ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミュージカル好きゲイコミュの「ダンス オブ ヴァンパイア」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
観劇日1月18日(土)18:00開演  いつもの3階B席 僕の席からはオケボックスのパーカッションのところにあるモニタがよく見えた。つまり指揮者の動きがよくわかった。


このミュージカルは、大阪公演をやるようになってから毎回見ているが、今回も十分満足出来た。たいていのミュージカルは地の台詞の間オーケストラはお休みだが、今回この作品は最初から幕が閉まるまでオーケストラの演奏は続き休んでいるところがない。これはオーケストラ、特にこのような小編成のオーケストラにとって厳しいのではないか。ほとんどオペラだ。


ここまでくるとオーケストラは「もう一人の主役」である。なんせ「出ずっぱり」なのだから。今回オーケストラは「主役」の役割を十分に果たしていた。特にダンス・ナンバーではその威力を十分に発揮していた。とりわけ、第二幕の "Carpe noctem" の演奏は素晴らしい。それでなくても、十分盛り上がる音楽を迫力満点で演奏してくれた。このナンバーの中間部は、ウィーン初演版はラテン語の典礼文を引用している。今回、この部分はこの典礼文の和訳を使っているのではないだろうか。


このミュージカルには "sei bereit" と言う文句が繰り返し繰り返し出てくる。今回はこれを「準備は いいか」だけでなく「夜よ 急げ」と訳していた。今まで特に何も思わなかったが、ふとこれは「最後の審判」に対して「用意せよ」と言う意味ではないか、と思えた。これは "du" に対する命令法なので、サラに対してクロロック伯爵が誘惑しにくるから「用意せよ」と言うより「注意せよ」と言う意味にもとれる。また、第一幕で楽しげなナンバーの中にもちょっと出てくるので、「吸血鬼の出現」に対して「用意せよ」と言う意味にもとれる。それは悪い意味にも良い意味にもとれる。なんせ吸血鬼はあまりにも魅力的なのだから。


出演者の中では、やはりクロロック伯爵役の山口裕一郎が圧倒的な迫力である。それにこの人、色気満点なのだ。特に、第二幕のアリア「はてしない欲望」が素晴らしい。マイク・スピーカーを使っている事を前提に、それでなければ出来ないような表現方法を取っている。このミュージカルは、コーラスナンバーの「永遠」、それからクロロック伯爵のこのアリア「はてしない欲望」、この二曲がもっとも大切なナンバーである。このミュージカルの奥深いところがこの二曲に最大限現れているが、それをコーラスと山口が最大限に生かしている。だから、見応えがあるのだ。


山口と同じく、クコールの駒田一、レベッカの阿知波悟美は初演以来のメンバーで、手堅い存在感を見せてくれる。それに、石川禅の教授、シャガールのコング桑田もおなじみで結構いい味を出している。サラ役とアルフレート役はwキャストで僕が見たときには桜井玲香と東啓介だった。東啓介は最初に出てきたとき、ちょっと不安だったが、後になるほどよくなり、第二幕の「サラへ」がなかなか聞かせる。以前にはこういう役には、見てくれしか取り柄のない輩を起用し、集客目的だと言う事がまるわかりだったが、今はこういう役にもそれなりの力のある人を起用しているので、安心して聞いている事が出来る。


最後は、客席も巻き込んで踊って歌って、になるのもこのミュージカルの楽しいところ。まぁ、そうでもなければやってられない、と言うのも事実だが。今度上演されてもまた見てみたい、と思わせる結果になったのが喜ばしい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミュージカル好きゲイ 更新情報

ミュージカル好きゲイのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング