ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球を歩きながら、木を植えるコミュのちーむポンポコと高畑勲監督からの手紙をIOCに手渡してきました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6月15日

午後11時の飛行機でチューリッヒへ。

その前に関空から飛び立つのだから大阪のまーちゃんうぽーに会って行こうと、まーちゃんの事務所へ。まーちゃんが大阪日日新聞の記者さんを呼んでくれ、南山のことをワンフェスの活動などと絡めて、記事にしてもらおうということでインタビュー。

前の日に、稲城の井上さんや内田さんから預かった手紙も事務所で印刷してもらって、準備万端、関空へ向かいました。

飛行機の中では、ひたすら英訳に専念!

フライデーの記事、井上さん、内田さんからのお手紙。稲城市の作文コンテストで最優秀賞を取った中学生の作文、内田さんが南山で開いている自然学校『元気塾』で実施した200人からの署名の中から抜粋して数十名からのメッセージ、それと、『平成狸合戦ポンポコ』の高畑勲監督からのメッセージも。

飛行機は、エミレーツ航空だったので、10時間後にドゥバイに到着。
乗り継ぎまでの時間、ロビーでひたすら爆睡。

6月16日

ドゥバイからチューリッヒ行きに乗り、チューリッヒに到着したのが、午後1時。

そこから列車でローザンヌまで、2時間ぐらい。列車はスムーズで快適。

ローザンヌに着いて、とりあえず、ポールがホテルを探しに行くと、30分後に戻ってきて

「観光案内所で聞いたら、今週は、3つも大きな会議が開かれていて、どこも満室。ホテルは一つも空いていない。列車で30分の隣り町へ行けば、空いているホテルがあるかもしれない」とのこと。

仕方がないので、電車に乗って30分の Yverdon Les Bains という町へ。

しかし、町に着いて見ると、ホテルが見つからない!
ポールは、また、1時間歩いてやっと一つ空いているホテルを見つけてきてくれた。

木々に囲まれていて、芝生と花壇があって、とても美しいホテル。鳥の鳴き声が聞こえる。旅の疲れを癒すには、緑に囲まれるのが一番。

とりあえず、ほっとした。

6月17日

朝食を取ってから、フライデーの記事の英訳をポールにネイティブチェックしてもらう。

列車でローザンヌへ向かい、観光案内所でIOC本部の場所を聞き、「今日と明日、2016年のオリンピック開催地を決めるための会議が開かれているんだけれど、知ってる?」と聞くと、「知らない」との答え。「記者などが行くプレスセンターなどはあるか?」と聞くと、それも「知らない」とのこと。

「観光客はIOC本部には入れないので、IOC博物館をお勧めします」と言われ、「観光客ではなくて、IOCのスタッフに会いたい」と言うと、「先にアポを取らないといけないと思う」と電話番号をくれた。

とりあえず、IOC本部に行くことにして、歩いていく。

IOC本部は、レマン湖畔の森に囲まれたグリーンなエリアにあった。塀も何もなく、建物の裏側にはレクリエーションができる芝生の広場があって、親子連れが遊んでいた。でも、建物自体は、真っ黒でなんだか要塞のようで、冷たい感じ。3階建てか、4階建てぐらい。警備が厳しいかと思っていたが、警備員などはいない。しかし、よく見ると、自動ドアの脇にセキュリティーカードをスライドして、暗証番号を入れるようなマシンがついている。

「IDカードみたいなものを持っていないと入れないのか?」と思っていると、ドアが開いて男性が一人出てきた。入れ替わりに男性が一人入って行く。入っていく人は、カードをマシンに入れたり、暗証番号を入れたりしている様子もない。さらに観察していると、もう一人、男性が何のチェックもなく、自動ドアが普通に開いて建物の中に入っていった。

思ったよりオープン(!)と、ほっとして自動ドアから入ると、受付があった。

「2016年オリンピック委員会の方にお会いしたいんですが」とポール。
「今日は会議で全員、出払っています」と受付の女性。
「日本から大切な手紙を預かっているんです。東京オリンピック招致に関することです。どなたかと、会う約束をしたいんですが」
「では、こちらにお電話ください」
「どなた宛にお電話すればいいですか?」
「とにかく、こちらに電話をして、今おっしゃったことをそのままおっしゃってください」

もらった電話番号は、観光案内所でくれた番号と同じだった。

ともかく、全員、会議でいない。当然、石原都知事が出席している会議。
どこで開かれているかは、わからない。IOCの本部のロビーは空っぽのアートギャラリーのような雰囲気。あまり人気もない。会議が開かれているのは、他の場所なのだろうか?

受付まではオープン。誰でも入れるけれども、受付から先は見えないバリアが張られているようで、冷たい雰囲気。これ以上、受付の人と話をしても無駄なようなので、明日、電話をしてみようと、その日はレマン湖畔を散歩して帰った。

IOC本部の周りは、並木道もあり、小さな森もあり、緑がたっぷりだった。

6月18日

チャレンジ2日目。

朝食後、高畑勲監督の手紙も英訳したので、内田さんの手紙、井上さんの手紙、中学生の作文も全部、ポールにネイティブチェックしてもらう。

ホテルから、IOCの本部に今日は私が電話。

「2016年オリンピック委員会の方とお話したいのですが」
「どなたですか?」
「きくちこのみです。日本から来ました」
「委員会のメンバーは、全員、会議で出払っています。2時に戻って来るので、2時以降にお電話いただけますか?」

うーん。

とりあえず、ローザンヌまで行き、英訳した手紙を全部、コピー屋さんでプリントアウト&コピーをする。封筒を買って、国連NGOのパスウェイ・トゥー・ピースのレターヘッド(ポールが顧問を務めている。今年の1月にサンフランシスコのオフィスを訪ねた時に、自由に使っていいですよともらってきた、金色のロゴが入っている素敵なレターヘッド)に、手書きでポールが、IOC宛てに手紙を書いた。

その手紙も添えて、英訳した手紙を封筒に入れ、「2016年 オリンピック委員会宛て」と書いて、封をした。

2時過ぎ。再び電話。

「2016年 オリンピック委員会の方と話したいのですが」
「どのようなご用件ですか?」
「私はオリンピックに関する手紙を日本から預かって来ました。わざわざ、手紙を手渡しするために飛行機で飛んできたのです。手紙をお渡しする方法はありませんか?」
「では、メールで送ってください」
「あの、手渡ししたいのですが」
「ああ、それでもいいですよ」
「昨日、本部まで行ったんです。そうしたら、ここへ電話してくださいと言われました。わざわざここまで来たんですから、本部へ行って手渡ししたいんです」
「それじゃあ、受付に渡してください」
「どなた宛てですか?」
「2016年オリンピック委員会宛てにしてください」
「それでちゃんと届くんですか?」
「心配しないで。ちゃんと届きますよ」

ということで、再び、手紙を持って、IOC本部へ。ローザンヌの駅から地下鉄を乗り継ぎ、歩いて本部まで行く。

本部の前には昨日と違って、警備の人がいる。
黒塗りで中が見えない車が何台か止まっている。
日本人らしき女性が、黒塗りの車に乗っていく。
本部の入り口の前にもパイプ椅子が出ていて、日本人らしき男性が座って何かをメモしている。

物々しい感じ。
本部の前では写真やビデオを取ったりできない雰囲気だったので、少し離れたところで写真とビデオを撮る。

そして、本部へ。自動ドアをくぐる。受付に女性が二人座っている。ロビーには、昨日と違って、いろんな人が行き来している。

ボンジュール。

この手紙を東京と日本の人から預かってきました。

2016年オリンピック委員会の方にぜひ渡してください。

封筒を渡す。

ウィ。

と言って、受付の女性が封筒にバシッと音を立てて受領印を押した。

それを見届けて、建物を出る。

外にはまだ黒塗りの車が出入りしている。

手紙は必ず、2016年オリンピック委員会の手に渡ると思う。そして、必ず、誰かが読むと思う。

これは、地球の問題だとポールは言う。

南山は、今の地球の問題の縮図だ。

無意味な環境破壊は、地球上のあらゆる場所で起きている。

だから、南山のように小さな場所でも救うことがとても大切なんだ。

南山を救うことができなかったら、どうして地球を救うことができるだろうか?

--------------------------------------------------------------

ポールが国際オリンピック委員会に書いた手紙の和訳はこちら。

2016年オリンピック委員会殿

私と妻の菊池木乃実は、この手紙とメッセージを届けるために日本から飛行機で飛んできました。この手紙をどうか、お受け取りください。これらは、東京オリンピックがあらゆる意味でその言葉通りになることを切に希望する人々を代表するメッセージであります。

要するにこれらのメッセージは、2016年の東京オリンピックが真の意味でグリーンになるように、貴殿の助けを求めるものであり、東京の中心部に近いところに位置する、無形文化財とも言えるほど貴重な「里山」という自然を救いたいという願いなのです。どうか、この願いをお聞き届けください。

「里山」とは人間の居住区近くに位置する森林のことであり、東京の中心地に最も近いのが南山であります。その南山は、私が今この手紙を書いている最中にも、また、石原都知事が東京オリンピックは「グリーン」であると宣伝しているまさにその瞬間にも、伐採されています。この森林豊かな山は、何世代にも渡り、農民に手入れされてきた森であります。今、その森を守りたいという声が増えつつあり、メディアでの取材も増え、人々からは、東京都政府に対して、「南山を守り、矛盾なきオリンピックを」と呼び掛ける声が上がっています。

ですから、「オリンピックを『グリーン』にすると宣言するならば、真にその言葉の意味を表すように」と、2016年オリンピック委員会から東京オリンピック招致委員会に対して明言してほしいという希望をもって、人々はこの物語をあなたがたに届けているのです。

お時間を取っていただき、ありがとうございます。

2009年6月18日

国連ピース・メッセンジャー・イニシアチブ「カルチャー・オブ・ピース」大使
ポール・コールマン 

菊池木乃実

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球を歩きながら、木を植える 更新情報

地球を歩きながら、木を植えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング