ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人工関節コミュの人工股関節再置換術について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
この場をおかりして、OPEに関する知識を分かる範囲で教えていただければと思いました。

両足人工骨頭をいれ、14年が立ちます。
今回、左足の人工骨があたる骨の部分に穴が空き、そこを埋める手術と、人工関節の再置換術を行う事になりました。

医療用語が難しく、説明が伝わるか分かりませんが、その穴を埋め、人工骨の受身の部分にお皿を作り、丸い部分の交換となるそうです。

先生の話だと、3週間で退院の予定が、OPEの話が煮詰まると、1ヵ月半の入院と言われました。

ステロイドも飲んでいるので、骨がカスカスかも知れず、開いてみた骨の状況により、OPEも変わってくるとの事ですが、OPEをされた方、知人でそのような方がいたら、いつからリハビリが始まり、どのくらいの期間、入院しているのか、教えていただきたいと思います。

穴を埋めるとき、骨盤を削るそうですが、OPE後も、痛みが続きますか?
初めから、他骨を使用した方が、安心ですか?

ヨロシクお願いします。

コメント(32)

正確な状況はわかりかねますが、同種骨移植術(他人の骨)は是非された方がよいと思います。大腿骨側はある程度、骨盤側はかなりの部分が最終的に自家骨(自分の骨)に置き換わる可能性があります。

痛みは骨盤を削ることとはほとんど関係ありませんよ。


自分もしょっちゅう再置換術しています。
母も人工骨頭で1週間前に再々置換を受けました。

ポリエチレンの骨融解により骨欠損が大きく
骨盤には4〜5?の穴があいており
大腿骨は全体の1/3がない状態でした。

じんべぇさんのおっしゃってるように同種骨移植をしました。
骨盤にはオペを受けた病院内で保存してある骨を移植し
大腿骨には骨バンクセンターから提供してもらった
亡くなった人の大腿骨を移植しました。

術後の痛みは傷の痛みだけのようです。
ただ、母の場合は最低2ヶ月は非荷重で
リハビリに相当な時間がかかるそうです。

ロップさんとは状況が違うかもしれないですが
少しでも参考になることがあればと思い書き込みさせてもらいました。

手術、不安ですよね。
最善の手術が受けられるよう祈ってます。

日記にも書いてますので宜しかったらご覧になってください。
>モモさん
自分も同じような方を年末してましたよ〜。骨盤欠損部は5×6cm以上だったです。
術式もほぼ同じですかね。
ま、豊橋のY先生とは同じ門下生(?)なので当たり前ですが(笑)

幸いその方は退院して経過良好です。
>じんべぇさん

Y先生をご存知なんですね。
私自身も両足人工でY先生に執刀していただきました。
親子共々お世話になってます。

このような症例はよくあることなんでしょうか?

一時はもう歩けなくなるのではと不安になりましたが
年末にオペされた方の状態が良好ということは
まだまだ期待できそうですね。
>モモさん
そうですね。モモさんの病院やうちの病院のように昔から人工関節の手術をしている歴史ある病院ですとそれなりに再置換術の患者さんは見えます。

ですが、さすがにモモさんのお母様の難症例レベルは年に2〜3位でしょうか。
気軽に「はい、出来ますよ!」というレベルでなく、我々も術前から綿密なプラン計画・準備が必要になってきます。
えんぴつ じんべぇさん・モモさん

お返事ありがとうございます。
おふたりは、お知り合いの先生がいるようですねわーい(嬉しい顔)

再置換術は、よくあるOPEだと聞いていたんですけど、ネット上で、あまり公開されてないので、不安だったんです。
でも、直接、OPEされてるという話を聞き、安心しました。

あたしは、自骨の方が良いのかと思ったんですけど、他骨も、普通に使われている方がいるんですね。
他骨も、自分の骨に置き換わるとは書いてあったんですけど、先生が、お金がかかるよ~バッド(下向き矢印)と、あまり進めなかったのと、死んだ人の骨って思うと怖いのが、本音です。


自骨の場合、骨盤には、穴が開きっぱなしだと言われたんですけど、そこは、他骨で埋めるんですか?
そしたら、最初から他骨を使えば、骨盤を削る必要はないんですか?


モモさんのお母さんは、再々置換術をなさったんですね。
とても大変だったでしょうし、2ヶ月、非荷重とは、まだまだ大変ですよね。
モモさん自身も、人工なので大変だと思いますが、無理なさらないで下さいね。

再置換術の場合、リハビリは、どのくらいから始まりますか?
平均退院は、どのくらいですか?

子供が、小学3年生なので、出来るだけ早く退院したいんです。
焦っても仕方のない事なんですけど、OPEよりも、そっちの方が心配なんですあせあせ
僕の母も、人の骨を使って三ヶ月入院でしたあせあせ
自分の骨は五ヶ月の入院だそうですあせあせ
>ロップさん
自骨の骨盤から採取すると穴が開きっぱなし!というのは同じ骨盤でも股関節部分ではなく、腸骨の事を指していると思われます。
その穴を同種骨で埋めることはしません。たまにプラスチックのようなインプラントをかわりに設置することはありますが、今回の採骨ではそれを用いる必要はないと思います。
ただし、骨盤から自家骨採取するといってもやはり量に限りがあります。
その点同種骨はストックさえあれば潤沢に使えます。前のコメントで載せた症例では臼蓋部分だけで6人分の同種骨を用いました。



再置換術のリハビリは一様ではありません。症例のシビア度によります。
翌日から全荷重可能な場合もあれば、3か月近く免荷という場合もあります。
一般には全荷重は4−6週後と考えます。
>ロップさん

私も再置換のこといろいろ調べましたが
ネットでは一般的なことしか載ってなくて
実際オペした人もいなくて不安でした。

一度目の再置換した病院でのオペが
あまり良好ではなく
明らかに悪くなってるにも関わらず
もうオペは出来ない、体重を落として負担を減らすしかない
と言われるばかりで
不信感がつのり
セカンドオピニオン、サードオピニオンまで受けました。
偶然にも両方の病院の先生が先輩後輩の仲だそうで
どちらも親身に話を聞いてくださって
セカンドの先生はサードの先生に助言を求めてくださったり
またサードの先生はセカンドの先生なら間違いなく上手にオペしてくれますよ
と言ってくださったので
結果、自宅から近いセカンドオピニオンの病院でオペを受けました。

じんべぇさんも言われてるように
腸骨から採取した骨で移植できない時
他骨を使用するんだと思います。
私も17年前に骨切りした時、腸骨を移植しましたが
削られたままです。
強く押さえられると違和感ありますが
何もしなければ何ともないです。

リハビリについては
母の場合は術後翌日からベッド上でのリハビリが始まりました。
足首を動かす、膝を下に押しつける程度のことですが・・
その後徐々にメニューが増えていってます。
術後1週間で車いすになりました。
予定では2ヵ月非荷重ですが
骨の付き具合で半年になるかもしれないそうです。

松葉杖が上手に使えれば非荷重のままでも退院できるそうです。
母はとてもできそうにないので
ギリギリまで入院することになりそうですが。

お子さんがまだ小さいので大変ですね。
入院中は辛いでしょうが
お母さんが元気になることが一番だと思いますので
どうか乗り越えられますよう頑張って下さい。

あまり参考にならなかったかもしれないです、ごめんなさい。

>じんべぇさん

すみません、少し質問させて下さい。

自骨が使えても他骨でとお願いすることは可能なんでしょうか?
また、自骨と他骨では骨の定着率は変わりますか?
やはり自骨の方が良いのでしょうか?
>モモさん
我々股関節医はあまり自家骨を腸骨から取ることはしません。
圧倒的に量が少ないからです。
それより、最初の人工関節なら自分の骨頭や臼蓋から削り取った骨を再利用します。再置換術の場合はなおさら腸骨からでは全然足りないので、最初から同種骨だけですね。
定着率は圧倒的に自家骨です。同種骨は使用する場合に‐80度で冷凍保存されている骨であり、また使用直前に80度程度に加温滅菌して使用します。その手順の際に骨細胞は壊死します。(だから拒絶反応も起きないのですが)
しかし骨細胞は壊死しても、BMPといった骨新生を誘導するタンパクは残存しているために骨新生が人工骨(人工関節ではありません!!)よりも圧倒的に期待ができます。
自家骨はどのタイプの骨でも癒合しますが、同種骨は骨の堅い成分(骨皮質と言います)は骨癒合しにくく、また同種骨皮質同士は絶対骨癒合しません。


かなり専門的になってすみません。
追記です。

あまり腸骨を取ることはしませんと書き込みましたが、人工関節の手術の場合です。骨切り術の手術の時は結構採取します。


今回とはあまり関係ないですが。
>じんべぇさん

私の場合は、外反骨切りだったので
骨頭の向きを変えて隙間ができたところに腸骨から削った骨を移植したみたいです。
現在はそういった方法はやらないんでしょうかね?

人工の時は自分の骨頭を移植してます。

こうしてみると自分の骨、結構再利用してるんですね。

定着率のこともよく分かりました。
ありがとうございました。
えんぴつ タッチさん

コメント、ありがとうございますウインク
やはり、OPEの状況にもよるけど、長い入院になる覚悟が必要なんですね。

お母さん、大事になさって下さいね。 
えんぴつ じんべぇさん

細かい情報を、ありがとうございます。
無知識だったあたしにも、少しずつ理解できるようになりました。

あたしは、SLEでステロイドも服用しているので、骨密度も低いんです。
出来れば、自家骨でやりたいとお願いしましたが、念の為と、骨バンクに依頼の電話をしていたんです。
自骨と他骨を混ぜる合わせたら良いと思うよ。とは、言っていました。

骨盤にも、股関節部分と腸骨部分があるんですね。
次回の診察で、もう少し細かく質問が出来そうです。

術後も、個人差があるようですね。
あたしは、2週間で退院希望をしていたけど、それは無理のようですね。
6週間をメドに、もう一度、入院計画を立て直します。

今後とも、ヨロシクお願いします。


えんぴつ モモさん

経験談は、すごくタメになります。
早速、ドクターの件ですが、母親と話をしていたんです。

今の病院は、股関節で有名な教授先生がいたんですけど、昨年、定年退職されっちゃったんです。
病院自体は名があり、他にも知られてる先生がいるんですけどね。

現担当医もOPEをした事があると言っていたので、もちろん心配はしてないんですけど、あたしの住む、神奈川にも、もっと有名な病院があり、セカンドオピニオンも、ありじゃないと進められたんです。

あたし的には、現担当医に対して失礼な感じがするし、内科にもかかっているので、その後のケアも含め、それはどうかなと・・・。
それと、今の病院が、一番近いんです。

次回の診察で、なんとなく、他の病院の話もしてみようかとは思いますが。


お母さんですが、術後、1週間で車椅子になられたんですね。
先生も、1.2週間だとは言ってました。
今の病院、子供が病室に入れないので、会えないのが苦痛だなぁ〜。

車椅子になってから、2ヶ月も非荷重ッて事は、ギブスを想像すれば良いんですね。
外に出れない訳じゃないので、ホッとしたけど、うちは、2世帯だから2階なんです。きびしぃ〜。
ちょこちょこ動くあたしには、退院したら、いろんな問題が出てきそう。


移植に関してですが、じんべぇさんのお話と含め、少しずつ理解出来るようになりました。
他骨でも、心配がないようなので、1つずつ不安が解消していきます。
自分の骨がどんな状況なのか、OPEして見ないと分からないのが不安ですが、そればかりは、ドクターに任せるしかないですしね。

不安なのに、どう質問して良いか分からないし、分からない事だらけなので、また少しずつ、いろんな事をお聞かせください。

今後とも、ヨロシクお願いします。



えんぴつ じんべぇさん・モモさん

昨日、再受診に行ってきました。
今まで、教えてくださった事を話したら、良く知ってるねと感心し、細かいOPEの進め方を教えくれました。

Sフックみたいなのを入れ、ネジで固定するそうですね。
ネジなんて、初耳だったので、驚きました。

あたしの場合、腸骨から取ると言われましたが、そのために、他の場所を切るんですね。それも、ビックリです。
足りない場合は、提携の骨バンクセンターより非生体の骨を使い、生体の骨は使用しないそうです。

病院によって、OPEも違うんですね。

自分がどんなOPEで進められるのか、少しでも分かったので、イメージできるようになりました。
色々教えてくださり、お礼申し上げます。

>ロップさん
いろいろ教えていただけたようでよかったです。
少しはお役に立ったかな?


「Sフック」?  多分、カップサポーターのことでしょうか。
再置換術でカップサポーターを使う施設も結構あります。
(自分はほとんど使用せずに再置換術しています)


再手術がんばってください!
よかったらレントゲン見せてください!!!!(笑)
ロップさん

不安が少し解消されたみたいで良かったです。
やっぱりある程度納得してから手術受けたいですよね。
ネジはレントゲンで見ると痛々しそうに見えますが
何とも感じませんよ、痛くもないし違和感も。
特になにもなければずっと入れたままだそうです。


じんべぇさん

私のフォトにレントゲン載せてますので
良かったらご覧になってください。
Sフック、母の方はたぶん使ってると思います。
>モモさん

あれ、フォト見れないです〜(泣)
じんべぇさん

ごめんなさいm(__)m
全体に公開にしました。
うっかりしてましたあせあせ(飛び散る汗)
えんぴつ じんべぇさん・モモさん

カップサポーターを使わない方法もあるんですね。
骨の状況によりOPEの方法が変わると言ってましたが、Sフックは入れるようですよ。
寿命は、20年と言ってました。

多分、モモさんが公開してくれてるレントゲンのようになるのかと思ってます。
痛みや違和感はないようですけど、痛々しいですよね。。。

出来れば、再々のOPEまで長く持って欲しいと思ってます。
>ロップさん
写真、ありがとうございます。

そっか、ロップさんは人工関節じゃなくて人工骨頭でしたね。

確かにosteolysis(骨融解)を認めますね。今ならそれ程激しい手術(モモさんのお母様のような・・・・)にならずに再手術可能ですね。
カップサポーターやメッシュといった金属による補助固定も不要で、同種骨移植術だけで十分だと考えますよ。
ロップさんも骨融解だったんですね。
母の場合は、事前のレントゲンでは分からず
中を開けてみて初めて骨融解だったことが分かりました。

その時は通常の再置換の準備しかしていなかったので
骨盤周りの骨は崩れ、大腿骨も骨折してしまうので
用意していた人工では間に合わず
一旦閉じて1週間後に再手術となりました。

おそらく数年前から骨融解は始まっていただろうと言われましたが
そこまで進んでいても骨融解は分からないことあるのかと今でも疑問です。

何人かの先生にレントゲン見てもらいましたが
明確な答えがないままです。

ロップさん、早期に発見出来てほんと良かったです。
再置換も成功しますよう祈ってます。
えんぴつ じんべぇさん

あたしのは、骨融解って言うんですね。
カップサポーターなどの金属は不要でいけますか?

人工骨頭の丸いカップの部分と中のボールは、交換だといってましたが、それは、するんですよね?
何度聞いても、Sフック(カップサポーター)は、入れる言い方をしていたんです。
あたしは、金属を使わなくても済みそうな手術ということですか?

違う病院にも、診てもらった方が良いのでしょうか・・・。


えんぴつ モモさん

骨融解、またまた、初めての言葉に戸惑ってます。
じんべぇさんの、金属を使わないでいけるって言葉を聞くと、違う病院にも診てもらった方が、もっと、簡単に手術してもらえるのかと思ってしまいます。

早期発見で、取り合えず良かったんですよね。
ちょっと、戸惑ってます。。。
>ロップさん
丸いカップとボールは確実に交換します。丸いカップは人工の大腿骨の骨頭の部分です。しかし今回は骨盤の部分に受け皿のカップを設置する必要があります。


Sフックの是非に関しては、本当は詳細なCTを見てみないとわかりませんが、レントゲンを見る限りでは、カップサポーターは無くても出来そうな気がするのですが・・・。
えんぴつ じんべぇさん

何度も、ご質問に答えて頂き、ありがとうございます。
丸いカップとボールは、やはり交換するんですね。

あたしは、受け皿のカップを、Sフックと思っていたので、また、別物なんですね。
素人には、本当に難しい。

先生が、模型を使って説明してくれたら、もっと納得いくのになぁ〜。
人工骨がどんなものか見た事がないと言ったら、今度、見せてくれると言ったので、その時にでも、教えて貰おうかしら。
この度、以前、OPEをしてくださった先生と連絡を取る事が出来、専門の病院を紹介していただきました。
有名な病院で気になっていたし、直接、連絡を取ってくれたので、来月、受診してきます。

やはり、何度もOPEの経験がある先生の方が安心だよって言うお言葉で、セカンドオピニオンの決心をしました。

また、報告させていただきます。
ロップさん

セカンドオピニオンうまくいくといいですね。

やはり股関節専門で経験があって技術ももちろんですが
あとは信頼できて相性もあうといいですね。

それと骨盤側に穴が開いてるってことは
痛みも相当あるんじゃないですか?

あまり無理されないように
オペまで大事にしてくださいね。
えんぴつ モモさん

新しい先生が、安心できる先生だと良いなって思います。
モモさんの、セカンドオピニオンの意見も活躍できたんです。
ありがとうございます。

骨盤側の穴は、普通に歩く分には、耐えられる痛みだけど、動きによっては固まって動けないほど痛い時もあります。

歩けるだけに、ちょっと無理しすぎちゃうのが、あたしのいけない所なんですけどね〜。
でもこれからOPEまでは、大事にしていきたいと思います。

ご報告が遅れましたが、股関節専門の病院に受診した所、痛みはあるものの、杖なしで歩ける、普通の生活が出来るという事から、すぐにOPEではなく、半年に一度の受診で様子を見ることになりました。

アドバイスありがとうございました。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人工関節 更新情報

人工関節のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。