ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミクシィ埼玉コミュの見沼の農業と自然

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
池袋から1時間、東浦和から15分。市街地の中に突然現れる1257ヘクタールの巨大田園地帯「見沼たんぼ」。

田んぼだけでなく、畑もありますが・・・

農作業中に青サギが降臨したり、キジが飛んできたり、自然も豊富です。

その様子について語り合いたいと思います。

コメント(43)

4/6に種まきしたキュウリが無事に発芽してきました。イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、ナナ、ハチ、キュウ、ジュウ・・・双葉の数を数えながら、わ、いっぱい出てるって感動しました。順調に育てば7月頃から収穫&お届けができると思います

見沼菜園クラブ麦茶とお堀農園に4/6に種まきしたオクラが発芽してきました。
まだ、発芽しているものは少ないようです。オクラは、地元野菜宅配サービス・野菜の宅配マイクロマーケットの人気商品です。
夏から秋にかけてたくさんのオクラが採れるといいなあと期待しています。

見沼菜園クラブ麦茶とお堀農園に4/4-6にかけて種まきしたエンサイ(空芯菜)が発芽してきました。モロヘイヤ、ツルムラサキ、浜ホウレンソウ、バイアムなど、夏場の葉物も豊富にお届けしていきたいと思っています。
ゴールデンウィーク菜園パーティやります。
畑で土とふれあいながら、農業の機能や農地の持つ意味について学びます。みんな遊びに来て下さい。https://mixi.at/w6LL2zo
見沼菜園クラブ、2月まきのカブが収穫期を迎えています。2-4cm程度になったたまを4/25にお客さんにお届けしました。ゴールデンウィーク明けからはもっと大きな玉のものをお届けできると思います。

見沼菜園クラブ、2月まきのビーツの根が太ってきました。今年のビーツは順調に育っているようです。6-7月頃にはお届け開始できるのではと思います。

浦和の鮮彩もつ焼き わか大将さんにお野菜お届けしました。今回は、小松菜、ホウレンソウ、大根、エシャロット、カキ菜、のらぼう菜です。お店のお客さんが、「採りたて、美味しそう」と言って下さいました。
見沼菜園クラブがマイクロツーリズムの場所として機能するといいなぁと思っていたのですが、
約5キロぐらい先からお子様を自転車の背に乗せて、見沼代用水路沿いのグリーンロードをご夫婦でサイクリング、
ご一緒に農作業をして、お子様はテントウムシを草むらで追いかけての一日、
ちゃんと、「マイクロツーリズム」の場所として機能したようです。
https://link.medium.com/Dz4hv6h1ozb
菜園教室や野菜栽培基礎講習参加ご希望の方は、「見沼菜園クラブ 菜園教室」か、菜園起業大学で検索していただければと存じます。
見沼菜園クラブの一日体験菜園教室
【7月のテーマ:秋冬野菜、夏後半に採れる野菜の種まき&植付】

ブロッコリー、キャベツ、セロリ、ニンジン、枝豆、キュウリ等の種まきや植付を体験してみませんか。ご家族同伴無料です。

梅雨明けととも猛暑到来となる7月。夏至(6/21)を過ぎ立秋(8/7)に向かう季節。

野菜畑は、夏に向かって走ってきた「冬春モード」から越年に向かって走る「秋冬モード」に転換する時季を迎えます。この時季は、秋取りするブロッコリーやキャベツ、セロリ、ニンジン、枝豆の種をまく時季。そして、夏の後半に採れるキュウリの種まきもします。

ところで、苗を植えたり種をまいたりする前には、前に地面に肥料をまいて、「畝(ウネ)」と言って、土を盛り上げておくことも必要です。

土を盛り上げる「畝立て(ウネタテ)」、「種まき」、「苗植え」は農業の基本技術。これが出来るようになると、かなりいろいろな野菜栽培に挑戦できるようになってきます。
一度もお野菜を育てたことがない人、大歓迎。土に触れて菜園デビュー♪、農業の基本技術を体験してみませんか。

★会場
住所:埼玉県さいたま市緑区大字南部領辻字三角下 見沼菜園クラブ 麦茶とお堀農園
   バス停宮本二丁目(ミニストップさいたま宮本店)前集合(厳守)

★日程:7/1(土)、7/8(土)、7/15(土)、7/22(土)、7/29(土)
各10:00-11:30

★参加費:3800円(ご家族同伴無料)
お申し込みは、下記よりお願いいたします。
http://saienclub.com/kanyo/saienkyoshitsu/
今回も、たんぽぽ農法で育てた朝採り野菜をその日のうちに飲食店&一般のご家庭にお届けしました。
「毎週千円台・お野菜のサブスク」地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットです。

なぜか、巨大カボチャがたくさん採れました。超猛暑で苗がまともに育たず、今年のカボチャはあきらめていたのですが、ハロウィンに通常サイズのものをお届け出来たのに続きくお届けとなりました。
http://jimotoyasai.com/kabotya20231121/

お野菜ほしい方は、記事上段メニュー>個人の方、飲食店の方のところからお申込み下さい。

お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、北区、板橋区、豊島区、文京区です。

代理店も募集しています。
社内で協同購入される会社には、毎週、その職場にお野菜をお届け致します。

翌週お届けのお野菜は、里イモ、サニーレタス、ニンジンなどです。


今回も、たんぽぽ農法で育てた朝採り野菜をその日のうちに飲食店&一般のご家庭にお届けしました。
「毎週千円台・お野菜のサブスク」地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットです。

9月、超猛暑で虫が多くて発芽と同時に食い尽くされ、まき直しとなった葉物や大根がようやく少し育ってきました。
今回は、サニーレタスや里イモの他、虫に食われずに残った山東菜や根が太りだしたのを間引きした大根などをお届けしました。
http://jimotoyasai.com/asahitoyuuhi20231128/

お野菜ほしい方は、記事上段メニュー>個人の方、飲食店の方のところからお申込み下さい。

お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、北区、板橋区、豊島区、文京区です。

代理店も募集しています。
社内で協同購入される会社には、毎週、その職場にお野菜をお届け致します。

翌週お届けのお野菜は、小松菜、タケノコ白菜等です。


見沼菜園クラブのお野菜達。
リーフレタス類、えんどう豆、水菜等が溝底畝の中で順調に育っています。
水菜は年内にお届け可能かもしれません。
リーフレタスは来年、えんどう豆は来年の初夏のお届け予定です。
ニンジンは今が旬です。
今回も、たんぽぽ農法で育てた朝採り野菜をその日のうちに飲食店&一般のご家庭にお届けしました。
「毎週千円台・お野菜のサブスク」地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットです。

例年、この時季には霜でやられてしまう春菊、今年は、新登場の「溝底畝」の中で元気に育っています。
http://jimotoyasai.com/shungiku20231205/

お野菜ほしい方は、記事上段メニュー>個人の方、飲食店の方のところからお申込み下さい。

お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、北区、板橋区、豊島区、文京区です。

代理店も募集しています。
社内で協同購入される会社には、毎週、その職場にお野菜をお届け致します。

翌週お届けのお野菜は、里イモ、ニンジン等です。


今回も、たんぽぽ農法で育てた朝採り野菜をその日のうちに飲食店&一般のご家庭にお届けしました。
「毎週千円台・お野菜のサブスク」地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットです。
(見沼菜園クラブのお野菜や菜園教室の様子をお伝えしているLINE公式アカウント:
https://page.line.me/793nqesc
フォローして下さいね。)

毎週のセットについて、白菜を入れてとか、サニーレタスより春菊とか、いろいろなリクエストを受け付けています。
今回もリクエストに応えて、お野菜を収穫し、皆様にお届けしました。

畑では、サニーレタスやブロッコリーが育っています。霜にやられず育ってほしいです。
http://jimotoyasai.com/request20231212/


お野菜ほしい方は、記事上段メニュー>個人の方、飲食店の方のところからお申込み下さい。

お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、北区、板橋区、豊島区、文京区です。

代理店も募集しています。
社内で協同購入される会社には、毎週、その職場にお野菜をお届け致します。

翌週お届けのお野菜は、白菜、ニンジン等です。


これが溝底畝と言う技法です。
地面から40cmぐらいに掘り下げ、地上の気温変化の影響を受けにくくして野菜を育てます。
今のところ、溝を農ポリで覆うと霜に弱いサニーレタスや春菊も無事に育っているようです。
https://www.tiktok.com/@saienclub/video/7311857065863941383?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7310889032606860818
ユーチューブのコミュニティ機能を使って、見沼菜園クラブの野菜の生長や菜園教室の様子を伝えていくことにしました。
皆様、時々、覗いてみてください。よろしくお願い致しますhttps://www.youtube.com/@saienclub/community
昨日、新年、最初の畑訪問。
ブロッコリーや大根が大きくなっていました。
また、リーフレタスが育ち、水菜の葉もみずみずしい様子でした。

溝底畝は直接、寒波が野菜に当たりにくく、真冬でも野菜の生長が期待出来る、葉が固くならずに柔らかいままで育ってくれるなどの効果が期待できそうです。
お野菜が欲しい方は、http://jimotoyasai.com
よりお申込みください。
地面を30cmほど掘り下げた「溝底畝」を農ポリで覆う方法で真冬でもリーフレタスが育つようです。
夏場の一時期をのぞいて、リーフレタスをほぼ年間供給できる見込が立ってきたのは大きいです。
引き続き、キャベツやブロッコリー等も夏場の一時期を除き、年間供給できるようにしていきたいと思っています。
https://youtube.com/shorts/ZlWU9atVEjk

お野菜が欲しい方は、http://jimotoyasai.com
よりお申込み下さい。
今回も、たんぽぽ農法で育てた朝採り野菜をその日のうちに飲食店&一般のご家庭にお届けしました。
「毎週千円台・お野菜のサブスク」地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットです。
(見沼菜園クラブのお野菜や菜園教室の様子をお伝えしているLINE公式アカウント:
https://page.line.me/793nqesc
フォローして下さいね。)

2日連続、最低気温-3℃未満の猛寒波。
凍結した地面の中のニンジンはけっこう元気でしたが、葉物などに霜傷みが出て、
けっこう意気消沈しました。
ただ、表面が凍った農ポリの下、ホウレンソウやブロッコリー、赤キャベツが発芽してきたので、気を取り直しました。
鳥さんも励ましに(?)来てくれましたし…

http://jimotoyasai.com/20240116kanntyuuninnjinnhori/

お野菜ほしい方は、記事上段メニュー>個人の方、飲食店の方のところからお申込み下さい。

お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、北区、板橋区、豊島区、文京区です。

代理店も募集しています。
社内で協同購入される会社には、毎週、その職場にお野菜をお届け致します。

翌週お届けのお野菜は、キヌカツギ、ニンジン、キクイモなどです。
見沼菜園クラブでは、上青木のサロン・シンデレラさんから使用済のヌカを引取り、土づくりを進めています。今回、地面の30-60cm下にある「硬盤」の土の塊が、ヌカから生えた菌糸で「ボロボロ」になり柔らかい土へ変化していく様子を動画に収める事ができました。
見沼菜園クラブでは、こうした地域の皆様のご協力により、美味しい野菜づくりを進めています。
https://youtube.com/shorts/-hgfaefNZ-E?feature=share

2日連続、最低気温-3℃未満となった寒波の影響で霜傷みしてしまったチンゲンサイ。しかし、霜傷みした葉が枯れた後、新しい内葉が育ってきました。どうやら再生して、収穫を迎えられる可能性が出てきました。溝底畝には、再生可能な程度に霜傷みを抑える効果も期待できるかもしれません。https://youtube.com/shorts/sz8IF6nuXr0?feature=share

昨年11月に種まきしたエンドウ。暖かいせいもあり、溝底畝の効果もあるのか、毎週5センチのペースで草丈が伸びています。例年5月頃の収穫ですが、今年は早まるかもしれません。https://youtube.com/shorts/xOUr6n2_UG8?feature=share

小松菜、ミズナ、大根の種まきが終わったところです。溝底畝の外側から農ポリで覆う方法を試してきました。農ポリが飛びやすいので、内側にトンネルを作る方法を試してみることにしました。不織布と農ポリの二重保温だとトンネルの内側は、相当暖かくなります。更に溝底畝の効果でまだ寒い1月の種まきがうまくいくように願っています。
https://youtube.com/shorts/AmFE_KK7KeA

年間を通じてあふれるほど、いろいろな野菜を提供して、お客さんに感動を与えるような生産体制を目指したいと思っています。

お野菜がほしい方は、地元野菜ドットコム
(http://jimotoyasai.com)よりお申込み下さい。

今回も、たんぽぽ農法で育てた朝採り野菜をその日のうちに飲食店&一般のご家庭にお届けしました。
「毎週千円台・お野菜のサブスク」地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットです。
(見沼菜園クラブのお野菜や菜園教室の様子をお伝えしているLINE公式アカウント:
https://page.line.me/793nqesc
フォローして下さいね。)

葉物の霜傷みが多いので、今回は土の中で霜にやられていないニンジンやキクイモ等、根菜・イモ類中心のお届けになりました。

お客さんからキクイモ大好きって言ってもらってとっても感動しました。
春野菜第一弾で種まきした小松菜・ミズナ・チンゲンサイが早くも発芽。これからどんどん増産を進める予定です。
http://jimotoyasai.com/kikuimodaisukikanndou20240124/

お野菜ほしい方は、記事上段メニュー>個人の方、飲食店の方のところからお申込み下さい。

お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、北区、板橋区、豊島区、文京区です。

代理店も募集しています。
社内で協同購入される会社には、毎週、その職場にお野菜をお届け致します。

翌週お届けのお野菜は、カブ、サトイモ、ニンジン等です。


見沼菜園クラブでは、
この冬一番の冷え込みと言う厳寒をものともせず、溝底畝の中で葉物・根菜・ブロッコリー・キャベツなどが発芽してきました。
引き続き、春菊やリーフレタス、ブロッコリー・キャベツ第二弾などの種まきを進めます。
あふれるほどのお野菜の供給体制を作っていきたいと思います。

※農作業中、モグラの大地下要塞を発見しました。

(お野菜が欲しい方は、http://jimotoyasai.com
よりお申し込み下さい。)

ブロッコリー、キャベツ、赤キャベツが発芽https://youtube.com/shorts/KwHYiYCT0P8?feature=share
カブも発芽
https://youtu.be/0fBs3lnbkxU
大根が発芽
https://youtu.be/Qu3AWa2gCH4
ミズナが発芽
https://youtu.be/iVTD7n9ST_4
モグラの大地下要塞発見
https://youtube.com/shorts/nK3YSz3KBRg?feature=share
まだ冷え込む日が続きますが、見沼菜園クラブでは続々と春野菜が育っています。3月ぐらいから色々な春野菜がお届けできるようになると思います。
ご期待下さい。
昨年末に種まきしたホウレンソウ、本葉が出てきました。暖かくなって生長が早まることを期待したいと思います。https://youtu.be/MtwThjM70OE
1/18まきの小松菜、ふたばの付け根が本葉が出てきました。春野菜、どんどん育てたいと思います。https://youtu.be/iUagAySK7ec
1/27に溝底畝を農ポリで覆って種まきしたサニーレタス。1週間も経たないうちに芽が出てきました。春のリーフレタス類、期待できそうです。https://youtu.be/0J4P67m7jac
お野菜欲しい方は、http://jimotoyasai.com
からお申し込み下さい。
お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、都内北区・豊島区・板橋区・文京区です。
(草加・練馬・新宿・葛飾などの方もご相談可です。)
節分の昨日、見沼菜園クラブの周りでは、暖かい日射しの中、芝川でのんびり鴨さんが泳ぎ、オオイヌノフグリの薄紫の花が咲いているのが観察できました。

春野菜種まきシーズン、地下茎を掘り起こして畝を作り、春山東菜やニンジン、カリフラワー、茎ブロッコリーの種まきをしました。

年間を通じて様々な野菜を豊富に提供できるよう、畝の作り方、種まき間隔、水やりの方法など、一つ一つ工夫をして、進めています。

お野菜が欲しい方は、http://jimotoyasai.com
よりお申し込み下さい。

節分を迎えた芝川で鴨さんが泳いでいました。のんびりした見沼の風景です。宅地の中に突然広がる大田園地帯の見沼たんぼは、自然の宝庫でもあります。季節ごとに色々な顔を見せる自然の様子をご覧に足をお運び下さい。
https://youtu.be/54HIuul0yrA

春のほふく性雑草であるオオイヌノフグリの花が咲き出しました。オオイヌノフグリはジャガイモより先に繁茂し、発芽後のジャガイモの生育を妨げるようです。ただ、葉物類の生育はあまり妨げず、適度に日照を防いでトウ立ちを遅らせる効果もあるようです。雑草と野菜の関係について観察することがたんぽぽ農法を発展させる上で重要な要素です。
https://youtu.be/NPP8Ptum8Ls

見沼菜園クラブ麦茶とお堀農園よりたんぽぽ農園の方が、土の湿り気が多いように思います。60-70cmほど掘ったら、水が滲んできました。川が近く、全体に湿っていて、地下水がにじみ上がりやすくなっているのかもしれません。土が乾きやすく発芽が難しい夏ニンジンの栽培に向いているかもしれません。畑の特性を活かした栽培方法を考えたいと思います。
https://youtu.be/TT0-E9DasxU

溝底畝は地上の気温変化の影響を受けにくく、冬場の保温性に優れています。しかし、被覆した農ポリが風で飛びやすく、被覆が飛んでしまうと保温性が落ちます。そこで溝内トンネルを作る方法を検討しています。今回は溝の両側面を掘って、中央に土を盛り上げ、平畝にする方法を試してみました。 幅80cmの溝の中央に40-50cm幅の平畝ができます。4列ぐらいに種まきできるかもしれません。
https://youtu.be/Vf3ziYjd3X8

種はわずかな湿り気があれば発芽してきます。ティッシュペーパーの上に種をおいてティッシュを湿らせておくと室内で発芽してくる様子が観察できます。屋外では発芽まで日に照らされて土がカラカラにならなければ、無事に発芽してきます。レモン絞り器でつけたくぼみに種まきした後、じょうろのヘッダをくぼみに近づけて、くぼみを水で満たすような感じで潅水し、その後レーキで均しながらくぼみを埋める方法を試してみました。
https://youtu.be/nl6TLbHAjUc
2/5-6の南関東の大雪から2日。見沼菜園クラブ麦茶とお堀農園は、完全に雪に覆われました。
2日経って、かなり雪が融けましたが、まだ融け残っているところも多い状態でした。
農ポリの上にも雪が乗っていて、中のお野菜は無事なのか心配でしたが、昨日、ほとんど無事な様子が観察できました。
特に1月まきの小松菜・ミズナ・チンゲンサイ・サニーレタス・カブ・大根・春菊・ブロッコリー・キャベツが無事だったのはとても嬉しいことでした。
レポートの動画を御覧ください。
お野菜欲しい方は、http://jimotoyasai.com
よりお申し込み下さい。
https://youtu.be/H3RFP78j-WE

2/5-2/6に雪に覆われた見沼菜園クラブ麦茶とお堀農園。まだ上に雪が残る農ポリをめくってみると昨年11月に種まきしたエンドウが麦とともに無事な状態で観察できました。
https://youtu.be/Ms6rLhbVkdw

溝底畝の脇には、掘り出した土で「山」が出来ています。「山」の南側は雪が融けていますが、北側は融け残っています。溝底の方は「山」の南斜面につらなる北側の雪が融けていて、「山」の北側斜面に連なる南側の雪が融け残っている形になっています。
https://youtu.be/SAt4gH0PuNY

寒冷紗の上に積もった雪が融けて、また固まり、寒冷紗にこびりついています。その雪を移植ゴテで取り除き、寒冷紗をめくってみると、中のエンドウの苗が生き残っている様子が観察できました。
https://youtu.be/XQ9z1OwbPfc

2/1に山東菜の種まきした溝底畝です。農ポリの上の雪はほぼ融けていますが、農ポリの裾に雪が融け残っています。この状態で無事に発芽してくれるのでしょうか?まだ発芽はしていないようです。この後、果たして発芽してきてくれるでしょうか?
https://youtu.be/xp1ksctIpsw

農ポリの上に積もった雪が融けて固まり、農ポリをたわませています。冷たい雪が農ポリを挟んで苗に当たっている形になっているかもしれません。この状態で苗は無事に保たれているのでしょうか?
https://youtu.be/9vCy7V4IdNs

育苗溝の上に張った農ポリの上に雪が積もり、融けて固まり、農ポリをたわませていました。雪を除去して中に入ってみると、どうやら雪の重みで一部転倒したポットはありましたが、1/9まきのブロッコリーやキャベツが無事なことが確認できました。ホッと一息です。
https://youtu.be/pmOi663ljN0

2/5-6、南関東の大雪で雪が積もった見沼菜園クラブ麦茶とお堀農園の育苗溝。雪の前、今から1週間前に種まきした野菜達は、まだほとんど発芽していませんでした。ただ、1つだけタケノコ白菜が発芽している様子が観察できました。これから続いてドンドン発芽してくれることを期待したいと思います。
https://youtu.be/FK_kRKHEBP0

トンネルの上に雪が積もったホウレンソウ。雪を取り除いてめくってみると、雪の重みで圧迫された感はありますが、元気な様子です。収穫&お届けできる日が来るのが楽しみです。
https://youtu.be/vbsNHZVL-Ok

2週間前に種まきした春菊。途中、雪に覆われた日もありました。農ポリの上の雪を取り除いてみると、農ポリごしに青い小さな芽が見えました。春菊は無事にかなり発芽してきているようです。嬉しかったです。
https://youtu.be/98QXC_0fLXM

2週間前に種まきしたサニーレタス。この間の積雪にも関わらず、農ポリの下で元気に発芽してきているようです。この他、小松菜・ミズナ・チンゲンサイ・カブ・大根・春菊なども発芽・生育位していました。溝底畝+農ポリのトンネルで1月まき、積雪があっても野菜が無事に発芽生育することが分かった事は大きな収穫と言えます。
https://youtube.com/shorts/LWoejvpBKdA
2/5-6の積雪前、2/1に種まきした茎ブロッコリー、カリフラワー、タケノコ白菜、白菜。小さな芽がポットの土の上に出ているのを発見しました。途中の降雪・積雪にも関わらず、種まき後9日目で発芽を始めたようです。今年の春・初夏の野菜供給に明るい材料が出てきてホッとしました。https://youtu.be/5gpmdfwjvJ0

※お野菜欲しい方は、http://jimotoyasai.com
よりお申し込み下さい。
バレンタインデー前日の昨日、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット、キクイモ・ニンジン・カボチャ・菜の花等のセットをお届けしました。方々でニンジン、シリやラペで食べてます。キクイモ大好きなんてお声をいただき、お客様の愛を感じました。http://jimotoyasai.com/ninjin20240213/
バレンタインデーの翌日、ポカポカ陽気の見沼菜園クラブでは、春一番が吹きました。
先週の雪から一転。春の陽気です。
菜園の周りでは梅が咲いています。
芝川の鴨さん達と「逆・平家物語ごっこ」をして遊んだりしながら、「謎の草」の植え替えや草取りをしました。
一時は雪で凍結した地面から、山東菜や小松菜、水菜が芽を吹き、ホウレンソウやエンドウがグンと育っていました。

お野菜欲しい方は、http://jimotoyasai.com
からお申込み下さい。
*******************
果樹園ではナギナタガヤと言う冬越しして夏枯れする草を使った雑草抑制法が実用化されています。夏枯れして地を覆ってくれるので他の雑草が生えないようになり、徐々に腐って良い土が出来ていく手法です。
見沼菜園クラブで雪の後、グンと育っている雑草を確認しました。種名はわからないのですが、これを植え替えておいたら、野菜畑でも抑草が可能になるか?興味深いです。
https://youtu.be/KrCDwWv0_G0

イネ科とは違った根を持つ種名不明の謎の草。夏場にどうなるか?実験的に溝底畝に沿った山に植える実験をすることにしました。
https://youtu.be/s_EdFTfB8cA

イネ科とは違う根っこの冬越しの叢性雑草。種名は不明ですが、おそらく1メートルぐらいの丈になりそうです。夏枯れして地を覆うのか、夏場に「日陰」を作るのか?試しに植えてみました。
https://youtu.be/nsRlpoXLwhs

先週、雪に覆われた畑。雪が融けた後、エンドウはグンと背が伸びていました。麦もびっくりするぐらい育っています。エンドウの生育を妨げる春のほふく性雑草が生える余地を減らし、麦にツルが絡みながらマメが生長してくれることを期待しての混植です。果たして、狙いどおりになるでしょうか?
https://youtu.be/yPPxiP2dOPo

種まきして3日後に雪が降った水菜と小松菜。降雪の翌日は畑は銀世界となりました。種まきから1週間後、雪が融けた後、きれいに発芽してきた様子が観察できました。
https://youtu.be/mH8rJI8thyQ

種まきして2日後、雪が降り、地面は凍結。しかし、種まきから12日後、雪がなくなった畑で春山東菜が発芽しているのが観察できました。
https://youtu.be/N7LpH_4TFrQ

先週は雪に覆われた見沼菜園クラブ。しかし、雪が融けた畑でホウレンソウは丈も伸び、葉数も増えて、グンと育っていました。雪による霜傷みもなく、元気に育っています。
https://youtu.be/OITxdJ_98tM

雪が融け、春一番が吹く畑。冬を乗り越えたリーフレタスの周りにはオオイヌノフグリやホトケノザなど、春のほふく性雑草が生えています。これらを取るべきか取らないべきか?これらのほふく性雑草は野菜の生育を妨げるとも言えますが、日照を適度に防ぎ、トウ立ちを抑える効果も持っています。また野菜の周りだけでなく、溝底畝に沿った「山」の部分の雑草も日照を抑制して、トウ立ちを遅らせる効果を持っているとも言えます。いろいろ悩みましたが、今回は取ることにしました。
https://youtu.be/bYmjXcS8xGc

梅にウグイスと言うのは実はメジロ。ケキョケキョと鳴く声はメスを呼ぶ恋の歌です。バレンタインデーはローマで小鳥が最初にツガイで飛ぶ日。鳥たちの恋の季節が始まるか?、バレンタインデー翌日の見沼菜園クラブの周りでは梅が咲いています。
https://youtu.be/ZmSsVccOOC8

畑の作業を終えて、土手に上がってきたら、芝川の河原でひなたぼっこしていた鴨さん達が、僕の足跡に驚いて川に飛び込みました。
平家物語では水鳥の羽音を源氏の大軍と勘違いした平家が敗走する様子が描かれていますが、見沼では僕の足音に鴨さん達が驚いて川に飛び込むようです。
https://youtu.be/zfINhBSdEoQ
今回も、たんぽぽ農法で育てた朝採り野菜をその日のうちに飲食店&一般のご家庭にお届けしました。
「毎週千円台・お野菜のサブスク」地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットです。
(見沼菜園クラブのお野菜や菜園教室の様子をお伝えしているLINE公式アカウント:
https://page.line.me/793nqesc
フォローして下さいね。)

二十四節季の雨水(ウスイ)を過ぎた畑は、5月並と言われるポカポカ陽気。
菜の花がたくさん採れました。ニンジンやタケノコ白菜などと一緒にセットにしてお客様にお届け。
雪の前に種まきした春ニンジンも無事に発芽。雑草も育ってきたので、これから草取りも大変になりそうです(笑)
http://jimotoyasai.com/nanohana20240220/

お野菜ほしい方は、記事上段メニュー>個人の方、飲食店の方のところからお申込み下さい。

お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、北区、板橋区、豊島区、文京区です。

代理店も募集しています。
社内で協同購入される会社には、毎週、その職場にお野菜をお届け致します。

翌週お届けのお野菜は、ニンジン、菜の花、カキナ、キクイモ等です。


昨年11月に種まきしたエンドウマメ。一緒にまいた大麦の茎にツルを絡ませながら生長しています。花が咲いていよいよ収穫間近。大麦も穂が出てきました。

4/9に種まきした枝豆とキュウリ。発芽が遅れていたので心配していましたが、どうやら発芽が始まったようです。7月にお届けできると思います。お楽しみに♪


お野菜のご注文は、
https://jimotoyasai.com
からお願い致します。
2月まきのチンゲンサイ。収穫できる大きさになってきました。すぐに花が咲きそうなので早めに収穫します。明日の埼玉県庁朝市と、来週のお届け野菜セットにいれる予定です。

3月まきのほうれん草。かなり大きくなってきました。早ければ来週のお届け野菜セットに入れられそうな雰囲気です。

1月まきのサニーレタス。大きくなってきました。明日の埼玉県庁朝市、来週のお届けセットに加える予定です。サニーレタスは3月まきも順調に育っています。しばらく、サニーレタスは豊富に供給できると思います。

お野菜のご注文は、
https://jimotoyasai.com
からお願い致します。
ジャガイモや葉物、大根、みんな思い思いの野菜を植えている見沼菜園クラブの菜園教室。春の陽気の中、ジャガイモも葉物も大根も芽が出て育っています。ネギを植え替えたら、なんか家庭菜園っぽくなってきました。【見沼菜園クラブの菜園教室】https://saienclub.com/negi_kateisaien20240420/
今回も、たんぽぽ農法で育てた朝採り野菜をその日のうちに飲食店&一般のご家庭にお届けしました。
「毎週千円台・お野菜のサブスク」地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットです。
(見沼菜園クラブのお野菜や菜園教室の様子をお伝えしているLINE公式アカウント:
https://page.line.me/793nqesc
フォローして下さいね。)

今回、収穫して皆様にお届けした春菊、自分でも天ぷらにして食べてみたのですが、とっても柔らかくてびっくりしてしまいました。
サニーレタスも柔らかいです。
https://jimotoyasai.com/shunngiku_sunnyletus20240423/

お野菜ほしい方は、記事上段メニュー>個人の方、飲食店の方のところからお申込み下さい。

お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、北区、板橋区、豊島区、文京区です。

代理店も募集しています。
社内で協同購入される会社には、毎週、その職場にお野菜をお届け致します。

連休明けお届けのお野菜は、サニーレタス、春菊、大根、エンドウ等です。


今週の見沼菜園クラブの様子です。
2-3月まきの葉物や根菜が順調に育っています。
水路際はジャーマンアイリスが咲き、セリに覆われた光景が出現しています。
お野菜がほしい人は、
https://jimotoyasai.com
菜園教室は、
https://saienclub.com
からお申し込み下さい。
*****************
2月まきのカブ、根が直径5cmぐらいになってきました。今までの1月まきのカブに続き、5月からはこちらをお届けできそうです。

夏の葉物「ツルナ」が発芽してきました。植物学的には、ほうれん草とは別の分類になりますが、葉がほうれん草に似ていて、別名「浜ほうれん草」と呼ばれています。

3月まきのほうれん草が収穫期を迎えています。連休明けから、宅配セットにも入れていきます。お楽しみに!

水路際はセリに覆われるようになってきました。宅配セットやイベント販売でもお届けします。セリが生えていると雑草が生える余地がなくなるので一石二鳥です。

ジャーマンアイリスが咲いてきました。連休はジャーマンアイリスが水路際に多数咲き、きれいな風景となると思います。

イヌムギと一緒に育つジャガイモ。越冬雑草の一つイヌムギは、あまりジャガイモの生育を妨害せず、ジャガイモの生育を妨げる他の雑草の生育を防いでくれます。たんぽぽ農法にまた新しい手法が加わりました。
連休中の見沼菜園クラブの様子です。

菜園前で矢車菊やジャーマンアイリスが咲きだしてきれいです。

アヤメと見られるものが菜園裏の水路で咲いているので、花が終わったら、菜園前の水路に植え替え、来年はアヤメの水路を出現させたいと思っています。

見沼菜園クラブたんぽぽ農園前、矢車ギクが咲き出しました。6月頃まで咲いていると思います。梅雨の走りの季節、心を和ませてくれる花です。

苗床で有色米が発芽して育っています。見沼菜園クラブたんぽぽ農園の中央水路に「田植え」予定です。

2月まきの白菜が育ってきました。花が咲きそうなので結球する前に収穫してお届けしたいと思っています。

キュウリと枝豆が無事に発芽してきました。7月頃にお届け予定です。

お野菜が欲しい人は、https://jimotoyasai.com
菜園教室に参加したい人は、https://saienclub.com
からお申し込み下さい。
連休明けの見沼菜園クラブ。
夏野菜が育ちはじめました。
トウモロコシ、枝豆、ズッキーニ、スイカなど、順調に育っています。
キュウリの発芽率が悪いようなので追加で種まきしようと思っています。
****************
枝豆の初生葉の間から本葉が出てきました。マメ科は双葉⇒初生葉⇒本葉の順で葉が出ます。そろそろネットを外しても鳥に食べられなくなります。順調に育てば7月頃お届けできると思います。

4/30まきのニンジンが発芽してきました。品種:七寸ニンジン紅華。大きく太く甘くて人気です。

トウモロコシが発芽して育っています。ネット越しでぼやけていますが、カラスがいたずらで苗を引き抜いてしまうので、少し大きくなるまでネットをかけています。人気商品として育てていきたいです

ズッキーニの本葉が出てきました。梅雨時、キュウリより先に実る夏野菜です。黄色と緑、両方を育てています。

スイカが発芽してきました。順調に育てば、8月頃お届けできると思います。たくさん実ってほしいです。

イヌムギの間にヤグルマギクが咲き出す見沼菜園クラブたんぽぽ農園前の光景。もうじきイヌムギは枯れて倒伏し、クローバ優先の風景になっていくと思います。

お野菜がほしい人は、https://jimotoyasai.com
菜園教室参加希望の方は、https://saienclub.com
からお申し込み下さい。
先日、池袋第二公園のとしまNPO推進協議会「えんがわ市」で、前に野菜を買ってくれたお客さんから「なんとも言えない美味しさだった」と感想を言っていただきました。

確実にファンになって下さる方が増えているようで手応えを感じています。

畑では、枝豆、トウモロコシ、ズッキーニ等の夏野菜が順調に育っています。

お野菜ほしい方は、https://jimotoyasai.com
からお申し込み下さい。
******************

雨上がりの大浦ゴボウの葉。大根、カブ、ニンジンに続き、収穫期に近づきつつあります。

2月まきの大根、根が太ってきました。うろぬきして今週末の県庁朝市で販売予定です。

夏葉物のツルナ。雨上がりで泥がついていますが、元気に生長しています。7-8月にお届け予定です。

アスパラガスが発芽。アスパラガスの供給量を増やしていきたいと思います。皆様、お楽しみに♫

育苗中の赤ネギ。根元がほんのり赤くなっているのが見えました。すき焼きにするととっても美味しいネギです。冬にお届け予定です。

スイカの双葉の付け根から本葉が出てきたようです。スイカ、本当はもっと作りたいです。メロンとかも。あれもこれもで元も子もなくさないよう、今は禁欲しています。でもいつか、夏にスイカやメロンが沢山出せるようになりたいです。

ズッキーニ、順調に育っています。梅雨時、他の夏野菜に先駆けて採れる野菜です。来月になったら、秋ズッキーニにも挑戦しようと思います。

トウモロコシが生長してきました。今年の目標の一つは、夏場に何度かトウモロコシ供給を実現することです。

枝豆が育ってきました。このままいけば7月採りできると思います。今年は7月まき、8月まきにも挑戦したいと思います。

カリフラワーの実がついてきました。5月末か6月初にはお届け可能になると思います。お楽しみに♫

今回も、たんぽぽ農法で育てた朝採り野菜をその日のうちに飲食店&一般のご家庭にお届けしました。
「毎週千円台・お野菜のサブスク」地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットです。


出来たセットをお客様にお届けしたら、
玄関先で「近頃お野菜高い」談義。

なんでも、見沼菜園クラブのサニーレタス、袋にパンパンで取り出すと、ワカメみたいにドンドン増えていくってお客様から言われました。

野菜高騰の折、強い味方、定期的に届くから嬉しいとの事。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、市場価格の変動に関わらず、一定の量をお届けしています。
https://jimotoyasai.com/wakamemitai20240521/

お野菜ほしい方は、記事上段メニュー>個人の方、飲食店の方のところからお申込み下さい。

お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、北区、板橋区、豊島区、文京区です。

代理店も募集しています。
社内で協同購入される会社には、毎週、その職場にお野菜をお届け致します。

翌週お届けのお野菜は、サニーレタス、春菊、カブ等です。


昨日は、暑い中の農作業でちょっとバテました。
ただ、ブロッコリーは収穫できるサイズになっているし、ショウガは芽を出してきたし、アスパラガスが沢山芽を出して育っているし
で、感動しまくりの日でした。
このところ、宅配の方用と県庁朝市などの販売イベントで片っ端から収穫をしていて、この先の供給が心配でしたが、5月末から、ブロッコリーやキャベツが採れる見込が経ってきてホッとしています。
お野菜ほしい方は、https://jimotoyasai.com
からお申し込み下さい。

大麦が色づいてきました。毎年、育てるだけであまり活用できていないのですが、そのうち、麦ごはんを食べたいです。

2月まきの大根、けっこう太ってきました。大根は3月まき、4月末まきと続いています。3月まきのはこの間うろ抜きして大根おろしにしたら鮮烈に辛かったです。

大浦太ゴボウは、丈が80cmぐらいになり、溝底畝の上に葉茎が飛び出してきました。まだ根はあまり太っていません。これから根が太っていくと思います。

ついにショウガの芽が出てきました。今、箱の中に伏せ込んでいます。発芽するものが増えてきたら、畑に植え替えます。

ビーツの根が太りだしました。夏前ぐらいにはお届けできるぐらいになると思います。ビーツも供給量を増やしたいと思っている野菜の一つです。今まで発芽があまりよくなかったのですが、この間、発芽率を向上させる方法がだいぶ分かってきました。引き続きビーツ供給拡大努力を進めます。

別名浜ほうれん草と呼ばれている夏葉菜のツルナ。ほうれん草とは別系統の植物ですが、葉の形がほうれん草に似ているところがあるようです。かなり育ってきたので、来月ぐらいには少量ながらお届けできるかもしれません。

有色米のイネ苗が25cmぐらいになってきました。徐々にたんぽぽ農園の水路に「田植え」をしていきたいと思います。畑でコメや麦等の穀類を育てる「御赤飯プロジェクト」進行中です。

岩槻ネギや赤ネギなどのネギ苗は順調に育っているようです。来月ぐらいに植替えが出来るといいなぁと思っています。

スイカの本葉、なんか「スイカらしく」なってきました。今年はまだ限定的な供給になると思います。スイカ沢山お届けできるようになりたいです。

昨冬、溝底畝の畝間の「山」に植え替えて冬枯れしたミントが芽を出してきました。
「山部分」はハーブ、イヌムギ、クローバ、たんぽぽ等が生える空間にしていきたいと思っています。

インゲン、モロッコインゲン、三尺ササゲ等は順調に育っています。四角マメの発芽が遅れているのでちょっと心配しています。夏場はインゲン、ササゲがかなりお届けできると思います。

ブロッコリーが収穫できるサイズになってきました。昨日見かけて大感動です。6月にかけて、ブロッコリー、茎ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ等をお届けしていきたいと思います。

アスパラガスが沢山発芽して、育っています。収穫まで3年ぐらいかかると言われていますが、アスパラガスが沢山お届けできる状態にしていきたいと思います。お楽しみに♫

4月末まきのニンジン、本葉が出ています。ニンジンは人気商品で、今は、だいたい月1ぐらいのペースで種まきが出来ていますが、本当は、月2ぐらいのペースでやって、今の倍の供給量にしたいです。
見沼菜園クラブでは、オクラ、モロヘイヤ、ツルナ、インゲン・ササゲなど、夏の果菜類、葉物、豆類が順調に育っています。

写真にはありませんが、キュウリも無事育っており、この夏は各種野菜が潤沢にお届けできそうです。

お野菜がほしい方は、http://jimotoyasai.com
よりお申込み下さい。

小松菜が一緒にまいた辛子菜ともども発芽。9月中旬まきでは辛子菜混植で害虫害が減る事を確認していますが、初夏まきではどうなるか。興味津々です。

先週蒔いたカブも発芽してきました。同時にまいた辛子菜も地上に芽をのぞかせていますが、カブの方が発芽が早かったようです。

浜ほうれん草の異名を持つツルナ、大きく生長してきました。6月には供給開始できそうです。夏葉物としてモロヘイヤ、ツルムラサキなどを育ててきましたが、ツルナがいち早くお届け出来る事がわかりました。

ネギ苗、赤ネギ、岩槻ネギとも順調に育っています。現在、ブロッコリー等を育てている場所で収穫が終わったら、ネギを植え替える予定です。

モロヘイヤが発芽してきました。空芯菜も順調。どうやら夏葉物は潤沢に供給できそうです。

草取りが終わった三尺ササゲ。モロッコインゲン、つるありインゲンも順調に育っており、この夏はマメ類は豊富にお届けできそうです。

先週まいたオクラが発芽。大きくなっても食べられるものを中心に3品種種まきしましたが、3種とも発芽してきています。この夏はオクラもいけそうです。
今回も、たんぽぽ農法で育てた朝採り野菜をその日のうちに飲食店&一般のご家庭にお届けしました。
「毎週千円台・お野菜のサブスク」地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットです。

台風1号が来ている中でしたが、なんとか天候が保ち、今回も無事にお野菜のセットを皆様にお届けすることができました。
春菊、ニンジン、カブ、サニーレタス、イタリアン春菊などが入ったセットです。
ダブルセットの方にはブロッコリーや大根なども加えました。
お届け先でイタリアン春菊が入っていると楽しいとか、日本の春菊の新しいレシピなどをお客様からお話していただけました。
https://jimotoyasai.com/italianshungikutanoshii20240528/

お野菜ほしい方は、記事上段メニュー>個人の方、飲食店の方のところからお申込み下さい。

お届けエリア:さいたま市、川口市、戸田市、蕨市、北区、板橋区、豊島区、文京区です。

代理店も募集しています。
社内で協同購入される会社には、毎週、その職場にお野菜をお届け致します。

翌週お届けのお野菜は、大根、春菊、(茎)ブロッコリー、サニーレタス等です。


ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミクシィ埼玉 更新情報

ミクシィ埼玉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。