ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXコミュのスタンドアローンコンプレックスとは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アニメは結構見ているんですが未だにスタンドアローンコンプレックス現象というのを理解できていません。
なんとなくは解るんですが人には説明できないレベルです。

ご教授ください!

コメント(74)

なんかこのトピ、S.A.C.のCHAT CHAT CHATみたいだな〜と思いました。それだけです。
はじめまして。
みなさんの言うとおり、私もこれが、
スタンドアローンコンプレックスと言えると思います。
私的には9課のスタンドアローンコンプレックス
の形が好きだったのでちょっとそちらに話を向けると、
話の中では9課のスタンドアローンコンプレックスは
スタンドプレイの上に成り立つチームプレイという形でも
出てきたように思うので、スタンドプレーにより荒れていく
ものを1方向への流動とはとらえずに、個々の考えを
尊重し質問に対して収束させていくことが、
スタンドアローンコンプレックスのいい方向だと思います。

なんだか何言ってるか分かりませんね・・・。
かき混ぜただけになってしまいすみませんでした。
>taroxさん
なかなか、面白い意見をありがとうございました。

>ユウさん
いい事言うっ!!
今思った!!

2gigで、

「水が低きに流れるごとく、人の心もまた低きに流れる」

って台詞があったような、気がします。

が、これも、stand alone complex をあらわしている言葉ではないでしょうか?

どんなに、志を高く持っても、結局は人は堕落の道を・・・

って、なんだか、マイナス方向じゃん!!
>0019の・る印/おりくらはじめさんのように
「COMPLEX」の意味づけを「劣等感」の方にシフトしてみると〜

とかって、なんだか、こんな違った解釈ができないかなぁ〜


頭の固いおいらには出来ない・・・

っはっ!!

もしかして、試験で問題が解けずに一人で悶々と悩んで試験時間をすごすっていうのも、

ある意味、stand alome complexなのでしょうか?
>Ca2さん
それもstand alone complex であると思いますよぉ〜

ちょっと、このトピにコメントするのが楽しくなってきた、すまたんでしたっ!!
 ほ〜
 皆さんの解釈、とても参考になりました

 私は、「個々として成り立っているつもりの“stand alone”が、図らずも集団“complex”となってしまう」ことかな〜と思ってました。
 個として頑張って孤立しようとしても、個ゆえの寂しさから集団になってしまう「コンプレックス」という意味もありかな・・・などと、稚拙な邪推などもしたりして^^;


 余談ですが、皆さん、「スタンド・アローン」という言葉を業界用語(?)で使ってるとこがあるってご存知でしたか?
 
 最近、某携帯ショップで仕事し始めたんですが、お偉いさんが査察に来た時、「このスタンド・アローンの消去はどうなってる?」とか上司に言ってて、たまげました。
 100%攻殻なんか見たことないであろう、英語にすら縁遠いおっさんたちから「スタンド・アローン」という言葉が発せられたので、思わず「コンプレックス!!」と叫びそうになりましたよ。

 それほど多用される用語でもないということですが、いや〜、びつくり、びつくり


 これからも、皆さんと攻殻ネタで楽しく交流していきたいと思いますので、よろしくお願いします 
SACだからmixiと言うこういう場に群れている訳。
本当だ・・・
みんなのレスもタチコマの会話みたいに見えて来た!

凄いな・・・・。
「STANDALONE COMPLEX」かぁ。いいネーミングですね♪
パソコンのソフトとかにもよく使われてるの見かけます、パッケージとかにかかれてたり>業界用語の「スタンドアローン」?。
自分がみたのは財務系のソフトにかかれてたので(給料奉行とかだったかなw)、多分機密保持の為外部からの閲覧や接続が出来ないように孤立化してるって事なのかな〜って思ってました。↑の携帯のお話しもそんな感じですかね?(違ってたらごめんなさい(゜ε゜;))
諸君〜〜〜!!

とタチコマのまねをしてみた・・・
SACの中でもこのような場で笑い男事件を討論しているシーンがありましたね。まさに私たちは再現中な訳で(笑)
私は「個々の人間は個々として確立されているにも関わらず、一つの情報を投下されることにより、中のより多数の意見をさも自分の意見のように勘違いを起し、一つの個のように意思をもち、それが電波する状況」が『スタンド・アローン』で「しかしそれでも情報に自信がなく、他と討論や交換を繰返して他と同じであるかどうかを確認しないと気がすまない、孤独に耐えられないさびしさ」が『コンプレックス』と考えていました。

皆さんの意見はとても貴重で楽しいです。
しかし奥が深いですね。だから私は今のまさにこの状態こそ「スタンドアローン・コンプレックス」だと思うのです。

私はIT業界人で普段からスタンドアローンと言う言葉をよく使いますが、よい年したおじさま達がさらりと使うと心の中で『課長〜(笑)』と突っ込んどりますw
私はテレビ以外の解説本は読んだことがないのですが、私的には、コンプレックスの意味は劣等感という意味合いに1票です。この舞台の一般人は何らかのデバイスを生体に埋め込んでいるという社会です。ネットにつながっていないと生活できない感じです。で、これは、自分自身がハッキングされる恐怖とか不安をかかえているのではないでしょうか?スタンドアローンというのはそのようなハッキングから防御できるより高度なデバイスなりソフトを使っている人という見方は出来ないでしょうか?つまり、スタンドアローンにたいするあこがれ、劣等感を感じる人はかなりいる社会なのでは?今の自分のパソコンがウィルスに犯されたらすごい嫌だけど、自分自身がハックされたら、とても嫌だと思う。ネットは果てしなく進化しても、その中から抜け出す事は出来ないが、スタンドアローンでいたいという欲求はだれにもあるんじゃないかな?
前にも別トピで書いたんですが・・・
スタンドアローン=一人
コンプレックス(複合体の方の意味を取って)=合田

合田一人でスタンドアローン・コンプレックスになってますね。
ライアル・ワトソンの“100匹のサル”を意識して言い換えているのかと思ってました。作品中にニューエイジ系のキーワードがよく出てきますし、事の真贋はともかくデジタルになればなるだけアナログ的に構造解析するという感じで。
結局どうにも割り切れないという…。
コンプレックスを劣等感とする誤訳は海外販売も視野に入れたプロジェクトでは使わないのでは無いでしょうか?

>>51: jcさん
俺も百匹目の猿現象を連想しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/百匹目の猿現象
(日本語が含まれるURLですのでコピペで飛んで下さい)
広い意味で食べ物のCM見て、それを食べに行っちゃうのも。。。

情報の並列化がされやすい社会ってのが心に残ってます。
確かに今はもの凄く並列化が簡単ですもん。
僕らも積極的に情報を並列化したがるし。
そう考えると、タチコマって9課の中でトグサの次に人間っぽいかもしんないですね。
作品を見ていて、stand alone complexってこんな意味なのかなぁ?と考えていたのですが、このトピで自分の意見に回答を得たような気分になりました。勉強になったなぁ〜
横ですが〜、

昔某掲示板で見た話ですが、1stの最終話タイトル
「公安9課、再び STAND ALONE COMPLEX」を
「公安9課」、「再び STAND ALONE COMPLEX」と読んで
(何で、再びSTAND……なんだろう?)と思っていた方がいたそうです^_^;
私は今までSACの意味は、スタンドアローンな集合体だと思っていました。
むしろ、complexを劣等感と訳してはいけないものだと思いこんでいた。と言った方が正しいかもしれません。それは作中の「笑い男事件の模倣者」にしろ「公安9課のスタンドプレー」にしろ、complexを集合体と訳すべき表現が表に出てきていたからです。
ですが、このトピでcomplexを劣等感と考えても良いのでは?という意見に触れ、非常に驚きであり、新鮮であり、うれしく感じています。

その上で考えると、
complexを劣等感という意で捉え、さらに集合体と訳した時に近い意味合いを持たせると、スタンドアローンであることへの劣等感ということになると思います。これは、タチコマさんなどが書かれているような意味合いです。
しかし、スタンドアローンでないことへの劣等感という考え方もできると思います。これもすでに書き込まれている意見ですが^^;(笑い男事件において、やくしまやななおなど、さらには葵までもがオリジナルの笑い男であろうとしたことなどがそれに当たると思います)

で、私が何を言いたかったかといいますとと・・・
この作品におけるcomplexとい言葉は多元的意味合いを持っているのではということです。
個々の意味を見ていくと、あながちどれも外れではないと思います。つまり全て?はある範囲内において正しいということです。個々の意味がある程度の幅を持って意味を有し、それらの集合体がcomplexという言葉を形成しているのではないでしょうか。

そうするとある意味complexという言葉が個々の違った意味を多数内包している状況も、stand alone complexなのかもしれませんね^^;
友達に貰った STAND ALONE COMPLEX の全話収録DVDしか見た事ないんですが、第1話の前に第0話?みたいな解説が30分ありました。そこでは映画 GHOST IN THE SHELL からどういう経緯でアニメを作る事になったかや用語解説がなされていました。

その中で、「COMPLEX= (STAND ALONE な人達が持つ)劣等感」という意味と「COMPLEX= STAND ALONE な人達の複合体」という意味とが両方述べられていたと記憶しています。

確かに「劣等感」は inferiority complex (←→優越感/superiority complex) の誤訳ですが、その辺は機知に富んだ掛詞だと思って楽しめばよいのでしょうね。d(^-')
あえてSTAND ALONE COMPLEXのCOMPLEXを劣等感として捉えると、合田がそれに当たりますよね。

マイノリティ(少数派)としての劣等感。
合田の劣等感といえば個別の11人ウイルスの発症因子に
義体化以前に童貞であったことが組み込まれていたことも
興味深いですね。合田自身童貞であったようですが、
自分が童貞であるということに劣等感を感じていた
のか若しくは寧ろ高貴・稀有な存在として高尚に感じて
いたのか。
劣等感を感じていたとするならば、
コンプレックスのコンプレックスが個別の11人ということで
あり、
スタンドアロン(今まで誰とも繋がった事がない)コンプレ
・・・・すいません。
下らないことをいいましたね。
実生活でSTAND ALONE COMPLEXを感じる事って話題が上にありましたが、自分も常々感じてましたよ。

的外れな例かもしれませんが、自分がSTAND ALONE COMPLEXだと感じる現象は、コンビニのお客さんですw

何人かの客(他人)が立ち読みしていて、レジには誰も並んでいないのに、誰かが雑誌を閉じて、レジに向かうと、何故か他の人もレジに並ぶ。

これもある種のSTAND ALONE COMPLEXかなと。
「電脳化」によって情報の並列化を図る。

というのは、現在のパソコン社会にもいえること。。。
情報の一元化や並列化を図るためにネットワークは日々広がっているのだし。
(その中で犯罪も広がっているんだけど。)

その中で個性を持つためには、何かしらみんなスタンドアロンな情報を持って、蓄えているからじゃないのかなぁ。
(公開して楽しむ人もいるんだろうけど。。。)

その集合体が「社会」でしょう。
たぶん。

その集合体の中で。。。
優越感を味わうために日々努力したりしてる人も居て、その影で劣等感を味わう人も居て。。。「複雑」。という解釈もできるかなぁと。。。

SACのCOMPLEXは、「複雑」と最初思っていたもので。


う〜〜〜〜ん。
こじつけすぎかなぁ。

すいません。
変な意見で。
はじめまして、ハルイチといいます。
今頃になってこのアニメに嵌まってしまいました。
それで〈Stand Alone Complex〉について僕のブログであれこれ考えました。よかったら覗いてみてください。
http://finwhale.blog17.fc2.com/blog-entry-51.html
小説版の一巻は、「劣等感」「複合体」双方の意味でのスタンドアローンコンプレックスを描写していてなかなか興味深かったです。

個人的には、「スタンドアローン=何者かのコピーではなく唯一無二のオリジナル」でありたいという欲望と、「スタンドアローン=何者とも繋がっていないこと」への不安や焦燥感とでの「複雑な」ジレンマが個々人で同時多発的に起こった、という解釈も面白いかと思います。
はじめまして☆
SACについてですが、公式サイトでは
「ネットにつながっていない状態に対する劣等感」や
「ネットから離脱した人達の複合体」で説明されてますね。

皆さんの意見のように様々な解釈が可能でしょうけど
公式サイトの説明はある意味ブラフのような気がしますね。
100%間違いではないけど完全に正しくもない。。。
あえて違う答えを提出して番組への興味を誘う、みたいな。

個人的には番組冒頭の
「孤人が複合体としての個になるほどには情報化されていない」
ってフレーズに対する反論になるんじゃないかと。

情報化はまだまだ発展途上ではあるけれども、
実はそれと異なる形ですでに複合体としての個は完成していた!
みたいな。

ちょっとキツいか??(^^;)
だから〈劣等感〉という意味は〈complex〉には本来ないわけで、心理学用語で〈抑圧によって潜在化した複雑な感情〉ぐらいの意味があるのだと思うのです。それは劣等意識とは限らなくて、単に複雑な感情、なだけでしょう。もちろん複雑な感情ですから、劣等感も含むわけですけど。ですから一言で訳すとしたら〈焦燥感〉かな、と思ったのです。他に良い訳があればそっちにしますけど。
>71
COMPLEXについては仰る通りですね。
詳しい説明はwikipediaが分かり易いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

その「劣等感」という言葉を前面に出す公式サイトは、
やはりブラフなんじゃないかと。

一方で、本来の意味では無くても日本では
そっちの意味でも確かに用いられるため、
クリエイターには曖昧な表現でそっちの意味も含ませる
(と思わせる)使い方も十分出来るでしょう。もちろん確信犯で。

何せネイティブでも少し ?? な言葉らしいですから
日本人にはすぐピンと来なくて当然。

誤解も誤用も社会に現れた現象として考察の対象になるのでは?
ふくろさん、ありがとうございます。Wikipediaすごくわかりやすいですね。〈Complex〉に劣等感という意味は根本的にないんだ、ということがよくわかりました。一応あってましたね。

でも〈コンプレックス〉とカタカナで書くのなら別ですが、〈Complex〉と英語で書いたのであれば、この日本でも、劣等感という意味は全くないものと判断したいです。僕はそういう言語感覚です。つまり優劣に全く関係のない複雑な焦燥感のようなもの、でしょうか。
このアニメのよいところは、あまり人の優劣にこだわるというセンスの悪さがないところだと思いますので。作り手のほうにその感覚が全くないと思えるのです。たとえば『アップルシード』はその意味でも別の意味でも、かなりセンスの悪いアニメでした。血統とか言い出した途端、あーあ、と思いましたね。攻殻はそういうの全くありませんから。気持ちよく見れます。

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 更新情報

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。