ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆看護師さん話し場☆コミュの忌引きについて質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんの職場は忌引きは何日もらえますか同居している祖父母、同居してない祖父母は何日間ですか
うちのところは、同居してないと1日ももらえませんが、私の職場がおかしいのでしょうか

コメント(9)

一応同居に関係なく一日もらえます。
…が、その日が週休ならそのまんまですむかっ(怒り)

二回ともそのパターンで結局丸損です衝撃
良心的な上司なら葬式当日を忌引きにして連休にしてくれるのでしょうが…。


休みの規定は内規によるところが多いのではないでしょうか?。
なので不満を覚えつつ、ウチはこんなもの…と呑み込んでいますあせあせ(飛び散る汗)
> へ様さん
コメントありがとうございます。その職場職場で違うんですね。
なんか1日もないって実の祖父母なのに寂しいと思いました。
患者の死について考え、お見送りまで、出来るだけ病棟スタッフが、みんなで見送ろうって話し合って実行しているのに、他人はこうしてるのに、実の祖父母が亡くなった時に見送りができないなんて、どうなのって思いました。
> タッキーさん
就労規則にはやはり1日もなかったんです。
でもそれはないだろうと、みんなの意見を聞いて、1日でもあるなら、うちの病院もそうしようと、意見するつもりでした。
労働基準法にあるのかないのかもわからず、でもしらべたら、忌引きまでは、私の本には載ってなかったので、各病院のきまりごとであるなら、改善しようと思いました。
うちの病院は祖父母は同居・非同居関係なく、亡くなった日から4日です。そこに年休や代休があれはそのままつぶれます冷や汗
でもこれは職員だけに与えられる日数でパートには全くありません。
でも、だいたいは上司が職員に与える日数を年休扱いではあるけど休みにしてくれます。
大切な家族だもの…当然かと思いますが考えてる顔
一般的に…ですが

両親→7日
兄弟、祖父母→3日
叔父、叔母→1日

が、多いみたいです。
亡くなった日からカウントする場合が殆どで、休日と重なったら延びるとかもないみたいですが、遠方の場合は移動日も入れてくれたりする所もあるみたいです。

職場の配慮によりけり…みたいですね。

ネットで調べると「一般的」な情報がゲットできますので、提案する時に「一般的にはこの期間が…」と、資料を沿えると良いかもしれないですね。
> チックンさん
コメントありがとうございます。4日かぁ。羨ましいです。
> まみりん@10/3bj開幕さん
コメントありがとうございます。ネットで調べてみます。
絶対改革しようと思います。
だって同居してなくても、身内で大事な家族ですもんね。
あたしは個人病院で入ってすぐに同居してない方のおじいちゃんが失くなった時に一週間休みもらえましたがく〜(落胆した顔)

でも他のスタッフは同居していても三日くらいが限度みたいですあせあせ
だぶん入ったばかりでってことを考慮してくれたんだと思いましたほっとした顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆看護師さん話し場☆ 更新情報

☆看護師さん話し場☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。