ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆内反足の子を持つママ☆コミュの生後4日目です、東京近郊で専門医を探しています♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!初めまして、よろしくお願いします。

2/22に男の子が出産した、父親です。
生後2日たって右足の状態が気になったので、病院に相談したら、
内反足と診断されました。
紹介状を書くので、府中の都立小児総合医療センターを受診するように言われました。

初めて聞く病名で、情報がなく、昨日からネットで調べています。
多くのブログがあり、またこのMIXIのコミュニティでもたくさんの情報があって、
とってもありがたいです。みなさん、ありがとうございます♪

本題ですが、子どもはまだ何も治療していない状態です。
生後1週間くらいで、みなさん装具をつけているという話なので、
退院したら、急いで病院に受診したいと思っています。
気持ちはとってもあせっています!
金曜日に、府中の都立小児総合医療センターの予約をとりました。

府中の病院は自宅からも近くて通院しやすいのですが、
大人になったときに後悔しないように、
最善の治療を選んでいきたいと思っています。
なので、何件か病院は受診したいと思っています。
(幸い、産婦人科でも数枚の紹介状を書いていただけるということです)

府中の病院も、ネットで見ると、何時間もかけて通院されている方も多く、
小児整形外科では有名は病院らしいです。
ただ、病院のHPでは、内反足の治療についての情報は、
手術数ぐらいしか書いてなく、あまり詳しくありません。
どのような治療方針なのか、とても気になります。
実際に通院されている方で、治療方法について、
なんでも結構ですので、教えていただけますか?

私が調べたところでは、Ponseti法(ポンセッティ法)というのが、
現在の治療の主流だそうです。
(千葉県こども病院整形外科の先生が書いた国際内反足学会の感想)
http://www.jpoa.org/1871/

日本語のパンフレットも読みました。
http://www.global-help.org/publications/books/help_cfponsetijapanese.pdf

また、日本での一般的な治療法と、ポンセッティ法は、
あまり差がなさそうであることもわかりました。
小児整形外科専門医、鈴木茂夫のHPです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~orthopedics/clubfootponseti.htm

ただ、ネット情報では、
重症度にもよるのでしょうが、「手術を行った足より、
Ponseti法(ポンセッティ法)よる治療を行った足やくるぶしのほうが、柔軟性を持っている」
という、 アメリカ "ST. LOUIS CHILDREN’S HOSPITAL HPより" の文章を訳したものも
見つけました。
(日本の先生の見解はまた違うのでしょうか?)
http://www.k3.dion.ne.jp/~kochan3/children/naihansoku/towa_naihansoku_2.html

自分の子どものことなので、
お医者様方には失礼かもしれませんが、
何件か、病院を回りたいと思っています。
以下の病院はPonseti法(ポンセッティ法)を支持していると、
HP等で知ることができました。

・水野記念病院
・国立成育医療研究センター
・神奈川県立こども医療センター
・千葉県こども病院

他にも、首都圏には専門外来がある病院が沢山あって、心強いです。

病院選びについた、アドバイス、この病院はこういう特徴がある、など、
なんでも結構ですが、教えていただけたら、幸いです。

コミュニティのルールを逸脱するようでしたら、
ご指摘ください。

ただ、これからこの病気で悩む方のために、
手助けになればと思い、書き込ませていただきました。

よろしくお願いします。



コメント(12)

初めまして。

四才の娘が両足内反足で、現在府中の小児医療センターに通ってます。
府中の病院は整形は、凄い有名なのでかなり待たされる時と、すぐに呼ばれる時と激しいです。
治療法は、初めはどこもギプス巻きから始まると思います。
府中では、指のつま先から、股間の近くまでギプス巻きを一週間ごとに巻き返しを二ヶ月位すると思います。
足首が硬い子はアキレス腱の切開をして足首を柔らかくします。
そして、デニスブラウンって言う装具を足が良くなるまで一日中履かせる感じになります。

うちの子は、アキレス腱の切開もして装具も付けてましたが、足首が硬く去年の11月に手術をしました。

今は普通に足がまっすぐになって歩けます。
内反足は、成長が終わるまで治療は長いですが早く治療すれば先生は治ると言ってますよ。

府中も凄い、いい先生なのでお子さんにあった病院を探してあげて下さい。
ありがとうございます。
府中のこと、少しわかりました。
調べれば調べる程、治るということがわかってきました。
前向きに治療に取り組みたいと思います。
はじてまして。
9歳の右内反足の男の子の母です。

まずはお子様のご誕生おめでとうございます(^^)

はじめての内反足でかなりご心配でしょう。
お気持ちお察しします。

我が子もチビスケさんと同じく府中の小児医療センターに通院してます。

今息子を診てくれている先生とは息子が生後10日で出会いました。
初めは自宅から近い成育医療センターにその先生はいて
そこでギプス治療からスタートしました。
ギプスを1週間ごとに巻き直し形をがに股のようにしていって
3ヶ月ぐらいしたらデニスブラウンにかわりました。
それからつたい歩きまでデニスブラウンで
歩行が出来るようになったらサンダルタイプの装具に。
3歳で靴の中敷きのインソールタイプの装具になりました。

その後成長期でアキレス腱が短くなり踵があがってきてしまったので
一昨年手術をしました。

たしかに手術をすると足首が堅くなるなどの話もききますが
手術前に比べるとかなり踵の骨の位置がよくなり
しっかり足をつけるようになりました。


治療中、主治医の異動があり
成育から清瀬に移り
清瀬が他の病院と合併して今の府中になりました。

なので我が子は主治医をおいかけ2回転院しました。

我が子の場合はたまたま始めにあった先生に信頼感をもてたので
セカンドオピニオンは受けてませんが
セカンドオピニオンもとても大切だと思うので
大事なお子さんのことなので納得できるまで
探してみるのもいいと思います(^^)

なんだか文章がうまくかけずごめんなさい。
いい先生、病院、治療法みつかるといいですね。
府中のこと、ありがとうございます。

成育医療センターは、最近も内反足の唯一の(?)専門医が町田に異動して、
そのあと愛知県に異動予定だと、このサイトでしりました。
大きな病院では異動はつきもののようで、
先生をおっかけて、転医している患者さんも多くいらっしゃるようですね。

府中には何名か、内反足の担当医がいらっしゃるのでしょうか?
病院のHPでは常勤の3名の名前が書いてあります。
どの先生になるかは、わからないのでしょうか?
こんにちは(^^)

現在4歳の次女が右内反足のぶるりんと申します。

生後7日目から清瀬に通院し、その後、病院の合併があり、現在は府中でお世話になっております。

うちの子の治療法、名前等知らなかったので(汗)、良い機会なので調べてみました(^-^)

どうやらポンセッテイ法のようです。
うちの子の治療過程と全て合致したので、そうだと思います。

府中の整形外科のHPで一番上に名前のある先生は清瀬に居た方ですが、うちの初診の際はその先生が診てくださり、その後、担当医になる先生が呼ばれ、治療の方向性を説明され、ギプスを巻いて帰ったと記憶しています。
4年前の事なので、曖昧ですが(・・;)

確かに大きい病院だと担当医の方の移動はあります。
清瀬の間に3人代わりました。
ただ、府中に移って、もう時期に3年経ちますが移動されてないので、府中の方針としてどうなのかは分かりませんが。


ともかく、うちの子は保育園に通ってますが、他の子と同等に歩いたり走ったりしてますし、2つ上のお姉ちゃんとも走って競争したりしてますよ(*^^*)
あと、うちも府中に近いですが、病院は近い方が良いですよ。清瀬の時はそこそこ距離があったのですが、その時期がギプス巻きで最も通院頻度が高かったので辛かったです。
パパが常に同行されるなら良いですが、ママだけで通院する可能性があるなら、近さも考慮しても良いかもしれません。


良い病院に出会えると良いですね♪

担当医のことですが
うちはS先生なのですが
入院中やオペのときは整形の先生方(当時の)3人で診てくれてました。
なのでどなたになったとしても情報は整形の先生方で
共有していると思います。

ぶるりんさんも書いてくださっている通り
たしかに近い病院というのも重要かもしれません。
初めは1週間に1回の通院になると思いますし。

ちなみに今うちの息子は半年に1回の検診になってますが
来月の8日に受診します。
もし受診日が同じだとしたらよろしかったら直接お話できてもいいかなと思います(^^)

ご出産、おめでとうございますexclamation ×2お疲れ様でした

府中のDr.は、ボスは股関節脱臼がご専門、Dr.Oは手がご専門と伺っております
もうお一方はわかりかねます…
小児整形外科のDr.はみな内反足についても症例数をこなしておられるでしょうから心配は無用かと…
とは言え、病院ごと、Dr.ごとに判断や方法が異なるのはある事ですからね(笑)
相性のあうDr.に出会えます様にお祈りしています

我が子4歳も、病院統合に伴って清瀬から府中にかわり、Dr.もお2人めです
片道1時間、3月に一度になってもやはり大変なので、近くに治療を受けられる病院があるなんて羨ましいです〜
うちは5歳の長女が両足内反足で、生後10日くらいから成育医療センターにお世話になっています。生後2ヶ月でアキレス腱切腱手術してます。幼稚園では足も早いほうで、走るの大好きに育っています。

最初の2ヶ月くらいはだいたい週1ペースでギプス巻きの為に通院しなければならないと思うので、産後間もない疲れの抜けないママさんが主な通院担当ならば、やはり近さは重要だと思います。授乳やオムツ替えも頻回なはずなので、移動時間が長いのは本当にしんどいと思います。公共交通機関で通うなら尚更。

成育の先生ですが、新しく赴任された先生は内反足だけでなく足全部を専門にされているとおっしゃっていました。

前任の先生の最後の診察の際に転院や今後の治療方針について相談したところ、府中と水野記念病院と成育では治療法が全然違うらしく、治療開始後の転院はしないほうがベターとのことでした。

ご家族の方針とお子様の足に合った病院に巡り会えますように。
府中はDr.S先生は股関節脱臼が有名な先生で整形の中でも1番上の先生です。
股関節脱臼以外にも、内反足とかもみてます。
Dr.O先生は、スポーツとか手とかを専門とする先生です。
Dr.K先生は内反足とかを専門とする先生です。
毎日三人の先生は必ずいるので、金曜日だとDr.S先生が外来なはずです。
でも、凄い話しやすい先生ですし必ず聞いた事に対して答えてくれます。
少し、サバサバしてますが優しい先生ですよ。
>ぶるりんさん
 府中の件、ありがとうございます。
 治療方針は個々の患者さんで異なることは理解していますが、
 ぶるりんさんのお子様は、
 アキレス腱の手術以外にも、足の手術はされましたでしょうか?

>ちーちゃん
 担当医すべてで手術をしていると聞いて
 安心しました。
 統合して、都立病院唯一の子ども病院となったので、
 今度は、Drの異動も少ないと思いますし、
 ここで一貫して治療は受けられると思いました。

>虎の足さま
 贅沢な悩みかもしれませんね。

>チビスケさま
 Drの情報ありがとうございます。
 

きょうこれから受診予定です。
よく相談したいと思います。
ありがとうございます。
今日の診察はいかがでしたか?(*^^*)

うちは、アキレス腱の手術だけですね、今のところ。
大きくなったら、手術するかも、と言われてましたが、4歳現在、そういう気配は無いです。

因みに担当医は、ここ3年はO先生です。
病院は、結局神奈川になりました。
東京近郊は、専門病院がたくさんあって、とっても恵まれています。

私が決めた理由はこの内容からです。
http://kcmc.jp/SeikeiHP/Q-A.html#Q1-5
十分にデータがあるのは、
男親だからかもしれませんが、とても安心できました。
神奈川の病院に行ったら、
もっと詳しい冊子(クリアファイルにいろんな論文のコピーを綴じたもの)が
待合室に置いてありました。
他の病院にも同じようなものがあるかもしれませんが、
治療を考えている人は、一度この冊子を読むことをお勧めします。
(神奈川独自の方針なので、別の病院では治療方針などは、かわると思います。)

今は、きまってホッとしています。
みなさま いろいろとご心配いただいて、
あるいは、情報をありがとうございました。

これからも一緒に頑張りましょう♪











ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆内反足の子を持つママ☆ 更新情報

☆内反足の子を持つママ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング