ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球を守る*コミュの伝説のスピーチ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もうすでに知っている方達もいらっしゃると思いますが、友人が紹介してくれた、12歳であった少女のスピーチを読み、強く心を揺さぶられました。
私は皆さんのように母なる地球を心から愛しています。その愛をただ自分の中で感じているだけではなく、更に広げて、愛を実行に移して表現する事ってとても大事だと思います。
一人でも多くの人達に、読んで感じて動いてほしいと願い、掲載させて頂きます。

私たち大人には自分達の子供達に、どんな地球をどんな世の中を受け渡して行くかという大きな責任があります。

私は自分も含めてほとんどの人が、どこか麻痺していると思うのです。
戦争や貧困や不平等や虐待や環境破壊や汚染や独占や支配などがまかり通っている事を私たちは黙認しすぎています。

この12歳であった少女のスピーチを読んでまたあらたに、私に何が出来るのだろうか?何をやりたいのだろうか?と考えさせられます。

考えるだけでは足りない、、
「行動に移します。」
私たち一人一人が出来る事って必ずあります。
それは小さなステップかもしれない。
でも微力などと言う事は決してない。
学びと気付く姿勢を持ち、気付いた事と学んだ事を、自分らしいやり方で自分のできる範囲で一人一人が一つずつ積み重ねて行けば、
大きな変化と動きとなると思います。



【セヴァン=スズキ、伝説のスピーチ全文】

1992年セヴァン=スズキという、まだたった12歳の少女がリオデジャネイロで行われている国連会議(地球環境サミット)に乗り込んでいき、後に伝説と呼ばれることとなるスピーチを行いました。
カナダ・バンクーバー市で生まれた彼女は9歳のときにECO(Environmental Children Organization)という環境学習グループを立ち上げ、そして12歳の時に自分たちで費用を貯めて国連会議(地球環境サミット)へ赴くだけでなく、NGOブースで交渉の末にスピーチを行う機会まで勝ち得たそうです。
その素直で純粋な想いに溢れたスピーチは多くの”大人達”の心を揺さぶり、やがて世界中で伝説として語り継がれています。


セヴァン=スズキのスピーチ

こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。エコというのは、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼェーション)の略です。カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変えるためにがんばっています。あなたがた大人たちにも、ぜひ生き方をかえていただくようお願いするために、自分たちで費用をためて、カナダからブラジルまで1万キロの旅をして来ました。

 今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。

 私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。世界中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。

 太陽のもとにでるのが、私はこわい。オゾン層に穴があいたから。呼吸をすることさえこわい。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。父とよくバンクーバーで釣りをしたものです。数年前に、体中ガンでおかされた魚に出会うまで。そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。それらは、もう永遠にもどってはこないんです。

 私の世代には、夢があります。いつか野生の動物たちの群れや、たくさんの鳥や蝶が舞うジャングルを見ることです。でも、私の子どもたちの世代は、もうそんな夢をもつこともできなくなるのではないか?あなたがたは、私ぐらいのとしの時に、そんなことを心配したことがありますか。

 こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。まだ子どもの私には、この危機を救うのに何をしたらいいのかはっきりわかりません。でも、あなたがた大人にも知ってほしいんです。あなたがたもよい解決法なんてもっていないっていうことを。オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう

 死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう。

 どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。

 ここでは、あなたがたは政府とか企業とか団体とかの代表でしょう。あるいは、報道関係者か政治家かもしれない。でもほんとうは、あなたがたもだれかの母親であり、父親であり、姉妹であり、兄弟であり、おばであり、おじなんです。そしてあなたがたのだれもが、だれかの子どもなんです。

 私はまだ子どもですが、ここにいる私たちみんなが同じ大きな家族の一員であることを知っています。そうです50億以上の人間からなる大家族。いいえ、実は 3千万種類の生物からなる大家族です。国境や各国の政府がどんなに私たちを分けへだてようとしても、このことは変えようがありません。私は子どもですが、みんながこの大家族の一員であり、ひとつの目標に向けて心をひとつにして行動しなければならないことを知っています。私は怒っています。でも、自分を見失ってはいません。私は恐い。でも、自分の気持ちを世界中に伝えることを、私は恐れません。

 私の国でのむだ使いはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てています。それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富を分かちあおうとはしません。物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しでも手ばなすのがこわいんです。

 カナダの私たちは十分な食物と水と住まいを持つめぐまれた生活をしています。時計、自転車、コンピューター、テレビ、私たちの持っているものを数えあげたら何日もかかることでしょう。

 2日前ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちはショックを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。

 「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べ物と、着る物と、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。」

 家もなにもないひとりの子どもが、分かちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。

 これらのめぐまれない子どもたちが、私と同じぐらいの年だということが、私の頭をはなれません。どこに生れついたかによって、こんなにも人生がちがってしまう。私がリオの貧民窟に住む子どものひとりだったかもしれないんです。ソマリアの飢えた子どもだったかも、中東の戦争で犠牲になるか、インドでこじきをしてたかもしれないんです。

 もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。私はまだ子どもだけどこのことを知っています。

 学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、

* 争いをしないこと
* 話しあいで解決すること
* 他人を尊重すること
* ちらかしたら自分でかたずけること
* ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
* 分かちあうこと
* そして欲ばらないこと

 ならばなぜ、あなたがたは、私たちにするなということをしているんですか。

 なぜあなたがたがこうした会議に出席しているのか、どうか忘れないでください。そしていったい誰のためにやっているのか。それはあなたがたの子ども、つまり私たちのためです。あなたがたはこうした会議で、私たちがどんな世界に育ち生きていくのかを決めているんです。

 親たちはよく「だいじょうぶ。すべてうまくいくよ」といって子供たちをなぐさめるものです。あるいは、「できるだけのことはしてるから」とか、「この世の終わりじゃあるまいし」とか。しかし大人たちはもうこんななぐさめの言葉さえ使うことができなくなっているようです。おききしますが、私たち子どもの未来を真剣に考えたことがありますか。

 父はいつも私に不言実行、つまり、なにをいうかではなく、なにをするかでその人の値うちが決まる、といいます。しかしあなたがた大人がやっていることのせいで、私たちは泣いています。あなたがたはいつも私たちを愛しているといいます。しかし、私はいわせてもらいたい。もしそのことばが本当なら、どうか、本当だということを行動でしめしてください。

 最後まで私の話をきいてくださってありがとうございました。

コメント(15)

むうさん>

こんにちは。

http://www.eco-p.jp/eco-p/eco/pr/severn.htm

ご覧になってください。
ネットで検索されたら他にもあるようですよ。
当たり前の事に気付く。

当たり前の事に背を向けず立ち向かう。

当たり前の事を当たり前に言う。

完敗ですね。

そして今からでも遅くはありませんね。

紹介していただいてありがとうございました。
 すごく感動しました・・・・



 しのはNBで有害化学物質の入っていない日用品を取り扱っています。
 その日用品を使うことで地球環境の汚染をストップしようという会社です。
 NBだということで周囲の目は厳しいことのほうが多いです。

 でも、この文を読んで、
 一緒に頑張っている仲間にこの文を回して・・・

 「うちらのグループは、月収50万超えたら50万ごとに
  3万円の寄付金を集めて自分たちの足で寄付しに行こう」
 っていう取り決めが自然と発生しました。

 私たちのやっている事は間違っていないと確信が持てました。
 ありがとうございます。


 (別に勧誘目的じゃないんで、ご了承下さい)
はじめまして。
私、「imagine your future」という団体の代表をしております。
塚井というものです。お世話になります。

私達の団体(以下、IYF)は昨年の5月に第1回目のイベントを行い、
先月の20日に3回目のイベントを無事に終えることができました。

話は前後しますが、
はじめは私一人ではじめたことで、コンセプトは
「僕らが楽しむことで、世界のどこかで誰かが笑顔になる」
というような考えでした。

「知る」ということがなければ何も始まらないと思います。
環境と未来を考える、具体的にどうすればよい?
僕らも大きな発信源になれればいいと思っています。

3回のイベントを通して300人以上の同世代の仲間が集ってくれました。
2回目は、御存知のことと思いますが「ほっとけない事務局」に協力していただき、ホワイトバンドの販売。活動内容の報告・・・
3回目は「世界の子どもにワクチンを日本委員会」さまと提携させていただいて、成果をあげています(世界の子どもにワクチンを日本委員会のホームページで紹介されています)。
僕らの世代が、たくさんの熱い仲間達と共に直接動いて
世の中を少しよくする。。
僕らのようなイベントをいろんな人が真似して、開催する。
たくさんの笑顔がうまれる、そんなことができたら嬉しいです。
きっと、楽しいです。

12歳の彼女のような、思いをもった人たちが
増えて、世の中もこれまでと同じようにはいかないと思います。
子供が外を駆け回り
大人がそれを誇れる世界へ・・・

環境問題にも取り組んでいこうと思っています
Imagine your future公式HP
http://www18.ocn.ne.jp/~iyf/
世界の子どもにワクチンを日本委員会
http://www.jcv-jp.org/index.php

                        IYF代表
                      塚井 太郎
はじめまして
自分もそのスピーチの内容の乗ってる絵本(かな?)読んで感動しました。今まで聞いたどの話よりも本質に近いものだと思います。子供の感じる感性には驚きます。教えられました。

確か「あなたが世界を変える日」って本です。
このたった12歳の子どものスピーチは私の心を大いに揺さぶった。
こんな当たり前のことを私たち大人は子供に言われないと気付かないのかと思う。
この伝説のスピーチは今更に脚光を浴びて世の中の人たちに読まれていくと思います。
素晴らしいスピーチを教えていただきありがとう!
伝説のスピーチのご紹介ありがとうございます。

この伝説のスピーチは、聞いた事があったのですが、
直接活字になっているもの、そして本となっているものが
あるとは知りませんでした。

是非手に入れて、勉強したいと思います。

さて、リキさんに紹介していただいた本『あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ』ありました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313812067/249-2117677-7881933

また、私事ですが、ニュースのサイトから環境に関するものを集めて作っています『Moto30の気になる主に環境ニュースのログ』
http://blue.ap.teacup.com/moto30/
また、『Moto30の気になる主に環境系のイベントカレンダー』
(最近mixiに以降しつつありますが…。)
http://www.21styles.jp/diary/moto30/index.html
を作っております。

もし宜しければ、遊びに来ていただけると幸いです。
はじめまして。

どなたか教えていただきたいのですが、
この子が引用したのは、

>学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、

* 争いをしないこと
* 話しあいで解決すること
* 他人を尊重すること
* ちらかしたら自分でかたずけること
* ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
* 分かちあうこと
* そして欲ばらないこと



この本でしょうか?


「人生に必要な知恵は、すべて幼稚園の砂場で学んだ」ロバート・フルガム

どうでもいいことだと思いますが、
どなたか教えてください。
それなら、私たちは何をするのか?

大急ぎで、個人個人が、なにかできることをしないといけないと思います。

今年の夏、運営しているリサイクルと市民交流の団体で、子供向けの環境啓蒙ふりペを作ってイベントで配ったのですが、参考書籍を10冊ほど読みました。全て子供向けに書かれた本です。しかし、大人の私が読むのも難しかった。

私もこどもがいる母親です。
政治や国情など、様々なことが介在し、世界情勢は複雑を極めています。つまるところ、環境は政治に影響されるのですから、私たちはどうしたらいいんだろうと、絶望的な気分になって終い勝ちかもしれませんが、ともかくできることをするしかないですね。
それだけは、大人として誠実でありたいと思います。
残念なことに大人も完璧に物事ができるはずもなく、日々、自分たちの非力さと向き合っているのですが、子供たちがそのことを理解してくれるといいと思うのですが。。。
環境問題には必ず南北問題が関わってくるような気がします。
日常生活の中で
いろいろなものを海外からの輸入に頼っている私たち日本人は
その消費の仕方において
何か出来ることがあるような気がします。
フェア・トレードや有機栽培に目を向けてみるのも
有効な方法の一つではないでしょうか?
私、最近このスピーチのビデオを見ました。
仲間(環境サークル)と一緒だったの我慢してましたが、一人で見てたら絶対号泣してましたね。
ゴゴゴゴゴゴゴ(心の中の音)って感じでした。
この想いに応えられるようになりたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球を守る* 更新情報

地球を守る*のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング