ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西高宮小学校って知ってる?コミュのちびまる子ちゃん位の年代の方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 昭和48年位に小学生だった私です。(*^^*)
給食のご飯が、ビニールで覆われていた時代^^先割れスプーンで、スプーンの先にいろんな模様がついてたり・・。
当然牛乳瓶でした。蓋を集めて面子っぽい遊びをしたり。


 給食の前には「手を洗おう」のテーマ曲が流れていたり。
(歌えますよ^^)掃除の時間にもなんか曲が流れていました。廊下はまだ木造だったこともあり、糠袋を家で作ってこなくてはいけなくて、それを雑巾にして、床を磨いていた記憶も
ありますね。でも掃除の時間はやだったなぁ・・・。

 私はよく運動場の周りの柵あたりのギリギリのところを歩いたりして遊んでました。当時の格好は本当にまる子の格好とおんなじ赤い吊りスカートでした。当時は当然土だったし、体育の時間は裸足でしたから。今も土なのかな・・?

 「・・・・ゆーたかーなぶーんかぁーうーけついーでぇー♪」校歌もバッチリ歌えますよ。y(^ー^)y
 そんな古ーい話題に乗って下される方〜いますかねぇ♪

コメント(11)

S44〜S47(2年生途中から5年生途中)までを
西高宮小で過ごしましたが、給食でご飯はまだ無かったなー
私はマルコさん本人?さくらももこさんと
同じ誕生日で年齢はさらに私が上。

ぬかの記憶がないです。
が、木造でした。
掃除を急いでやろうとして、廊下に水をこぼし、それを
ざーっと拭こうとしてたら下の階に水が漏れた・・・

雨が降ると上の池から流れてる側溝があふれてそこに
掃除に使うざるを仕掛けるとフナが取れて取れて。

九州池って覚えてますか?
>四せりさん
 うー私が入学したくらいでしょうかね・・・・^^
ご飯は、そんなに頻繁には出ないんですよ。大体コッペパン。
たまーにカレーとか出たときに、袋に入ったご飯だったのを
覚えてます。

>妖精さん
 同じくらいでしょうか・・・^^木造でしたよね。
池!知ってます。あれって「九州池」って言うんですか!
確か、学校のすぐ傍にあった気がします。
魚とか確かにいましたね。私はよく学校以外でもザリガニなどを捕まえては飼ってました^^

 学校の運動場の周りは、猿渡とか、ロクボク・・?とか
遊戯道具がいーっぱいあって、楽しかった思いが。
九州池って、池の中に九州をかたどったものが沈んでいるんで九州池と呼んでいたと聞いてます。
確か中庭にあったちっこい溜め池じゃなかったでしょうか。
私もご飯がまるでおしぼりのように袋に入ってでてきたのを憶えてます〜。
2年生くらいまで脱脂粉乳を飲んでました。
限りなく不味かった記憶が残ってます。
>くまこさん
 わーー懐かしい。こういう感じでしたねぇ。<写真
中庭にあったんでしたっけ?あれーもう記憶が・・・。
でも学校の傍に、大きな溝みたいなのがあって、そこで
魚なんかを捕まえた記憶あるんですけどねぇ。
違ったかなぁ・・・あれえ・・。(^o^)ゞ

 わわーーそうそう。おしぼりのような袋っぽかったです。
46年以前は脱脂粉乳だったのでしょうか・・・?
マーガリンとかもビニールでした。マーマレードとか^^
中でも「鯨の大和煮」が大好物だったんですけどねぇ。

 放課後学校から終わったら「市崎公園」で遊んでいました。
その前に確か駄菓子屋さんがあったはずなんですけど。
遠い記憶です・・・。
私、市崎公園のすぐそばに住んでましたよ〜。
駄菓子屋さんで思い出すのは「10円屋」と子供達が呼んでいたお店ですね。
店の正式名称は謎です〜<「10円屋」
大きなため池は学校の横にありましたよ。
そこで子供が溺れ死んだなんていう学校の怪談もあったりして。
私たちの頃は学校の校門横で「科学と学習」のオバサンが待ち受けてて売りつけてましたね。
親はマンガより役に立つからと買ってくれてました。
そういうものを学校横で営業しても誰も文句を言わない時代だったんですね。
市崎公園で思い出すのは夏のラジオ体操です。
それが嫌で毎年泣いてました。
でもうちがすぐそばなんで、朝になると出て来いよ〜とばかりに聞こえるんです。
今も「明るい朝がきた〜」の音楽を聞くと子供の頃のしょっぱい記憶が甦ります〜。
脱脂粉乳はおそらく45年くらいまででていたんでしょうね。
私の4つ上の姉が高宮中に入学した年から市内の公立中学校でも給食が始まりました。
初年度だったせいか、中学校の給食は美味しいんだよ〜と聞いて、羨ましく思った記憶があります。
脱脂粉乳は私が小学校1年生の時に存在してました。
(1年は高取小学校にいたので微妙には違うかも)
科学と学習は売りに来てたし、定期購読みたいなのもしてたねー
それとは別に手品ネタみたいなのを売りに来るおじさんが
校門の外にいたんだけどね
おった。手品みたいなの売る男性おった。

今なら絶対問題になることがたくさんありました。

学校の横の溝で捕まえたフナやザリガニを九州池に

どんどん放して、だんだん人口密度が高くなり、

ついに校長先生が朝礼で「生き物を殺さないのは皆さん

えらいけど、どんどん入れたらいけません」ってお話。

九州池の傍が保健室。私は元気やったけん蒼い顔して

保健室に行く人がよかねえーーと思っとりました。

10円屋。そうかあ。私たちの呼び名はさたけ。

ミッシェルポルナレフが九電体育館に来たときの

サングラス見て、誰かが「さたけでかったとばい」というのを

聞いて大爆笑しました。

正門の前に文具やさんがあったね。お金持ってくるの忘れ

たりしたら、もう、なこうごたった。

そうそう、私が二年生のときなくなったけど、
子供貯金ていって学校が銀行の代わりに貯金あつめたりも
しよったとよ。
科学と学習も、学校で取り次ぎよったと
今ならありえんよね。

そのときすわっとっても売れた記憶が消えなくて
学研の人は今でも殿様商売の癖がぬけんって聞いた。

語るばい、べっぴん
S42年早生まれって同年代ですか?^^
木造校舎から鉄筋校舎に変わっていったころです。
一旦離れたけど、今また西高校区に住んでます。
今、中2の娘も西高にお世話になりました。
入学式で校歌を聞いたときには涙出そうでした・・・。

今でも職員室前の廊下に昔の写真(先生方の集合写真)が、
年代別に飾ってあって、すごく懐かしいですよ。
 懐かしい〜。思い切ってスレ立ててよかったぁ・・。
皆さんお若い年代ばかりで、聊か気がひけていたのですよ。

 私は親が関西で、現在東京人なので、福岡弁は使わない日常ですが、当時皆が福岡弁な訳で、私もそのときはと、使ってました。東京で言う「いーけないんだ!」を福岡では「いーーと
かいな!」と言ってたなぁと、妖精さんのお言葉を聞いて、懐かしく思ってしまいました。
 「そげなことばして、いーとかいな!先生にいっちゃるけん」ってな感じだったでしょうか。(そんな言葉しか思い出せない・・滝汗)

 そうそう、学校の横の溝ありましたね!私はお気に入りでした。フナやザリガニ捕まえた人です。九州池!きっと見れば
ああって思えるのかもしれません。

 市崎公園の駄菓子屋さん、あったんですね。やっぱり。
私の記憶は「シモダヤ」って名前だったような。でも自信
ないです。
 手品ネタはしらないですが、それって「ちびまる子ちゃん」
のネタにもなかったかなぁ・・・。
 えりさんはお子さんが「にしたか」だといいですね!懐かしく今でも思うことが出来て(^^)
駄菓子屋さんはくさね、いくつかあったと。
だけん、違うものやったとでっしょう。

年代別に先生方の写真?わーー

私は西高宮ですごい経験があります。

新任の先生が劇の脚本書いてくれたんです
その先生が息子の小学校の校長先生になっとったとです。

この偶然!ま、狭い福岡やけんそんなこともあるばってん。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西高宮小学校って知ってる? 更新情報

西高宮小学校って知ってる?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング