ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PALボウリング部コミュのPALボウリング部用語集 中級編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スネークアイ
7番・10番の2本が残ったスプリット。フックボールでもど真ん中を突き抜けるようにヘッドピンにヒットすると起こる。ボウリングのスプリットの中で最も取ることが難しい。キックバックを期待するしかないが、最近のレーンではピンデッキの奥のピットにゴム製の幕が掛かっており、一度ピットに飛んだピンが跳ね返って戻ることはない。メイクが有り得るとすれば横の壁を利用することだが、いずれにしても物理的に狙って取れるスプリットではない。

シンシナティ
8番・10番の2本が残ったスプリット。取れない。このスプリットが出ることはPALボウリング部にとって最も縁起が悪い。正常なピンヒットをしていればこのスプリットが起こることはまずないからである。不明。

リリー
5番・7番・10番の3本のピンが残ったスプリットのこと。まず取れないが、取ったのを見たことがある。8ポンド以下のボールをころころと5番ピンの右ないし左にあて、片方をボールで、もう片方を転がった5番ピンで倒す。ただし大会等で男性が8ポンド以下のボールを投げることはできない。

ビッグフォー
4番・6番・7番・10番という両隅の4本のピンが残ったスプリット。難易度はかなり高いが、このスプリットは取れる可能性がある。

ビッグファイブ
4番・6番・7番・10番に8番あるいは9番ピンが残った状態。ビッグフォーよりも取れる可能性が高いが、困難なことに変わりはない。

クリスマスツリー
2番・7番・10番もしくは3番・7番・10番の残ったスプリット。取れるが難易度はかなり高い。

ダイムストア
5・10番あるいは5・7番の2本のピンが残ったスプリット。5番ピンをかすらせるように当てるとスペアを取れる。慣れてくるとそれほど難しくない。

スリーパー(インザダーク)
2番・8番もしくは3番・9番、まれに1番・5番と縦に2本が並んだ状態。スプリットではないが、実は取るのが難しい。これをスリーパーと呼ぶのはPALボウリング部だけかもしれないが、ピンの裏にもう1本ピンが隠れている状態をスリープというのでこう呼ばれるようになった。正しくはフックボールを引っ掛けて取る。実はストレートで取るのは困難である。

ベビー(ベビースプリット)
右投げの人にとっては3番と10番左投げの人にとっては2番と7番が残ったスプリット。スペアをとるには2本のピンの間にボールを通す。スプリットの中では一番簡単。

ワッシャー(みのべ)
1投目がノーヘッドで、3番ピン(左投げなら2番ピン)に当たり、1・2・4・10番ピン(左投げなら1・3・6・7番ピン)が残ってしまうこと(4番ピンや6番ピンが倒れた場合を含む)ちょうど、斜めに間のピンを洗い流すような形なので「ウォッシュ・アウト (wash out) 」とも呼ばれる。PALボウリング部では「みのべ」と呼ぶ。1番ピンが残っているためスプリットではない。メイクするにはブルックリンに投げる。

フェンス
右もしくは左に三角形の一辺が3本ないし4本残った状態。みのべから10番ピンを除いたものが多い。ブルックリンで取る。

バケット
ポケットへ薄く入って,右効きなら2・4・5・8番の4本が残り,左効きなら3・5・6・9番の4本が残った状態。少しだけ立ち位置の調整をすれば済むので,それほど調子の悪い状態ではないが、ストライクコースに近いところにヒットしたのにもかかわらず4本も残るためスコアにとっては良くない。また2,4,5の3本が残った場合もバケットと呼ぶ場合があり、PALボウリング部ではこれを採用している。

タップ
ボールがうまくポケットに入り、ストライクとなるかと思いきや、1本だけ残ってしまうこと。右投げなら10番ピン(左投げなら7番ピン)が残ることが多く、特に10番ピンが残ることを「テンピン・タップ」と呼ぶ。

チョップ
スプリットやワッシャーではないフレームの2投目でボールがキーピン(最も手前のピン)に厚く当たり、キーピンより右側(右投げの場合)のピンが残ること。

スカッチダブルス
二人で交互に1投ずつ投げるタイプの試合のこと。どちらが先に投げるか,重要なポイントになり、1投目の人がストライクをとれないと,2投目の人はずっと2投目になる。

スクラッチ
ハンディなしのスコアのこと。
ハンディなしでの試合を「スクラッチ(戦)」と言うこともある。スクラッチの試合はもっとも実力を測りやすい試合。

ステップラダー(方式)
トーナメント方式の一つ。多くの場合は,優勝者を決定する最終段階でのトーナメントで採用されている。最下位で決勝へ通過した場合、優勝するためには上位の対戦者とすべて対戦して勝つ必要があります. 逆に予選トップ通過の場合は1回の対戦を勝てば優勝となる。

スパットボウリング
スパットを照準として投球を行うボウリングスタイルの呼び名。
対義語: ピンボウリング

スピナー(ボール)
ボールの回転の種類の一つ。ボールを投げた後,回転の軸が地面に垂直に近い等級のタイプのこと。

スペアボール
2投目用の曲がらないボール。通常右投げの場合には10番ピン、左投げの場合には7番ピンをスペアするのは、ガターに落ちるという心配があるため難しくなる。そのような場合に曲がらないボールを使用する。スペアボールの素材は主にプラスチックからできている。表面硬度が高くレーン上にオイルが多くても少なくても曲がらないため,2投目のスペア時には,安定してストレートボールを投げられる。
同義語: カバーボール

ハイスコア
これまでに獲得した最高点数のこと。ボウリングに関する経歴の一つになる。ハンディキャップがなければ300が最高。

ハイスコ(レーン)
高いスコアが出やすいレーンのこと。

ハイシリーズ
これまでに獲得した最高合計点数のこと。3ゲームか4ゲームの合計点数のことをい言う。ボウリングに関する経歴の一つ。

バランスホール
親指・中指・薬指以外にボールにあける穴のこと。たいていは,手の右側(右投げの場合)にあける。ボウリングのボールにはルールで決められた規定があり、その規定のうち「重さのバランス」を規定の範囲内に収めるためにあけることもあるが、曲がりを安定させるためにあけることもある。

ノーヘッド
1投目でボールが1番ピンに当たらないこと.

UFOボール
ボールの回転の種類の一つ. 地面に対してほぼ垂直の軸で回転をし,かつその軸が指穴付近にあるものを呼ぶ。台湾の選手が投げることで有名。

ロースコ(レーン)
低いスコアになりやすいレーン。レーンの内側にオイルが少なく外側に多いというオイル分布の時、大体ロースコレーンになる。PALボウリング部では谷と呼ぶことがある。

ローダウン
投球方法のひとつ。手首の使ってボールに強い回転をかける。

ロフト(ボール)
ボールを「ドスン」とほおり投げてしまうこと。マナー違反。リリースのタイミングが遅れたり、指穴がきつすぎるときにロフトする。

ローリングトラック
レーンと接触した部分がボールについたオイルの跡。これを見ればボールがどのように回転したかが分かる。

ロールアウト
ボールの進行方向に対する横回転が,ピンにヒットする手前でなくなってしまうこと。ロールアウトするとボールはまっすぐ動くようになる。ピンヒットの際、横回転が残っていたほうがピンアクションがよくなるため、ロールアウトするとピンアクションが悪くなる。ボールのスピードが遅い場合やレーンが遅い場合に起こる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PALボウリング部 更新情報

PALボウリング部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。