ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

基本ねぇ、何でも聴くかな…コミュのProgressive Rock

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Dream Theaterを聴いててProgressive Rockもいいなぁって
Progressive Rockと言えばKing Crimsonってことで
♪クリムゾンキングの宮殿 ♪Red 聴いてみたものの

( ̄〜 ̄;)ウーン・・・

なので
入門編としてはこれって言うアルバム教えて下さい

コメント(22)

YES「危機」「こわれもの」
EL&P「展覧会の絵」「恐怖の頭脳改革」
UK「憂国の志士」
GENESIS(peter gabriel在籍時なら)「Fox trot」(脱退後なら)「...And Then There Were Three」
RUSH「2112」
Pink Floyd(プログレに入れていいなら)「狂気」

イタリア・ドイツ・オランダあたりのプログレバンドも多数ありますが、ヨーロッパ系は、あまり強くないので・・・・
こんちゃ!
俗に言うプログレ。私このジャンルを好きになるのに時間がかかった人間なんですよ。Bluesから入った古い人間なんでゴチャゴチャした感じや変な電子音…「なんじゃこりゃ?」と昔思ってました。基本ボーカルミュージックが好きなんですよ。プログレってボーカルがメインじゃなくて構成がメインでしょ、ありゃ!まぁ、今は全然気にせずに聞いてますが、若い頃はチンプンカンプンでした。特にYesを聞いたときには「ん…?」と思ってましたから!当時の私には合わなかったわけですよ。今はバシバシ聞いてますけど。
で、私をプログレに引き込んだバンドがKansasとThe Moody Bluesですね!これ聞いて「あっ、いい♪」と当時気づいたわけです。なぜこの二つのバンドなのか!?…なんとなくでしょう。
Pink Floydは当時サイケとか言われてましたね。みんなクスリでラリっちゃいながら聞いたみたいな。彼等もラリっちゃってましたけど。
最近はTHIRD EAR BANDを聞いてます。電子音を全く使わないプログレでエルトン・ジョンバンドで活躍したポール・ バックマスターがやってました。お勧めは映画のサントラになってる「マクベス」です!
とりあえず...ドリシムはプログレだとは僕は思ってないです。

クリムゾン、イエス、ELP辺りが代表かなぁと僕は思ってます。
邪道と云われるかもしれませんが、
KESTRELの『KESTREL』
キャッチーで入り易いです。
KESTRELやKansas、Moodyなどはポップ&プログレって感じで聴き易いかもですね

Genesisは、入れてますよ〜
個人的な趣味では、peter gabrielの1st,2nd辺りまではプログレに入れても良いのかなぁ...とか思ったりします。

また、評価は高くないですがYES「Relayer」とか結構好きだったりします。それから、「90125」「Big Generator」は聴き易いですが本来のYESサウンドとは違い、新メンバーのトレヴァー・ラビンのカラーが前面に押し出されています。


クリムゾンだと・・・「太陽と戦慄」は、慣れてから聴いた方が良いかも(汗
私の友人たちは、みな「太陽と戦慄」でクリムゾン挫折してますから(爆

ピンク・フロイドは、「原子心母」も「狂気」と並ぶ名盤ですね。最近は「The Wall」ばっかりですけどね。

EL&Pは「トリロジー」を代表作にあげる方も結構多いです。

ジャズアプローチ、クラッシックアプローチ、ポップアプローチという3パターンに大別されると思うので、あとは聴いてみて好き嫌いが細分化されて行くと思いますよ〜
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます<(_ _)>
いろんなアルバムを聴く 聴いてみたい楽しみが増えました
ちなみに
自分はジャズが好きなのでジャズアプローチのパターンですと
なにがお勧めでしょうか?
聞いてばっかりですいません^^;
「キャメル」「キャラバン」「ソフト・マシーン」などのカンタベリー系が中心ですかね・・・
あとは「ジェスロ・タル」とか・・・

ドイツの「グルグル」とかも入れて良いのかな??

インタープレイ重視のジャズアプローチなら、それこそまさに「太陽と戦慄」ですね(私には難解すぎて・・・笑)

どこまでがプログレかって線引きが難しくて(汗


eggさんはドリームシアターから入ったみたいだから、ラッシュとかが馴染み易いんじゃないですかね。(イギリスの同名バンドがあるので間違えないように・・・カナダのバンドですので)
ドリームシアターは、カテゴリーで言うと「プログレッシブ・メタル」???ってのに入れられてますね。
でも、そうするとスーパーギタリストと呼ばれるようなプレイヤーのほとんどはプログレになっちゃうわけで(笑

そういうのは、雑誌なんかが勝手にカテゴライズしてるだけなので気にしなくてい良いんじゃないでしょうか・・

AISAは、プログレの余韻を残しつつポップ路線に見事に目を向けてますよね。
1981年、当時解散状態だったYESとUK解散後のジョン・ウエットンが合体したわけですが、1stはUK+YES+EL&Pって豪華メンバーで・・・
B面の方が、プログレらしさが残ってますから・・・シングルヒットのおかげで、ビルボード9週連続1位になってますよね〜
Dream Theaterは「プログレハード」「プログレメタル」って載ってますね^^;
曲の展開というか変拍子を多用してるので
そういう部分でプログレなんでしょうか?
その辺含めていろいろ聞いてみたいと思います^^

ジャンルの線引きって難しい所もありますよね
>eggさん
jazzアプローチでお奨めはクリムゾンにも参加してた
Keith Tippettの
『Dedicated to you, but you weren't listening』
by The Keith Tippett Group
はどうでしょうか。ジャンルを超越した格好良さデス。
『す!』さんありがとうございます チェックしてみます
ジャケ写真格好いいですねぇ プロフ写真に貼り付けちゃおっかな?^^
>綾田姚狐さん
『Aqualung』『Thick As A Brick』『A Passion Play』『Songs from the Wood』『Heavy Horses』この6枚が私の好きな Jethro Tullの作品ですね。一番評判が高いのはおそらく『A Passion Play』のような気がしますが、個人的には『Aqualung』が一番好き。彼の音楽は"劇"を聞いているような感じで飽きがこない。今なお熱狂的になファンはたくさんいますね!
>egg♪ さん

ジャズ的アプローチと私が思うのは

Goblin(イタリア)
http://oops-music.com/info/view.html?oid=21172

Gong(フランス)
http://park12.wakwak.com/~hori/gong.htm


です。面白いよ!
>egg♪さん

手に入れやすいプログレのオススメ盤は、ドリームシアターから連想しますと

イエスの危機CLOSE TO THE EDGE 、究極GOING FOR THE ONE
とか
エマーソンレイク&パーマー(ELP)の、恐怖の頭脳改革BRAIN SARAD SURGERYあたりですね。

名盤です

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

基本ねぇ、何でも聴くかな… 更新情報

基本ねぇ、何でも聴くかな…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング