした。

 すると、進行形・受動態をSVCとする私の考えはトンデモなのか、という不安もあったのですが、そういうわけでもなさそうですね。

 ただ純粋な興味関心としては、なぜ[be 分詞]をVCとしないで、まとめて動詞句とみなすのが定説となっているのか、その理由は知りたいとは思うのですが。
 みなさんのご意見はよく理解できますし、「これは何用法か?」と重箱の隅をつつくより、英文それ自体を理解することが重要なことはわかります。
 ただ一方で、高校では文科省の指導要領にしたがって授業を進めることが、法律で義務づけられている。で、高校生が私の塾に来て、宿題で出された英語の問題について聞いてくれば、当然教えることになる。
 そのときに、例えばbe動詞は、私の理解としては、前後を=でつなぐ役割をしていて、これは後ろにくるのが、前置詞句だろうが、名詞、形容詞、分詞だろうが変わりないにも関わらず、高校の授業に沿った形で、「beはこの場合はVだけど、こっちの場合は助動詞」などと言わざるを得ない。学校の成績を上げることが、生徒なり親御さんなりの当面の願いであり、そのための塾である以上、しかたないのです。一方で自分として腑に落ちないことや納得行かないことを教えることには、抵抗がある。
 それで、[be 分詞]の文型について、分詞を形容詞と同様のものとあつかい、SVCと解釈するならきわめてすっきりして、教えるにも楽だし、悩まなくていい。しかし現実には[be 分詞]で動詞句とみなすことが通説となっている。
 分詞が補語となる文はたくさんあるし、[S be 形容詞]はSVC、なのに[S be 分詞]の場合だけは例外となる。
 このような不必要と思われる例外規則を持ち出すことは、私には論理の一貫性や美しさを欠くように思えるのですが、あえてこのように進行形や受動態のbeを助動詞と解釈するのが通説になっている理由を、知りたいのです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★Enjoy★英語&英文法 更新情報

★Enjoy★英語&英文法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング